goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

goat / NEW GAMES

2018-05-28 22:00:46 | album g
nisennenmondaiのミニマルな感じはギターの音が目立つけれど、このバンドのミニマルな音は病み付きになるかも。試聴してピーンと来たけれど、改めてジックリと聴きこんでも飽きずにずーっと聴いていて心地よい♪


2013,7,17発売


日野浩志郎(bonanzas、The floating guitar BOrchestra)率いる 「goat」の1stアルバム

goat:
Koshiro Hino a.k.a YPY (guitar)
Akihiko Ando (sax)
Tetsushi Nishikawa (drums)
Atsumi Tagami (bass)


1. NEW GAMES
2. HEXMAN
3. MW
4. std

以下はコピペ
楽器の持つ音階を無視し、発音させる際に生じるノイズやミュート音や、 ドラムはバスドラム、ハイハット、スネアのみという限られた中で作られたサウンドをひたすら執拗に反復し、組み上げられていく、細密画のようなサウンドが特徴。
スティーヴ・ライヒのような洗練されたミニマルミュージック、 シャックルトンやSKULL DISCO勢の呪術的なトランス感、MOONDOGに通ずる都会的民族感覚。
これらに似て非なるプリミティブであり前衛的要素が同居した独自の音楽スタイルを確立ている。
録音・ミックス・マスタリングは、テニスコーツ「ときのうた」などのエンジニアを務め、かきつばた、BRAZILのギタリストとしても活動する、関西の才人「西川文章」氏



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五嶋みどり/Mendelssohn & Bruch: Violin Concerto

2017-08-10 20:11:19 | album g

Mendelssohn & Bruch: Violin Concertos
バックをつとめるのはマリス・ヤンソンス指揮するベルリン・フィル
2002年にリリース。



メンデルスゾーン:『ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64』
1. I. Allegro Molto Appassionato
2. II. Andante
3. III. Allegretto Non Torppo-Allegro Molto Vivace

ブルッフ:『ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 Op.26』
4. I. Vorspiel. Allegro Moderato
5. II. Adagio
6. III. Finale. Allegro Energico

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五嶋みどり/フレンチ・ヴァイオリン・ソナタ集

2017-08-09 20:35:46 | album g
何が魅力的か?
数多くのミュージシャンの演奏を聴いて感じるものと
初めて聴いても惹き付けられるものがあるものと
そのどちらもあって今、「聴いている」ことになっていると思う。
有名なヴァイオリニストだから聴いてみようとも思うけれど、聴いてみて良いなと感じるものがなければ続けて何度も聴いたりしないのかなとも思う。

鋭く、しなやかで、キレのある
音が表れて消えて行く
その変化の中に

五嶋みどり(ヴァイオリン)
ロバート・マクドナルド(ピアノ)
録音:2001年5月 ボストン
53分

プーランク、ドビュッシー、サン=サーンスという、フランスの作曲家の作品



1. ヴァイオリン・ソナタ 第1楽章 アレグロ・コン・フォーコ


2. ヴァイオリン・ソナタ 第2楽章 インテルメッツォ:非常に遅く穏やかに


3. ヴァイオリン・ソナタ 第3楽章 プレスト・トラジーコ(非常に速く、悲劇的に)


4. ヴァイオリン・ソナタ ト短調 第1楽章 アレグロ・ヴィーヴォ


5. ヴァイオリン・ソナタ ト短調 第2楽章 間奏曲:幻想的に軽やかに


6. ヴァイオリン・ソナタ ト短調 第3楽章 フィナーレ:非常に生き生きと


7. ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ短調 作品75 第1部 アレグロ・アジタート-アダージョ


8. ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ短調 作品75 第2部 アレグレット・モデラート-アレグロ・モルト




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五嶋みどり/モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲

2017-08-08 18:41:45 | album g
五嶋みどり(ヴァイオリン)
今井信子(ヴィオラ/1)
クリストフ・エッシェンバッハ(ピアノ/2、指揮)
北ドイツ放送交響楽団
録音:2000年9月&10月 ハンブルク



1. ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調K.364(320d)
音楽のことをよくわかっていない僕でもこの曲を聴いていて、ヴァイオリンとヴィオラの絶妙な音の呼応が胸に響く
オーケストラが入ってくると厚みが出てくるけど、それぞれの演奏だけを聴いてる方が気持ち良かったりする。

2. ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調K.364(320d)


3. ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調K.364(320d)


4. ヴァイオリンとピアノのための協奏曲ニ長調K.Anh.56(315f)
モーツァルトが途中で破棄してしまったと言われる未完の断片を
フィリップ・ウィルビーという人が補足して完成させてしまったという面白い作品。


5. ヴァイオリンとピアノのための協奏曲ニ長調K.Anh.56(315f)


6. ヴァイオリンとピアノのための協奏曲ニ長調K.Anh.56(315f)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五嶋みどり:バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番/バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第1番

2017-07-30 14:11:51 | album g


Bach: Sonata No 2 in a Minor / Bartok: Sonata No 1
バッハは2005年8月、
バルトークは1999年9月ロバート・マクドナルドと録音。、
マサチューセッツ州ウォーチェスターのメカニックスホールでの録音。2007年販売。

バッハの曲だからなのか、五嶋みどりの演奏なのか判らないが、
聴いているだけで「救済」してもらえそうな音色と演奏。


1. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 グラーヴェ

2. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 フーガ

3. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 アンダンテ

4. 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調 BWV1003 アレグロ

5. ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75,BB84 第1楽章 アレグロ・アパッショナート

6. ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75,BB84 第2楽章 アダージョ

7. ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75,BB84 第3楽章 アレグロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする