goo blog サービス終了のお知らせ 

エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

日本一の秘境駅「小幌」

2020-01-18 09:08:36 | 旅行・地域

 ◎トンネルとトンネルの間(約80メートル)にある「小幌信号所」  


             

数年前 居間でくつろいでいると、何やら家族がテレビを見て騒ぎ始めました。 「うちの町に、日本一の秘境駅があるんだって・・・」 一瞬、冗談かと思いました。 いくらなんでも、 北海道最大の幹線(室蘭本線)の中に秘境駅など考えられません。 秘境駅とは、乗降客が少ないローカル線の沿線にあるものだと、勝手に思い込んでいました。 テレビ局がいい加減な取材で、デタラメな放送をしているかと、半信半疑で見ました。 「あ~ その風景は 小幌 だ !」 記憶が蘇りました。 我が町には、3つのJR駅があります。 しかし、“小幌信号所”の存在はすっかり忘れていました。

小幌信号所は、室蘭線の上り線下り線が一本(単線)の時代、遅い列車が特急や急行などの通行を譲る為に停車する、駅舎がない列車の退避場です。 それを、駅と言うのか疑問ですが、昔から列車の客は乗降できました。 40年ほど前、そこに住人(漁師)が居たはずです。 全長300m程の磯場に、小石で覆われた僅かの平坦地があり、綺麗な沢水が豊富に流れ、電気は信号所から分けて貰えるので、生活に必要な最低限の環境は整っていたと思います。 ただし、交通手段は国鉄(現在のJR)または小船だけです。 何せ、地形は深い山あいの谷間で、道路など付け様がありません。 小幌は、間違いなく 陸の孤島 です。

◎“文太郎浜” 過去、漁師が住んでいた“小幌”の海岸線

10186659714_9ce47e7f63_n_2

そんな小幌信号所に、偶々父の同級生が夫婦で住んでいて、何度か遊びに行ったので多少状況は知っています。 当時、上り2本・下り2本(現在は上り6本下り3本)の列車に乗って、小学校の夏休みに海水浴や釣りなどで、時間が許される範囲で楽しみました。 その頃は、漁師の家が3軒ありました。 噴火湾(別名:内浦湾)の突端で、潮のうねりが強く船の往来も厳しい磯場です。 記録によれば、江戸時代の末期「 伊能 忠敬 」が蝦夷(現在の北海道)の地図を作成する為、海岸線から測量をする際に船が岩礁に乗り上げ何度も座礁したとされ、蝦夷地で一番 測量に難儀したと言われています。 

小幌は 厳しい海である反面、魚介類が豊富な恩恵もあります。 父の友人(漁師)のお宅で、新鮮なウニがたくさん入った味噌汁と自家製のノリで巻いたオニギリを頂き、とても美味かった記憶があります。 また3軒あった家の一軒に、両足がない元気な漁師がいた事を思い出しました。 噂によれば大酒飲みで、泥酔してレールに足をかけ爆睡中、列車に両足を轢かれ切断したそうです。 それでも両腕を器用に使い、短い足を支点に馬跳びの要領で動き回っていました。 小さい磯舟を、丸太の様な太い腕で海辺へ押し出したり、漁が終われば船にロープを掛け滑車で引き上げる様に感動したものです。

◎“岩谷観音” 円空(修験僧)が彫ったとされる仏像が 6体祀られています。

Dd7275387fa881ed7b02e8336d0521ea

そんな小幌信号所は、JR北海道の厳しい財政の為に廃止検討中との事です。 いずれ、信号所は廃止されると思います。 鉄道マニアや釣り客は、名残惜しいと思います。 ただし、小幌には17世紀からアイヌ民族が代々祀る 岩屋観音 があります。 そうなれば、毎年行われる催事に通行手段は、磯舟かゴムボートに限定されます。 地元の要望としては、小幌信号所(秘境駅)の存続を心から願っております。

◎ 現在 JR北海道と豊浦町の協議で、小幌信号所の継続が決まっています。 しかし、今後 何年継続されるか分かりません。 とにかく、日本一の秘境駅です。 興味がある方は、一度 “YouTube” [ 小幌駅 ]を検索し、雰囲気だけでもご覧下さい。 室蘭本線内の秘境駅を、動画で“疑似体験”できます! 

東京五輪・マラソンが札幌へ

2019-10-27 15:47:06 | 旅行・地域

国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、2020年・東京五輪 “マラソン”と“競歩”の会場について「IOC理事会と大会組織委員会は、札幌市に移す事に決めた」と、札幌開催は確実な情勢になりました。  この情報を知った北海道民は、まるでオリンピックが札幌市で開催されるが如く、諸手を挙げて歓迎しています。  それに反し 東京都民は、オリンピックの花形競技を、突然 横取りされたが如く落胆しています。  今後、どうなるのでしょうか?  東京五輪まで 1年を切って「マラソンや競歩を札幌で開催する」、IOCの判断は無謀です。  突然「サッカーのゴールを移動します」では、誰しも(道民以外)納得は出来ません!          

