goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

細野晴臣 / 銀河鉄道の夜 特別版

2021-08-02 18:46:45 | album h

青葉市子が細野晴臣のこのサントラの音色について話をしていたことがあって
このアニメを相当前に観たことがあったが、サントラまでは聴いていなかった。
今回は、アルバムを手に入れてじっくりと聴いてみた。

 

 

■ブックレット掲載内容
・鈴木惣一朗によるライナーノーツ&全曲解説
・牧村憲一(スーパーヴァイザー)インタビュー
・コシミハル(作曲/演奏)インタビュー
・ラジオ番組での細野晴臣と鈴木惣一朗との対談も掲載

細野晴臣が長編アニメーション映画『銀河鉄道の夜』のために書き下したサウンドトラック『銀河鉄道の夜』がオリジナルの発売(1985年)以来33年の年月を経て、12月12日に未発表音源含むCD2枚組の特別版としてリリース。

宮沢賢治の代表作でありながら未完の名著とも言われるこの『銀河鉄道の夜』は、「ほんとうのさいわいとは、一体何だろう?」という大きなテーマを描いており、杉井ギサブロー監督の映像に対して、細野氏が創った生と死のはざまに揺れるような、宇宙的なサウンドが多くのファンの心に響いた。

Disc-1には1985年にリリースされたオリジナル音源(リマスタリング)に加え4曲のボーナストラックを収録。
Disc-2には、当時発表されなかった細野氏所有の貴重な未発表音源より15曲を収録。

Disc-1
1. メイン・タイトル
 ピアノとストリングス系のシンセ
 銀河鉄道の夜の世界観が始まる

2. 幻想四次のテーマ
 物語をイメージしないで聴いているのでシーンは思い出せない。
 ドローン系の音と細かく震える低音 鐘の音
 アナログシンセのダイヤルを回したくなる

3. 幻想と現実
 ピアノが入って何とも言えない幻想と現実が同時にあるような曲

4. 晴れの日
 ほっこりした感じは細野さんらしいグルーヴ

5. 星めぐりの歌
宮沢賢治のこの歌は、色んな人が歌ってるけれど
トイピアノとネジを巻いたような音
オルゴールを巻いたような感じだけど、巻いているのに
テンポはゆっくりに

6. ジョバンニの幻想
アニメでもこのフレーズが印象的だったけれど

7. ケンタウルスの星祭り
軽く叩いた和太鼓っぽいパーカッション
バグパイプや笛のようなシンセ

細野さんらしいメロディーとグルーヴ

8. 天気輪の柱
6:37
ドローン系の音にヴァイオリンを短く弾く音
微妙な音の変化
高音のストリングスにシンセの細かい音、鐘の音色
太鼓の一撃からパイプオルガンっぽい音色
ピアノとストリングスの緊張感ある高揚

9. よろこび
越美晴の曲
コーラス
細い金属を回して鳴らしたような音とハープっぽい音色にストリングス

10. 北十字
チェンバロっぽいタッチで
コーラスとドローン系の音を背景に
神秘的な感じ

11. プリオシン海岸
穏やかなシンセで描いた海岸
硬質な感じ
思わずリピートしたけど
もっと長く聴いていたい

12. 幻想の歴史
ストリングスとオーボエのような
鍵盤から広がる世界

細野さんっぽい感じもあるけど、音だけになると少し離れる
このバランスは何だろう

13. 極楽のハープ
ファイナルファンタジーのハープを思い出した。
あれほど高音にはなってないけど
柔らかい感じのハープを丸くしたような音色


14. ジョバンニの透明な哀しみ
越美晴の曲
ピアノ
シンセが少し重なって

15. 一番のさいわい
ヴォリュームが大きくてびっくりした

ストリングスとパーカッション、シンバル
コミカルなメロディー

16. 別離のテーマ
ポップな感じ
音色は何だろう・・・螺旋階段のように
リコーダーっぽい音も

17. 走る
越美晴の曲
ピアノとフォーン系のシンセ
軽快なピアノのリズム

18. 45分
フォーン系シンセ
行進しそうな小太鼓
ストリングス

19. 鎮魂歌
越美晴の曲
ストリングスっぽい音でリズム
ピアノ
シンセのメロディー

20. エンド・テーマ「銀河鉄道の夜」
存在感のある曲

<ボーナストラック>
21. 銀河鉄道の夜-ピアノ・ヴァージョン
ピアノだけでも魅力的

22.主よ、みもとに近づかん<賛美歌(プロテスタント)320番>
ノンスタンダード合唱団
ラジオ的なノイズ
讃美歌がスルーして広がっていく

ブライアン・イーノの影響もあるようだ

23.イメージ・ソング「銀河鉄道の夜」(唄:中原香織)
この歌は初めて聴いた
キャンペーンで使われていたのか?
「風の谷のナウシカ」の安田成美の歌で感じた映画と関係があるけど別の表現を感じた。

細野さんっぽい曲ですが
松本隆作詞で一つの世界が確立している

ブックレットにはシングルのジャケとレーベル面の絵が掲載されている。

24.イメージ・ソング「銀河鉄道の夜」(インストゥルメンタル・ヴァージョン)


Disc-2
1.TV-CM「街に、生きる力。篇」 Aタイプ
印象に残るサントゥールっぽい音色
少し不思議な少しコミカルで美しさも感じる
細かい音を追っていくと気持ち良い♪

2.家路(A)
(『銀河鉄道の夜 Disc-1』収録「晴れの日」別ヴァージョン)
テンポアップ

3.困惑(B)
(『銀河鉄道の夜 Disc-1』収録「幻想と現実」変奏曲)
ピアノとシンセ


4.一番のさいわい(別ヴァージョン)
(『銀河鉄道の夜 Disc-1』収録「一番のさいわい」 ピッチベンド・ヴァージョン)
牧歌的なゲームのBGMのよう

5.星めぐりの歌(ハンドベル・ヴァージョン)
(『銀河鉄道の夜 Disc-1』収録「星めぐりの歌」ハンドベル・ヴァージョン)
綺麗な音色
透明感がある

6.青い玉(A)
プロフェット5のドローン系の音

7.TV-CM「街に、生きる力。篇」 Bタイプ
これもゲームで鳴ってそう
シンプルで
中世ヨーロッパ的

じっくり聴くと心地よい

8.天気輪の柱 ピアノ・サスペンス
(『エンドレス・トーキング』収録「威勢のいい滝」別ヴァージョン)
サスペンスというのがピッタリな表現
迫ってくる

9.45分(別ヴァージョン)
(『銀河鉄道の夜 Disc-1』収録「45分」別ヴァージョン)
これもゲーム音楽っぽく聞こえる

10.燐光の原
(『エンドレス・トーキング』収録「羽の生えた動物」別ヴァージョン)
神秘的なチェンバロとシンセという感じ

11.TV-CM「街に、生きる力。篇」 Cタイプ
ちょっと軽くなった感じ

12.アルビレオ~星の観測所
高音の鍵盤を一音鳴らして音が広がって消えていくような
弦の音も

13.銀河の海原
シンセの音色がフェイドインして大きくなってフェイドアウトしていくような

14.主よ、みもとに近づかん<賛美歌(プロテスタント)320番>(ベーシック・ヴァージョン)
普通に讃美歌を歌っている
シンセのドローン系の音は鳴っている

15.イメージ・ソング「銀河鉄道の夜」(デモ・ヴァージョン)
細野さんの宅録のデモ
これはこれで楽しい♪

<選曲・構成:鈴木惣一朗>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIROSHI WATANABE / TAKACHIHO CD

2021-06-26 08:59:59 | album h


2021,6,16発売
2020年2月にリリースされたファーストEPであるHIROSHI WATANABE「TAKACHIHO EP」より3曲多くCDに収められており、期間限定でダウンロードで1曲を追加して聴くことができる。

01.Kariboshikiriuta
8:07
宮崎・高千穂に古くから伝わる民謡『刈干切唄(かりぼしきりうた)』
村上三絃道・三代目家元を継承した村上由宇月がヴォーカル
パーカッションは和太鼓なのか打ち込みなのか・・・

彼女の歌声にエレクトロニカな音色が違和感なく融合している
民謡の抑揚とメロディーにはなじみがあるし
シンセの揺らぎにもなじみがあるせいかもしれない。
ymoが好きな人には気に入る人も多いと思う。


02.Kagura
7:39
お囃子の音色を思い起こすと、笛、太鼓、声
神楽の要素は地域で伝承されてきた音楽的要素なんだと思う。
エレクトロニカなリズム音に
笛、おじさん達の歌声
3:40くらからヒロワタっぽいミニマルなリズムとグルーヴで心地よいエレクトロニカなズレのある音も重なる

03.Guidance of Light
宮崎出身で世界的な活躍で注目されている和太鼓奏者の岩切響一

太鼓の角を叩く音と皮を叩く音
乾いた高い音
シンセのうねり


04.Hyugakobikiuta
7:01
村上由宇月がヴォーカル
宮崎県民謡の日向木挽唄
こいう歌を聴いていると小泉文夫の本を読み返したくなる。

エレクトロニカな音色の工夫が心地よく
何度も聴きたくなる

05.Takachiho
10:01
太古より響いて来るものを感じて現代の表現がしてみているのかもしれない。
  ゆっくりと徐々に昇華されていくような音の揺らぎ
 パーカッション 前後で鳴っているドラム ベース 打ち込みのリズム
 リズムの変化、激しめの鼓動の中、エネルギーが一定のまとまりを保って動いている

06.Ground Waving 
7:02
宮崎出身で世界的な活躍で注目されている和太鼓奏者の岩切響一
シンセのドローン系の音色に
細かく刻む太鼓で始まる

音に集中していて気が付いたら終わってた

ダウンロード
TAKACHIHO BEATLESS VER.
9:59
HIROSHI WATANABE(Kaito)はビートレスを同時に発売することが多いが、このビートレスの曲も心地よく
何度も聴いてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細野晴臣  /  MEDICINE COMPILATION from the Quiet Lodge

2021-05-22 21:28:45 | album h

1993年にエピックよりリリースされ、YMO『テクノドン』と同時期にリリースされたアルバム。聴き手を異世界に誘う究極のアンビエント・ミュージック。<オリジナル発売日:1993年3月21日/ESCB1302>砂原良徳による最新リマスタリング。2020年11月3日発売。

 1. LAUGHTER MEDITATION
8:05と長めの曲
何と心地よい音色
呼吸するように、ガラスの管を軽く叩いたような音色に弦の音色
マリンバっぽい

 2. HONEY MOON
矢野顕子とのデュオボーカルによるセルフカバー
夜霧の中で歌っているよう
アッコさんの声はスキャット

3. DEIRA
ベース、ピアノ、打ち込みのミニマルな繰り返しに
サントゥールっぽい弦の音
エレクトロニカな音色に少し強めの風のようなグルーヴ

4. QUIET LODGE EDIT
加工された柱時計っぽい感じ
工事用の車の発する警告音っぽくも感じたり

5. MEDICINE MIX
ミニマルな低音の刻み
ずれていく音の波
ふわーと入ってくるさまざまな音
エレクトロニカな音色

6. SAND STORM EDIT
ゆるい弦のギター
ハワイっぽい感じもあるのかな爪弾いてる音
風の音のような動物の呼吸の音のような

7. MABUI DANCE #2
9:46の長めの曲

三線、沖縄の女性のヴォーカル
笛っぽい
祭りのお囃子っぽい演奏
低音が響く シンセの音
良い感じ♪

8. AIWOIWAIAOU
和太鼓っぽく
PreYMOのINDOっぽさもあるグルーヴ

細野さんのヴォーカル
ファンクの跳ね方してる

9. ARMENIAN ORIENTATION
木魚を叩いてるような始まり
徐々に別のリズムへ
鳴ってる音はエレキギターかな爪弾いてる

10. AMBIENT MEDITATION #3
ハープの弦を沢山鳴らしているような音色

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HELIOS / Domicile 日本盤

2020-12-12 16:21:25 | album h

 


2020,12,11発売

2018年にGhostly Internationalに移籍してからはノンビートのアンビエントへと傾倒
『Domicile』は、人の住居を意味する言葉であり、それは日々の神聖な場所であり、具体的な実例と出来事の間の空間に宿っているものであるという。マスタリングはTaylor Duepreeが担当。日本盤ボーナストラックは畠山地平。
アートワークは『Eingya』『Caesura』『Yume』などHeliosの名作のアートワークを手がけたイラストレーター、Matthew Woodsonが再び担当。
日本盤のカードにはKeith Kenniffのプロフィールも書かれている。

01. One And The Same
静かに始まる
携帯用加湿器から放出される霧を見ていると
この曲のイメージと重なっていく

02. Their Places
ストリングス的な広がりのあるアンビエント

03. Our Distance
ふぁんふぉんと波のあるアンビエント

04. Never Will You Be Without
シンセの広がる音 揺らいでる

05. Penumbra
(日食・月食時の,または太陽黒点の)半影(部)
宇宙的なイメージ
ふたご座流星群を見る感じかな

06. Glass Curtain
シンセの呼吸
ガラスのカーテン

07. Domain
アルバム・タイトル曲
現在は太平洋岸北西部で家族と音楽を中心とした静かな生活を送っているとのこと。
日常は神聖なものであると言える幸せな生活をしているということかもしれない。

クールで厚みのあるシンセの音色が鳴っては消える

08. Spectrum
ドローン的だがこれもシンセが鳴って一瞬の途絶えた後に
またシンセが鳴るスペクトラム

09. A Sense Of Ending
シンセの遠くに行き来する音に
蒸気が出ているような音

10.    Surface (ボーナストラック)
イントロはTEI TOWAのLAST CENTURY MODERNっぽい
ドローンの音が揺れて

多面体の個々の面
水面か地平か

11.    Open Window (ボーナストラック)
7:30
シンセのアンビエントな広がりの中で変化していく音
途切れる
鳴り始める 続いて高鳴る
フェイドアウトする音に重なってフェイドインする音

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ねむり / LOVETHEISM

2020-06-12 18:17:55 | album h

2020,6,12発売だけど
昨日フラゲして聴いてた♪


  1. ファンファーレ
ちょいと大人しめなラップになってるけど、良いグルーヴ

  2. 愛よりたしかなものなんてない

  3. Pink Unicorn

  4. Lovetheism

  5. 海になって

  6. Riot
Riot Riotと歌うノリの良い曲♪

  7. りんごのうた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする