goo blog サービス終了のお知らせ 

マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

私にとってのインターネットへのアプローチ

2009年05月26日 | インターネット
とりあえず、インターネットという世界は私の手が届かないほど広いのでありますが、実際は手の届く程度しか使うことができないのが現実です。

というわけで、私の手が届くほどのインターネットを紹介します。

一番近いところにあるインターネットは、このブログでしょうかね。

次はSNSなんですが、基本的に友達がそれほどいない私はバーチャルの世界でも友達を作るのがとっても苦手でmixigooホームには登録してあるけどほとんど使っていない。
いきなり「友達になろう」なんてメールが来ても、いきなりの方はお断りしています。

高校時代の友人や昔のツーリング仲間ともメールのやりとりをするためにメーリングリストを使用しているけど、それが使われるのは年末年始・GW・お盆といったところだけだなぁ。

もっと、インターネットの住人になってみたい気もするけど、どっかと言うとリアルの方が直感的にわかりやすいことが多いので、バーチャルの世界は逆に気疲れする。
古い人間なのだからしょうがないか・・・

ネットサーフィンの結果

2009年01月19日 | インターネット
やらなきゃいけないことがあるからパソコンの前にもいるにもかかわらず、やらなきゃいけないことはできずもう21時だ。

この非集中状態で見つけたホームページは「『こんにちわ』撲滅委員会

以前から気になっていたんですよね。
私も「は」なのか「わ」なのか分からなくなっていたので、最近ではお客さんとのメールでも挨拶しなくなっちゃいました。(はっはっはっルネッサンスゥ)

ぜひ、読んでみてください。

Wikipediaの寄付

2009年01月19日 | インターネット
いつも何かと調べるのにお世話になっているWikipediaが先日まで寄付を募っていました。
最近、寄付の画面を見ないなぁと思っていたら目標額まで達したようですね。

私ですか?

しなかったんですよ。
本当は純粋な気持ちで寄付はしたかったんですが、できませんでした。
なぜかというと、ある団体が海外にあるWikipediaへの送金をしてくれるそうですが、そこにクレジットカードで払わないといけないのですよ。
クレジットカードアレルギーの私としてはクレジットカードを使用しての寄付はできませんでしたね。
銀行からもできるようなのですが、海外への送金なので手数料がものすごいんですよ。もしかすると、寄付の金額よりも手数料の方が上回ってしまうかもしれない・・・

きっと、私みたいな人がたくさんいると思うんですよね。
Wikipediaはもうちょっと頭をひねって欲しかったと思います。

日本のある銀行に口座を作るだけで良かったのに・・・

もし、まだ寄付を募っているのでしたらぜひ私の意見を参考にしてくださいね。

我が家にWiiが来た

2009年01月01日 | インターネット
我が家にWiiが来たんですよ。
当然ゲーム機なのでゲームができるのは当たり前の話なのですが、私の興味はゲーム以外に何ができるのかと言うことである。

USB端子があるので、家に余っていたUSBのキーボードを繋いでみました。
とりあえず使用はできました。
ただ、入力方式が私はひらがな入力なのですが、ローマ字入力になってしまいます。
それから、OKはEnterで入力ができないのでその度にリモコンに持ち直して入力しています。
どこかのホームページにALTとなにかのキーでOKになるそうですが、なんだったかなぁ。

次はオプションを買ってきてネットワークに繋ぎました。
そして、コンビニでWiiポイントを購入してきて、「インターネットチャンネル」のソフトを買いました。

少しの時間でしたが、使って見ました。
ブラウザーはOPERA
普通(?)のホームページは当然見ることができます。
YouTubeも見れました。
意外だったのが、Googleマップはダメでした。とりあえず、HTML版なら大丈夫でした。
「それでは」とYahoo!の地図の方に行ってみました。
こちらは普通に使えてしまいました。さらに、いつの間にか航空写真が見られるようになっていたんですね。

そこそこ、使えるようです。

Yahoo!メッセンジャーウェブ版?

2009年01月01日 | インターネット
Yahoo!のアドレスを持っている友人が珍しく「メッセンジャーもやっているよぉー」と言ってくれたのでFedora10で立ち上げてみた。
当然、Linux版があるわけがなく、ウェブ版である。
オープニングにFirefoxでもOKとあるので、使えるだろうと立ち上げてみた。
すると、大昔に登録していた親戚の人もオンラインになっていたのでメッセージを送ってみたりした。

しかし、直接入力ができない。

あくまでもFirefox on Fedora10だけの話だと思うが、直接キーボードから入力ができない。そこで、一度テキストエディタで文章を作り、コピー後、ウェブ版のメッセンジャーに貼付という作業で取り合えず入力ができる。

きっと、Fedora10の日本語入力機能が何かわるさをしているのか、相性が悪いのか、私はそのあたり詳しくないので何が原因なのか分からない。
さらに、Yahooに報告しようにも報告場所を見つけることが分からない・・・

もし、この現象でうまく解決できる人がいたら、解決方法を教えてください。
ただ、メッセンジャーってあんまり使ったことがないので、今後も使うかどうか・・・


iGoogleのテーマにジブリ

2008年11月12日 | インターネット
ここのところ、常用サーチエンジンをGoogleに移行している。
ブラウザーのオープニング画面(本当の意味でのホームページ)もiGoogleにしている。
家族用のパソコンも強制的にGoogleにしてしまった。

iGoogleという機能がある。いろいろなことができるのだが、説明できるだけのスキルがないので、詳しく知りたい人はiGoolgeを説明しているホームページに行って勉強してください。

話は元に戻って、このiGoogleの楽しみ方の一つに画面上部の絵を選択することができる。
Googleでは「テーマ」と言っているが、この言葉がしっくりこないのでどう言ったら分からないので困るのだが、このブログで言う「テンプレート」になるのかな?テンプレートでも違うような・・・

とにかく、添付してある画像を見てください。
上の部分にナウシカが写っている。
ここの部分のことである。それもiGoogleを開くたびに異なる絵が出てきます。この前はトトロだった。これから何が出てくるのか楽しみです。

ちなみに私のここのブログのテーマ(正式名称はテンプレート)も変更できるのですが、残念ながら今のところジブリはない。
期待したいところだけど、ちょっと無理かな?

Googleマップでクルマのルート案内が始まりました。

2008年10月30日 | インターネット
インターネット上で出発地と目的地を入力してクルマのルート検索をするサービスは以前にもありました。

今回、Googleで始まったサービスも同じかななどと思っていたのですがかなり違う!!

なんといってもGoogleが持っている強みの一つ「ストリートビュー」がある。
曲り角をその場で撮影した写真で説明してくれるのだ。まさか、ルート検索+ストリートビューとは想像していなかったな。

それから、まだ日本では発売されていませんがGoogleにはAndroidっていう隠し玉があるんですよね。もしAndroidにGPSが装備されていたら、パソコン連携とストリートビューと言う点で既存のナビよりも便利になるかもしれない。

いつも利用者をびっくりさせてくれるGoogle、これからも期待しています。

剣道ブログパーツ

2008年10月21日 | インターネット


「剣道で弱気な言葉と真っ向勝負」
おもしろそうなのでプログパーツを張ってみました。

この剣士と対決してもらえそうな弱気な言葉を思い出そうとしたのですが、今の気分がいまいちネガティブではないこととボキャブラリーがないことが災いしてなかなか対決してくれそうな言葉を見つけることができません。

対決してくれるかなぁ。

その後、対決してくれた言葉
 KY  TOKYOの中の2文字
それ以外のそれ以外の言葉は見つけてくれなかった・・・

gooブログでHTMLのタグを使用する

2008年08月24日 | インターネット
以前からgooブログでHTMLタグが使用できることを話していましたが、いつの間にか使用可能なタグの一覧表が載っているページができていました。

gooブログの使い方 > 利用可能なHTMLのタグ一覧

使用できるHTMLは結構ありました。

<address> abc@abc.co.jp </address>
     ↓
abc@abc.co.jp


<b>太字</b>
 ↓
太字

<del>削除</del>
 ↓
削除

<blink>点滅</blink>
 ↓
点滅

<ol><li>一行目
<li>二行目</li></ol>
 ↓
  1. 一行目
  2. 二行目


<dl>
<dt>用語1</dt>
<dt>用語2</dt>
<dd>定義1</dd>
<dd>定義2</dd>
</dl>
 ↓

用語1

用語2

定義1

定義2



<q>引用</q>
 ↓
引用

<s>取消線</s>
 ↓
取消線

などなど様々な機能があります。

Googleのストリートビュー

2008年08月08日 | インターネット
北京オリンピック開会式中なのに、オリンピックとは違う話題を

Googleマップに新しい機能が付きました。
その名もストリートビュー
道が見えるのかと半信半疑で見て見ましたが、それが見えるんです。
それも、我が家がきちんと写っています。
やっぱ、Googleはすごい

「どうやって、撮影したのかな」と思っていたら、かなり前になるのですがわたし自身がその撮影していた車を見ていました。
仕事に行った昼休み、コンビニで弁当を買って食べていたときに、車の上にカメラを付けた車が止まっていたんですよね。
その時は「実写版のナビでもできるのかな」と思っていたのですが、考えてみるとこれでした。
もし、その車にくっついて走っていたら、ボクもここに撮影されていたということですね。
残念なことをしました。

やはり、これだけの情報量があると「ちょっとこれは違うだろ」というものにも出会うことができます。
きっと、撮影した車はこのガソリンスタンドで給油をしたんだろうと思います。
(上のリンクをクイックして「ストリートビュー」をクイックしてみてください。)

それから、「なんでこんな細い道を通ったんだ」というところも記録として残っていますし、「それならなんでここは通らなかったの」というところもあります。

残念ながら、相模川から西側はあまり記録されていないようです。
今後を期待したいと思います。