goo blog サービス終了のお知らせ 

SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

M16からM4化

2020年08月09日 | GUN, MILITARY

今日は久留米~八女 県内自粛行動しています

久しぶりのガンネタです・・・

ふとマンソウで見つけたM4上下フレームですがマルイ特有のアッパーフレーム耳折れ品をゲット

アルコール清掃し各部確認、耳なし芳一のみでした!

というのがM16からM4にとかなり以前購入していたM4アッパーアッセンブルを保管していたのです

耳付きに交換、というかメカボと保持パーツ以外がM4となりますけど・・・(笑)

ただくみ上げるだけなので~また後程・・・

で~くみ上げ 今回フレームのチャージングハンドルはメタル製なのでこちらを使用

プラ製はイジェクションカバー連動ではないのです

しかしイジェクションパネル連動オープンカムは前回破損していたフルメタM4と同じプラ部品・・・

物理的問題を発見!M16チャンバーとアッパーフレームの形状に相違点がありました

白いラインの様に削れば問題ないが一旦ググるとM4チャンバーの装弾チューブ部位も

セパレートになっていました、位置的には問題ないようだしチューブも削り出し加工は簡単だが

樹脂カバーも太く位置合わせなど時間かかるのでやはり保留~ 

ちなみにマルイコピーの海外製はM16時代のチャンバーのままですがジュラコンやメタルなどの

カスタムパーツ沢山ありました(汗)

昔は時間なくて なんでもちゃちゃっとやっていたけどいまはのんびり~楽しみます

で~純正はお高いしドラムダイヤル式ホップアップ調整も考えたけどやっぱーメタルバーツ!!

チャンバー本体のみにしました、多分ホップアップメカは同じはず・・・?

GUARDERは以前はまっていたハンドガンのスチールパーツではかなり精度よくお世話になっていたメーカー

M16までは多少ノウハウ知識有りますがM4はバージョンで大きな構造的製変がありますね~

次世代は根本的に違いけど今回のフレームはテイクダウンモデルで分割式チャンバー仕様

何故か下部位の給弾パーツが以前分解していた箱の中に有りました!なぜ?とは言えメカボは旧型なのでテイクダウン

は不能なので上記GUARDERを注文フレーム加工前提の説明図あるけど、まあチャンバー給弾チューブ部分の加工で対応でき

そうだったが純正ホップアップ構造確認すると変更されていたので急遽キャンセルしポリカ製のチャンバーに変更しました

ポリカーボネートはラジコンカーのボディに使用されているプラに比べ耐衝撃、耐油、耐熱性に優れた材質です

メタルに比べ非常に軽量!粘りの無い亜鉛合金ダイカスト(鋳物)に対し衝撃にも強いとは言えメタル派ですけど・・・

そんなわけで新たなドラムダイヤル式も兼ねて以下の商品に決めました・・・

 

 

 

 


フルメタグレラン装備 M4

2020年08月03日 | GUN, MILITARY

早速購入したフリップアップサイト

左は今まで使用していたサイト

ハイト調整楽ですし見た目もカッコ良くとてもしっかりしています

M16A2タイプのようなキャリングハンドルぶった切ったような形状だが違和感はないです

まあM16の進化系ですけど・・・

フロントもフリップアップだしハイサイトなので多分サイティング調整も問題なさそう!


今日は佐賀~鳥栖

2020年03月09日 | GUN, MILITARY

天気はとても良かったけど風が少々強いので空撮はしませんでした

が毎度のusedショップでミッケ物はまずハードオフでマウントレールと

以前かなりお世話になったガーダ(エアガンのスチールパーツメーカー)製グリップHEXボルト

当方ベレッタカスタムの実銃用HOUGEラバーグリップにと購入が~4mmなのでフレーム加工要でした・・・

そしてセカンドで見つけたのはパーカー製ボールペン 高校入学祝い万年筆、ボールペンから

今でも愛用しているパーカーで下のボールペンはMADE IN USAだが今回購入した上の商品

多分とは思っていたけどラッキーなことにMADE IN UK 本家イギリス製造時代の物でした

インクはさすが古いので駄目だろうと思いきや問題なく使えました(汗)さすが百数十年の英国

技術かと!!USAになっても互換性保っているのは日本ではあり得ないですね~

ペン先は懐かしく大きいボールなので万年筆に近い線幅が圧に対して変化でき特に筆記体では

書いている時の感情を表すことができます!パイプはロウ付け!!

とは言え今は亡き親父は書道師範、硬筆数段、何段か忘れた!英数は得意ですが日本文字はめちゃくちゃ

下手なのです~さらに長きにわたり仕事もキーボード叩いているので紙に文字書けないかも・・・

もう日本だけしか通じない文字はいらない時代かと思うけど・・・とか悔しがったり・・・(笑)

あれ~MADE IN USA のボールペン清掃していると中が油でベトベト~多分インクの油が分離~

最近文字がかすれていた様な・・・毎度のアマゾンでポチ!


M4カスタム #2

2019年11月08日 | GUN, MILITARY

ふと思い出した不具合チャージングハンドルの修理~

でバラバラ~メカボはマルイだし見た目も綺麗なのでそのままで~

ハンドル引くとストッパー効かず伸びだします、そしてイジェクトポートも開かないのでポップアップ調整できません

原因はチャージングハンドルの先端プラ部品が折れていました

ハンドル自体は金属ですがプラだと実銃並みに引けば折れますね~~(笑)

なので3ミリ厚なのでアルミ板2mmと1mmを張り合わせ製作

金属化した部品を調整!

さらに、すり合わせを確認するためブルーに着色

ロックも掛かるしイジェクトポートもスムーズに開きました!強化修理完了~

う~ん先日もエアガンで幼児を撃ったり~ウマシカヤンキー親父、説明書に人や動物を撃たないように

と有るけど日本語では読めないのかな~それ以前に幼児にとか精神自体が異常~

最近のニュースで頭おかしい事件多いけど日本はウマシカが異常発生しているのでしょう

過去、海外のように緩い銃規制を比較し話していたけど今からの日本では無理と言うか駄目ですね

考えが変わってきました


M4カスタム

2019年11月07日 | GUN, MILITARY

ガンネタでは最後に購入していたM4フルメタ 今回購入したフィリップアップサイトを取り付け~

何分ランチャー仕様なのでフロントサイトもフィリップアップなのです!

で~購入したままほって置いたものでランチャーサイトをアップするとクニュアクニャ~(汗)

分解するとサイトの移動穴がネジに対し大きすぎ~多分スリーブが入っていたと思います、なのでスリーブ製作

スリーブ完成

圧入~

ガタなく普通に駆動しました(汗) 

メカボ、ランチャーはマルイでフレームはキングアームズ

下はベト戦仕様のM16A1フルメタル仕様でリアルハンドガード装備、ランチャーサイトもスチールプレス、耐熱樹脂ハンドガード

内部も遮熱板が付きます、ランチャーはロングチューブに変更しガスカートなのでBB弾シャワー(笑)

で~ふと写真見ると初めからこの方向で取り付けてあったランチャーサイトは逆ですね~

弾道角からしても逆ですし~自爆~まあBB弾相手なのでダミーでも有りますが・・・正規戻しましょう~~