コンデンサーをアレンジしていましたが、極小音で4.7μFではまだメインスピーカーと被ります
そこでフィルムをと思っていた矢先にふとあのCDP555ESの基板に付いていたデカいマイラーを思いだし
確認!!105Jならば1μf 基板にはパラで片ch、3μfとして使用されていました

でマイラーフィルムならばと仮付け!!
音は、1μfでもろスーパーツィーターになりました、分離し被る音域が少なくなったので定位感も
以前よりかなり改善されました、まあ若い人の耳ではまたちがうでしょうね(汗)
アンプがアテネーター見たいな・・・マイラーとは言え一応フィルムコンデンサーなのでかなりの音質かと!!

そう言えばふと思い出しましたがHard❍ffのジャンクでかなり古いYAMAHAのミキサー内部があり確認するとオペアンプ
が沢山!勿論多数チャンネルやミキシング回路なのでも有るけど、ただし国内JRC製ばかり
となると海外製のものはBBはもちろん有名なブランドOPAMP使用されているのでしょう
日本でも当たり前に無料引き取りされている様に海外から中国へ輸入され
再利用され加工し販売されているのかも?
そうそう、音が変だったオークションのリネームOPAMPはたぶんコンパレーターだったかと・・・
まあ推測はこの辺にして海外ミキサー特に古い物DIPのジャンクはかなりのビンテージOPAMPとか有りそうな!!
何分中身が解らなければ~~ですね~~
そこでフィルムをと思っていた矢先にふとあのCDP555ESの基板に付いていたデカいマイラーを思いだし
確認!!105Jならば1μf 基板にはパラで片ch、3μfとして使用されていました

でマイラーフィルムならばと仮付け!!
音は、1μfでもろスーパーツィーターになりました、分離し被る音域が少なくなったので定位感も
以前よりかなり改善されました、まあ若い人の耳ではまたちがうでしょうね(汗)
アンプがアテネーター見たいな・・・マイラーとは言え一応フィルムコンデンサーなのでかなりの音質かと!!

そう言えばふと思い出しましたがHard❍ffのジャンクでかなり古いYAMAHAのミキサー内部があり確認するとオペアンプ
が沢山!勿論多数チャンネルやミキシング回路なのでも有るけど、ただし国内JRC製ばかり
となると海外製のものはBBはもちろん有名なブランドOPAMP使用されているのでしょう
日本でも当たり前に無料引き取りされている様に海外から中国へ輸入され
再利用され加工し販売されているのかも?
そうそう、音が変だったオークションのリネームOPAMPはたぶんコンパレーターだったかと・・・
まあ推測はこの辺にして海外ミキサー特に古い物DIPのジャンクはかなりのビンテージOPAMPとか有りそうな!!
何分中身が解らなければ~~ですね~~