goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

A Gift for You : 福原美穂

2015-08-14 08:14:12 | album f
以前から気になっていたヴォーカリストで、先日、彼女の曲を歌っている人の歌を聴いて、是非聴こうと思ってベスト盤を購入して聴いています♪

福原美穂
1987年6月19日生まれ、札幌出身



2014,3,26発売

Disc1 -SMILE-
M1.CHANGE
めちゃくちゃ歌は上手いと思うけれど、響くかどうか
ちょっと早口で歌っている感じ

M2.HANABI SKY
演奏もポップで良い感じだし、歌も爽やか。歌詞は思いが届かなかったという内容。

M3.未来-ミライ-
ウーリツァーとギターが印象的。ドラムも軽快で、ノリは良い感じ。

M4.恋はリズム-Believe My Way-
福原美穂の作詞・作曲ではない。KANA、SATORI HIRAISHIとなっている。
キャッチー ちょっと印象が違う。ファルセットやコーラスも入って。

M5.Cinnamon Dreams
イントロの音が変化していくのが気持ち良い。GREG OGANが関わっていて、この人の醸し出すものが影響しているんだろう。洋楽のポップスという印象も

M6.You
日本語歌詞がメインとなっている。この曲は福原美穂の印象。
歌詞がメロディーやリズムと共に綺麗に響く。
焦りや戸惑いや日々の生活の中にある喜怒哀楽を表現している一曲だと言える。
こういう感じの曲が良いなと思う。

M7.O2 featuring AI
これも福原美穂の作詞・作曲ではない。
AIの歌をCDで聴いたのは初めて。
歌の上手い二人がコラボしているのは興味深い。

M8.Bad Thing
唸り気味に歌う。プログラミングの音はテクノっぽさもあるけど、フォーンも色々と入っている。

M9.Get Up!feat. AKIKO WADA
打ち込み系の音の印象が強い。曲はどうかな・・
和田アキ子さんの歌を積極的に聴きたいとは思わないけれど、聴いていて彼女と判った。
アッコにおまかせ とか歌詞に出てくる。

M10.LOVE~winter song~
クリスマス・ソングという音作り

M11.ANYMORE
ちょっとレオナ・ルイスっぽさがあり、こういうタッチも福原美穂という印象。

M12.ライジングハート
ヴォーカルで始まる。カバー曲みたいだけど、原曲知らない。
パワフルなヴォーカルのノリの良い曲。

Disc2 -LOVE-
M1.BEYOND
良い感じ♪
これもレオナ・ルイスっぽさを感じる。
君の居場所を
と歌うあたりの高音の声が綺麗

M2.STARLIGHT
歌詞を含めて、聴かせる曲。
愛されなかった子供たちのこと
どうすることもできない自分の戸惑い
強く抱きたい

M3.Regrets of love
ウーリツァーとドラムがタイトルの印象
一年前の上手くいかなかった恋愛を後悔する

M4.雪の光
ああ好きだったんだ 今頃気が付いたよ。
魅力的なバラード♪

M5.You are my reason feat.AI
AIとのコラボ曲。パートを分けて歌い、一緒に歌うパートもあるのは、1枚目と同じ。
二人で一緒に歌ってるところはとても伸びやかで美しく心地よい♪
DIVA的な印象からか、そういう能力はあっても、そこじゃない方が良い感じがする。

M6.Dream on feat.三浦大知
Folder のメインボーカルだった三浦大知。声が美しく、この二人のコラボも魅力的。

M7.Save Me feat.レオナルイス
レオナ・ルイスとのコラボ。とても二人は合っている。
流していく英語歌詞はシルキーな歌声

M8.絶え間なく
絶え間なく 絶え間なく 私だけのSTORY
静かなバラード

M9.優しい赤
変化のない生活を 敢えて変えるために捨てていく
でも嫌になったからじゃなくて、次に進むために

M10.LET IT OUT
この曲の福原美穂の歌詞は良いと思う♪
君と二人で生きていくをベースに現実や戸惑いを見つめている。

M11.THANK YOU
この曲も福原美穂の歌詞は良く、魅力的♪
有り難う 生きて来たことへの感謝とこれから。
ピアノが印象的なバラード。
この曲の出会い、このアルバムとの出会いは一人のミュージシャンの卵の歌声から

M12.Sotsugyou
卒業式で歌った
お父さんに向けた自分の歌
迷いながら歌っているんだろうな・・
良い歌♪

大人になるってどういうこと?

M13.あいのうた
アコースティック・ギターとヴォーカル
あなたが好きでたまらない
隣にいることの幸せを噛みしめている歌


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Psychedelic Sanza 1982-84 : Francis Bebey

2014-12-13 08:44:00 | album f
タワレコのワールド・ミュージックのコーナーにあったのを聴いて買いました。
割と高めの値段設定だったけど、親指ピアノ(サンザ)にサイケデリックな演奏というのも面白いと思った。



Francis Bebey
1929~2001年 カメルーン生まれ。パリにて死去。

タワレコで視聴して、一気に引き込まれたアルバム。
HUGH TRACEYの録音した民族音楽とは、またちょっと違う味わいがあり、調べてみると
82~84年にリリースされた、"Music For Sanza"、"Africa Sanza "という2枚から主に選ばれているらしい。
内容はサンザ(親指ピアノ)の響き。
その音とリズムによって曲が生み出すグルーヴがクールで良い感じ。
ヴォーカル曲もある。

1.Sanza Nocturne 05:51
親指ピアノの金属が弾ける高音の響きに加え、ベースの音かな?跳ね上がっていく響き
反響だけで言うとバンブー・ミュージックぽさも感じる。

2.Bissau  03:39
男性ヴォーカルも入って
ドラムやコツコツ鳴っている音は何だろう?
笛っぽい音がファンキー

3.Sanza Tristesse   03:45
親指ピアノで始まり、パーカッションが入って、男性ヴォーカルはファルセットが哀愁を感じる

4.African Sanza  04:59
笛と親指ピアノ 日本の祭囃子っぽさを感じる

5.Forest Nativity   04:23
バラフォンっぽい音も親指ピアノかな。ガムランぽさも感じる。
女性コーラス。男性の語り。


6.Sunny Crypt   02:14
この笛のような音は尺八みたいなのかな?シンセなのか?

7.Blinta Madiallo  06:42
バラフォンに親指ピアノ
男性のスキャット

8.Tumu Pakara  04:45
親指ピアノにベースの低音
このグルーヴは良い感じだけど
ヴォコーダーにかけているのかだみ声っぽい男性ヴォーカルの声がちょっと耳障り

9.Di Saegri  06:32
アップテンポに演奏。
男性ヴォーカルに語りも。
高音の音がはみ出す感じ。
どこか鳥の鳴き声を聴いている感じにもなる

10.Ngoma Likembe  05:08
これもアップテンポ。親指ピアノにベース。
8曲目の男声の感じのファルセット。

11.Guinée09:01
親指ピアノが弾ける音が良い感じ。
パーカッション
男性の控え目なスキャット


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fifth Avenue Band : Fifth Avenue Band

2014-03-23 13:59:04 | album f
元春レイディオショーで紹介されていたのでこれも購入しました。
目立たない名盤というアルバムなのかもしれない。

Fifth Avenue Band

NY出身のバンドで唯一の1969年発売のアルバム
メンバーは
Jerry Burnham (Bass,Flute)、
Jon Lind (Vo.)、
Kenny Altman (Guitar,Bass)、
Murray Weinstock (Key.)、
Pete Heywood (Drums)、
Peter Gallway (Guitar,Vo.)1947年生まれ

