ぼちぼちソーラー発電

50Kレベル低圧発電所の設置や 日々のメンテナンスを綴ります

田淵クラウド何か変?

2024年04月03日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

 

先日割れていた 第4発電所のパネル 見事に新品に変わっていました、

取り換える時お手伝いするよ と言っていたのですが、勝手にやってくれたようです

でもセルの間に通っている線の数が3本から5本に変わっています

少し性能の良いパネルかな?と思って裏のシールを見てみましたが同一品番です?

まあその方が何かと申請の問題も無くて良いのですが(なんだかあやしい??ですよね)

昔のパネルの場合サイズが合わないとか W数が違うとかいろいろありがちですが

この辺りは 国内メーカだけに しっかりしていてうれしいですね。

 

先日の日曜日 なにげに レモンのモニターを見ていると11発電所が赤マーク

グラフもこんな感じで8時前から0発電に 日曜日なので抑制かな?とも思いましたが

8時前からの抑制は見たことがありません 

 

そこで2重に付けているモニター(抑制制御のため仕方なくなんだけど)田淵クラウドを覗いてみると

わお!24日から通信信号がありません?

これはひょっとして通信が途絶えたためにオフライン制御が効いて朝早くから抑制が掛かっているのでは?

 

早速 現場に急行してモニターを見てみると 停止PCS:アリ

通信とモニタの電源を切ったり入れたりしてみるも反応なし(一時は起動するが又停止)

何だかよくわからない??ので 後日連絡しようと思い 帰宅

後ろの桜も3分咲き の薄曇り 何だかもやもや

次の日電気屋さんに連絡しようと思って、もう一度モニタを見てみると

何だかバッチリ抑制が効いていただけみたいに見えます

通信もよく見てみれば29日から正気を取り戻しているみたい

レモンで見ても29日は通信こそ出来ていないものの 売電はできているみたいでした。

電気屋さんに連絡をして通信が5日間くらい途絶えたと言うと 同じ現象の人が居たみたいで

どうも田淵はそのような仕様????なのか知れません???

 

 


タヌキ対策その後

2021年10月25日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

タヌキの糞害に 憤慨している第11発電所ですが、

隣の敷地境のフェンスも設置して、進入を阻止しました

南側のフェンスも少しガードが甘かったようなので、下2段の隙間を詰めて入れないようにしました

そんな万全な対策を行ったつもりだったのですが、何と

あざ笑うかのように、ちゃんとやられてました!!

足跡をたどっていくと何かすんなり通過したような????

え?この高さでは意味ないの??


恐れていた事態に

2021年10月09日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

去年の夏に竣工して順調に発電している 第11発電所ですが、

以前から心配していたことがありました。

広めの写真で見ると ご覧の通りの山の中、 おのずと野生生物の楽園状態で

以前から防草シートには お狸様の足跡や、東側の崖が崩されてイノシシがミミズを食べた後も

ありました。

歩くだけなら何とか勘弁してやろうと思っていたのですが、

恐れていた、 お狸様の公衆トイレが、、、、、   溜め糞です、 

何が気に入ったのか、以前も第3発電所のパネル下にうず高く出来ていました。

 

今回はパネル下ではない物の、防草シート上なので、何とか勘弁していただきたい。

ほったらかしにしておくと、何匹もの狸がうず高くうんちの塔を作り上げるので

早めの対処が必要です。

とりあえずきれいに始末をして、狸除けのスプレーを探したのですが無かったので

コウモリ除けのスプレーを振りまいて置きましたが、2~3日すると

この始末です 

どうしても諦めたくないんですね~~~~

敷地一杯までフェンスをすればよかったのですが、

現在はこんな感じで途中までしか出来ていません、

北側には 敷地の境に隣の人の お茶の木が植えてあるのですが

当然お茶は伸びるので、こちらの敷地に入らないと刈り取りができません、

どの程度開けて置こうかとか、管理の関係でフェンス周りも歩きたいので、歩きやすいスペースとか

今回の様な狸の遊び場は作りたくないとかの 判断が決まらなくてそのままでしたが、

もう決定です、北側のお茶刈り取り人1人が何とか歩けるだけ開けてフェンスを設置しようと思います。

その通路に糞だまりを作られる可能性もありますが、その時はその時です


パネル交換 しかし!

2021年01月31日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

10月24日から売電を始めた第11発電所、狭い土地に330wのパネルを並べ何とか82kを確保しました。

シャープで3相なのでファンのうるさい田淵3相パワコンです。

それはまだしも抑制もあるので、田淵純正通信ゲートウェイBOXを付けねばならず

仕方なく田淵クラウドにも入ることに、

でも田淵クラウド自体は 結構詳細に各ストリングス毎に綺麗なグラフが見えるので

気に入ってました。

でその詳細なグラフで気になったこと 下のグラフですが12月2日まずまずの良い天気で

全体の発電は順調そうです。

でも1番のパワコンの各ストリングス毎のグラフを見ると、黄色の2番ストリングスが

ちょっと変です、他と同じ枚数で影も無い場所なのに全体に少しずつ弱い!

12月1日もこんな感じ

で12月中旬に電気屋さんが調べてくれて、1枚のパネルが悪いという事がわかり

1月28日にシャープサービスが取り換えてくれました。

これで大丈夫と安心していましたが、何だか他のパワコンのストリングスも変な感じの物が

出てきました。

1月30日のピークカットが長くなってきたいい天気の日

第1パワコン あれ?4番ストリングスが ピークカットの時にギザギザしています。

第2パワコン は1番ストリングスが 夕方の影が少しかかるので右の落ち込みは正常だと思われます

第3パワコン これは4番と5番のストリングスが

第4パワコン 3番がほんのちょっとギザギザですがこれくらいなら許せます。

5番パワコン この1番はパネル枚数が少ないのでこれで正常でしょう。朝の影も結構あります。

この第1第2第3パワコンのピークカット時のギザギザは何なのでしょうか??

先日取り換えたパネルが悪いのとは少し違うような?パネルが悪い場合ピーク以外でも

グラフが下がっていたので、今回の場合とは異質です。

パワコンが悪いのでしょうか?抑制???それともケーブルとかパネル????

こんな状態になったことありますか???

教えてください??

 


第11発電所やっと連係できました。

2020年10月26日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

先回の投稿でぶつぶつ言っていたら、23日に田淵のサービスが来てくれて、抑制設定が完了しました。

で次の日が天気良さそうなので、24日に連係することになり 私が電源オンすることになりました。

次の日朝から天気が良さそうなので、いつになく早起きをしてスイッチを押しにやってきました

まだ動いていません

赤いスイッチをプチ!!

おお~パワコンがぶわ~と動き出しました!

いつもファンがうるさいと思う 田淵3相パワコンも今日は何だか頼もしい気がします

メーターの初期値は67Kです。 この時間はパネルに掛かる影もたくさんあります。

空撮写真です

南側はコンクリートで固めたので 墓の持ち主にはきれいになって草が生えないと、好評です。

真上から見ると敷地いっぱいなのがよくわかります。

4段10度架台しか無いのに良く収まったものです

広く映すとこんな感じの場所です。

で今日一日の発電結果は 362.9-67=295.9K と この時期としてはまずまずかな?

 

 

 

 


近況報告

2020年10月23日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

現在 第9発電所 第11発電所 第12発電所と3か所を同時進行で進めているのですが、

どれも 今一な状況で、その報告です。

まず暑い8月から施工していた第11発電所ですが、もう電力の繋ぎ込みも終わり 

後は 抑制の設定を完了すれば めでたく売電開始のはずでしたが

田淵のサービスマンがなかなか来てくれず、首を長くして待っていました。

そしてやっと来たサービスマン

何やら設定に時間が掛かっています。まあ結構なお金取っているので 

ちょこっとで終わってもらっても 辛いのですが。

そして、何やらうまく行かないとか???下の写真の機械が悪いとかで、又来ますだって

話を聞くと 鹿児島からの応援だそうで、ずっと四国のホテル暮らしだそうです

そりゃ設定費用も高くつくはずだな~、

早ければ2~3日で部品が来ると言ってましたが もう5日経ちました。

 

続いて、第9発電所 架台の位置を間違ったために、20度架台を12度架台に改造中です

ほぼ12度に組みなおして、後はパネルを置くだけ、ケーブルをずさんにほったらかしにしてますが

雨が散々降っているので、コネクタの中に水が入らないか心配です

ちゃんと天気のいい日に乾かしてから繋ぎ込んでほしいですが、あまり細かなことを言うのも

あれなもので、大変です。

 

次に第12発電所 畑でなので地面が柔らかく施工しにくいので、固めています

木を抜根したり造成も大変です。

先日電力が柱上トランスも取り換えに来てくれました

所がこの立派な3本足の電柱、結構な影になるのですよね~~~

4時頃にはこのありさまです。ストリングスを考えなければいけません。

そして準備万端になった12発電所ですが、架台の入るのが11月末だとか、え~~~

だいぶ前から準備しておいてよと言ったはずなんですが~~~

24円なのでもうすでに半年経過 毎月20万ほどを捨てていると思うと苦しくなります。

はやくやって~~~~~!!!!

 

 

 

 

 


8月最高!!

2020年08月31日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

8月の発電量が5月を超えました!

