goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

HORSE LORDS / Comradely Objects

2023-11-18 17:13:06 | album h

HORSE LORDS 

2010年からバンド活動を始めた米国ボルチモア出身の4人組バンド
Sam Haberman(ドラム)
以下のメンバーはドイツに移住したとのこと
Andrew Bernstein(サックス、パーカッション)
Max Eilbacher(ベース)
Owen Gardner(ギター)

 

「Comradely Objects」5作目のアルバム
解説によると

アルバムのタイトルは、美術史家のクリスティーナ・カイエルが2008年に出版したロシア構成主義のデザインに関する本『Imagine No Possessions』に由来している。構成主義者は、資本主義芸術の芸術的エゴイズムや貴重な芸術品を敬遠し、大衆のための実用的なオブジェを支持してきた。”『Comradely Objects』は、集団的で平等主義的な理想を促進するものでなければならない”とバンドは指摘する。”彼らは、実用性を重視し、素材を前面に押し出したシンプルで飾り気のないフォルムを好む傾向にあった。『Comradely Objects』は、このことが音の素材、音楽、アルバム、そして21世紀の芸術制作にとってどのような意味を持つかを通じて作品を制作している。” 

とのこと。

反復とポリリズム

 

1  Zero Degree Machine 7:00
イントロの高音で秋虫の音っぽいシンセの音に
弦でリズム、ドラムス
ポリリズムになって、それぞれの音が心地よい♪
テンポが上がっていく
もしかして三味線の音も入ってるのか?
シンセ?サックスの音色が塗られていく ポリリズムの裏で 一定の音が鳴る感覚がリズムにもなっていく
シンバル
ドラムス、サックス
サックスもリズムを変えて行く

2  Mess Mend 4:19
ベースが効いている
軽快に賑わいで行く
シタールっぽい響きも
TEI TOWAや立花ハジメの曲を聴きたくなってきた。


3  May Brigade 6:34
エレクトリック・ギターにベース
ドラムス
テンポアップしながら
サックスを吹き鳴らし
エレクトリック・ギターと絡んで
キング・クリムゾンとかザッパとか好きな人が好みそうな感じなのかな?
割と激しめな演奏

後半はドローン系に残響に重なる演奏


4  Solidarity Avenue 1:39
細かく音が鳴る
打ち込みの様々な音色

5  Law of Movement 10:20
シンセのドローン
エレクトリック・ギターの細かい演奏に
サックス、ベース
パーカッションの小さめの音で続くリズム
サックスのドローン

6  Rundling 3:16
エレクトリック・ギターとベース
サックス
軽快な始まり
ちょっと止まりかけたり
リズムの変化も面白い

7  Plain Hunt on Four 8:19
イントロから少しして
エレクトリック・ギターで繰り返される音と
サックスの音が入って
ミニマルな曲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ねむり / 春火燎原 しゅんかりょうげん

2023-09-18 15:26:23 | album h

春ねむり セカンド・アルバム

歌詞カードは縦書きや横書きがあったりするけれど、歌詞は読みやすい。

この世はクソだけど、生きていくなら美しく生きて、絶えるしかないんだなって思っている春ねむり
彼女の曲で救われる人もいると感じる。

2022,4,22配信
2023,8,30 CD発売


01.sanctum sanctorum 1:43
インスト曲
宗教音楽っぽい

02.Déconstruction  3:47


03.あなたを離さないで 4:16
言っても面倒臭がられるし、割り切って楽な方へ行きたいと思う時の自分のために書いた曲

1:59辺りから 吠える

04.ゆめをみている (déconstructed)
イントロから馴染みある曲なんだけれど
「さよなら、ユースフォビア」(2016年)ヴァージョンから歌詞を書き換えている

