こっちに引っ越してきてから一度は行きたいと思いながらも山から離れていたので二の足を踏んでいた那須連山に行ってきました。
当日は暑かったです。朝5時半起床。6時過ぎに出発。途中買い物して7時には登山開始となりました。やっぱり環境は恵まれてますね。
峠の茶屋と言う車で行ける1番奥まで行きました。車もそこそこ止まってました。泊まりの人もいるのでしょう。

相棒も一緒。天気良かったてす。

富士山以来の登山。果たして今回はどうなるやら。

階段をちょっと登ると登山口へ。

鳥居をくぐり

狛犬の脇を通って登山道へ。

目指す頂上が見えます。

20分ほど歩くとちょっと道がひらけます。

中腹の茶屋の跡。ここからめっちゃ気持ちいい登山道に変わります。

登りですが…
確かこっちが茶臼岳

こっちは朝日岳かなぁ?

茶臼岳の頂上が見えます。

避難小屋が見えます。日本じゃないみたい。本当に良かったです。

多分朝日岳の方。

避難小屋に到着。遠くから見ると綺麗に見えましたが、近くに行くと風に耐えてきたんだな。って分かる感じです。

とりあえず茶臼岳に向かいます。

ここからの登り。今の僕には辛いです。

何とか頂上に着きました。

神社に到着。
めちゃくちゃ天気良いですね。

祠の裏側から

どこを向いているかは分かりません😂

相棒と登頂記念に。

茶臼岳はお鉢巡りみたいになってるんですね。

富士山では断念しましたがこのくらいなら回れます。

これは朝日岳の方かなぁ?

もうどこだか分かりませんが、とにかく綺麗!

登ってきた茶臼岳を見返して朝日岳に向かいます。
どれかが朝日岳じゃないかなぁ。

朝日岳から茶臼岳をのぞみます。朝日岳に向かう途中は足場が狭いところや岩場もあり少し緊張しました。


気づけば茶臼岳とほぼ同じ高さ。

朝日岳の頂上に着きました。

そうとは知らず三番槍に向けて出発。朝日岳と茶臼岳。この時点で登ってます😂
写真撮る余裕なく三本槍に到着。とりあえず目標はクリア。

まだ雲もかからず何とか天気は持ちました。

ご褒美の眺めです。

三本槍岳の説明。會津、白河、黒羽各藩が領土を決めるために登って槍を立てたのが由来らしいです。決して槍ヶ岳みたいな形ではありません。(少し期待してたんですが)

帰り道。こいつの登り返しが本当にキツかった。これを乗り切ればあとは惰性で行けました。こいつは正直しんどいです。

戻ってくると雲が出張ってました。

ここら辺ですれ違った人に「天気どうでした?雷大丈夫ですかね?」と聞かれました。確かに気温がグッと下がったんですが、それでも雨雲は三本槍の方に向かってなかったので、「多分大丈夫だと思いますよ。」と伝えました。結果大丈夫でしたね。

かなり雲は出てきてますが、気温はかなり落ち着いてたのでこれ以上は大丈夫だと思われました。

茶臼岳。やっぱり存在感はありますね。
そうこうしていたら登山口に到着。本当に惰性って感じでした。

帰りに温泉に寄ります。子鹿の湯と言う温泉。鹿の湯は有名ですが、そことほぼ同じと言うか同じらしいです。500円で空いているのでゆっくりできました。

帰り、南ケ丘牧場でソフトクリームを。
ここのソフトクリームは那須で1番美味しいと思ってます。ただこの日は奮発してプレミアムを頼んだんですが、濃厚過ぎて疲れた体と言うか疲れた口にはくどすぎました。でも、おススメです。

YAMAPの記録。6時間コース。平均ペースではありましたが、疲れました。

でも、このコースめっちゃ良いし、ダイエット中は何回か行きそうな予感。何より標高高いのに楽ちんだし、車で30分くらいで行けるし、今の自分にとってはかなりきついけど、これに慣れればある程度体力つくかな?と思います。
とりあえず今後も何回か行く予定です。予定は未定ですが…