山記事が溜まっているのでサクサクいきます。
6月14日に、登ってきました。もう半月前だから、記憶曖昧だな。
行った山は、ここ。

両神山です。

駐車場から少し登って、登山口へ。この日も朝早くから。6時過ぎに出発!

前々日に雨が降ったのもあって、道は所々ぬかるんでました。この日は足元注意でした。登り始めて少し行くと、祠が。

早速鎖場になります。

そして、分岐に当たります。

七滝沢コースは厳しいらしく、黙ってまっすぐ進みました。帰りに余裕あったらそっち経由で帰っても良いかな?

沢沿いに進みます。


水が綺麗!
沢を二、三回渡った後道に迷いました。

左にという看板があり、ロープが付いている岩を登った後、写真の方に登って行ってしまいました。ルートは登らずに、左に沢沿いにまだ進むのが正解です。

ぐんぐん登ると、どんどん険しくなります。踏み跡もないなって思っていたのですが、間違えてると気付かず上まで行くと、そこは絶壁になってました。しかも、道連れで一人付いてきてしまってました。その人と「違いますよね?」と話して、戻ることにしました。その時、絶壁の上に何かいました。鳥とかではなく、地面を踏みしめる音がしました。鹿だったのか?熊だったのか?分かりませんが、かなり険しい道を戻ります。戻ってからすぐにルートは分かり、ルートに沿っていきます。ここら辺からかなり勾配きつくなってきます。

息も絶え絶えに行くと、井戸に到着!

ここから少し登ると、避難小屋に着きます。


良い天気。

今日の補給食第一弾!練り羊羹

あれっ?
ちなみに道に迷った時に話したのはこいつではありません。

小屋から登って行くと鈴が坂。鈴が転がるくらいの坂って意味らしいです。らしいですけどね。確かに急勾配!そしてこの先から岩場が多く出現。

ちょっとガスってますね。


前日の雨で岩場も濡れてます。

奥社に到着!

狛犬ならぬ狼?

そこからもそこそこの登りを行きます。頂上らしきものが見えてきます。

後100メートル。後半は鎖場が増えていきます。

景色も開けてきます。

最後の鎖場を越えて頂上です。

到着!

この登山ブーム始めてから、百名山は二座目です。

この日のご褒美。最近はまってます。


三角点と相棒。

頂上の眺めは最高でした。

そこからは下って行き、無事に下山。
下の両神山荘で百名山バッジを購入して帰りました。
道迷いもどきをしてしまった事。もどきと言うか、道迷いですね。ショックでした。気をつけなければいけませんね。幸いにも早目に気づけましたが。道連れの人もいたので反省です。
6月14日に、登ってきました。もう半月前だから、記憶曖昧だな。
行った山は、ここ。

両神山です。

駐車場から少し登って、登山口へ。この日も朝早くから。6時過ぎに出発!

前々日に雨が降ったのもあって、道は所々ぬかるんでました。この日は足元注意でした。登り始めて少し行くと、祠が。

早速鎖場になります。

そして、分岐に当たります。

七滝沢コースは厳しいらしく、黙ってまっすぐ進みました。帰りに余裕あったらそっち経由で帰っても良いかな?

沢沿いに進みます。


水が綺麗!
沢を二、三回渡った後道に迷いました。

左にという看板があり、ロープが付いている岩を登った後、写真の方に登って行ってしまいました。ルートは登らずに、左に沢沿いにまだ進むのが正解です。

ぐんぐん登ると、どんどん険しくなります。踏み跡もないなって思っていたのですが、間違えてると気付かず上まで行くと、そこは絶壁になってました。しかも、道連れで一人付いてきてしまってました。その人と「違いますよね?」と話して、戻ることにしました。その時、絶壁の上に何かいました。鳥とかではなく、地面を踏みしめる音がしました。鹿だったのか?熊だったのか?分かりませんが、かなり険しい道を戻ります。戻ってからすぐにルートは分かり、ルートに沿っていきます。ここら辺からかなり勾配きつくなってきます。

息も絶え絶えに行くと、井戸に到着!

ここから少し登ると、避難小屋に着きます。


良い天気。

今日の補給食第一弾!練り羊羹

あれっ?
ちなみに道に迷った時に話したのはこいつではありません。

小屋から登って行くと鈴が坂。鈴が転がるくらいの坂って意味らしいです。らしいですけどね。確かに急勾配!そしてこの先から岩場が多く出現。

ちょっとガスってますね。


前日の雨で岩場も濡れてます。

奥社に到着!

狛犬ならぬ狼?

そこからもそこそこの登りを行きます。頂上らしきものが見えてきます。

後100メートル。後半は鎖場が増えていきます。

景色も開けてきます。

最後の鎖場を越えて頂上です。

到着!

この登山ブーム始めてから、百名山は二座目です。

この日のご褒美。最近はまってます。


三角点と相棒。

頂上の眺めは最高でした。

そこからは下って行き、無事に下山。
下の両神山荘で百名山バッジを購入して帰りました。
道迷いもどきをしてしまった事。もどきと言うか、道迷いですね。ショックでした。気をつけなければいけませんね。幸いにも早目に気づけましたが。道連れの人もいたので反省です。