goo blog サービス終了のお知らせ 

一日断食の記録をブログにまとめた

わが身を使っての人体実験の記録をまとめています。
今のテーマは、断食、腸内細菌、アルカリ体質です。

献血検査結果が出ました(2015年1月)

2015年01月22日 21時42分09秒 | 検査記録
今回の献血では、止血が不十分でした。
長袖を着ているので、止血ベルトの位置が
ずれたようです。

献血後にやけに痛いと思っていたら
内出血により青あざができてしまいました。
こんなこともあるんですね。

懲りずに健康であれば
また献血に行こうとは思います。

献血検査結果が見られるようになりました。
日本赤十字社の献血クラブに登録しているので
ハガキが到着する前に検査結果を知ることができます。



献血時の血液検査でいつも注目しているのは
生化学検査項目です。

特に注目しているのは「アルブミン ALB」です。
年を重ねるとだんだんと下がってくるので
老化の目安にもなります。

3.5を切るようだとちゃんとした
検査を受ける必要があります。

ずっと下がる傾向だったアルブミンが
5台に回復しているので良かった。

A/G比(アルブミン/グロブリン比):肝臓などの異常を知る簡便な方法
アルブミン - グロブリンとの割合を計るA/G比が重要|メディチェ

今回も総コレステロール値に大きな変化はありませんでした。

一日断食を始めた時は、総コレステロール値を
少し下げようと考えていましたが、
今の値をキープしていればOKと考えを変えました。

コレステロールを下げるのを止めた理由

ちなみに献血時の検査では、血糖値は測定されません。
空腹時には献血しないですからね。

その代わりに「グリコアルブミン GA」が
血糖値の指標になります。

直近2週間の平均血糖値の状態になります。

かるい糖質制限を始めているので
12.4と前回より少し減っています。

グリコアルブミン(GA):過去1~2週間の血糖値の平均値を把握

「グリコアルブミン GA」は、16.5を
越えなければ問題ないです。

その他の検査値には、有意な差異はないようです。

4回分の検査結果をグラグにすると、こんな感じです。



献血クラブに入会していると
グラフにして見ることができるので便利です。

次に献血できるのは、4月9日からです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。