goo blog サービス終了のお知らせ 

SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

NHKのニュースで東名高速速間で煽り運転でエアーガン

2019年09月10日 | GUN, MILITARY
高速道路で走行中に煽り運転しエアガン発砲?
被害者youtubeで流れていますね~
そして加害者がお風呂から自供~ツイッターも公開!
こんな人が居る自体意味の判らない変な時代になっているのかと!!
日本相当やばい時代になってきましたね~
ダメダコリャ~!

自供のツイッターみていると大きなニュース話題に関連した僕です狼少年!
いや狼親父の様でした・・・本当ツリネタひどくなっていますね~~

そしてチューバーネタの煽られ屋とかも・・・




Youtubeで~~

2019年07月17日 | GUN, MILITARY
スペイン映画でB級系すきなので、なんとなく面白そうなと見ていると~~えらく銃身細い・・・
さらにきにして見ているとスモールボア、エアーライフルクラス
機関部の上部穴はスコープマウントレール用の穴、ストックバックプレートに記憶も・・最近目にしていた製品でスコープ付の商品です

元は日本のエアガンS9国内でも名作であり金型は各メーカーが買い取りながら製品化が継続されました
カスタムパーツは草の根個人から超高級でカスタムアイテムでは最多でしたね
素材は変われど今でさえコピーされて製品化されています~とは言えマニアからすると余りにもびっくり仰天レベル!!
まあ知らない人は関係ない話ですけど・・・(汗)

なにぶん国際化とは言うだけでいまだ陰湿、隠蔽国家の歴史は変わらないので~日本らしくモザモザ付きにしました(笑)


2019 New Adventure Films - Latest Action Films

マルイ M4フルメタルカスタム

2019年02月23日 | GUN, MILITARY
自作ヘッドフォンアンプや自作ドローンも煮詰まってしまったし~

で~久しぶりのガンネタ!さすがM4 SR16M5フレーム、グレネードランチャー(マルイ)のグレードアップ
趣味の世界なので興味無い人には価値観無いのも当たり前ですけど、解る人には買いなる価格で満足でした

大好きなM16は現在5丁ですが同じくグレラン付ベトナム仕様のフルメタル+スチールパーツモデル
はさらに重いけどやはり現役M4はジュニアしか持って居なかったのでさらに購入動機となりました


グレランカートは普通ガス式で多BB弾を発射しますがマルイ製はショットガンのシェルを使用し
同じく手動でスライドコッキングし3発同時発射となりショットガン持って居ますので多数のシェルを共有出来ます
但しグレランフレームはプラなのが残念ですがM16グレランよりかなり軽いのでゲーム使用には強力なアイテムでしょうね
実物ハンドガードとは違い内部にヒートシンク板が無いのも残念!そこまでは考えないか~!


プラでは味わえないメタルフレームの金属質感とヒンヤリ~感は最高です~
USEDは毎度のメンテからです、外観カスタムされているのでベアリング入っていれば良いけど・・・?


8mmBB弾+ワイヤレスキー?

2017年08月11日 | GUN, MILITARY
長女のワイヤレスキーのロックボタンが無くなっていたとの事で修理
ブチルゴムのボタンが破れ抜けていました、ボタンの穴は8mmってまたもや8mmBB弾をふと思いだし弾を加工

リューターとヤスリで成形し仕上げはペーパーでボタン完成


ボタンをブチルゴムに数点仮止めし毎度のシリコン接着剤で固定と防水処置


白いので暗い所でも解りやすいかも!?鳥目の私好み~で修理完了!


駄ネタでした(汗)

今日は佐賀

2017年05月22日 | GUN, MILITARY
本当好きなのです~~!!
特にクルクルリも懐かしいのやレアな物が買える
そして羨ましい位のラジコン環境~~!!

んで本題ですが今回のゲットはMGC M93Rです
昔初期のフェイクスライドM93Rを持ってました、マグが亜鉛合金の塊!!
その後のブロバ仕様でバースト切り替え可能になったモデルです
がガス漏れ、ジャ~ン ク!!だから安~い!?中古売価の半額位・・・


ガス注入後下も上もプシュ~~!!
まずはインパクトバルブのパッキン劣化でパッキン交換!


ガス注入バルブもパッキン交換!


でもまだ下からプシュ~~??はいマグのロアプレートと本体の接合部パッキンでした
こちらは製作可能だが毎度のシリコン樹脂塗って裏返しし完了!!

使用感は殆ど無いのでフィールドストリッピング程度で各部注油、最後は脱脂でアルコール清掃!
初期のブロバなのでKSCのハードキックみたいでは無い普通にマルイ並、試射とジュール測定は後ほど・・・

ベレッタはやっぱー今も一番好きです!PX4以外(汗)イタリア~~ン!!他M92系は10丁~~(汗)


毎度カテ違いですがシチメンソウ公園でZYX-M X500を再度テスト飛行!!
がっ!!何故か地上付近で機体が不安定・・・再度離陸時LED警告で赤発光・・・??
コンパスエラーでした、何故!?再度キャリブして高度上げると問題なし!

次にH501も同じく地上付近挙動が変!高度上げると問題なし!?
もしや地面が鉄分を含んでいるのか?あ~~アイポン(iPHON)で調べれば良かった・・・
がキャリブ誤動作になるので車においているのだ、で今度磁気コンパスを持って行こう
H501は120mから空撮していましたが又もやカードエラー、って実は録画スイッチ切らずに
電源ケーブル引っこ抜くのが原因です、直ぐに忘れるのだ!年には適わないポカミス!

そうそう
ZYX-Mはデフォルトでバッテリー電圧が任意の設定以下になるとGO HOMEになるのだ
前回遭遇したが最低高度設定20mなのでバッテリーLOWになるといきなり20m勝手に上がる!!
知らないと暴走かと思いビックリ!オンスクリーン機器無いのでこれはOFFにしました


野外飛行は一週間で一時間しか無いのだ~~厳しい!!