goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

田淵ファン壊れました

2024年06月04日 | 第2発電所 [75+75+45k] 36e

6月1日 この日は第二発電所のエコめがねを稼働してちょうど10年目になります

そして延長契約していないためにエコめがねの契約の切れる日でもあります

レモンを併設しているので契約延長しなかったのですが

なんとそんな日にパワコンの1台が突然 発電停止!!

レモンもどうしたわけかメールが来ませんでしたピンク表示でもなかった??

異変を知ったのは電気屋さんからの電話

電気屋さんには契約が切れたのが知らされていなかったのかな??

レモンで確認すると

2番目のパワコンが午前中から切れたり復帰したりを繰り返してとうとうダウンという感じでお亡くなりになってます

 

なんだか熱抑制なんかで止まっている予感がしますが、

天気もいいので一刻も早い復帰を願って緊急出動

なんだか原因がすぐにわかってしまいました。ファンが2個とも回っていません

10年間交換していないので、よく今まで回っていたと言えなくもないです

他にもそんなパワコンがあるのではと回ってみると、1個だけしか回っていないのが4台もありました

そして今にも壊れそうな音がしているのが ほとんど全部です

これは全数交換ですね

シャープのサービスに連絡すると 次の日 今日ですが

来てくれて 完全に止まっている1台のファンを取り換えてくれました

後はファンを取り寄せてくれて交換してくれるらしいので安心です、

ファンくらいならシャープのサービスマンが来てくれるので良いのですが、

基盤とかなると田淵のサービスになるので工期がかかって大変です

 

 



15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ファン交換 (kurikington)
2024-06-09 08:56:42
田渕のファンたまに壊れます。屋外設置で防水しようとのことですが、雨に濡れるとダメですね。
田淵パワコン他にもお持ちなのでそちらもやばいかもしれないで点検しておいた方がいいと思います。
部品代5000円くらいですが、出張費が高い。ファン単体を買ってDIYだと安く済みます。
止まるとオーバーヒートで出力が半分になります。それでもダメだと全停デス。
ファンのない機種って静かでいいと思います。稼働部がないので壊れにくいです。でも温度が上がると出力抑制されています。
機器の寿命伸ばすためにもファンは必要と思います。
返信する
kurikingtonさん (kobara)
2024-06-09 14:31:51
そうですね よく壊れます、第二発電所の13台以外に 第3発電所に15台ありますがそちらのほうは以前雷で基盤が壊れた時についでに変えてくれているので、まだ大丈夫かなと思っていますが一応見ておいたほうがいいかもしれませんね?
今回4日くらい前に全部交換してくれたのはいいのですが 最後の確認不足か1台ブレーカーが落ちて起動しないものが出てしまいそのまま帰っているものだから慌てました
返信する
安川パワコンの場合 (kurikington)
2024-06-09 16:49:09
安川だと外部二個、内部一個の合計3個あります。田淵と違って外から見てもわかりません。扉開けてカバーを外さないと確認できません。
安川のマニュアル見ると、ファン交換は修理依頼となっています。
通常はオーバーヒートアラームが出ないとわかりません。
昨年オーバーヒートが見つかったので、確認するとファンが止まっていました。
この場合、人件費等で10万以上かかってしまいます。
私は同スペックのファンを購入(2000円くらい)して、自己責任でチャレンジしました。
交換して終わりではなく、動作確認をしないといけませんね。
返信する
Unknown (いしづち)
2024-06-10 16:18:27
こんにちは。
田淵のファンは左が吸気、右が排気ですよね。
どちらも壊れると想定した方がよいのですか...。
新電元は上から下...。10年は一区切りになりますかね。
返信する
kurikingtonさん (kobara)
2024-06-10 17:22:36
今回の最終確認不足で5日も1台が止まったままです、新品のファンが原因で漏電ブレーカーが落ちるようなことがあるのでしょうか?ファンの線を挟んでいるとか?
こんなことなら古いやつでもいいのでつけて帰ってほしかったですね、
返信する
いしづちさん (kobara)
2024-06-10 17:32:48
こんにちは、
このタブチ三相の場合 上下2台のファンが左から吸って右へ排気しているという感じです、すぐファンが見えるので太陽光も風も雨も当たる過酷な状態ですので壊れやすいんですよね、さらに内部には少し小さめのファンが3個も並んでいます、こちらはいつ壊れるのか見当もつきません
近頃のパワコンの電子部品は効率がいいので、発熱も少なくてファンレスでも大丈夫な製品が増えていますが、後30年40年続けるつもりならパワコン交換も考えて良いかもしれませんね
返信する
故障は大変 (プリ太)
2024-06-11 15:40:41
大変ですね。
ウチの場合、田淵は落雷停止を繰り返し、今年3月に基盤交換とファンの交換をしました。
そんな美馬の物件、一昨日通信装置が死にました。
WIFIが死ぬと通信エラー状態になり、パワコン自体が動きません。
パワコンに異常入力されたエラーメッセージの解除ができず。
昨日、販売店の方と確認しましたが、WIFI は再起動出来ても、通信できない状態。
暫く休止です。
原因は一昨日の豪雨時の落雷疑い・・。
落雷はあったのでしょうか?
大雨は嫌です。
返信する
製品保証 (kurikington)
2024-06-12 07:27:53
10年過ぎるとトラブル発生しやすくなってくると思います。
確か15年保証に入っていると記憶しています。
ファンのようなものは消耗品ということだと思うのですが、無償なんでしょうか?
私の場合、保証は切れているので交換した時に部品代5000円、出張費等の人件費と合わせて10万弱だったと記憶しています。
最近、安川パワコンが基板焼損で修理。2人の人件費等が25万、部品代8万、解析費3万、合計40万というぼったくりでした。一応保険申請を考えています。一応というのは保険が確実に降りるかわからないからです。多分いけると思います。
今後免責100万だと修理ではなく、新品交換で60万くらいなのでこちらを視野に入れると思います。
返信する
パワコン (プリ太)
2024-06-12 11:34:00
修理で済むのは良いですが。
交換となった場合、経産省の認可に始まり、電力の連系申請と段階を踏む必要があると聞きました。
結局そこに凄い時間が掛かるので、やっぱり修理になるのでしょうね。
ある程度の年数が来たら、故障する前にパワコンの交換などを行うべきなのか?
迷っています。
酷い場合パネルの出力自体が低下している場合もあるので、その場合にはリパワリングにまりますね。
莫大なお金が必要なりますからに大変です。
利益率の良い設備はまだしも、借金返済に必死な設備では大変です。
早く完済したいです。
返信する
プリ太さん (kobara)
2024-06-12 11:49:28
こんにちは
プリ太さんも いろいろ壊れているんですね
雷は怖いですね、結構いろいろ壊れますから
そして田淵のパワコンは雷に弱い気がします
私の場合は20年以上発電すべく計画していますがパワコンが持つのか20年過ぎてFITから外れたら経産省の認可も関係なくどんなパワコンでも良いのかとか知りたいですね??
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。