ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

何だか変の原因

2020年06月07日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

第8発電所の何だか変?の原因がわかりました。

最初に先日ソーラーレモン自身が悪いのではないか?という事でCH2とCH3のCTを入れ替えて見ていました。

すると今日こんなグラフが

赤のグラフが落ちているという事は、やはり3番目のパワコンがおかしいという事、レモン自体は悪くありませんでした

 

そこで現場へ行き本格調査、モニタをもう一度じっくり調べると電圧抑制とか温度抑制以外にエラーの記録があって

そのエラー履歴がどっさりあり 全てP-11エラー

 

P-11エラーは何かと思いネットで調べると、どうやら入力の電圧が高すぎるような事が書いてある

 

そこで全てのパワコンの蓋を開けて、入力電圧のチェックをしました。

こんないい天気だったので、フル発電のはずです、

他のパワコンの端子はほぼこれくらいの値でしたが

3番パワコンの2番と3番端子はびっくりする値、

でも時々250Vくらいに下がったり安定しません。

パネルの数が間違っているのかと線をたどって調べましたが、間違いは無いようです。

とにかく週明けにはサービスに連絡しなければいけません。

 


何だか変?

2020年06月03日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

4月に完成した第8発電所、先日からソーラーレモンで監視しているのですが、

3番目のパワコンの動きが何だか変です?

おかしな日だけ取り出してみました、

5月24日と25日

CH3の黄色のグラフだけがときどきガクっと下がってます。

5月27日は何だかひどいですね結構下がってます。ピーク発電時なので

電圧抑制か熱抑制かなと思って、モニタ履歴を見ましたがそれらしい抑制記録はありませんでした。

5月29日には朝の7時10分頃 ぜんぜんピーク発電じゃないときに起こってますので、

抑制じゃない気がします。

31日と昨日です、そんなに長い時間ではないようなのですが、気になります。

 


ソーラーレモン販売再開

2020年05月24日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

第8発電所のモニタに安物好きの私としては、又ソーラーレモンを選んでしまいました。

10年間の通信費込みで6万円そこそこで使えるソーラーレモンは魅力的です。

しかし去年からしばらくの間販売が停止になっていました、どうも通信モジュールの不良だったらしく

すでに設置していた第2発電所のレモンも壊れてしまい、修理をお願いしました。

その対応が大変よかったので、ふたたびの注文となったわけです。

先日完成した第8発電所はHT100LNの通信を持っているのですが、あくまで抑制制御用で

発電の監視はできません、と言うかシャープの保険に入らないとモニタリングサービスが受けられないのです

古いパワコンを使ったためシャープの保険対象外になってしまいました。

なので何だかもったいないような構成ですが、通信装置が2台もある事になります

全体はこんな感じで右の箱には抑制通信とアダプタ類

左のブレーカーBOXには電流センサ

中央の箱にモニタ本体と、レモンを入れました。

なぜこうしたかと言うとソーラーレモンは本体の温度が40度を超えると通信をやめてしまい

温度が下がった時点でまとめてデーターが出ます。

なのでブレーカーボックスの様な温度が上がる箱に入れると、夏場はすぐに40度以上になって昼からのデータは

夜見るしかありません、

 

その効果は下のグラフの通り、昨日はぎりぎり40度を超えていません。

 

同じ日 下のグラフは分電盤箱の中にあるレモンですが 分電盤箱に朝日が当たるせいもありますが

朝の9時頃に止まってしまいます。

 

下も同じ日 別の場所ですが 日陰のブレーカーボックスでも 中の温度が上がるようです。

50度くらいにしてもらえるとかなり余裕があるのですが、

 

そして今回から多数の発電所をレモンで見ている場合まとめてみる画面も追加されました。

まだ試作段階みたいですが、センサごとの現在の電流量?もでているようです。

 

 


第8発電所フェンス完成

2020年05月06日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

本業の合間にぼちぼち一人でやっていたので、中々完成しなかった第8発電所のフェンスですが

門扉も含めてやっと完成しました。

37.4kとパネル数が少ない割に4方を囲わなくてはならないので、フェンス総延長は長めです

物は(株)トーアミの ”いのしし君” と言う害獣フェンス ちなみに支柱棒は ”うりぼう”と言います。

(カタログには5ミリと6ミリしかありませんが、4ミリ角のさらに安い物です)

私の近くでは香川県の西村ジョイで売っていて、防獣ガードフェンス 680円/2m と異形鉄筋メッキ杭 375円

と書いてます、鉄筋杭は1m毎に打ちました、2m毎では途中に斜めの控え杭が必要ですが、

1m毎なら何とか自立して行けそうです。

この辺りは石が多くてなかなか杭が入らないのですが、途中で曲がっても上部だけえいや!と曲げて

何とか修正

柱を1m毎に入れた場合の20mの価格は消費税込みで17000円ほど、(1マス重ねたので)

同じ1.2m高さの金網状のアニマルフェンスが10000円くらいですので(楽天安いですね)

20年を考えると こちらの方がお得かな~と思います。

入口はそのアニマルフェンス用の入り口ですが... 左勝手にしかできない所が不便で 高さ調整もシビアです、

一旦吊元側柱を完全に固定してしまって、扉を取り付けて戸先側の柱を調整した方がいいです。

後日看板も取り付けて、完璧! (通りがくにゃくにゃですが我慢します 施主なんで)

その日のお昼は、普段なかなか予約の取れない居酒屋はなびしの弁当を予約してました

コロナの自粛で昼の弁当テイクアウトのみの営業です。

弁当食べて応援しようという事で 7人前 家族や普段お世話になっている人に差し入れ!

場所は、天気も良いので山の上の公園と思い行ったら、これまたコロナの影響で閉園

仕方なく途中の展望台のベンチでいただきま~す。

ここから次に設置予定の第12発電所用地が見えます。

面積がきついので色々パネル配置など妄想しながらモグモグ 

あ~ お腹も心も 満足 満足!

 

 

 

 


第8発電所完成

2020年04月12日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

第8発電所やっとパワコンのプログラムを書き換えにシャープのサービス君が来てくれました。

ここで使ったパワコンは自宅の工場の屋根で使っていた古いパワコンで、

プログラムの書き換えをしないと出力抑制対応になりません、

で、その書き換え費用も5台で8万円少々かかるのですが、やってもらいました。

誰が来るのかと思っていましたが、パワコンが壊れるたびに来るいつも顔なじみのF君でした。

蓋を外してパソコンをつないで、30分ほどごそごそで完成、

魂が入れ替わって 新しい品番のパワコンになったそうです。簡単なものですね??

ともあれこれで連係できます、

現場から四国電力へ連絡、抑制のテストを行ってもらい、みごと合格

すぐに連携しますの許可をもらい、ブレーカーON!!

カウントダウン秒読み開始!!

10!9!8.7.6.ご~、よん、サン、に~、いち、ゼロ~~~!

夕方ですが、天気が良かったので、びよ~んと発電しています!!

メーターも回っているかな?

そんな具合でおみごと完成、連携しました~ パチパチパチ~~!!

24円なので4月1日から売電期間が短くなるので1週間ほど損をしましたが、まあ良しとしましょう

あ、まだフェンスができていません、早く立てないと!!

 

 

 


第8発電所 色々作業

2020年03月24日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

先日来 私の作業が残っていた第8発電所の作業に行ってきました。

こんな感じに架台はきれいに出来ています。

そしてパワコンなども取り付いています。

しかし私 難しい性格なので色々気に入らない事があります。(おとなの対応で直接は言いませんが...)

 

まず パネル境目の下にパワコンがあると雨をかぶってしまうので嫌いです。

なので 毎度の対策ですが 雨が落ちないように アルミテープを張りました

そして電気器具用の横バーがアルミ部材を曲げているのも何とかしてほしい所です。

(自分で何とかします)

モニターの入っている箱(このケーブルちょっとね~~)

ブレーカーもここじゃないような?

分電盤このVAどうしろと?? 端子の蓋飛んでますが....

あ!赤と黒の線が浮いてちゃんと収まらないのね!

んで!おいらの好みに模様替え(もともと好きにやれという事かも知れないが?)

モニターの箱の中も模様替え そして抑制のための通信機器の取り付け、

今回架台がシャープと違うのでシャープの動産保険対象外でモニタリングサービスが受けられません

でも通信機器さえ付ければ抑制対応には出来るという事で、中途半端

パネルもパワコンもシャープなんだからモニタリング監視してほしいな~ケチだな~~

何か他の遠隔モニターが必要です。どうしましょ??

南隣の耕作放棄の畑の草刈りもしてすっきり

ビフォー

アフター 畑をちゃんとやってくれると助かるのですが、

 

 

 

 

 

 


工事 3日目

2020年03月11日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

24円なので3月中に完成してほしいと、注文はしていたのですが

第8発電所 ズンズンできつつあります。

3時の時点でパネルが7割くらい載っています。(夕方にはすべてのパネルが取り付きました)

6段の1面架台です。申請の関係でパネルはシャープなのですが、

ちゃんと合うチャイナの架台があるのですね、

アルミなので撤去の時は高値で売れそうです。

その分少し弱そう、雪が積もると大丈夫か心配です、

でも今年は全然降らなかったし温暖化なので大丈夫かな??

逆の東方向から見ると全面が良く見えます。

土地なりに少し東に傾いているからです。

手前のパネルが水平なのでかなり傾いているように見えます。

初めての横置きパネル、初めてのスクリュー杭、初めてのアルミ架台と、初めての防草シート

初体験 盛りだくさんですが 

やっと世間並の施工と言うところでしょうか。

 

 

 


第8発電所いきなり施工

2020年03月10日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

第8発電所がいきなり動き出しました、

先週土地の売買契約を交わして まだ正式の書類も来ないまま、

月曜日 今日から掛かってますからっていきなりの電話、え~??

まだ1本だけ残っていたみかんの木を処分してないよ~と、思いつつ急行

お~もう杭を立てているではありませんか

ちょっとまってよ~と思いながら、杭の配置を確認

少し南に寄りすぎなんだが、すでに6本ほど立てている、

言おうか言うまいか 迷いましたが、1m北に移動をお願いしました。

わりと快く聞き入れてくれて、ありがたや!!

ミカンの木はとみてみると、すでにユンボで抜いて、隅に置いてくれていました

チェーンソウで細切れにして、軽四に搭載、

本業が忙しくて、再び夕方見に行くとほとんど杭が立っていました。

そして今日、昼前の時点で

防草シートもほとんど張り終えて、なんとスピーディな事でしょう

37kくらいの現場とはいえものすごいスピードです。すごいな~~~

 

 


第8発電所 5条申請通過

2019年11月12日 | 第8発電所 [37k] 10度  24e

第8発電所 やっと農転の許可が出ました、と言っても申請を先月出したところなので

スムーズに行ったと言うべきでしょうか?

この物件、今となってはお宝の24円物件で、同級生の友人が自分の農地で申請していたのですが

やらないと言うので、譲ってもらった物です、土地も売ってくれるという事で何ともありがたい限りです

下の写真見て どうでしょう 笑ってしまうくらいに囲まれてます。

土地がそれほど広くないために、パネル申請容量が、36.4kですが

日当たりは抜群です。

南は道路と、耕作放棄的な農地

北側も又違う同級生の土地で、耕作中 日陰にすると怒られそうです。

でもま、知り合いですので気は楽です。

24円という事で、来年の3月で時間切れで20年が始まってしまいます。

何としても3月までには売電にもちこまなければなりません。

しかしここのパワコン自宅工場のパワコンを流用する予定でいます。

パワコン5台で36.4kの申請なので自宅工場の3回路のパワコンを持ってくるのにちょうどいいのです

自宅工場はパネル増設申請のため4回路に取り換え予定でした。