goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

NULBARICH / NEW GRAVITY

2021-04-23 20:16:19 | album n

2021,4,21発売

制作拠点をアメリカ・ロサンゼルスに移し、Nulbarichとしては初となる国内外の新進気鋭&レジェンドアーティストと多数コラボ。さらにプロデュースワークなど積極的に取り組みを行ってきた進化を感じさせるアルバム。

DISC1

1. Intro
2. TOKYO
3. CHAIN <テレビ東京系ドラマ「珈琲いかがでしょう」ED>
4. Twilight
5. Lonely
6. Mumble Cast #000
7. Skit #333
8. Look Up
9. Break Free
10. LUCK <メルセデス・ベンツ新型「GLA」TVCM>
11. Lost Game <映画「HELLO WORLD」主題歌・フルバージョン>
12. In My Hand

DISC2

1. ASH feat. Vaundy (n-buna from ヨルシカ Remix)
2. A New Day feat. Phum Viphurit
3. Together feat. BASI
4. It's Who We Are (CraftBeatz Remix) feat. 唾奇
5. Sweet and Sour (BACHLOGIC Remix) feat. AKLO
6. Be Alright feat. Mummy-D (RHYMESTER)
7. ASH feat. Vaundy

DISC3

【初回限定盤付属Bonus Disc 収録曲】
2020年12月22日(火)に開催した自身初のオンラインライブ「Nulbarich Live Streaming 2020 (null)」のライブ音源を完全収録
1. Long Session
2. On and On
3. Get Ready
4. Zero Gravity
5. It's Who We Are
6. Spread Butter On My Bread
7. Together feat. BASI
8. NEW ERA
9. VOICE
10. ASH feat. Vaundy
11. Twilight
12. Super Sonic
13. LUCK
14. Sweet and Sour
15. TOKYO


【初回限定盤・通常盤 共通封入特典】
6/13 東京・東京ガーデンシアター公演チケット先行抽選予約用シリアルナンバー封入
受付期間:2021年4月21日(水 )12:00~2021年4月29日(木)23:59
(初回プレス分のみ封入) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆき / 相聞

2020-09-22 17:04:03 | album n

2017,11,22発売 42枚目のオリジナルアルバム

先日、ベスト盤を聴きこんで、最近の曲も聴きたくなった。
友人によると、『中島みゆき 2020 ラスト・ツアー「結果オーライ」』のチケットを持っているという。
コロナでツアーは中止。払い戻しか、開催を信じて持ったままでいるか。迷っているという。
全国ラスト・ツアーをするなんて知らなかった。
坂本龍一と同い年で68歳。確かにツアーはきついかもしれない。
アリスは70代で、本当によくやっている。

アルバムについて、ネットのコメントをコピペ
「相聞(そうもん)」とは、雑歌(ぞうか)・挽歌 (ばんか)とともに万葉集の分類項目の一つ。
恋慕や親愛の情を述べた歌。いわゆる「恋歌」。
中島みゆき曰く、「『相聞』は「収録曲『慕情』を代表する恋歌集」。

歌詞カードの冊子は、ベスト盤と同じで、光沢のある紙、写真。歌詞は読みやすく、英語歌詞も掲載されている。

M1.秘密の花園
賢いはずの人間たちが環境破壊をして、何も語らぬ動物や森、空、美しい風たちと美しい水たちと
歌詞はインパクトがあり、エレキギターの音色が悲しみを帯びている。

M2.小春日和
フォーク調の落ち着いた曲
小春日和を探しています 嘘のぬくもりを探しています

M3.マンハッタン ナイト ライン
日本には繋がないで
で始まる
エレキギターとコーラスも入って
タイトルを歌うラインは印象的に繰り返される

M4.人生の素人(しろうと) ※テレビ朝日系 帯ドラマ劇場「やすらぎの郷」挿入歌
一人称は僕

君が今、僕に新しさを僕に教えてる
フォーンも入って 
皆、人生は素人につき♪

様々な曲は、人生とは何かを自問自答する要素になってる。

M5.移動性低気圧
面白い曲

女の胸の内は 機嫌のゆくえは移動性低気圧 予想のつかない低気圧
男の心は高気圧 寂しさに弱い

不確かさ気になって 高気圧は惑う 両極端の真ん中は見る位置次第
予測がつくのは、昨日へ戻れないことだけ

M6.月の夜に
ピアノで始まり、ストリングスが入って

月の夜に岸を出て

M7.ねこちぐら
イントロの音色は猫が歩くように
ストリングスは猫っぽく
可愛らしい曲

ネコが帰ってこなくなった
私の心 出てこなくなった

M8.アリア - Air – ※2016年 平原綾香 提供曲のセルフカバー
一人で歌は歌えない 受け止められて産まれる

バンドとストリングスにコーラス
パワフルな歌
イントロは浜省の12インチ「DANCE」を彷彿させる

M9.希(ねが)い
今の時代に必要な曲
心の中で歌っている人もいるだろう♪

M10.慕情 ※テレビ朝日系 帯ドラマ劇場「やすらぎの郷」主題歌
倉本聰脚本
「限りない愚かさ欲望」と「限りない慕情」
このドラマは見てなかったし曲も初めて聴いた。

ストリングスとともに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆき / 21世紀ベストセレクション『前途』

2020-09-06 17:58:30 | album n

Dr.コトー診療所 の再放送が関西では続いている。
久しぶりに見ているんだけど、中島みゆきが聴きたくなったものの、主題歌は持ってなくて
今回、ベスト盤を聴いている。

中島みゆきの写真、歌詞カードは読みやすく
折り込みの本人によるライナーノーツが入っていて、これがまた良い。


1.銀の龍の背に乗って / フジテレビ系ドラマ「Dr.コト―診療所」主題歌
命に直面する重責の孤独を抱えながら医療に従事する人へのせめてもの支援を
命の水の化身である龍に頼み事をした
銀はメス

2.地上の星 / NHK総合テレビ「プロジェクトX ―挑戦者たち」主題歌
この番組にピッタリな曲
番組とセットになっている

3.泣いてもいいんだよ / ももいろクローバーZ提供曲
この曲はシングル「麦の唄」に入っている曲。
(たんこぶちん)もカバーして、この曲のコーラスで参加。
たんこぶちんは、佐賀県唐津市で結成された5人組ガールズバンド。2007~2019年まで活動。

全然泣けなくて~
聴いたことあるな・・・

4.常夜灯
初めて聴いた曲だけど、すっと入ってくる
どんな歌なのか・・・ライナーノーツを読むと

ジャズミュージシャンの一軒家の常夜灯が点いている 飼われていた三毛猫が門灯の傍に座っている。
何日も門灯が点けっぱなしになっていたのは、そのミュージシャンが突然死してたからだった。猫は知らずに深夜になると必ず消されることのない門灯の傍らで彼を待ち続けて一生を終えた。その猫に「あたし」という1人称で名乗らせた。

5.Nobody Is Right / earth music&ecology TV CM「2015秋『合唱』編」使用曲
CM曲では宮崎あおいが歌っていたらしい・・・
フォーンで始まる
歌い方は さだまさいの「関白宣言」っぽさもあるけど
歌を聴いて感動した。
「俺は正しい」「俺から見れば正しくない」を持ち込んで、どんな攻撃も正当化されるなら、人類は戦争世界しか残らない。
いっそ誰もたいして正しくないと思っていた方人間づきあいは取り掛かりやすいかもしれない。

クラップにコーラス

誰もたいして正しくはない

6.宙 船(そらふね)
TOKIOの代表曲。中島みゆきの喉を鳴らして歌う曲も良いね。


7.倒木の敗者復活戦
ストリングスで始まる

打ちのめされても 貶められても

8.Why & No
エレキギター、ウーリツァー、ベースとドラムスで始まる
断る 言いたいことをはっきり言う

2曲続けて、思わず拳を握りしめている

9.India Goose / 夜会VOL.18「橋の下のアルカディア」より,テレビ東京系「美の巨人たち」エンディングテーマ
渡り鳥の唄
迫力があるスケールの大きな歌

10.産声 / 夜会工場VOL.1 より
ピアノ
私の属する国の名前を聞きたがる
「産まれは何処の国」「心は何処の国」

産まれた総ての人が習わずして歌える歌がある
何度でも歌は始まる

11.麦の唄 / NHK連続テレビ小説「マッサン」主題歌
バグパイプ
連ドラを見ていなかった。
広島県竹原市 竹鶴酒造創業者の話だったっけ?

12.ヘッドライト・テールライト / NHK総合テレビ「プロジェクトX ―挑戦者たち」エンディング・テーマ
本当に凄い曲だと今も思う。
エンディングにぴったり
番組に関係なく
この曲が響く
中島みゆき だなーと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NORAH JOHNES  /   Pick Me Up Off The Floor

2020-08-29 17:08:24 | album n

2020,6,12発

NORAH JOHNESの7枚目のオリジナルアルバム

元春レイディオ・ショーでアルバムがとても良いと紹介されていた。
ボーナストラック2曲あるので、日本盤を購入。
国内盤の歌詞対訳は、芥川賞作家の川上未映子が手掛けている。

歌詞カードは英語も日本語も読みやすい。

以下はタワレコからコピペ。

2016年の『デイ・ブレイクス』以降、フル・アルバムをリリースするつもりなど微塵もなく、しばらく「アルバムを作る」というルーティンワークから遠ざかっていた。しかし、セッションで試したものや書き溜めていたに楽曲たちが、気が付かないうちにバラバラなものを寄せ集めたコラージュではなく、ピアノ・トリオのグルーヴと失望から希望へと向かう歌詞で、つなぎ止められていることに気が付く。そこで、アルバムで音楽を発表するということを再解釈し、自ら遠ざかろうとしていた「アルバム」に再度向き合うことを決意。

ノラは「ラフミックスを携帯にいれ、犬の散歩をするときに聴いていた。そしたら、いつしか頭から離れなくなっていた。で、気づいたの。どの曲にも不思議な一貫した特色があるんじゃないかって。まるで神と悪魔と心と国と地球と私の間のどこかで起きている夢の中、熱病に うなされている感覚だった」と語った。
「たまたまそういうゾーンに入っていたのか、それともさまざまなセッションからその気になったのか、わからない。でも去年の私は、これまでで一番クリエイティヴな気分だった。」そう語るノラは今年に入り、ストリングスやハーモニーなどアルバムの最終仕上げにとりかかった。音楽の作り方に対する考え方を根底から変えることで、新しいインスピレーションの源をみつけ、数曲、共同執筆者を迎えているものもあるが、作詞作曲はすべてノラ自身の手で行った。また、収録されている11曲中、9曲のプロデュースもノラ本人が担当。その他の2曲(「アイム・アライヴ」、「ヘヴン・アバヴ」)に関しては、90年代からUSインディ・ロックを牽引し続けてきたウィルコのフロントマン、ジェフ・トゥイーディーがプロデュースを務め、また、ジェフはその2曲の作詞作曲もノラと共に行った。ジェフとはこれまでも、「#songofthemoment」などのプロジェクトでタッグを組んでいる。

01. How I Weep
失ったものに対する悲しみについての深い歌詞
ピアノ、ストリングス
ストリングスにピチカート、一定のベースのリズム、ウーリツァーの静かで心地よい演奏

02. Flame Twin
ウーリツァー、エレキギター、ドラムス
オルガン
迫力のあるヴォーカル
低音で響いている音

03. Hurts To Be Alone
元春レイディオ・ショーで紹介されていた
ウーリツァーで始まる ドラムス、ベース
オルガン、シンセの音色も
ウィスパーっぽい歌い方も
確かにクールダウンしたい時に聴きたいチルアウト

04. Heartbroken, Day After
ピアノ、コーラス
ドラムス、シンセ
落ち着いて聴いていられる

05.  Say No More
ドラムス、ウーリツァーにフォーンも入って
渋くまとまっている

06.  This Life
ウーリツァーとドラムス、ベースに魅力的なヴォーカル、コーラス
ポップでスッキリ

07.  To Live
コーラス、ウーリツァーとドラムス
フォーン
この瞬間を 本当の場所を見つけて生きる

08.  I’m Alive
ウィルコのフロントマン、ジェフ・トゥイーディー
元春レイディオ・ショーで紹介されていた

エレキギター、ウーリツァー
歌詞が聞こえやすい

09.  Were You Watching?
詩人エミリー・フィスキオの詩
ウーリツァーで始まり、ストリングスも入って、タイトなドラム
歌のメロディー ミニマルに繰り返して

10.  Stumble On My Way
しっとり
ウーリツァー、エレキギター
ジーンとくるヴォーカル

11. Heaven Above
ウィルコのフロントマン、ジェフ・トゥイーディー
アコースティック・ギター、ウーリツァー
スローテンポ
歌詞でこそ表現できる世界。
内容は失恋を見つめている。

国内盤/輸入盤デラックスエディション ボーナストラック

12. Street Stranger
ウーリツァーとギター
歌詞が響く
まるでストレンジャーのように私に返してくる

ボーナストラックに価値あり

13. Tryin‘ To Keep It Together
ウーリツァー
繋ぎ留めたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nulbarich / Blank Envelope (CD+Remix CD+DVD)(完全生産限定盤B)

