goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーパントマイムシアターSOUKI ブログ

「銀河鉄道の夜 Gray ticket, Green ticket」ご来場ありがとうございました。

earth

2008-02-20 15:06:25 | SOUKI
50万年前巨大な隕石が地球に衝突したそうです。
その衝撃にて23.5度地球は傾いた。
しかし、この傾斜が地球と太陽の関係に大きな意味を持った。
それは、生命が生息するための完璧な条件。。。

知らないことばかりです。。。。
いや、見逃していたんです。。。
地球、美しいです。。。
奇跡・・・・本当にそうですね。。。
生命の誕生も・・・我々の誕生もまた奇跡だと感じましょ!
圧倒されます。
ホッキョクグマ、ザトウクジラ、そして像。。。
彼らの生き様から教わる事多数。。
見終わった後の感動。
エンドロールが消えるまで静かに席におりました。
スタッフの皆々様の凄いお仕事。
感謝。是非!





やめられないとまらない。

2008-02-20 05:03:49 | SOUKI
某えびせんスナックのキャッチフレーズがこれほど似合うお菓子が他に存在したとは!!

はい最近のマイブームは『ポテロング』の和田です。
毎週火曜日がスタジオ当番の日なのですが、もう3週連続で買ってます。
先週、もっと身体に良さそうなものを食べなさいとご忠告頂いたのですが、気付いたらレジに並んでました。。

いや今更?

って思う方もおられるかもしれないですが、こいつの底力はハンパないですよ。
実に奥深い味わいです。


ほらね!ポテロングの後引く美味しさに魅せられた女性がここにお二人いるじゃないですか(笑)
こりゃ来週、再来週と続けて流行らしちゃいますよ~☆

というわけで、皆様もポテロング片手に?『田原町ライブpart6』にお越しくださいませ!!!

エネルギー補給で頑張るぞぉー!!!

【田原町ライブ!part6】

2008-02-18 20:44:42 | SOUKI
■◆■◆田原町ライブ!part6◆■◆■
今週末24日日曜日、田原町ライブ!part6の予約受付開始です!
毎回大好評の田原町ライブ!は今年も続きます。第6弾となる今回も、更に内容充実してお届けいたします!!

田原町ライブ、回を重ねるごとに、チケットの売れ行きが早くなってお
ります。前回第5回も、日・月曜共に完売いたしました!どうぞ皆様、お早めにご予約ください!!!

SOUKI【田原町ライブ!part6】

【日時】3月23日(日)、24日(月)どちらも19:00開演
【会場】田原町スタジオaRt/Pit
【チケット】 
前売り2,000円、当日2,500円
(全席自由・1drink付)各回定員60名:予約優先

【出演】
江ノ上陽一
小野廣己
小鉄
和田洋彦
新関祐子
木下保
石岡美織
串山麻衣
小塚里江
前田秀

ご予約・お問合せは・・・ souki@goodman.co.jp 2月24日受付startです。皆様のご来場お待ちしております!!

歴史小説・・・好きなのです!

2008-02-18 14:26:25 | SOUKI
少年時代、本を読むことの楽しさを教えてくれたのが司馬遼太郎。
好きな戦国武将の1人・・・大谷吉継。
業病を患い、面体を白い頭巾で隠して戦った戦国武将。
ある時開かれた茶会において、招かれた豊臣諸将は茶碗に入った茶を、
1口ずつ飲んで次の者へ回す、回し飲みを始めた。この時、吉継が口をつけた茶碗は誰もが嫌い、
後の者たちは病気の感染を恐れて飲むふりをするだけであったが、
三成だけ普段と変わりなくその茶を飲み、気軽に話しかけてきた。
その事に感激した吉継は、関ヶ原において共に決起する決意をした。。。。
石田三成と大谷吉継の友情。
このようなエピソード、心に響きます。
って、言われても・・・・って方は多いと思いますが。(笑)
昨日読み終えた「のぼうの城」と言う1冊。
戦国時代好きにはたまらない1冊です!
いや~、面白かったですよ~!!
内容は・・・読んでみてください。(笑)
主役は大谷吉継ではありませんよ。
「のぼう様」と呼ばれ、誰よりも領民に愛された成田長親と忍城の個性豊かな武者達のお話し。
「のぼう」とはデクノボーの事。
ミンナニデクノボートヨバレホメラレモセズ クニモサレズ サウイウモノニ ワタシハナリタイ
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が思い出されました。。。。

東京マラソン

2008-02-17 19:22:51 | SOUKI


  浅草は朝から大騒ぎ


浅草橋から雷門へ向かう江戸通りが「東京マラソン」のコースになったので
早朝から大勢の方々がその準備に大忙し・・・通行止めのロープ張り、給水所作り、給水所で配るバナナの皮剥き(写真)、仮設トイレや救護所の設置など等・・・
沿道では応援&見物の方々や報道陣の場所取りが始まり、救急車やパトカーも既に待機中・・・・。
あちこちで作業を指示する声や指示を仰ぐ声が飛び交い、笑い声や怒鳴り声が聞こえ、普段はのんびりとした観光の町が、朝の冷気の中、ピンと張りつめたものがあり、東京マラソンの選手達を迎えるにふさわしい空気を持つ町になっていました。


ちなみに私は本日13時にスタジオ入りの予定でしたが、
「9:25~14:25東京マラソンコースの江戸通り・横断禁止」  の為
朝9:45にスタジオ入りをさせて頂きました