ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

春うららの除草剤

2024年02月17日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

庭の梅の花も満開

心地よい春うららです、が~ 草もそろそろ目覚めて 又今年も草との戦いが始まります

まだまだ草丈も小さいとはいえ、生えている所はけっこう茂ってます

という事で 地元の発電所を 順次除草剤散布をしてきました。

 

その中で~ 何とパネルが割れている場所を発見!

割れても発電しているので、遠隔モニタなどでは発見できなかったのですが

何か2か所に石でも当たったような跡があります

カラスの仕業か?人の嫌がらせか?はたまた?

ここの発電所は道が土手の上に通っていて、車が結構走るので、石をはねた可能性もあります

又は隣の草刈りで、石を飛ばしたとか???

いずれにしろ保険対象なので、電気屋さんに連絡しましたが、何だか担当者が苦しそうな様子

良く聞いてみると抗がん剤治療中でしばらく待ってほしいとか???


おいおいそんな人以外対応できないのかよ~と、思いましたが長い付き合いなので取りあえず待つことに

 

 

他には第8発電所 パワコン27.5K パネル37K という小さい発電所があり 

小さな割にいつも除草に手間が掛かっています。

発電所内は防草シートを敷いているので草は生えないのですが、

南隣の畑が耕作放棄されていて、草が生え放題!

発電所建設初期は5~10センチくらいの木が何本も生えていて

何年もかかってやっと今の状態をキープしています

切り株もやっと腐って無くなったので、家で余っていた防草シートをあるだけ設置しました

もちろん畑の持ち主には了解を得て

4M巾だけですが、これでもずいぶん除草剤散布が減らせます。

本当はちゃんと耕作してくれたら良いのですが、この辺りはイノシシの縄張りなので

うかつな物は作れません、

 

 


思わぬラッキー

2023年06月23日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

近頃 気になっていた第6発電所の東隣のビワの木

だいぶ前の写真ですが 東側から見るとこんな感じで敷地ぎりぎりに生えて居るので

朝の日照に影響します

 

発電所が出来た当時は少し切らせてもらって 後ろの家よりは少し小さく切り込んでいました

 

春の写真です ちょっとわかりにくいですが だいぶ大きくなって枝まで進入してきています

そこでもう一回切らせてほしいと 申し入れようと思って行って見ると

何だか変????  後ろの家が見えています

あ~! 切り倒してくれたのか~!!と 喜んでいたら

どうも違うみたい

根こそぎ倒れています。

どうも実がなり過ぎて自らの重みに耐えきれず、先日の風で倒れたみたいです。

いずれにせよ、ラッキー!!

家の人もそんなに大事にしているようでは無かったので このまま枯れるのを願います

(こちらに倒れなくてよかった~)

 


地盤沈下対策

2022年05月23日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

以前からの懸案だった第6発電所の地盤沈下問題、

パネルの端が こんなに下がってるんですよね~

コンクリートがこんなになって下がっているのだから仕方がない

 

まだまだ下がりそうなので取りあえず 基礎は今のままでスペーサーを入れて対処することに

しかし以前延長したボルトですが すでに長さが足りません!

そこでボルトに延長ナットをつないでさらに長くすることにしました。

 

ナットを緩めただけで、ゴゴ!ミシミシと2cmほど浮き上がりました。

相当無理が掛かっていた模様です。

このままではスペーサーが入らないのでボルトを少し切って

50ミリのスペーサーを挟んで45ミリの長ナットで繋ぎます。

横方向にもずれていますがとりあえず、こんな感じで

これだけボルトを伸ばせばしばらく大丈夫! ってそんなに沈下したら困る

2番目の柱も少し下がっていたのでそこも直して 何とか水平に戻りました。

 

 

 


地盤沈下

2021年10月20日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

久しぶりに第6発電所を見回りに行ってきました、

防草シートを敷いてあるのと、見回りのルートから少し外れているので久々です

前回除草剤を防草シートの隅から生える雑草に散布したので、茶色の枯れ草があちこちにあるくらいで

新たな草はあまり生えていませんでした。

 

しかしー以前から懸案の地盤沈下が一層進んでいます

どれだけ沈むのか??どんどん行ってます

以前にもスペーサーを挟んで これだけかさ上げしたのですが

東側から見ると こんな感じ

西側から見るとこれだけ パネル端が沈んでいます。

あまり放って置くとパネルが割れそうに思いますので、もともと施工した

O氏に お金は掛かっても良いので何とかしてほしいと連絡を入れました。

さてどのようにしてくれるのか???楽しみです


防草対策

2020年07月09日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

先日防草シートを施工した第6発電所ですが、一応きれいに見えます

ここは乗用草刈り機(愛称フェラーリ)で刈り取りする予定で パネル下はコンクリートで固めています

しかし最初は面白かったフェラーリ乗車も草に追われるようになると、苦になるもので

近所の苦情もあったりで、防草シートとなったわけです。

綺麗に見えるシートですが1回除草剤を撒いています。

どうしてもシートの隙間から草が生えてくるのです。

それでも10Lを 1回1周りくらいで済みますので、楽と言えば楽です。

そしてこのシート施工後に短くなるみたいで、ピンと張ってきれいなのですが、

ピンの固定が弱いとよけいに隙間ができてしまいます。

費用はこの発電所の場合22万円ほどかかりましたが

シート何年持つのでしょう?10年とかもっと短い??色々言われてますが??

やってみなければわからない、

耐久年数で言えば ほぼ永久だと思われるコンクリートですが、

できるだけ薄く打ちたいので、どうしてもこんな穴からど根性草が生えてきます。

それでも全体の除草に比べればかわいい物で、手で抜いても良いほどです

それでも自分の敷地はすき勝手に出来ますが、南隣とか影の影響のある隣の敷地の方が

よほど手間が掛かります、この辺りも将来手間が掛からない方法を考えないといけません。

 


5月さいこう

2020年06月01日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

コロナに翻弄された春でしたが、それでも太陽はさんさんと降り注ぎ、

4月を越せるかなと月末は心配しましたが、ちょっぴり上回りました。

72Kくらいの第3発電所でも ギリ10000KWHオーバー

 

去年の夏に75Kに増設した第2発電所でも10000KWHオーバー

 

過積載1.5倍以上の発電所は軒並み1万Kオーバーでうれしい限りです。

 

そんな中第6発電所の草ボウボウを何とかするために、防草シート張を決意しました。

ここは楽しく乗用草刈り機で刈っていたのですが、草の伸びるのが早く

お隣にもっと頻繁に刈ってと言われて(蛇とか怖いらしい?)

頻繁に刈るのが面倒なので、防草シート張りますと言ってしまいました。

3mのシートで何とか足ります

蹴飛ばして伸ばして

どんどん転がして

釘打ちが地道に大変 石が多くてU字の釘はなかなか入りません

なので頭の大きな5寸釘みたいなやつに変更して

やっとここまで来ました。結構大変です。

 


地盤沈下

2019年10月24日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

第6発電所 先日地盤沈下で、パネルの端が下がっていたのを直してもらった現場ですが

他にも無いか調べたところ、後ろから3番目のパネルも端がさがっていました

毎度タダで直してもらうのも気が引けたので、今回は自分で直してみました

これを、ナットを緩めて、ジャッキアップ

スペーサーを入るだけ入れてみました

何とか水平に近くなりましたが、これ以上下がると無理です。

 

今回の第7発電所でもやってもらてますが、ボイド+地中梁方式、地中梁があることにより

上部の土の重さで引き抜き強度はあって、生コンは少ないという利点があるのですが

施工はちょっとめんどう、でもO氏のお得意工法なので結構慣れていて早いのでおまかせしています。

でも地盤沈下で沈むと言うのは 地中梁が薄すぎるのかも知れませんが

あまりすごいものにすると生コンがたくさん必要で、難しい所です。

でもま、近頃普通はスクリュー杭ですよね、


草刈りそして事件発覚

2019年08月27日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

第6発電所、隣に水田があるので除草剤を使わないでと言われたために、

フェラーリで草刈りをしている現場ですが、マタマタ結構茂ってきました。

でもま!今回は少し早めの草刈りです

フェラーリ出動!!車庫は偶然にも丁度いい高さなので、そのまま乗り降りできます。

現場に着くとこんな感じ バックでしか降りられないのでちょっと怖い

快調に刈り進んで、ほぼ終わり頃、あれ???  何だか変??

周りのコンクリートが割れてる、

この基礎だけ陥没しているじゃないですか~~~

ほらパネルの端が下がってる!!!

全然今まで気が付かなかったです。 早速O氏に連絡をしたら、とりあえず直してくれたみたいです

10cmも下がっていたとか、隣の人に聞くと、元ミカンの木があってその掘った後じゃないかという事です

いつまで、下がるのかちょっと不安!!


フェラーリが!

2019年06月19日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

今日も元気に雑草退治!

第6発電所の草が先日刈ったと思ったのに、結構な勢いで茂ってます。

愛車にフェラーリ(草刈り機の愛称)載せてさっそく出かけました

座席から降りるとエンジンが止まるので、雄姿が撮れないですが、

前方はこんな感じです。

後ろもまずまず茂ってます

草を刈る歯も、出かけにサンダーで研いで行ったので、軽やかに切れます

そしてご機嫌に進んでいると、何やら変な音がします

あれ?草刈りベルトがスリップしてるかな?と思って停車

ゴムの焦げ臭いにおいもします。

座席を上げてみると、何やら変なものが挟まってます。

あれ?なんだこれ??? 玉もあるぞ~?

あちち、焼けてます

どうもこのベルトの押さえプーリーみたいです。

あらら~ オイル切れと言うか、買ってからオイルを注した覚えがない

さすが中古はいけません、ここで中止

何か中途半端なことになってしまいました。

 


抑制スケジュール

2019年03月12日 | 第6発電所 [75k] 20度  24e

前の記事(元)通りすがりさんの コメント通り2019年にカレンダーを切り替えてなかったために

私だけ 抑制スケジュールの停止予定無いのかと勘違いしてました~~  はずかし~~

しっかり世間と同じように停止予定入ってました。(涙)

他の地域の人でスケジュール表見たことない人のために大公開

こんな感じです

 

そしてピンクの5月4日はゴールデンウイーク真っ只中 AM8時からPM4時まで

 

10月13日は少し短くてAM9時からPM3時まで どちらも土曜 日曜で休日ですね

この日が雨だったら良いのに