2019-03-15 21:04:11 | album n
Nulbarichのサード・アルバム
A6サイズだとは思ってなかったので、ビックリした。
歌詞の冊子は読みやすくて良い。



2019,2,6発売 

ディスク 1

01. Blank Envelope (Intro)
Nulbarichのアルバムは1曲目がイントロで静寂から2曲目のアップテンポなノリへ
という印象がある。
ピアノ、車が走り去っていくような風が吹いているような音からシンセ

02. VOICE (シチズン クロスシーCM曲)
軽快でポップ
歌はちょっと他力本願な内容

03. Silent Wonderland (映画:台北暮色ED曲)
爽やかなポップ
エレキ・ギターとベースとドラム

04. All to Myself  (三井アウトレットパークCM曲)
歌で始まる
一瞬電話が鳴った?
4beatでゆったりめ
爽やかでポップ

05. JUICE
基本は軽快でポップだけど
エレキ・ギターが目立ってる

06. Sweet and Sour (テレビ東京木ドラ25「デザイナー 渋井直人の休日」エンディングテーマ)
イントロのエレキ・ギターの音色が良い♪
透明感がある爽やかさ

07. Kiss You Back  (資生堂「アネッサ」CM曲)
エレキ・ギターで始まる
ヴォーカルが入って
リズムが入って
ヴァンパイヤー・ウィークエンドっぽさもあったり
シンセの音の厚み

08. Toy Plane
やまびこっぽい感覚

09. Ring Ring Ring
リズム音 ピアノ
ヴォコーダーのかかった声
ヴォーカルがゆったりめに歌う
音は少な目で爽やかなラップ

10. Focus On Me
ファンキーな演奏

11. Super Sonic
スウィング
犬の鳴き声っぽい音
これもファンクっぽいかな

12. Stop Us Dreaming
上がって行く感じで歌うのが気持ち良い♪

13. I'm Home (Outro)
道路を歩く靴音
金属が擦れてる音
シンセの音、リズム

ディスク 2
Remix CD

「VOICE」のリミックス3バージョン、
iTunes総合アルバムチャート3位を獲得した「The Remixes」
(2全7曲を収録したRemix018.9.5 Digital Release)4曲

01. VOICE (Madison Mars Remix)
よりヴォーカルにフォーカスしてる

02. VOICE (Ruhde Remix)
合間に入る音が良いグルーヴ

03. VOICE (Henry Fong Remix)
ゆったりめに
シンセ、氷のマリンバのような音
テクノで音は激しめな感じも

04. Zero Gravity (Disco Fries Remix)
エレキ・ギターのリズミカルな演奏に疾走感がある
ベースはシンセかな?
低音が響くテクノ調で心地よい

05. Almost There (Tobtok Remix)
良い感じでポップでクール♪

06. Kiss You Back (Oliver Nelson Remix)
落ち着いた感じのポップ
爽やかさが広がる

07. In Your Pocket (19th Ave. Remix)
しぶいイントロ
音を潜らした感じ
リズムも音が鳴りきってないところで切ってるのか?
低音も高音も音が気持ち良い
このリミックスが売れたのはよく解る。


ディスク 3
DVD <2018.11.02「Nulbarich ONE MAN LIVE at NIPPON BUDOKAN-The Party is Over-」>

01. Hometown
02. It's Who We Are
03. Lipstick
04. Handcuffed
05. Everybody Knows
06. NEW ERA
07. In Your Pocket
08. Spread Butter On My Bread
09. Supernova
10. On and On
11. SESSION
ヴォーカルのJQはインスト曲でドラムを叩いてる。もともと座ってた人が隣で立って電子ドラムを叩いてるけど。

12. JUICE
この曲でもJQがドラムス

13. Ordinary
14. SMILE
15. Kiss You Back
16. Zero Gravity
17. VOICE
18. ain't on the map yet
19. Follow Me
20. Almost There
21. Heart Like a Pool
22. LIFE <Encore>
23. a little story about NIPPON BUDOKAN <Interview>

2018年11月2日に開催されたキャリア初の日本武道館単独ライブ
「Nulbarich ONE MAN LIVE at NIPPON BUDOKAN-The Party is Over-」
の模様を完全収録(当日演奏された22曲すべて)したライブ映像

ヴォーカルで作詞作曲をしているJQが本公演に向けての想いを語るインタビュー、ドキュメンタリー映像


ステージにはドラムス1人、ベース1人、ギター3人、キーボード2人7台、ヴォーカル1人
の大所帯


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする