goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷソラ保育園

すきっぷソラ保育園の子どもたちの様子をお知らせします。

生活発表

2023年02月28日 | たいよう組(2歳児)

2月に入りまだ寒さ厳しい季節でしたが後半には暖かい日差しも、春の予感もしてきましたね

雪が降った日にどんな感触かなぁ?と触ったりして観察してみましたよ

冷た~い、見てみて手の跡がついたよと嬉しそうでした

  

餅つきペッタン

インフルエンザや体調不良などでお休みの子も多かった1月でしたが、元気になった子ども達を迎えて少し遅くなってしまいましたがお餅つきをしましたよ。

もち米を洗ったところから始めて

蒸かしたそのままをちょっと味見してみたら、甘くて美味し~の声が聞こえてきましたよ👂 

  

さぁ、臼に入れたら最初はスタッフが練り上げ次に子ども達にバトンタッチです

最初は杵が重くてフラフラしていましたが段々とコツをつかみ、皆の「ぺったらぺったんっ」の掛け声に腰もはいり

上手につけましたよ

  

つけたお餅はお給食の時にあんこ・甘醬油・きなこ、と3つの味を楽しみました。みんなニッコリ大満足の笑顔を見せてくれました

自分たちでついたお餅は格別ですね。お替りもしてお腹いっぱいです

  

部屋にやってきたものは

朝の会で、今日は節分っていう日なんだよと伝え、どんな日なのか絵本を読んでみました。少し理解できたのか

鬼は~そと❕ 福は~うち❕」と子ども達は元気な声で、鬼をやっつけるのに新聞紙に描いた鬼にめがけて新聞紙豆を投げていました。とっ!その時です扉から、な、な、なんと!本当に鬼が入ってきました

一瞬、シ~ンとなったと思ったら「キャ~、ギャ~」と泣き叫ぶ声に、みんな気づきスタッフの後ろに隠れる子、逃げ回る子

でも、鬼に捕まってしまった子はもう大変

     

やっつけるどころではなくなりました。それでも怖い中、豆を投げて退治しないと帰ってくれないと思った子が

怖がりながらも遠くから「えいっえいっ」と豆を投げて鬼をやっつけてくれましたよ

これで悪いことは去り、皆の所には福がやってきてくれますね

🦉生活発表会

早いものでたいよう組になって、もおすぐ1年が経とうとしています。

今までお友だちと楽しく過ごしてきた中に、色々な体験や経験をしてきました。7月にはフィンガーペインティング

10月には製作にふくろうをしました、遊びの中ではケンケンパッやトランポリン。歌では「ぼくのクレヨン」と他にも様々な事を

通してきた中で、「ふくろうの染物屋」に取り入れたら楽しいねと劇が決まりました。

何色の鳥が良いかなぁ?と好きな色を聞いてみたり、何役になりたい?と子ども達と話し合いながら決めましたよ。

役が決まったら衣装にシールを貼って羽作り、小道具に絵の具を塗りましたよ。

     

途中体調を崩して劇遊びが出来ない子もいましたが、体調も良くなり登園するとセリフも覚えていてビックリしました

  

本番当日、最初にANNEXのお姉さん、お兄さんと手遊びや合唱をしました。

パパやママに見られていると少し緊張した様子の子もいましたが、劇ではいつもの調子を取り戻し

大きな声でセリフも言えていました

頑張った姿に、とっても可愛らしくて微笑ましく思いました。

      

 

 

4月には進級し1つ大きくなります。ANNEXに行くんだぁ、お姉さんになるのぉ、お兄さんになるんだとワクワク、ドキドキしながら

あともう少したいよう組で思いっきり遊ぼうね

      

 

                                                            


新しい一年の始まり!

2023年02月03日 | ほし組(0歳児)&つき組(1歳児)

子供たちの元気な声や挨拶と共に新しい年がスタート致しました🙋今年度も残りわずかですが、1日1日を元気に過ごして行きたいと思います✨

1月は、お正月遊びを取り入れ、日本の伝統遊びを経験して楽しめるように本物の凧やコマ、羽子板を見て触り、その後は手作りのビニール凧や牛乳パックのコマや羽根つきなどなど子供たちが遊びやすいように工夫して遊んでみました🙋

(凧あげ・羽根つき・こま回し)

    

 

   

  

・本物の凧は、おおきくて子ども達もびっくりしていました!

ビニール凧や牛乳パックで作った羽子板やコマでみんなで楽しく正月遊びをしたり、童歌を楽しみました♫

(馬絹神社へお参り)

   

   

・ソラ保育園のみんなで馬絹神社へいきました😊少し距離がありましたが、つき組さんは、たいよう組さんと手を繋いで頑張って歩き、神社へ着くと大喜びの子ども達!小さな手を合わせてお参りしてきました❤今年一年、みんなが幸せな年になりますように✨

(だるまさん製作)

    

 

   

・だるまさんの絵本♫だるまさんの〜、だるまさんが〜♫が大好きな子どもたち!絵本を読み聞かせをしていると自然に体をゆすりながら、童歌を歌いながら見ています。まただるまさんのパペットで遊んでみたりしながらだるまさんを作りました。

それぞれ個性が出ているだるまさんの完成!

(劇遊び・・「おおきなかぶ」)

   

     

・大きなカブのお話は、カードシアターやペープサートやパネルシアター、絵本でも親しみがあり、子ども達の大好きなお話!同じ繰り返しを楽しむ年齢のつき組ほし組さんにピッタリの題材なのでこのお話をすこしアレンジしながら劇遊びをすることにしました。

🎵「よ~いしょ、よいしょ、よ~いしょ♪おおきなかぶは、ぬけません♪」の歌が大好きで散歩道でもよく口ずさんでいます♪(ぬけません♫のところで首を振る姿が可愛いですよ〜)

普段の保育での手遊びやリズム遊び、運動遊びなどを取り入れて生活発表会で可愛い子ども達の姿を見ていただけたら・・と思います(^▽^)/

(鬼のお面製作)

  

  

・♫鬼のパンツや♪鬼の歌を歌い、鬼をやっつけるために皆で鬼のお面をつくろ~!と張り切って作っていたこども達!

さあ、鬼さんが来ても張り切ってお豆を投げられるかな??

節分の日がたのしみで~す(笑)

(宮崎中前の遊歩道のお散歩)

   

  326

 

・自然の中で子どもたちは、様々な発見をしたり、自然物(葉っぱや、石、枝)など見つけて遊びだします。この遊歩道が大好き❤子どもも大人もホッとする癒しスポットです😊公園や広場のお散歩の時とは、違い砂場道具も持たず何もないようにみえるこの自然の中での遊びが、子どもたちにとったら宝の場所のように思います。

☆今年も子どもたち一人、一人の気持ちを受け止め、見守りながらスタッフ一同、真心の保育をしてまいります。本年も宜しくお願い致しますm(__)m☆