goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

Pierre Boulez/シェーンベルク

2017-04-04 00:07:04 | album p
アルノルト・シェーンベルク (Arnold Schönberg、1874年9月13日 - 1951年7月13日)
オーストリアの作曲家・指揮者・教育者。無調音楽や十二音技法の開拓者。

『組曲』のストリングスに傾聴していた。
『浄夜』はロマンティックな部分の滑らかさが堪らない。
この心地よさは何なんだろう?

Disc60
● シェーンベルク:『組曲』Op.29
● シェーンベルク:『浄夜』Op.4(六重奏版)
ピエール・ブーレーズ(指揮)
アンサンブル・アンテルコンタンポラン
録音:1982、1983年、パリ

1. Suite for 2 Clarinets, Bass Clarinet, Violin, Viola, Cello and Piano, Op. 29 / I. Overture
2. Suite for 2 Clarinets, Bass Clarinet, Violin, Viola, Cello and Piano, Op. 29 / II. Tanzschritte
3. Suite for 2 Clarinets, Bass Clarinet, Violin, Viola, Cello and Piano, Op. 29 / III. Thema mit Variationen
4. Suite for 2 Clarinets, Bass Clarinet, Violin, Viola, Cello and Piano, Op. 29 / IV. Gigue
5. Verklärte Nacht, Sextet for 2 Violins, 2 Violas and 2 Cellos, Op. 4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pierre Boulez/Alban Berg

2017-04-03 23:43:49 | album p
ボックスセットの67枚目から聴いているPierre Boulez

ベルグの曲をあんまり聴いたことが無いから新鮮。
オーケストラの方が迫力があるんだけど、聴きたい気分で随分と変わるなあ。

Pierre Boulez/Alban Berg 1885-1935

Disc61
● ベルク:ヴァイオリン協奏曲
● ベルク:管弦楽のための3つの小品
ピンカス・ズッカーマン(Vn)
ロンドン交響楽団
ピエール・ブーレーズ(指揮)
録音:1984年、ロンドン


1. Concerto for Violin and Orchestra - To the Memory of an Angel / I. Andante - Allegretto
2. Concerto for Violin and Orchestra - To the Memory of an Angel / II. Allegro - Adagio
3. Three Pieces for Orchestra, Op. 6 (Instrumental) / I- Präludium
4. Three Pieces for Orchestra, Op. 6 (Instrumental) / II- Reigen
5. Three Pieces for Orchestra, Op. 6 (Instrumental) / III- Marsch

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pierre Boulez/Le Marteau Sans Maitre

2017-03-17 21:05:01 | album p
様々なが楽器が少しずつ音を出して鳴っている感じ
こういうのがとても好きだけど
ブーレーズの作った曲が好きという人はこういう部分が良いのかなと
なるほどなーとじっくり聴いている。
歌も入っているけど、楽器のように感じる。



Disc62
● ブーレーズ:『ル・マルトー・サン・メートル』
● ブーレーズ:ピアノのためのノタシオン第2番
● ブーレーズ:ストリュクチュール第2巻第2章
チェン・ピ=シェン(P)
ベルンハルト・ヴァンバッハ(P)
アンサンブル・アンテルコンタンポラン
ピエール・ブーレーズ(指揮)
録音:1985年, バーデン=バーデンでのライヴ


1. Le Marteau Sans Maître / Avant L'Artisanat Furieux
2. Le Marteau Sans Maître / Commentaire I de 'Bourreaux de Solitude'
3. Le Marteau Sans Maître / L'Artisanat Furieux
4. Le Marteau Sans Maître / Commentaire II de 'Bourreaux de Solitude'
5. Le Marteau Sans Maître / Bel Edifice Et Les Pressentiments, Première
6. Le Marteau Sans Maître / Bourreaux de Solitude
7. Le Marteau Sans Maître / Après L'Artisanat Furieux
8. Le Marteau Sans Maître / Commentaire III de 'Bourreaux de Solitude'
9. Le Marteau Sans Maître / Bel Edifice Et Les Pressentiments, Double
10. II Notations Pour Piano
11. III Structures Pour Deux Pianos, Livre II
   強く弾ける ピアノも何とも言えない魅力

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pierre Boulez/シェーンベルク

2017-03-16 19:55:45 | album p
所謂2枚組
コーラスがずっと流れている。そんなに好きにはなれず・・・・

Disc63
● シェーンベルク:『地には平和を』Op.13
● シェーンベルク:『コル・ニドライ』Op.39
● シェーンベルク:3つのドイツ民謡 Op.49
● シェーンベルク:2つのカノン
● シェーンベルク:混声合唱のために編曲した3つのドイツ民謡
BBCシンガーズ
BBC交響楽団
ピエール・ブーレーズ(指揮)
録音:1984、1986年、ロンドン
Disc64
● シェーンベルク:4つの混声合唱曲 Op.27
● シェーンベルク:3つの諷刺 Op.28
● シェーンベルク:6つの無伴奏男声合唱曲 Op.35
● シェーンベルク:『千年を三たび』 Op.50a
● シェーンベルク:詩篇第130番『深き淵より』Op.50b
● シェーンベルク:現代詩篇 Op.50c
BBCシンガーズ
ロンドン・シンフォニエッタのメンバー
BBCコーラス
BBC交響楽団
ピエール・ブーレーズ(指揮)
録音:1984、1982年、ロンドン


ディスク:63
1. Friede Auf Erden, Op. 13
2. Kol Nidre, Op. 39
3. Drei Volkslieder, Op. 49 / I. Es gingen zwei Gespielen gut
4. Drei Volkslieder, Op. 49 / II. Der Mai tritt ein mit Freuden
5. Drei Volkslieder, Op. 49 / III. Mein Herz in steten Treuen
6. Zwei Kanons / I. Wenn der schwer Gedrückte klagt
7. Zwei Kanons / II. O dass der Sinnen doch so viele sind!
8. Drei Volkslieder / I. Es gingen zwei Gespielen gut
9. Drei Volkslieder / II. Herzlieblich Lieb, durch Scheiden
10. Drei Volkslieder / III. Schein uns, du liebe Sonne

ディスク:64
1. 4 Pieces, Op. 27 / I. Unentrinnbar "Tapfere sind solche, die Taten vollbringen"
2. 4 Pieces, Op. 27 / II. Du sollst nicht, du musst "Du sollst dir kein Bild machen!"
3. 4 Pieces, Op. 27 / III. Mond und Menschen "Solang wir auf der Erde sind"
4. Pieces, Op. 27 / IV. Der Wunsch des Liebhabers "Süßes Mondlicht auf den Pflaumenbäumen"
5. Drei Satiren, Op. 28 / I. Am Scheideweg "Tonal oder atonal?"
6. Drei Satiren, Op. 28 / II. Vielseitigkeit "Ja wer trommelt denn da?"
7. Drei Satiren, Op. 28 / III. Der neue Klassizismus "Nicht mehr romantisch bleib ich"
8. 6 Pieces, Op. 35 / I. Hemmung "Ist ihnen die Sprache versagt?"
9. 6 Pieces, Op. 35 / II. Gesetz "Wenn's so kommt, wie man es gewöhnt ist"
10. 6 Pieces, Op. 35 / III. Ausdrucksweise "Aus uns, im Masseninstinkt!"
11. 6 Pieces, Op. 35 / IV. Glück "Glück ist die Fähigkeit"
12. 6 Pieces, Op. 35 / V. Landsknechte "Einmal muss man sterben"
13. 6 Pieces, Op. 35 / VI. Verbundenheit "Man hilft zur Welt dir kommen"
14. Dreimal Tausend Jahre, Op. 50a
15. Psalm 130, Op. 50b "Aus Tiefen rufe ich, Herr, zu dir"
16. Moderner Psalm Nr. 1, Op. 50c


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIERRE BOULEZ/BERIO

2017-03-14 22:08:13 | album p
ピエール・ブーレーズのボックス・セットようやく3枚目を聴いている。このペースでは1年かかるかなあ。

● ベリオ:『スノヴィデーニアへの回帰』
ストリングスの音色が広がり、不安な思いがにじみ出てきた
演奏に引き込まれていく

● ベリオ:『シュマン第2番(セクエンツァ6による)』

● ベリオ:『シュマン第4番(セクエンツァ7による)』

● ベリオ:『コラール(セクエンツァ8による)』

● ベリオ:『カーヴで見出す点』

アンサンブル・アンテルコンタンポラン
ピエール・ブーレーズ(指揮)
録音:1989年、パリ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする