のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

花月研究会

2020-09-28 16:24:29 | 茶道
久し振りに花月研究会に行ってきました。
8ヶ月ぶりの再会です。
10年前に、茶の湯の稽古が大好き😍という方たち20人が集まり、特別に指導して下さる師に恵まれて始まりました。
北海道、郡山、横浜、千葉、浜松、東京からと集まり、月に1回、四谷に集合して、七事式を中心に指導して頂きました。
この間、何人かの方が抜けて新しい方を迎える、を繰り返して来ましたが20人を確保するのは困難になりました。
高齢のため、当初のメンバーは立ち居振舞いがスムーズに出来なくなっています。
師は今日庵の役員も引き受けており、多忙をきわめているので、今年限りで花月会を終了することになりました。
寂しい限りですが、10年間の懇切丁寧な指導には、感謝しかありません。
素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。

昨日は、且座と貴人清次花月の稽古でした。
焼杉台子に眉風炉(尺0より大きい)、青磁の皆具が、別部屋には更好棚が据えられています。
参加者8名でしたので、花月は4人で2ヶ所で行います。
且座では三客を引いた
 ので、台子で眉風炉の炭手前が出来ました。
貴重な体験でした。(ラッキー😃💕)
濃茶は、片口の茶碗で4人分を練り上げ、汲み出し茶碗に次ぎ分けて感染予防です。
茶名は萬風の昔(辻利)お菓子は芒に鈴虫(塩野)でした。
茶花もたっぷり水屋に用意されています。
何時もながら、贅沢な環境でのお稽古です。
やはり、終わってしまうのは残念です。
8畳二間で2科目を同時に指導して下さるのですが、見落としがないんです。
聖徳太子みたい。😍
本当に貴重な勉強をさせていただきました。




さて、26日の我が家の稽古です。
宗全籠に 芒、さくらたで、犬蓼、河原撫子、秋海棠、木槿、竜胆です。









初炭は小習いの「盆香合」です。
何故盆香合で釜を清めるのか解らなかったのですが、花月会で質問したところ、釜から上がる湯気で席中を清めるそうです。このタイミングで拝見を始めるというのも納得でした。


濃茶は小習いの「長緖」です。
お菓子は練り切りの「お月見」(伊勢屋製)
茶入は 内海(だいかい)、仕覆は永観堂です。






続いて「重ね茶碗」です。
お客様が多い時に濃茶を二碗に分けて差し上げる点前です。一碗目は楽茶碗、二碗目は高麗茶碗です。
茶入は 萩焼(金子信彦作)仕覆は 伊予簾です。








薄茶のお菓子は 菊花せんべい、そばぼうろ、です。菓子器は桐木地の六瓢透かしです。お彼岸は過ぎましたが、ミニおはぎも用意しました。
薄器は夕顔大棗です。
茶杓は、歴代の宗匠と稽古月を合わせて九代不見斎作「月光」としました。
今日も炭はきえてしまいました。(難しい)
入れ直した炭を良くみてもらいました。
































最新の画像もっと見る

コメントを投稿