goo blog サービス終了のお知らせ 

神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.442 水・土はお休みします

2025-03-25 00:22:38 | お知らせ
(1)下に載せた「編集者のことば」の中に、井伏が「名だたる改稿癖の持ち主だった」と出てきます。じつは私も結構そういうところがあって、何回でも直す方です。最終原稿は、だいたい下書きの原形がなくなってしまうのが普通です。

(2)というと、「その割には、このブログは変換ミスや脱字が多いぞ」と非難されそうです。 
 ふだんどうしているかというと、テーマが決めるとどんどん書きます。自分で書きたいことを書くのですから、あれこれと浮かびます。書くとどんどん長くなっていきます。もちろん、書いては読み直しの連続です。やがて「長すぎる」と声が聞こえてきますから、ざっくりと削ります。すると、「文意不明!」と声が聞こえて、加筆します。そうこうしているうちにタイムリミット。やむなく、「ええい!きょうはここまで」と見切りをつけて投稿ボタンを押すことになります。そういう時は、翌日に「作業する」ことになります。

(3)このブログは、50回で一度「終了宣言」しました。そこで止めればよかった?ものを、何がそうさせたかもう覚えていませんが、ここまでもう440回を超えました。
 棚には打ち出して50回分ずつファイルしたもの8冊があり、手元に9冊目があります。

(4)内容からすると、ブログのタイトルの「神足勝記を追って」とは全く関係のないものがずいぶんありますが、「羊頭狗肉」のつもりはありません。
 『御料局測量課長 神足勝記日記』に表向き(公務)のことは入っています。
 残りは、プライベートなこと、とくにお母さんの日記、神足の学生時代のことなどなどあります。これらについても、入力作業はすべて終わっていて、いずれ紹介する予定です。

(5)その時期は、早ければ連休明け、遅くとも年末には何とかなるものと予定しています。
 それから、目下作業中のもの、この下書きが連休明けころにはできます。下書きができたならば入力してデータ化をします。これに約1年余かかる予定です。
 なんの作業をしているかは、「マル秘」ではありませんが、公表すると継続する気がなくなりますから、その意味では「極秘」です。

(6)そこで、申し訳ありませんが、作業の円滑化を図るために、今週から水曜日と土曜日の夜はブログをお休みします。変更する場合は、前日までにお知らせします。
 変更理由は、大概、「遊び、文献・資料収集」です。それと、今年は、雪が消えたら、鳥海山に登りに出ますから、その時は長期にお休みします。うふふ!

   
   今年も咲きました:クリスマス・ローズ
 
【コレクション 199 井伏鱒二全集】
 いくらか読んだだけですけど、井伏鱒二はいいですね。
 こどもの頃、多分昭和35~6年頃、「多甚古村」というのをテレビで見ました。いまでもその1場面が浮かんできます。ほのぼのとしたものでした。子役は「渡辺篤」だったように思いますが・・・。
 今日、あらためてパンフを見て、読んでみたいと思うものがずいぶん出てきました。
 
 パンフは、B5判16㌻、B4判の用紙4枚を重ねて二つ折りしてできています。
 下に、1・3・6・14㌻を載せました。
 全体は、
 1㌻ 下に掲載
 2㌻ 監修者のことば 安岡章太郎 「鯉」を詠んだ頃
 3㌻ 下に掲載
 4・5㌻ 推薦のことば 阿川弘之 渋くて苦いユーモア
           江藤淳 『井伏鱒二全集』に期待する
           大岡信 叡知の生んだ鏡
           大庭みな子 闇の部分
 6㌻ 下に掲載
 7~13㌻ 全巻内容 略年譜
 14㌻ 下に掲載
 15㌻ 本文組見本
 16㌻ 刊行案内 A5判 平均610㌻ 定価約5600円
          1996年11月以降刊 筑摩書房 
  
           1㌻  


          3㌻

    
          4㌻

  
          14㌻


 以上です。
 今日はここで。
 
   
     青梅線中神駅で:左下り、右登り。正面に大岳山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.441 あえぎ | トップ | No.443 現実から学ぶべし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お知らせ」カテゴリの最新記事