まだ今日1日分ありますが、30日時点で5月を超えて一番発電量の多い1か月となりました。

でも7月がこの体たらくだったので、平均すれば大したことなかったのかも知れませんが、

まあ1年を通して長い目で見たいと思います。

それはそうと、8月の熱い中建設中だった第11発電所が形になってきました、

後は電気配線のみ残っている状態です。

土地が狭かったので、4段架台を3列くっつけて、1面架台状態にして設置しています

コンクリ基礎を順番に高くしています。

なので一番後ろの架台は結構な高さになりました。

周りを囲って小屋にでもできそうです。(かと言って入れるものもありませんが、、、)

今回もシャープなのですがめずらしくアルミ架台の横置きです、あまりの狭さの土地なので

330Wパネルに変更したのですがこの架台しかシャープの保険の効く架台はありません

角度も10度しか無いと言う融通の無さ、基礎も普通ならスクリュー杭なのでしょうが、

ここは木の伐採をO氏に頼む都合上 O氏のお得意の方法にと言う総合判断です。

でもO氏は原材料と人件費その他実費しか取らないので、こんな事をしてもスクリュー杭と

費用的にそんなに変わりません

 

 

それから うれしい事に最後の融資が決まりました。

上の11発電所と 第9発電所は 地元の銀行で融資決定していたのですが、

第12発電所分が借地という事で、担保になるものが無いとか色々あって長引いていました

でも何とか政策金融公庫から融資を引き出せました、

 


いやー、死ぬほど暑かったです

2020年08月04日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

昨日11発電所のコンクリート打ちを手伝いましたが、シャツもズボンもずくずく、ポカリ500mlを4本消費

目の前が黄色く見え出してあわてました。

お墓に雨水が流れ込むとまずいという事で、少し手前に溝を掘り

溜め枡を経てパイプで排水という事にしました。

この法面はお墓の人との取り合いが気になったので自分で作業しました

前日ヒーヒー言いながら1輪車7杯ほど土を搬出

そしてコンクリート打ち薄く滑り落ちないように、こんな感じにできました。

その東側もパネルの全面だけコンクリートで固めて防草対策&排水溝

電柱の電線も施工完了 トランスも3相なので2個取り付きました

 

 


11発電所進展

2020年07月29日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

11発電所 先日の大雨で停滞しましたが、それでも着々と進行しています。

心配だった崖っぷちの電柱も立ちました。

チョット支線を引っ張りすぎかな傾いているような?写真のせいか??

自分の土地の電柱も組み立て式の低い物が建ちました

それから東南隅の墓地との間の斜面を型枠を入れてコンクリート壁を作り

自分の敷地を広く有効に使うのと、お墓側からも美しく草取りの手間が無いように整備しました

帰りにふと先日切った木の幹をみると

田舎で居てもあまり見た事のない玉虫が居ました

しかも3匹も、ペアとペアを邪魔するオスかな?

 

 


第11発電所工事開始

2020年07月24日 | 第11発電所 [82k]  10度  21e

電柱の引き込みでゴタゴタのあった第11発電所、先日から工事開始しました。

21円なので来年の4月までにはどうしても完成しなければなりませんが、今からなら余裕でしょう。

しかしこの発電所工事には色々と難関が予想されます。

まず、下の写真 黄色〇印に 東西の木の影があり施工前に何とかしなければなりません、

東西の地主を調べて、木を切る許可をもらいました。

そして倒木いつもソーラーの施工をお願いしているO氏に切ってもらう事になりました。

O氏は便利な人で、ソーラーの施工はもちろん、以前は山師もしていたので、木を切るのもお得意です

又地元に顔が広く、少々の事ならどんなトラブルも解決してくれる頼もしい限りの人です。

なので今回の様な道が狭く交通の邪魔になるとか、お墓に隣接する施工で顔が広いのは助かります

東側 これは春の写真ですが、高さのある木が林立しておりこちらの土地に覆いかぶさっています。

O氏 東側は結構な斜面で足場の悪い中 太い木を バリバリ切っていきます

ワイヤーをかけてユンボで引き揚げ、

1日かかり何とかここまでになりました。もう少し切ってもいいかも知れません。

でも最初の状態から見るとそうとうスッキリしました。

最初これですからね

次の日今度は西側の木 

こちらはもっと断崖絶壁で道の西側は垂直に20mほど切れ込んでいます

なので高所作業車を使っての枝打ちです。

高所作業車倒れる前に止まるので安全らしいですが、万が一倒れると

20m下のがけ下に転落なので命懸けです。

かなりすっきり、空が明るくなりました

ビフォー

アフター

お世話になりました~~~。まだまだこれからですが、

何だかんだで私も日に焼けて相当黒くなりました。