仮に 札幌開催が決定すると、問題・課題は数々あります。  IOCが指定したスタート&ゴール会場「札幌ドーム」は、元々 野球やサッカーを目的とした競技場です。  陸上競技のトラックには不向きな構造で、簡単に改造・改修する事は出来ません。  最大の問題は、札幌ドームからスタートするマラソン競技は、過去に実施した経験がない事です。  IOCが、自由にコースを設定すれば良い?  札幌市の地図に 鉛筆で線を描くだけで、理想のコースは完成しません!  11月に 大会組織委員会が、五輪マラソン&競歩を札幌開催に決定しても、北海道では雪の季節が訪れます。  予定のコースが決まり、42,195キロを測定できるのは、来年の雪解け(4月)を待たなければなりません。  来年のオリンピック開催日(7月末~8月上旬)目前です。  選手が、事前練習する暇がありません?  ある意味 “ぶっつけ本番”・“出たとこ勝負”ですので、選手みな平等とも言えます!

こんな事を言う私ですから、マラソン&競歩の札幌開催に反対していると思われるかも知れませんが、実は大賛成です。  思えば オリンピックの競技の中で、観客数が一番多いのは“マラソン&競歩”です。  なぜなら、チケット無し(一部を除き)で観られる競技だからです。  大勢が タダで観られる?  オリンピック札幌開催は、元々「棚から牡丹餅」ですので、道民が反対する道理はありません!  「札幌ドーム」の問題も、「競技コース」の問題も、諸費用も、札幌市は全力をあげてクリアする筈です。  札幌市の夏は、避暑で訪れる観光客が大勢やって来ます。  ホテルや旅館は、確かにキャパシティー不足になります。  しかし、近郊(小樽・千歳・苫小牧)の宿泊施設を活用すれば、問題は何もありません。  オリンピックを観た後は、避暑と観光を楽しむ事が出来ます!

気の早い話ですが、私はマラソンや競歩を観に行く計画を立てました。  偶々、予定されるマラソンコースに並行して建つマンション(10F)に友人が住んでいるので、早速 電話して当日の訪問を申し出ました。  マンションのベランダから見下ろすマラソンは、障害物もなく最高の観客席だと思います。  念を押す為 札幌の居酒屋で“飲み会”を開き、飲んだ勢いで承諾してもらいました。  当日の問題は、駐車場と交通機関です。  札幌市の地下鉄南北線・真駒内駅の駐車場に車を置き、地下鉄を利用し友人のマンションに向かう予定です。  マラソンコースは、我が家から100キロ(2時間強)ほどですので、宿泊の必要はありません!

こんな計画を立てても「予定は未定で決定ではない・・・」、IOCが言及する“札幌開催”は 今後どうなるのか?  福島県?宮城県?北方領土? “どんでん返し”もあります。  ことわざ「果報は寝て待て」、期待を込め 来年のオリンピックを待ちたいと思います! 

◎ 冬のスズメたち(sparrows)+ヒヨドリ   

      


市民雪像 『大坂 なおみ』

2019-02-06 16:10:09 | 旅行・地域
2月4日、第70回“札幌雪祭り”が開催されました。  札幌市の中心部、“大通公園”~すすき野などに多くの雪像や氷像が、自衛隊や札幌市民・観光客(外国人)の手によって造られています。    

肖像画家である友人『鈴木 博詞』は、十数年に渡り“札幌雪祭り・市民雪像”を、グループ“きたきつね”の代表として造っています。  今年の作品は、女子テニス・ランキング世界一になった『大坂 なおみ』(母親は根室出身)です。

2月9日 市民雪像の人気投票で、見事1位を受賞しました

  [E:annoy] 市民雪像「大坂 なおみ」 画像をクリックすると写真が拡大します。

Photo
                     
Photo_3
                    
毎年 画家:『鈴木 博詞』が、約16分の1ほどの粘土像(雛形)を造り、チームの協力を仰いで市民雪像を造る訳ですが、今年は例年に増して寒く、体調不良で欠席者が多かった様です。  雪像の出来栄えは、今一つと言っていました。  実は 代表である『鈴木』は、市民雪像とは別に高さ約 6メートルの“中雪像”の製作を雪祭り本部から依頼され、「大坂 なおみ像」や「ポケモン像」を手掛けるのが、ごく短時間だった様です。
                   
 [E:annoy] 市民雪像「ポケモン関連」
                   
Photo_4                  ・
Photo_5
                 
今年、始めて挑戦した高さ約 6メートルの“中雪像”。  20日間にわたり、ほとんど一人で仕上げた様です。  極寒の中 高い足場に登り、チェンソーやノミを駆使し、完成した時は手が痺れ、商売道具の“絵筆”が持てないほど腫れていたそうです。(本業が危い!)  その作品が、「ソードアート・オンライン」です。  市民雪像の数倍(10倍?)あります。
◎ 決して若くない画家が、これ程の雪像を造るのですから、正に驚きです!
                 
Photo_2                 
 昨年の市民雪像は、チーム“きたきつね”が製作した日本ハムファイターズ・ドラフト1位打者:『清宮 幸太郎』でした。  雪像 『清宮 幸太郎』