山下達郎が影響を受けたバンドの一つということでも知られており、ケニーは山下達郎のアルバムにも参加している。

アマゾンでは
ウェスト・コーストの優しさと、イースト・コーストのしたたかさを見事に調和させた名作
と表現されている。



01. Fast Freight
急行貨物
フォーク・ロック風かな。スピードを上げて行こうって歌詞だけど、曲はゆったりした感じ。

02. One Way or the Other
元春レイディオショーで紹介されていたベスト・ミュージック
この曲でぐっときたのは、ウーリツァーだったかもしれない。
歌詞を読むと旅立ちの歌でもある。

03. Good Lady of Toronto
フルートが印象的なゆったりした曲
他の人と結婚して子供を産んだ恋人を思う気持ち

04. Eden Rock
1983年12月6日火曜日のサウンドストリートで教授が紹介した曲
ラテンっぽいアコースティック・ギターに流れるように歌うグルーヴでざわざわ
エデンの園でロックを
これも良いなー♪

05. Country Time Rhymes
このピアノのダダダダダっていうのが何とも言えない。良い感じ♪

06. Calamity Jane
軽快なロック調 エレキギターが印象的かな。

07. Nice Folks
タイトルの通り気分の良い歌
コーラスも良い感じで、山下達郎の源流を感じる。

08. Cockeyed Shame
サザン・コースト・サウンドっぽいと言うのかな

09. Faithful Be Fair
暗い感じがするけれど、伸びやかな歌とアコースティックギターの音色が良い感じ。

10. In Hollywood
コーラスが美しく、どこか切ない歌
これも良いなー

11. Angel
曲調が変わって、フォーンが印象的。
天使は如何わしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE SIZE FITS ALL : FRANK ZAPPA

2013-05-11 14:55:31 | album f
1975年発売のアルバム
上原ひろみ がお気に入りということでZAPPAのアルバムを聴いています。



1. Inca Roads
8:44と長い曲。
マリンバも入って、ヴォーカルよりもギターソロが一般受けしているのかな?
変化に富んで楽しい曲
個人的には歌なしで演奏だけの曲ならもっと聴いていたかも。

2. Can't Afford No Shoes
ロック調 2分38秒 ギターが耳に入ってくる 

3. Sofa No.1
弦を押さえたような音は?良い感じ。

4. Po-Jama People
歌が耳に入ってくる曲
ギターも良い感じ。

5. Florentine Pogen
歌が始まるまで1分21秒。ちょっとコミカルな曲


6. "Evelyn, A Modified Dog"
ラップとまでは行かないまでも、語り口調で始まる。
変化があり、ギターは渋い。

7. San Ber'dino
ハーモニカがフォーンのように始まる。
ギターが良い感じ。この曲好きだなあー

8. Andy
歌に変化があり面白い。

9. Sofa No.2
美しいコーラスで続くのかと思えば、そうはいかず・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fleet Foxes + Sun Giant / Fleet Foxes

2010-11-12 21:29:24 | album f
ジャケットを含めて存在を知っていましたが、手にしなかったアルバム
元春レイディオショーで決めました。
アルバムは、今回はデビューシングルの5曲も入っている日本盤を買いました。

ヴォーカルのRobin Pecknoldを中心としたシアトルのロック・バンド

ジャケットは、16世紀を代表するネーデルランド絵画の巨匠ブリューゲルの「ネーデルランドの諺(The Netherlandish Proverbs)」(画中では、人々の生活を舞台に様々に繰り広げられる諺や格言の場面が80種類以上)とのこと。


日本盤なので歌詞もスラスラ読めるため、歌詞の内容が良いなと思います。
恋愛ソングでないものが心地良い。

ロビン・ペックノールドは
ジャンルはフォーク、ポップ、合唱音楽、ゴスペル、バロック、サイケデリック、宗教的なハープ歌唱、ウェスト・コースト・ミュージック、アイルランドから日本に至るまでの伝統音楽、映画音楽などからヒントをもらってこようとしているし、シアトルのミュージック・ファミリーが作る音楽からもインスパイアされている
とコメント
ymoや坂本龍一をはじめ、様々な民族音楽を聴いてきた僕としても、不思議と馴染みのある音楽のように感じられて、一気に惹き付けられています。コーラスを除いていけばKAMA AINA(青柳拓次)っぽくもあったりするかもしれない。

1. Sun It Rises
コーラスが美しい、様々な楽器が鳴っていて楽しい。
「夜の中に僕を引き止めておいてくれよ」というのは、あまり無い歌詞かも。

2. White Winter Hymnal
後を追いかけて行くようなメロディー、リズム
「祝福の大地」と日本語タイトルは書いてある

3. Ragged Wood
アップテンポになった。声が伸びやかに響く余韻が良い。

4. Tiger Mountain Peasant Song
エンディングの歌声が素晴らしい。アリスの「音の響き」のベーヤンのようでもある。

5. Quiet House
死を想起させようとして書いたものらしい。

6. He Doesn't Know Why
放浪生活者を見つめた眼差し

7. Heard Them Stirring
ハミングのよう。インスト。

8. Your Protector
ケーナのような尺八のような
「君の保護者」
歌詞は変な感じなんだけれど、曲調はアンデスぽさもあって良い感じ。

9. Meadowlarks
このタイトルはマキバドリのことらしい。ハミングバード(ハチドリ)も歌詞に出てきます。
曲もなかなか面白い

10. Blue Ridge Mountains
ジョージア州に広がるアパラチア山脈の支脈であるブルーリッジ山脈
兄のことを歌っているが、歌詞はやや難解かな?
曲は少し哀愁もあるけれど透明感がある

11. Oliver James
歌詞は難解です。訳詞を読んだ方が難しいかも。
ギターで始まり、ウーウと声が聴こえ始めて歌に入っていくが、この歌詞は何が言いたいのか?よく解りません

これ以降がシングルです。
12. Sun Giant
琴線に触れる高音の弦楽器が気持ちよい

13. Drops In The River
このアルバムにしては珍しいおそらく男女の恋愛の歌です。
曲調はこれも心地よいなあ。何だろうなあ、最後の音の楽器・・

14. English House
「君が裸足でブライトンへ歩いて行く」
コーラスから入って様々な楽器が共鳴して
気持ちよくて寝てしまいます♪

15. Mykonos
元春レイディオショーで紹介された曲です。
やはりスティングぽさを この曲は感じます。
ギリシャのミコノス島に出かける 太陽が君の生み出した大混乱の影を追い払ってくれるかも

16. Innocent Son
これも歌詞は難解かな

17. False Knight On The Road(Bonus for Japan Limited)
ボーナストラックだけど歌詞は省略されている。
まあ、感じの良い曲です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする