goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

思い出いっぱいの春🌸

2021年03月28日 | にじ組(3歳児)

にじ組としての最後の1ヶ月お楽しみイベント盛り沢山で駆け抜けました

 

おひなまつり

 

折り紙で作った雛飾り

おひなさまの歌を歌ったり、ブラックライトシアターを楽しみましたよ

 

2人並んですまし顔〜

 

 

調理保育 とん汁作り

つき組からにじ組までの縦割りで4チームに分かれて行いました。にじ組はリーダーです

   

材料を切り、炒め、お出汁を入れコトコト煮込みました。最後にお味噌を溶き入れ出来上がり〜 

 

自分の切ったお野菜があった〜! ○○ちゃんコレ切ってくれてありがとう! 給食の時間は楽しい声が響いていました

 

お別れ遠足

にじ組、ぶどう組、れもん組で「子ども夢パーク」に行って来ました

片道50分程度の道のりでしたが、よく歩きました~ 

  

着くなり裸足になり駆け出していく元気いっぱいの子ども達 まずは泥の感触を楽しみます 

 

そして一目散にウォータースライダーへ向かい水遊びが始まりました 

   

他にもアスレチックやターザンロープなど自由に楽しみましたよ

 

沢山遊んだ後にはお待ちかねのお弁当とおやつタイム

     いいお顔~

食べ終えるともうひと遊び

  

帰り道はカモやコイを見たり、所々で休憩タイムを取りながら

 

この1年で体力がつきとても逞しくなりましたね〜

 

進級お楽しみ会

手遊び、ブラックライトショー、マジックショー、先生達による「しょじょじのたぬきばやし」、椅子取りゲーム 内容が盛り沢山

             

みんな笑顔いっぱいで楽しんでいました

給食は特別メニューのカレー🍛 お代わりも沢山して大満足〜

  

おやつはホットケーキにフルーツと生クリームをトッピングした手作りパフェ

    

 

 

満開の桜の下で集合写真をパチリ

 

ぶどう組さん 1年間ありがとう

 

 

1年間にじ組の活動に、ご理解とご協力を頂きありがとうございました。

ぶどう組とともに過ごして来たこの1年。沢山の経験をし、体力的にも精神的にもひとまわりもふたまわりも大きく成長しました楽しい思い出もいっぱいです

新しい保育園で迎えるドキドキワクワクの新学期これから年中さんとしてどのような成長を見せてくれるかなとても楽しみです頑張ってね


頑張った2月!生活発表会✨&豆まき👹

2021年02月24日 | にじ組(3歳児)

今年度も早いもので、残すところあと1ヶ月となりました

一年の集大成である生活発表会を行いました

コロナ禍において試行錯誤を重ねた結果、今年は限定配信という形となりました。

配信当日はご家族揃って観る事ができ、楽しめたとお声を頂き、嬉しく思いました

 

わらべうた「ぺったらぺったん」

歌を歌いながら動作をするのはなかなか難しいものです 元気よくお手玉でのお餅つきを表現出来ましたね

 

 

歌「月火水木金土日のうた」

長い歌詞でしたが、練習を重ね最後までしっかりと歌い切る事が出来ました音の長さに気を付けながら、大きな声で歌い、ソラ保育園

年長児としてたいよう組を引っ張り、立派な姿を見せてくれました

 

 

合奏「線路は続くよどこまでも」

年少から年長までの合同合奏 にじ組はぶどう組と共に打楽器を担当しました れもん組の演奏する楽器に興味津々気持ちを持っていかれることもありましたが本番では音をよく聴きながら気持ちをひとつに演奏する事が出来ました

 

 

創作劇「Thank you & kindness」〜優しい気持ちで〜

1月、年少から年長までの縦割り4チームに分かれて、お話作りが始まりました。今年度子ども達が経験してきた事をキーワードにし、いくつかを組み合わせてお話を作り意見を出し合いました。それを元に物語りが出来上がりました

子ども達が自らセリフや表現を考え、劇を盛り上げるように作り上げていきます

  

  自分の衣装は綺麗に畳んで大切に

どんどん真剣味を帯びていくれもん組の表情を見て、にじ組の子ども達も何かを感じとったようです。次第に衣装替えのスピードも上がり、お友達と声を掛け合い一体感も増してきました

  

本番では、表現力豊かに堂々と演じていました 

   

悔しい思い、嬉しい思い、様々な感情とともにこの数週間でひと回りもふた回りも大きく成長したように感じられて、嬉しくなりました

 

発表会が終わると、役を交代して楽しみましたよ 毎日練習を積み重ねてきたので、他の役のセリフもしっかり覚えていました

   

ほしつき組の「はらぺこあおむし」にも挑戦しました 少し恥ずかしそうにしている姿もとても可愛らしかったです

    

 

2月にはもうひとつ大事な行事が

ソラ保育園にも鬼がやって来ました

 おに〜のパンツ

鬼のお面を被り楽しげにしているところへ現れた鬼 怖がりつつも背に向かって新聞紙で作った豆を投げる勇敢な姿も見られました さすがにじ組ですね 心の中の鬼もしっかり退治できたでしょうか

   

 

少しずつ春へと季節の移り変わりを感じられるようになりました

   霜柱を発見 触ったり、足で踏んで感触を楽しみました

と思ったら

  梅の花が咲いてきたね~ あっ鳥が何の鳥かなみんなで図鑑で調べると、メジロでした

 

散歩の途中少し足を止めて、自然に触れる時間を大切にしていきたいと思います


明けましておめでとうございます🎍

2021年01月31日 | にじ組(3歳児)
新年明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い致します🙇‍♀️

 

年明け元気に登園して来た子ども達 賑やかな一年の始まりです

丁寧に新年のご挨拶をした後には、子ども達がお休み中のお話をしてくれました 

今年は年末年始をお家でゆっくりと過ごした子が多かったようです

コロナ禍が続きますが…負けずに今年も様々な活動をして行きたいと思います

 

初詣

馬絹神社へ初詣に行ってきました。

ニ礼ニ拍手一礼 お作法もしっかりと

  

願い事は何でしょう

 

お正月遊び

レジ袋に好きな絵を描きオリジナル凧を作りました。お名前も書けるようになりました

公園に持って行き、元気に走り周りましたよ〜寒い冬も沢山走ると体もポカポカです

 

  

別な日には、大きな凧上げにも挑戦2人1組になり息を合わせ、うまく上がるとテンションも上がり夢中になって駆け回っていました

  

また、お部屋の中では、牛乳パックで作ったコマや羽子板で遊びました。天井から吊るされた羽根を打って楽しみましたよ

  

 

食育

1月7日 は七草粥。

七草のお話を聞き、れもん組さんが調理している様子を見学させてもらいました。はこべらの試食もしてみました。 感想は少し苦いけど美味しかったようです

   

七草粥を食べて今年一年健康で過ごせますように

 

お楽しみのお餅つきもありました 

前日にもち米を洗い下準備。

一晩お水に浸したもち米を炊いてもらい、まずはそれを食べてみました

 

もち米のつぶつぶ感を感じられたかな❓

さあここから力仕事です「とっついて おっこねて」みんなに掛け声をかけてもらい力をもらいます ぺったんぺったん 

 

どう❓ まーだまだ どうしたらお餅になる❓ もっともっと力強く 見本を見せてもらうと、だんだんと杵を大きく、力強く振りかぶる事が出来るように

 

杵の重さやお餅の粘りを感じられたと思います  つきたてのお餅をお味見 「おいしー!」「もっと食べたーい!」の大合唱

  

きなこ、あんこ、磯部の3種類の味で頂きました〜

    

 

おかわりも沢山していました

 

2月は集大成となる生活発表会があります

れもん組、ぶどう組との活動が増え、沢山刺激を受けて、にじ組の子ども達はどんな姿を見せてくれるでしょうか 楽しみです

 

 

 


12月のにじ組さん(^^)

2021年01月29日 | にじ組(3歳児)

今年も残り1ヶ月となり、寒さが厳しくなっても、子供たちはいつも元気いっぱい!

みんな登るのがとっても上手。

「こんなのへっちゃらだよ!」

気付くと落ち葉まみれです(笑)

「これなんだろー!?」

帰る時は小さいお友達の手は離しません。

「今日のごはんなんだろうね?」

ドレミ園のお友達とお散歩に行くこともあり、そこでもみんな元気いっぱい!

大きなサンタクロースの置物を前に仲良く整列です。

ブランコの2人乗りも大好き♪

「楽しいねー!」

 

そして、12月と言えば。。。12月14日に12月で一番大きなイベントのクリスマス会が行われました。

子供たちみんなが楽しみにしているイベントとあって、スタッフも皆、準備や練習を重ねてきました!!

そしていよいよクリスマス会当日。。。

全部のクラスが集まって、クリスマス会のはじまりを待ちます。

「まだかなー?まだかなー?」

 

ハンドベルの音色からスタート♪時々手拍子もしながら、静かに聞き入っています♪

続いては手品です。突然手の中からおもちゃのトマトが出てきたり、

 

横縞模様のハンカチが縦縞になったり(笑)

 

魔法の薬を飲んで布の中に入ると…

突然後ろから現れてビックリ!!!

いい表情しています(^^)

部屋を暗くしたので写真には撮れませんでしたが、影絵のコーナーもあり、普段見慣れない絵の動きに、スクリーンを集中して見ていました。

みんなで仲良くゲーム大会もクリスマス会のお楽しみの一つです。

 

オセロゲームはピンクチームと、紫チームに分かれて勝負!

「わーいそげー!」

 

続いては椅子取りゲーム☆最後の一つを勝ち取り満面の笑顔です。

楽しかったクリスマス会もいよいよ大詰め。ワクワクして待っているみんなのもとに、

   

サンタさん登場!!!プレゼントをもらって一緒に記念撮影♪

「はい、チーズ☆」

今日のおやつはもちろんクリスマスケーキ。美味しそうに食べて、クリスマス会の一日は終わりました。

 

12月は他にも普段経験しないことを色々とやりました。

防犯訓練では真剣な表情で先生の話を聞いています。

   

クッキーもはじめから全部子供たちが作りました。

 

色取りも綺麗で、みんなで作ったから味も格別でした☆

 

今年はコロナの影響で出来ることが制限されたり、出来なかったことが出来たりと、子供たちにとっても大変な一年だったと思います。

来年は今年以上に楽しく、笑顔溢れる年になりますように。

 

 

 


食欲の秋🍠

2020年12月05日 | にじ組(3歳児)

爽やかな秋晴れが続き、外遊びをめいっぱい楽しんだ11

 

先月に引き続き、今月は2回も焼き芋を行うことができました

 

1回目は火おこしに挑戦

ドレミ園の年長さんがマッチで火をつけます。 先月火が付いたら仰ぐ!という経験しているので、一生懸命に仰ぎました

  

ただ今回は風もあったので、やっと着いた小さな火はすぐに消えてしまいました…  残念 じゃあどうしよう?考えて、みんなで風が来ないように囲い、火が大きくなるのを待ちました。

 

年長さんが、タイミングを見計らい指示を出してくれたので、再び仰いだり、消えそうになると落ち葉を集め入れたりして、無事に火が着きました今回は焼きどんぐりもしてみましたよ

    

 

 

翌週の2回目はすでに火は着いていました

でも、もっともっと沢山のお芋を焼くには何が必要か?すぐにわかりましたよすぐに落ち葉を袋いっぱいになるまで集めに行った子ども達

  

火の中心に向かって落ち葉を入れ、仰ぎを繰り返し大きな火になりました。

お芋を投げ入れて一生懸命に仰いで出来上がりを楽しみに待ちました

   

 

あつあつのお芋を頂きました〜

 

美味しかったね~

 

数日後、公園で落ち葉のお布団に入り、焼きいも気分を味わって楽しんでいる姿も

 

食欲の秋はまだまだ続きます 

お芋を使ってホットケーキ作りもしましたよ

生地作り

   

さつまいもを慎重に切ります。

小さく切ろう!子ども達が声を掛け合います

  

 

ホットプレートに生地を流し入れ、ひっくり返し 頂きまーす

   

甘くて美味しい〜 

自分で作ったホットケーキは格別に美味しかったようですね

 

自然物での製作

お面作り

 

お面って何顔には何が付いている

ホワイトボードで頭を整理してから 必要な材料を取りに出発〜

どんぐりや松ぼっくり、葉っぱなどを拾って、その場で製作をしました。 材料が足りなくなればすぐに取りに行かれるのが良いですね

お面の完成

  

 

リースも作りお部屋の壁面は秋です

 

 

今年もあとひと月

12月は楽しいイベントが盛り沢山で心もウキウキしてしまいますね