週刊 新大土壌研

新潟大学農学部農学科 土壌学研究室の活動日記です 『週刊』を名乗っていますが、不定期に更新していきます

エーゲ大学農学部土壌学科

2010-07-25 | 原田
前の記事で「最後」とありましたが、トルコでの話を若干追加します。



話は前後しますが、22日にアンカラからエーゲ海沿岸のイズミルに移動し、23日にエーゲ大学農学部を訪問しました。これはジャン先生の仲介で、トルコの有機農業について現地研究者から説明を受けるためです。

その際、例によってラボを見せてもらいました。

化学分析主体とのことで、N含量はケルダール法で測定していました。


これは屋上の植物育成室。マメ科植物を栽培していたが、もう収穫してしまったとのこと。試験目的は都市下水汚泥肥料の効果判定だそうです。


これはラボにある超旧式のバリアン社製原子吸光。

新型もあるため、さすがに今は使う人がいないとのこと。あまりに旧式なもんで、バリアン社から展示用(産業遺産?)に引き取りたい旨、申し出があったとか。

とりあえずトルコからの投稿はこれで終了し、今日帰国の途につきます。

トルコの農業エンジニア

2010-07-25 | MN
 これが最後の書き込みです。トルコでは農学部を卒業した人が数人で起業して、数十人の農家の生産・技術・販売を担当する企業を起こしています。この写真の方は農学部を卒業した花栽培(カーネーション)のより有利な条件で生産・販売できる企業を起こしています。
 農家が一番苦手なより有利な条件で花の種類も含めて生産調整を行い販売するか責任を持って行っていいるようです。日本も参考になります。

地中海大学のフセインさんと

2010-07-25 | MN
 24日はトルコ第4の都市アンタルヤにある地中海大学土壌学科フセインさんに案内していただきました。フセインさんは博士課程の学生さんで兵役から帰ったばかりです。兵役では6ヶ月間イラク国境の町URUDEREにいたそうです。戦闘で頭をけがしてその跡が残っていました。弟さんも兵役中とのことです。22日にはやはり国境の町で過激派による攻撃を受けて4名亡くなったとアンカラ大学のCAN先生が話していました。男の子を2名持つ身としてはいたたまれません。悲しい話です。早く平和が訪れて欲しいです。
 アンタルヤ地域は農地面積の31%、農家の6%が有機農業です。エーゲ海・地中海沿岸は有機農業が盛んです。土壌と気候に恵めれているためです。
 アンカラ大学のCAN先生、今回は大変ありがとうございました。私の要望を聞いていただき行く先さきざきで、地元大学関係者と交流ができて感謝・感謝です。
 現在、アンカラ最後の朝、書き込みをしています。H先生、B君、この続きをよろしくお願いします。
 24日は私だけ別行動で申し訳ないのですが、アンカラ大学の学生さんの案内でCANさんたちトルコ人が尊敬してやまない、革命でトルコ共和国を成立させたムスタファ・ケマル初代大統領廟を見学して、午後の便でドーハ経由で帰国します。

有機農業の村

2010-07-25 | MN
 この村は最近有機農産物を販売したり、地元手作り料理を食べることができるのが目玉の村です。民宿も行っています。トルコを7地域に分けた地域の1つであり、南西部のエーゲ海沿岸の人口第3の都市イズミール地域(トルコの中・上流階層が夏休みを過ごすサマーハウスが集まる)を中心としたトルコ人口の5分の1ちが集まるこの地域は農業面積の約32%、農家の35%が有機農業です。
 この村は有機の村として、多くの人が集まります。