goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

2023年最後のイベント☆

2024年01月25日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

☆クリスマス会☆

ソラとANNEXの合同でクリスマス会を行いました!

久しぶりのリアル開催で、大人も子どもも開催前から楽しみな様子が伝わっていました

クリスマス会では、スタッフによるマジックショーや『オオカミと7匹のこやぎ』のペープサート、ダンス、ゴスペル、保護者主催のゲームなど催し物が盛りだくさんで、子ども達も興味津々で楽しんでくれました

         

ワイワイと盛り上がった頃には、お腹もペコペコ!

給食さんが作ってくれた特製のカレーが待っていました

   

早く食べたくて大騒ぎのつきほし組さんでしたいつも以上の速さでペロリと完食です

そのあとは、なんと!!保護者のお母さん方が作ってくださった特別メニューのクリスマスケーキも出ました食べるのがもったいないほどの可愛い、素敵なケーキでした

子ども達はケーキが出てきた瞬間、立ち上がるほどの大歓声で大喜び!みんな美味しそうなお顔で食べていたのが印象的でした

そして、最後の大イベント!!

スペシャルゲストのサンタさんが、一足早くソラ保育園に来てくれました

子どもたちはというと…

ケーキの時と打って変わって、泣き声の大合唱になっていました節分かな?!というほどの大騒ぎ!でも、スタッフと一緒に怖がりながらも1人ひとりサンタさんからお菓子のプレゼントをもらうことが出来ました

   

サンタさんとお別れした後は、何事もなかったかのようにお菓子を持って、ニコニコ笑顔のつきほし組さんでした

 

☆冬至(柚子湯)☆

22日のこの日は、冬至でした!

ソラ保育園では、柚子入りの足湯に入ってみよう!ということで、まずは、柚子やレモン、みかんなどの柑橘類の匂いや感触を楽しみました

そして、お湯を入れた大きなタライに柚子と鬼柚子を投入して、いざ足湯へ!

次々と足を入れていく子どもたち!『あったかーい!』という声も聞こえてきました

ほし組さんも、みんな自分から進んでタライの中に手を入れたりしていました!  

   

みんな興味津々でしばらく静かに足を入れていましたが、そのうちにみんなが足を動かし、パシャパシャがバシャバシャに!笑

そんな水の音に負けないくらいのみんな楽しそうな笑い声が部屋中に響いていました

柚子の匂いとお湯の温かさに大人も子どももほっこりしたひとときを過ごせました

そして、来年も元気に笑顔で1年を過ごせますように…


1月のつきほし組の様子

2024年01月25日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

1月はお天気が良い日が続いていましたが、寒い毎日でしたね

感染症が流行り、体調不良でお休みしてしまうお友だちもいましたが、お父様お母様は体調お変わりなかったでしょうか

1月は大きなイベントが2つ

1つ目はおもちつきがありました

お米の種類のお話をしたあと

もち米の試食小さなおやつの時のおにぎりと思ってパクっと食べましたが

食べてみて「おいしい」「いつもと違う」と目を輝かせていましたよ。おかわりがないのが残念そうでした

ANNEXのお兄さんお姉さん、たいよう組さんの後、いよいよおもちつきの順番です

 

みんなに応援してもらって、照れながらも頑張りました

つき組さんは杵を一人で持てたお友だちもいましたよ

最後お餅になった状態をみて、「わぁ」と歓声があがるほどでした

つきほしさんはどう見えたかなまた大きくなって食べられる日が楽しみですね

 

2つ目は、お父様お母様もお楽しみの生活発表会の撮影です

いろんな絵本を読んでみて、一番子ども達が楽しそうな様子の内容のお話にしました

少しずついろんな場面を朝の会で楽しみ、組み合わせて完成です

本番はいつもと違う雰囲気、大人の様子を感じ取ったのかなちょっと緊張してしまうお友だちもいましたが

それを振り払うように元気いっぱい体を動かすお友だちもいて楽しみながら撮影することができました

 

1回で終わらない撮影でしたが、楽しみはずっと続いたほうが嬉しい

全力で頑張ったつきほし組でした

 

YouTube配信を楽しんでくださいね


ほし、つき組さんの秋は楽しいこといっぱい

2023年11月03日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

今年はなかなか涼しくならず、夏の様な気候が続いた秋・・
あっという間に過ぎていきましたね。

9月には、中秋の名月、お月見があり、みんなでススキを観察・・

  

つき・ほし組のお友だちには、すすきはどうもほうきに見えたようです。
大人と子どもの見方の違いは面白いですね

たいよう組さんはお団子が食べられるので、お月見団子作り。
つきほしさんは、かぼちゃの茶巾絞りを作ってお月見気分でした。

  
まずは朝の会で、丸ごとのかぼちゃを観察・・持ってみました。
重たいね。よいしょ!
切ると中はこんな色!種もあるね。



お散歩に行っている間に、給食さんに柔らかくしてもらったかぼちゃ。少し味見・・
そのままでも美味しいけれど、ビニール袋に入れて、お砂糖と牛乳を少し入れて、ギュッと潰します
 
皆とっても上手でしたよ~

 
おやつでみんなで食べました。美味しかったかな?

10月は、つきほしさんも運動会!という事で、月末にパパやママと一緒に普段楽しんでいる体操や触れ合い遊び、巧技台での7サーキットを楽しむ「運動遊びの会」がありました。

そのために、週2回、3園の0,1歳児さんがみんな集合して、屋上で巧技台遊びを楽しみました

    
 

初めは「どうやるのかな?」と恐る恐るの子も、回を重ねるごとにすっかり慣れて、色んな動きに挑戦していました。

ANNEXのお兄さん・お姉さんと運動会ごっこもしました。

  

ダンスだけではなく、パラバルーンや綱引きもやらせてもらいました
パラバルーンはみんなお気に入りだったので、借りてきて、ソラ保育園でもやってみました。


「ぴーざ」「ぴーざ」と掛け声もばっちりでした

運動遊びの会当日も、パパママと楽しんで見ました。

  

運動遊びの会では、パラバルーンの他にも、みんなが得意なディズニー体操やリズムをしたり、朝の会でやっている手遊びや触れ合い遊びもしました。

 

その後は、屋上へ・・パパとママと一緒だけど、いつも通りの姿でみんな楽しんでいました。
   

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました

10月は一番最後の日はハロウィンですね。ソラ保育園でも、ハロウィンパレードがあり、つきほしさんもマントやお面をして少し参加してきました。

 

公園に行ったら魔女が沢山いて「こわい!」とびっくりして大泣きになる子もいました。
正体は、いつも会っているスタッフなので、みんな知っている人のはずなのですけどね(笑)

つき組さんは、来年たいよう組になったら「トリックオアトリート!」を言って魔女にお菓子を貰います。出来るかな(笑)

11月はもう少し秋らしく?なるかな?
更に楽しい日々を過ごしたいです。





11月のつき、ほし組さん

2023年11月03日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

暑さもようやく落ち着いて、秋らしい気候になってきましたね

季節の変わり目や温度差で体調を壊されたりしていませんでしょうか?

つき、ほし組さん達は、鼻水や咳が出ているお友だちはいるものの、お熱が出て長くお休みすることもなく元気いっぱい毎日の活動を楽しんでいますよ

 

さて先日は秋の大きなイベントのひとつ、青少年の家で焼き芋パーティがありました

広いお庭に大興奮のつき、ほし組さん

柿の木をみて「柿に手が届くかな~」と手を伸ばしたり

どんぐりや葉っぱ拾いもたくさん楽しみました

もちろん歩くのも かけっこも楽しそうです

お芋が焼けた、温まったところで、シートを広げて「いただきまーす!」

「あま~い」「おいしい~」「お替りちょーだーい」とたくさん食べましたよ

いっぱい食べても給食もペロリ食いしん坊さんのつき、ほし組さんでした

 

また、中旬には秋の懇談会を開催しました

つきほし組の保護者の方々がたくさん集まり、クラスの様子や動画など普段見る事のできない子どもたちの様子をお伝え出来たのではないかと思います

会の最後には、保護者同士のフリートークの時間

同じ年齢、月齢のママパパさんだからこそ分かり合えるお話もありますよね

 

今年も残るところ、あと1か月…

年末に向け、なにかと忙しい時期ですが健康第一に過ごし

そして鮮やかな紅葉の季節、今しか楽しめない景色を子ども達と感じていきたいと思います

 

 


8月のほし組・つき組

2023年09月20日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

今年の夏は夏は異常な暑さでしたね

大人たちは暑さで気が滅入りそうになる中、子どもたちはというと、、、

暑さを吹き飛ばすくらいの元気と笑顔を毎日見せてくれました

 

8月のソラ保育園では、この暑さだったので、ほとんど毎日プールに入っていました!

そんな中でも、雨の日やイベントがあり、子どもたちも楽しんでいたので、ご紹介をしていきたいと思います

 

☆8月生まれのお誕生日会☆

つき組さんからは2人、ほし組さんからは1人、8月生まれの主役のお友だちがいました

お誕生日会では、パネルシアターを見たり、ハッピーバースデーの歌をうたって、みんなでお祝いをしました

主役の3人は前に出ると嬉しそうな笑顔を見せてくれました

王冠とメダルをもらうと、つき組さんの2人は少し照れくさそうにしていて、その姿をもとても可愛かったです

 

☆米粉粘土遊び☆

米粉と水を加えたものに、今回は黄色と水色の食紅で色をつけて遊びました!

色が付いた途端、子どもたちは不思議そうな顔をしていましたが、早く遊びたい気持ちが大きく、次々と手をだして『くーださい』としていました

米粉粘土に触るのをためらっていた子も、袋にいれた状態から触っているうちに直接触って遊べるようになっていました

ヘラなどの道具を使ってちぎってみたり、カップにいれてアイス屋さんごっこをしてみたりと夢中で遊ぶ姿がみられました

 

☆夏祭り☆

たいよう組さんがお祭りごっこをやるとの事で、仲間に入れてもらいました!

まだまだお店屋さんのやりとりは難しかったですが、雰囲気を楽しみました

お祭りには、わたあめ屋さんや金魚すくい屋さん、ガチャポン屋さん、ジュース屋さん、かき氷屋さんなどがありました

中でも金魚すくいとかき氷、ジュースが大人気で、上手にすくう子、そのまま手で掴んじゃう子など個性がでる遊び方で遊んだり、1歳児さんはみんなジュースやかき氷を食べる真似が上手でしたよくわかっていますね

 

☆氷遊び☆

大きな氷や赤・青・黄色の色付き氷が子どもたちの前に登場!みんな興味津々で手を伸ばしていました

やはり色付きの氷は大好評洗面器にいれてカラカラと音が鳴るのを楽しんだり、溶けた氷が色水になる不思議だったり、紙の上に乗せてお絵描きをしてみたりと五感に触れる遊びがたくさん出来ました!

その後は残った氷をプールに持っていき、掴んだら無くなる不思議と、容器にすくってみる面白さなど、また違った遊び方で存分に楽しめました

 

☆食育(とうもろこし)☆

朝の会でとうもろこしの絵本を読んだ後に、本物のとうもろこしが出てきました

まずはそのままで抱っこ!みんなしっかりと抱っこができていました

それから皮をみんなで引っ張って剝いてみました!中から黄色いとうもろこしが出てくると『わあー!』という声が聞こえてきました

そのとうもろこしは茹でてもらって、給食の時に食べてみました!すごい勢いでパクパクと食べる子や、中にはちょっと苦手だなという子もいましたが、ほとんどの子はおかわりをするくらい美味しかったようです次は何の食材がくるのか楽しみですね