歌い方も抑え気味な部分もあって

05.zzz #sn1572  1:36
朗読している宮沢賢治の「よだかの星」

風の音 風で何かが動いている音
アウトロは次の曲へ

06.春火燎原 4:37

ミニマルな声をサンプリングしたような音が裏で鳴っていて
スポークンワーズ
Blinking here と叫ぶ

「みんな死ね」と思ってる自分を消すことはできない、という葛藤がずっとあったけれど
「みんな死ね」と「みんな生きろ」は同じだよ、って思えるようになった という。

07.セブンス・ヘブン 3:47
口ずさむようなイントロの歌詞

楽器が入って、コーラス
ラップ

ここが天国だって思った
君の瞳がとても綺麗だ それだけで良かった

08.パンドーラー 3:05
サンプリングされた早回しの音、ノイズ
硝子を叩くような音

大事な友達のことを考えて作ったメロディーのある歌

破壊は創造の始まり
楽園も地獄も君のもの

09.iconostasis  1:05
コーラス
中高がクリスチャンスクールだったので影響がありそうな曲

10.シスター with Sisters 2:56
ねえシスター いま火を放って

燃え上がる水平線に包まれる
始まりのための終りを始める

アルバムのジャケットのイメージ

11.そうぞうする  3:00
「想像」と「創造」
イントロから心地よい音の変化♪
疾走感もありアジアンテーストなドローン

死ぬより早く生まれ続ける何度も


12.Bang  3:20
攻めて行くエレクトリック・ギター
ドラムス
ラップ
激しく bang bang bang

途中 赤ちゃんの泣き声

映えない愛で歌ってやるよ

13.Heart of Gold  2:17
エレクトリック・ギター

ラップ
ロックン・ロールは鳴りやまない

でも愛とか平和とか歌ってやる

金ピカのハートを探しに行こう
心の荒野を渡って行こう

アウトロのノイズのロングトーンから次の曲のイントロへ

14.春雷 3:39
ラップと歌がマッチして
進化した 春ねむり を感じる

I I I I(アイ)
生きていたいや
命が目覚めて

15.zzz #arabesque  1:40
イントロの美しいハープのような音のメロディーは
ファイナルファンタジーでも始まりそう
ラップ
僕は僕のままであるだけ

16.Old Fashioned  3:22
ピアノ
エレクトリック・ギター
ドラムス、ベース

ヴォコーダーのラップ
ぜんぶたいらげてあげる オールドファッション ドーナツ

関係ないことなんてあるかよ くそったれ

17.森が燃えているのは  2:49
リズムボックスと高速ラップに
ロックン・ロールが混じった

ぼくは全て今夜壊したい

18.Kick in the World (déconstructed)  3:09
原曲よりウィスパー気味で始まる

タイトルを叫ぶ
ハードロックのようなギターよりも叫びのインパクトが強い

少しずれた多重録音のラップ
世界の終りを始める その用意は出来ているか

19.祈りだけがある  3:31
破滅的に荒れてた時に書いた曲

ノイジーな音がマッチする

戦場での痛みを感じて
死ねずに生きている祈りだけがある


20.生きる 4:02

ポップで明るく始まる
力強い
ラップとコーラス

生きているということ
生きて生きて生きて

谷川俊太郎の詩を引用

一瞬だけ感じられる「まだ生きていられる」

21.omega et alpha 1:03
小鳥の囀り
カラスも
シンセ
不意に終わる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Hollies / BUS STOP

2023-09-03 11:16:40 | album h

The Hollies のアメリカでの4作目 1966年発売

The Hollies
1962年結成 英国Salford 
1963年5月にシングル『(Ain't That) Just Like Me』でレコード・デビュー
メンバーは色々と変わっている。

 1.    BUS STOP
ヒット曲 
朝日テレビ 飯豊まりえ主演のドラマ「何曜日に生まれたの?」で使われている。

ビートルズっぽいリバプールサウンド

 2.    CANDY MAN
ロイ・オービソンのカヴァー曲


 3.    BABY THAT'S ALL
グラハムとアランとトニーの共作


 4.   I AM A ROCK
サイモンとガーファンクルのカヴァー曲


 5.    SWEET LITTLE SIXTEEN
チャック・ベリーのカヴァー曲
らしいロックン・ロール

 6.    WE'RE THROUGH
1964年のヒット曲

 7.    DON'T RUN AND HIDE
バス・ストップのB面

 8.    ORIENTAL SADNESS (I'LL NEVER TRUST IN ANYBODY NO MORE)
アメリカ盤3作目にも収録されてたリモデル曲


 9.    MICKEY'S MONKEY
ミラクルズのカヴァー曲

10.    LITTLE LOVER
グラハムとアランの共作

11.    YOU KNOW HE DID
ドラムス、エレクトリック・ギター、ベース
ビートルズっぽさも感じる

12.    WHATCHA GONNA DO ABOUT IT
R&B
エレクトリック・ギター、ドラムス、コーラスのイントロ


13.    STOP STOP STOP (ボーナストラック)
バンジョー
繰り返すタイトル
1966年12月のヒット曲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原由子 / 婦人の肖像 (Portrait of a Lady)

2022-10-18 23:56:49 | album h

婦人の肖像 (Portrait of a Lady)
2022,10,19発売をフラゲ

『はらゆうこが語るひととき』(1981年)、
『Miss YOKOHAMADULT YUKO HARA 2nd』(1983年)、
『MOTHER』(1991年)に続く、31年目の4作目のオリジナルアルバム
原坊も65歳
マツコ・デラックスの「マツコの知らない世界」に出演して鎌倉の魅力を巧みに語っていて面白かった。
初回限定盤はMVや特典映像などが付くけれど、通常盤にしました。


1  千の扉~Thousand Doors


2  オモタイキズナ


3  Good Times~あの空は何を語る


4  旅情


5  スローハンドに抱かれて (Oh Love!!)


6  ぐでたま行進曲


7  夜の訪問者


8  ヤバいね愛てえ奴は


9  鎌倉 On The Beach


10  初恋のメロディ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本絵莉子  /  日記を燃やして

2021-12-07 18:02:13 | album h

 

 

えっちゃんのソロ。
実はとても期待していた。コラボ曲はあったけど、彼女は何歳になっても曲を出し続けて欲しいミュージシャンの一人だ。
チャットモンチー完結のあと
どんな世界が広がっていくのか楽しみだ。

2021年12月8日(水)発売 をフラゲして聴いている。

以下はコピペ

ソロ初作品と言える1stフルアルバム『日記を燃やして』
『日記を燃やして』とは、過去を燃やして消し去るというような後ろ向きなものではなく、日々の生活を燃料にして前に進んでいくというポジティブな意味で、橋本が日々感じていることを、まさに日記を覗き見ているような感覚になる楽曲が多数収録されている。
参加ミュージシャン
Gt.曽根巧・B.村田シゲ・Dr.恒岡章
自分以外のギターを入れるのは橋本にとっては初めてのことで、
Superflyなどのサポートを務めてきた曽根巧とのツインギターは必聴。
リズム隊は、□□□などの活動でも知られる村田シゲと、
Hi-STANDARDの恒岡章による音楽ユニット、summertimeの2人が固めている。

特設HPを読んでいると、
チャットモンチー完結後、JPを作って、頼まれたこともあったようだが、発表することを前提としないで好きで曲は書いていた。
曲は全て詞先。


1    ワンオブゼム
ONE OF THEM 
ポップなメロディーに落ち着いた歌

2    かえれない
エレクトリックギター
ドラムス、ベース
軽快なバンドサウンド

初心には帰れない

ああ~ あーあー
の変化が良い感じ♪

3    ロゼメタリック時代
ドラムス、エレクトリックギターノイズ

えっちゃんらしいメロディー

楽器の演奏音も魅力的

4    タンデム
今日、北極と南極を軸に一回転した

コンパクトにキュートに
和む

5    あ、そ、か
これもえっちゃんっぽい曲で

わたくしの人生はまるでポップコーン
熱くなってはじけて飛んでいく

口うるさかった母さんが上京して何も言わなくなった
結婚して何も言わなくなった
母さんにいやいや従ったり いやいや答えるくらいが丁度よかったのか
それはそれで寂しい

6    fall of the leaf
字あまり気味で歌うのも好き

落葉のわたしが生まれた愛おしい季節に寄せて
伸びやかでハイトーンの心地よい歌

7    脱走
えっちゃんのカウント

早口な歌で
リズムも軽快で


8    前日
歌い始める
多重録音の歌

リズム

いつも私は前日だけ

今日ほんまにめっちゃ楽しかった
良いことも悪いこともあって
日常の中で口ずさみたくなる歌

徳島弁(ほぼ関西弁)

9    今日がインフィニティ
ベース、ギターのリズム
えっちゃんの声が色っぽい

なかなか魅力的♪

無限を感じる
こんな私を閉じ込める曲を

10    特別な関係
平成33年目の特別な関係

年齢を重ねる中で、君は変わってないねと感じながらも少し年を取ったことも感じたり
ある年齢に感じ取る感覚がある

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする