goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

Utada Hikaru Single Collectionvol.1 / 宇多田ヒカル

2009-04-25 20:53:37 | album u
Ted Jensenによるリマスタリングということで、20歳までの5年分の曲をまとめて発売されたもの。

1 Time Will Tell
1998,12,9発売
Automaticのカップリング曲。当時、これもなかなか良いノリだなとおもっていました。
「雨だって」の部分が印象的です。

2 Automatic
宇多田ヒカル名義の衝撃のデビュー作
やはり今聴きなおしても凄いなと思う。

3 Movin'on Without You
1999,2,17発売
ポップな中に焦燥感。これを15歳くらいの少女が表現していたことを考えると
当時驚いていた自分の感覚を思い出しているところ。

4 First Love
1999,4,28発売
これを今聴くと、まさにfirst loveという年齢に近い感じがして、初々しさも感じる。
いやあ本当に何年ぶりに聴いただろう?

5 Addicted To You (Up-In-Heaven Mix)
1999,11,10発売
よくCMでも流れていた曲でしたが、このバージョンはあんまり覚えてないなあ。

6 Wait & See ~リスク~
2000,4,19発売
このプロモーションビデオが印象的でした。空中に浮く乗り物で飛んでいくやつです。
歌詞を読むと、彼女の育ってきた時に感じてきた痛みを感じます。

7 For You
2000,6,30発売
うーん、あんまり印象がないです。今聴くと、そんなに悪くないんですが。

8 タイム・リミット
for youとカップリング曲
この曲は印象的なのですが、リズムのヴォリュームが大きくて、ヒッキーの歌をもっと聴きたくなる感じです。

9 Can You Keep A Secret?
2001,2,16発売
「HERO」を思い出します。
割に好きな曲なのですが、ドラマと重なります。

10 Final Distance
2001,7,25発売
この曲が好きで思わずシングルを当時買いました。distanceよりこちらの方が好きです。

11 Traveling
2001,11,28発売
このプロモーションDVDを買いました。ノリも良く、とても好きな曲。何と着メロにしたくらいです(笑)

12 光
2002,3,20発売
うただ ひかり という本名を使っているのは当時の配偶者との一連の作品でも、プロモが印象的でした。
食器を洗っているシーンも思い出します。

13 Sakuraドロップス
2002,5,9発売
この曲もドラマの主題歌でしたね。でもドラマは覚えていません。きっと見ていません。
曲は街のあちこちで聞いた記憶があります。

14 Letters
2003,1,29発売
colorsのカップリング曲
「君がいなくても太陽が昇る」という現実
アップテンポのリズムに切なさを乗せて歌うのも魅力的です。

15 Colors
この曲もとても印象的です。音的にも好きな音が使われていて良い感じ。
プロモーションビデオと曲のイメージはマッチしてなかったですけどね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This Is The One / Utada

2009-03-14 21:21:24 | album u
日本盤が3000円、輸入盤が1000円ちょっとで販売されていたので、迷ったのですが、旬を逃さずに聴きたくなったので(特に戦メリ)買いました。日本語訳と「Come Back To Me 」のリミックスが二曲追加されているのが付加価値と考えるかどうかです。
外国で売ることを意識した作品は最初からあったと思いますが、金融危機に功を奏するかどうかのタイミングなので商業的には見当が付きません。
参加プロデューサーはスターゲイト、トリッキー・スチュワート。

1 オン・アンド・オン / Utada (3分17秒)
宇多田ヒカルっぽいと思ったけれど、サンプリングされた男性の声らしい音がループしているのが、最初は良いのですが、しつこいので耳障りに感じました。アレンジを変えるともっと良いと思いました。

2 メリークリスマス・ミスター・ローレンス -FYI / Utada (3分49秒)
イントロの戦メリのメロディ、やはり美しい。宇多田ヒカルの歌詞で歌っている。つじあやのとは当然また別の味わいがあり、ふーうぅん と唸る感じが良い感じ。リピートして聴きました。

3 アップル・アンド・シナモン / Utada (4分38秒)
イントロから良い感じ。so simple and innocentと繰り返すところは痺れます。
アップルシナモンを食べたくなってきました
リピートして聴きました。

4 テイキング・マイ・マネー・バック / Utada (3分12秒)
タイトルの通り、どうしようもない男に金をつぎ込んで、心もお金も時間も返してくれという別れ歌
あんまりパッとしません。

5 ディス・ワン(クライング・ライク・ア・チャイルド) / Utada (4分30秒)
良い曲です。フェレディ・マーキュリーのことやサイモン&ガーファンクルなども出てきます。
欧米で売る要素と宇多田ヒカルの魅力がマッチしている作品だと思いました。

6 オートマティック・パートII / Utada (3分0秒)
そう言えばAutomaticという衝撃を受けた曲を長らく聴いてなかった。
歌詞を読むと、Utadaを売り込んでます。私はどう?というような、欧米圏での女性の部分を売り込みの要素に露骨に入れる歌詞は、僕には馴染まない。一度聴いた限りでは、あんまりパッとしません。

7 ダーティー・デザイア / Utada (3分51秒)
私のダーティな欲望、あなたは私の彼氏では無い とか宇多田ヒカル名義の「Ultla Blue」あたりでも見られる歌詞の内容で、曲調はまあまあ。

8 ポッピン / Utada (3分31秒)
宇多田ヒカルの低音の魅力が出ている曲だと思います。彼女の曲を切り貼りするのが良いと思うかどうかは戦費両論ありそう。

9 カム・バック・トゥ・ミー / Utada (3分56秒)
欧米で受けそうな曲調です。言葉でどう表現すれば良いか分かりませんが、今まで聴いてきた女性ヴォーカリストのバラードで聴いたことがあるような感じの曲です。良い感じなんですが、二番煎じの印象もあります。
しかし、宇多田ヒカルの歌手としての魅力を感じる曲でもあります。

10 メ・ムエロ / Utada (3分25秒)
やや疲れている時でも気軽に聴けるちょっと中南米っぽい曲調。歌も良いです。

11 カム・バック・トゥ・ミー (SEAMUS HAJI & PAUL EMANUEL RADIO EDIT) / Utada (4分3秒)
こういうアップテンポのアレンジによるイメージが先行していくとシングルとして良い感じに思うかもしれません。
やはり、プロデューサーのさじ加減、最終的な曲のアレンジ決定は大きいでしょうね。

12 カム・バック・トゥ・ミー (QUENTIN HARRIS RADIO EDIT) / Utada (4分23秒)
こちらのアレンジの方が軽めのタッチですかね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beyond Standard -Tour Edition

2008-11-20 00:53:57 | album u
Beyond Standardに2007年11月ブルーノート東京で行われたライヴの「朝日の如くさわやかに」と「XYZ]の映像を収録したDVDを加えたアルバムを日本ツアーに合わせて販売。
ここ



僕は買いませんが、彼女のBLOGを見ると日本のツアーも盛り上がっているようです。
更に、各地で食べている食事も写真がアップされていて、なかなか見るのも更新されるのも楽しみです。
大阪では何を食べるのかなあ?
上原さんのライブが迫ってきました。
最近のヘビーローテーションアルバムは、このBeyond Standardオリジナルです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALBUMのHEART STATION/宇多田ヒカル

2008-04-16 21:46:29 | album u
1. Fight The Blues
 このシングル曲は、あんまりピーンとこない。

2. HEART STATION
 このシングルは、ラジオ好きな人からプレゼントされたものなので印象的。

3. Beautiful World
 IT'S ONLY LOVEと歌う部分がこの曲の大きな魅力。

4. Flavor Of Life -Ballad Version-
 バラードが似合う曲。ボーナストラックでオリジナルが入っているのが、このアルバムの魅力の一つ。

5. Stay Gold
 切ない。マキシシングルのHEART STATIONに入っているアジエンスのCM曲。
 ピアノのイントロから切なさが滲み出ている。愛しいけれど一緒に過ごしてくれない女性にこの曲歌われた時に僕は・・・

6. Kiss & Cry
 イントロからは 「もっと近づいて」と歌うサビの部分にはつながりにくい。ちょっと変わったタッチの面白い曲。  
7. Gentle Beast Interlude
 彼女の声は入っているが、インスト。前作もインスト曲があったが、あんまりパッとしない。

8. Celebrate
 宇多田ヒカルという名前を伏せて聴いてみたら、驚く。他の曲もそうかもしれないけど、AUTOMATICを初めて聴いたときの衝撃に似た感想を持ちました。

9. Prisoner Of Love
 テレビで歌ってた曲。この曲を聴いて、歌詞とメロディに改めて彼女の凄さを感じる。自信作だと言う宇多田ヒカルのアルバムの輝く一曲だと思う。

10. テイク 5
 ジャズを思い出すタイトルだけれど、彼女のオリジナル曲。
「会わないほうが」という彼女のボーカルの無機質にも感じる音色と
「ナイフのような風が」という部分のボーカルをリピートして聴きたくなる。
突然曲が終わり、「ぼくはくま」のイントロへ。良いつなぎ。

11. ぼくはくま
びびんぱさんのBLOGを見て絵本つきバージョンを決意して購入したのは何年前かな?一年以上経つと思う。
すっかり「くま」に染まる宇多田ヒカルを彼女のHPで見てきたが、お気づきの方もおられるかもしれませんが、このBLOGのペットの犬の名前は「くま」に命名したのは、宇多田ヒカルの「くま」に影響されています。

12. 虹色バス
虹色バスで 虹の向こうへ♪ あたりのノリが楽しい。
ひょっとすると、ふと口をついて出てくるフレーズ、メロディになるかな。

13. Flavor Of Life(Bonus Track)

CDを外すと
From the bottom of my heart xxx! love,Hikaru

このジャケと同じポスターが購入時について来て、部屋に今も貼っています
ちょっと恥ずかしいですが、誰も来ないので良いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL THAT YOU CAN'T LEAVE BEHIND/U2

2008-03-26 22:07:25 | album u
何故、今U2のこのアルバムなのか?
リアルタイムで聴いてなかったアルバムなんだが、Beautiful Dayの良さに惹かれつつ、ジャケットに惹かれて敢えてCDを購入。
試聴

All That You Can’t Leave Behind

PRODUCED BY DANIEL LANOIS & BRIAN ENO

1 Beautiful Day   
  宇宙から地球を眺める錯覚。良い曲です。

2 Stuck In A Moment (You Can't Get Out Of)
  曲全体を通して、しっくりくる!って感じの良さがあるバラード。渋い!

3 Elevation

  
4 Walk On
  アルバムタイトルが歌詞となっている曲。


5 Kite
I want you to know
That you don't need me anymore
I want you to know
You don't need anyone, anything at all

Who's to say where the wind will take you
Who's to say what it is will break you
I don't know which way the wind will blow
Who's to know when the time has come around
Don't wanna see you cry
I know that this is not goodbye

この辺りの盛り上がりが良い感じ。歌って良いなーと思う。

6 In A Little While
 イントロのギターのメロディーがTULIPのフレーズを思い出す。ということはビートルズに通じるものがあるのかな?曲名が出てこない。
 ooh ooh ooh ooh
slow down my beating heart
あたりがリピートしている。何度も聴きたくなる曲。

7 Wild Honey
  あんまりピーンと来ません。

8 Peace On Earth
  今日も、全てのものにフェアはありえないとしても、国民のための政治として、神の名のもとの政治としても、誰かが人間性を脅かされている。それは仕方が無いことのように語られ、うんざりだとU2が歌っていても。

9 When I Look At The World
  君が世界を見るときは、世界を どんな風に捉えているんだろう?

10 New York
  NYに行かないとピーンとは来ないかな。

11 Grace
  歌詞は置いておいて、曲を聴いていると、なぜか今の僕には退屈な曲です。

発売 2000/10/27

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする