goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ハナショウブは終わり、アジサイが咲く

2024-10-07 13:01:37 | 東北&北海道 夏の花旅

 一迫山王史跡公園の散策路で、木立の陰に遊ぶキジを目にしました。

 


 
 散策路を5分程も歩くと、あやめ園に出ました
 

 

 そして入園口で、受付の女性から「今年は、花はもう終わったんですよ、すいません」と告げられました。


 確かに、花らしきものがポツリポツリと見えますが、広い園内は緑一色でした。

 


  「そうか、東京から来たのにな~」と口にすると、


 「奥に、まだ少し咲いている場所があるので、どうぞ見ていって下さい」
 と無料で園内に導かれました。


 そしてHPを飾る為に、無理して撮ったのが下の一枚です。

 

 
 園を去る時、窓口の女性に「これから登米市のショウブの郷公園に行くつもりです」と話すと、「あそこは数年前に閉園になりましたよ」と教えてくれました。


 コロナ禍が全国各地のハナショウブ園などの閉園を招いたようです。


 予定を変更し、次は宮城県登米市の「チャチャワールドいしこし」を目指しました。


 途中の伊豆沼でスイレンを見ようと思い、ナビのルートを外れ、沼の畔の道を走りましたが、伊豆沼の北にスイレンは分布しないことを確認しました。


 こんなひと手間が、次の訪問時に必ず役立ちます。

 


 いかにも、米どころらしい宮城平野を走り抜けて、

 


 12時少し前に「チャチャワールドいしこし」に到着しました。


 私は9年前の2015年8月に一度、東北周遊の旅でここに来ましたが、その時はアジサイの季節が終わっていたので、園内に入るのは今回が初めてです。

 

 

 前回は有料でしたが、今回は入園無料でした。


 そう言えば、全国のアジサイ園情報を提供中ですが、改定作業が滞っています。


 そろそろ修正しなければ、「ぼーっと生きてんじゃねえよ」って、テレビ番組のチコちゃんに叱られますよね。


 園内に入ると、左手にパークゴルフ場が設けられていました。


 9年前は無かったと思いますが、あの時は入園口から覗いただけなので、何とも言えません。


 園の人に「アジサイは何処ですか」と聞くと、「舗装路を進んだ辺りに咲いています」と教えられました。

 


 入口から150m程でアジサイ並木が現れました。

 

 
 更に50m程も進むと、パークゴルフ場を横切る遊歩道の入り口に「高森公園あじさい園案内図」が掲げられ、そこには「昭和57年に町民有志が寄贈した数十本のアジサイの苗木を植えたことに始まり、現在は約70種3万株が咲き競うわが町の名所」と記されていました。

 

 

 

「花の旅」の全て 「花の旅」 総合目次

 

全国の花菖蒲・あやめ園ガイド

 

アジサイの名所

 

筆者のホームページ PAPYRUS

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

お安い御用ですの旅

2024-10-06 17:31:27 | 東北&北海道 夏の花旅

 近所に暮らす孫と遊んだ後、ソファーで寛いでいると、長男が遠慮がちに「お父さん、風呂場の改修工事が7月1日から始まるけど、車で出かける予定は大丈夫?」と聞かれました。


 長男と孫が暮らす家は、私が18年前に購入した建売住宅ですが、風呂の給湯器が壊れ、風呂場の換気が悪いので、ユニットごと取り換えることにしたのです。


 工事中は、駐車場に車があると邪魔ですから、1週間程、車で旅に出てくれると助かる、というお話です。


 私は2011年から毎日が日曜日ですから、そんなこた~ お安い御用です。


 旅行先をあれこれ考えましたが、梅雨時に西へ向かうのは気乗りしません。


 東京から新潟へ抜けて、ハナショウブやアジサイ園などを巡りながら北へ向かうことにしました。


 自分のHPを参照し、新潟県六日町で「上の原公園花菖蒲園」を訪ね、会津高田町の伊佐須美庭園や裏磐梯で雄国沼のニコウキスゲを見ながら北上するプランを考えました。


 花のタイミングに合うかな?と、若干の不安はありますが、日時が規定された旅なので、選択肢は多くありません。


 ということで、7月1日の早朝、私は東北自動車道の、福島県国見SAの車中で目を覚ましました。

 
 ??? 「何かおかしい」ですって、はい、その疑問はごもっともです。

 
 と言うのも、出発前日の6月30日に天気予報が、「新潟は7月1日から雨」と告げたのです。


 それならばと順路を変え、計画とは逆周りのコースに変更した次第です。


 仙台で高速道路を降りて、仙台郊外で給油しました。


 車で長距離旅行する場合、地方都市から他県へ通じる主要な国道を走れば、安価なガソリンスタンドが見つかる可能性が高いのです。


 車を満タンにして、国道4号を北上しました。


 この辺の道路は幾度も走りましたので、見覚えのある風景が続きました。


 一番最初に訪ねたのは、一迫山王史跡公園あやめ園です。


 月曜朝の10時半頃ですから、駐車場はがらんとしていました。

 

 

  あやめ園への散策路に、弥生時代前期の竪穴住居が復元されていました。

 

 今から2000年程前、東北地方としては大規模な集落だったそうです。

 

 

 白いナツツバキが散策路の傍らで花を咲かせていました。

 

 肩の力が抜ける様な、安堵感を伴う旅情が胸に広がりました。

 

 

 

「花の旅」の全て 「花の旅」 総合目次

 

全国の花菖蒲・あやめ園ガイド

 

ニッコウキスゲ (等) の名所

 

筆者のホームページ PAPYRUS

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
   次ページ »