goo blog サービス終了のお知らせ 

神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.84  神吉翕次郎

2024-02-18 23:59:47 | 勝記日記
 今日は、神吉翕次郎〔かんき・きゅうじろう〕についてのお尋ねです。 
     
      しずかな朴:

 『御料局測量課長 神足勝記日記 ―林野地籍の礎を築く―』日本林業調査会(J-FIC)の「人名録」643ページ上に神吉翕次郎氏のことを書いておきました。
 「内科医。徳川慶喜主治医。日光で内科医を開業していた時に神足が治療を
 受ける。津田季穂(画家)は5男。」

 このうち、「徳川慶喜主治医」と「津田季穂」の件はネット検索で知ったことですが、「内科医」については『神足日記』に次のように出てきます。
 「昭和9年7月1日 四十余年前、牛込矢来町住居当時係り医として懇意に
 せし医学士神吉翕次郎来訪」

 神足が牛込矢来町に住むのは明治25年11月30日からです。このころ神吉氏もこの近くにいたものと見られます。

 その後、明治33年7月に、神足は岩村通俊局長らに従って日光の中禅寺湖付近の調査に出ますが、その折の13日の項に「神吉〔翕次郎〕医学士を訪ふ」と書いています。
 この後はしばらく音信はなかったようですが、昭和9年になって神足が陸軍と海軍に各5000円ずつ「国防費献金」を行ったことが新聞に掲載されると、それを見た神吉氏が7月1日に訪ねてきたというわけです。
 
 神足とは、この時の来訪があって後、11年までの間に時候挨拶などのやり取りが見られますが、12年7月に勝記が亡くなりますから、詳しいことはわからないまま終わってしまいます。

 なお、神吉翕次郎という人は矍鑠〔かくしゃく〕とした人で、勝記のご子息勝孝氏の『日記』の昭和18年10月24日に「神吉翕次郎翁来宅」と出てきます。神吉氏は勝記よりも5歳ほど年下です。
 画家・津田季穂の父ということでもあり、できれば知りたいと思っています。このルート〔経路〕を手掛かりにいくらか情報入手方法を試みたこともましたが、力及ばず、これまでのところ手掛かりを得られておりません。
 ご存じの方がおられましたら、ご教示いただければ幸いです。

    
 
 もう一つ:
 神足勝孝氏の日記の件でお願いがあります。
 勝孝氏は、海軍中将にまで昇進した火薬・爆薬の研究者〔研究職の軍人〕でした。  
 勝記と同様に、ご子息の勝孝氏についても、ミカン箱3箱分ほど、日記ほかの文書を残されています。これについても、私はご遺族の神足勝文様からお借りして全部を拝読しました。
 そのうち、日記については『神足勝孝日記』と題してパソコンに入力整理しました。
 簡単に概要を書きますと、A4判・横長ファイルを使って、裏表印刷で打ち出したものをファイルしてあります。それが、
 ファイル1 昭和12~15年
 ファイル2 昭和16~22年
 ファイル3 昭和23~29年
 ファイル4 昭和30~35・38年
 ファイル5 昭和39~42・50・52・53年
 となっています。ざっと30年余分あります。
 
 内容からは戦時中の軍港・舞鶴のようすや、戦後の追放令の中での動向など、さらにお住いの鎌倉・藤沢近辺のようすがわかります。

 これについて、「原本は〔当面〕寄託」、「大澤の作業成果は寄贈」、ということで相談できる図書館・公文書館・大学・研究機関などございましたら、ぜひお知らせいただきたいと思います。
 よろしくお願いいたします。

  

 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.78 丹波と有馬

2024-02-12 23:25:25 | 勝記日記

     熱い朴

  『御料局測量課長 神足勝記日記―林野地籍の礎を築く―』日本林業調査会(J-FIC)65ページ上によれば、神足は明治18年に有馬温泉に立ち寄りました。

 私は、神足日記の入力作業で知らない地名や行ったことがないところがでてくると(もちろん大概はそうでしたが)、なんでもいちいち調べることをやりました。そのために時間もカネもかかりましたが、これが日記を読む時の要点ですね。人生を2度やれますし、筆者の神足が見たもの感じたことを知るうえで欠かせない重要な作業です・・・。
 と、まじめなのはここまで。ここからは「眉に唾」を付けてください。

 私は、家で酒を飲むとき、ビンボーなためツマミを食べませんから、代わりに、ヒマつぶしを兼ねて次のような「地名辞典」などを取り出します。
 手軽にどこにでも持っていける大きさですから、旅行などでも便利です。
 背表紙からも、活用のほどがおわかりいただけると思いますが、中身はもう完全に分解してしまっています。


    1997年8月 北海道出版企画センター刊(17.5×7㎝大)    

 たとえば、神足が有馬温泉に入ったというと、有馬の温泉街の写真や図鑑を観たり、テレビでやれば必ず見ます。それだけでなく、どんな温泉かを知るために温泉の元を買ってきて風呂に入れてみたりもします。
 ここまでやれば「ほぼカニ」、つまり「ほぼ合格」です。
 しかし、それだけでは楽しくありませんから、「有馬とはどういう意味か」と考えます。そのときに、上の「地名辞典」などが役立ちます。
 この時だいじなのは、多少こじつけでもそれらしいものをなんとか見つけ出すことです。

 まず、arimaというそのものがないかを調べてます。ありません。
 そこで、ari-maと分けてみます。
 すると、ar-に「対をなして存在すると考えられるものの一方をさす;一方の;もう一方の;他方の;片割れの」などの意味があるという項目に気づきます。
 
 つぎに、maの近くにmakがあり、これは「後ろ;奥;山手」とあります。
 
 この二つから、「無理してでもar-makの意味を取る」と「対をなしているもののもう一方(奥、後ろ、山手)」となります。

 では、その「対をなしているものの一方」とは何か・・・? たとえばそれは「むこう」に対して「こちら」ですが、それをなんというか?

 ここが我慢どころです。
 わからないときは、グイッと一杯やって〔これは男女関係ありません。念のため〕、おもむろに辞典のページをめくっていくと、やがてtampa「こちら岸」というのが出てきます。
 
 そこで、tampaを丹波と読むと、「丹波と有馬」は「こちら岸と山手」とかなりますから、「う~ん!」と納得してもう一杯となります。
 ちなみに、名前を付けたのがこちら側の人〔丹波〕であることも推測できます。
 
 え?いや、じつにまじめな話なのです。
 では、ちょっと次の地図をご覧ください。

 これは「棒ノ折山」の付近の地図です。
 東京の青梅から奥多摩行きに乗ると、ハイキングでも知られた御嶽駅に着きます。
 この地図の右下にかろうじて「御嶽」とはいっているのが見えます。

 御嶽駅の一つ先の川合駅で下車して、北へバスか徒歩で「御茶屋キャンプ場」とある所へ達すると、そこから本格的な急登になり、約2時間で棒ノ折山に達します。
 このごろは中国人観光客も登って来ます。



 さて、川合駅の一帯を丹波〔たば〕といいます。それが、川合駅の西に「小丹波」、北に「大丹波」と記されていることからわかります。

 このあたりが「こちら岸」なら、「向こう」があるはすです。それがあるのです。
 棒ノ折山のすぐ北に「名栗村」・「名栗湖」がありますが、それを西〔左に〕たどると「有間川」、「有間山」が出てきます・・・。

 どうですか、まあ、素人ですからね・・・。
 ということで、乾杯!


 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.77 富士川下り 

2024-02-11 23:39:42 | 勝記日記

      静かな朴

 神足勝記が山梨へ入るのにたどった経路は、
 埼玉県の秩父を抜けて雁坂峠から1回(これはまだ紹介してません)、
 東京の奥多摩・丹波山を抜けて柳沢峠から1回、
 東京・八王子から小仏峠を越えて1回、
 御殿場から篭坂峠を越え、精進湖から女坂を上がって1回、
     同       山中湖から御坂峠を越えて1回、
 などです。

 では、山梨県から出るにはどういう経路をたどったでしょうか。
 御坂峠を越えて1回、
 長野県へ抜けて群馬県方向へ巡回が2回、
 富士川を川舟で下って静岡へ出る経路が2回
 です。
 
 このうち、長野県への経路は後日のこととして、きょうは富士川を下る経路について、石橋湛山『湛山回想』(岩波文庫)から少し紹介します。

    (ロシア語版です。日本語版は図書館ででも見てください)
      左は裏表紙            右は表表紙

 まず、中央線が開通する明治36年まで、山梨県は交通が不便で、東京や静岡に出るには小仏峠越え、御坂峠越え、富士川下りのほかに方法がなく、そのうち、陸路では、馬とか馬車とかがあったが、料金が高くて、これを利用する人は普通にはなかったといっています。
 『御料局測量課長 神足勝記日記 ―林野地籍の礎を築く―』日本林業調査会(J-FIC)の183ページに、明治31年12月に右左口峠を越えて大藤村へ行くときに勝沼まで馬車に乗ったことが書かれていましたが、まだ一般的ではなかったわけです。

 そして、富士川下りが、「東京または東海道方面に出るには一番便利の通路であった」とつぎのように述べています。ちょっと長くなります。
 「・・・鰍沢・・・から朝5時ごろ舟に乗ると、正午には岩淵〔静岡県〕に着く。そうす
 ればその日のうちに楽に東京に行ける・・・。他の陸路は、途中で、どうしても一晩宿
 屋に泊まらなければならず、しかも容易ならざる山道があった。」
 
 「もっとも、富士川が便利だったというのは下る折だけで、・・・山梨へはいる場合
 は・・・皆陸路によらざるを得なかった。」

 「富士川は、片道だけでも・・・便利な通路だったから多くの人がこれを利用した。し
 かし、・・・重大な欠陥があった。それは、しばしば、舟が途中で難破し旅客の生命を
 脅かしたことである。」

 「私も、何度かこの舟のやっかいになったが、乗っていて、実際生きた心地がなか
 った。岩淵に上陸して、まあ助かった。重ねて、もう乗るまいといつも思ったこと
 であった。にもかかわらず、また東京へ出るときには、わらじ掛けで歩く気にもな
 れず、びくびくしながら、この船に乗らざるを得なかった。」
 
 どうですか、ようすがよくわかりますねえ。じつは湛山がこの一文を書いた理由は別にあったようですが、そこは、いずれ読んで確かめてみてください。
 
 それでは、神足の2回はどうでしょうか。
 まず、第1回は明治28年11月6日(上記『神足日記』132ページ)です。
 「午前4時半、鰍沢駅発。富士川定期船に乗す。水量平常より増し、舟行甚疾く、
 10時半岩淵に着。停車場前茶店に休、午食。11時30分発西行汽車に乗し、・・・
 4時40分岡崎に着。・・・鰍沢より岩淵迄舟路18里と云ふ。」
 
 湛山のような感想を書いていませんが、「舟行甚疾く」は、今で言うと、ジェットコースターに乗った時の感想にでも当るのでしょうか?
 ともかく、仮に御坂峠越えで歩いたなら、御殿場まで行けるくらいでしょうから、1日は浮いたことになります。

 それでは、第2回はどうでしょうか。明治31年12月9日(上記『日記』183ページ)です。
 「午前5時、鰍沢発。岩淵行の時間船に乗す。舟行疾急矢の如く、18里の行程を
 僅々6時間に馳せ、11時岩淵に着。・・・1時6分発の汽車にて静岡に至り、・・・
 業務上の協議を遂け、5時10分発の急行列車に乗し、11時、新橋に着す。」

 今度も同じ様子で「舟行疾急矢の如く」です。湛山とは違って、また次があるかどうかわからないわけですから、一回限りの旅船旅を楽しんだということでしょうか?この件、あと何年かして神足に無事会えたら、感想を聴いてみたいと思います。

 それにしても、静岡へ行って用を足して、即日帰宅できたことが記されています。
 舟に6時間、汽車に6時間以上です。神足はひとたび巡回や視察に出ると、こういうことは普通です。しかも何日にも渡ってということが普通です。そういうところをぜひ味わっていただきたいと思います。
 

  大多喜(千葉県)付近の峠で
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.58 阿仁鉱山行 6.帰京

2024-01-23 14:56:58 | 勝記日記

 
  オカトラノオ:大覚野峠

 神足は田沢湖を通過して一気に仙岩峠を越えましたが、私は田沢湖の近くの国民宿舎に泊まりました。
 夕食の時に、国民宿舎のご主人のお父さん(80歳くらい)に、旅行に来た目的と、この日の自分の行程をお話しして、神足が「田沢湖から生保内のどこを歩いて仙岩峠へ向かったと思われますか」を尋ねてみました。すると、しばらく考え込んで、「明日の朝、車で案内します」と。
 私は、その申し出に甘えてお世話になり、車中ずっと地図で道を追いましたが、昔の道だからといいつつ辿ってくれたその道筋は、藪をくぐることもある道で、最後はもう見当もつかなくなっていました。そして、「そこを上って行ってください旧道です」と促す言葉に送られて、「また歩きに来ます」と礼を言って別れました。
 それから、コロナ蔓延もあって、もう7年近くたっています。

 さて、神足は仙岩峠を越えました。
 ここからがまた実に詳しく書かれています。経路、風景、歴史など、毎日毎日の記述がA4判(40×40)で打ち出して2分の1~1ページはあります。しかし、全部どころか、1日分マルマルもを書けませんから、ここでは、昨日の続きの5月26日の冒頭のところだけを紹介しましょう。

 
  オオマツヨイグサ:旧道と新道の合流点で

 「雨 午前5時橋場駅発。河流を渡る数回。橋皆大水の為に破損す。直道修
 路甚た整へり。地亦平坦。7時頃雫石駅に着す。橋場より2里19丁52 
 間。岩手県管内に入りてより道路広美。山形県に譲らす。県令の心を運搬の
 便に用ゆる知るへし。
  昨日歩行12里余、且山路を昇降せし故か、脚足疲痛を感し、僅々2里半
 の路程頗る困苦。恰かも10里の程を行しか如し。当駅より乗車。道路平
 美。山上川に沿ふて下り、厨川を通り、2時盛岡に着す。雫石より4里18
 丁52間。
  頗る広大の市府。秋田に勝る一等。県庁・裁判所・師範学校・勧工場・病
 院・警視署等、建築美麗を極む。繁華も亦秋田等に比する大に優れり。」
 この日、神足は雫石―盛岡を通過して花巻まで行きました。

 この調子でずっと書かれていますから、歴史的描写・記述、紀行日誌としても興味を引くことでしょう。しかし、ここで書き続けるわけにもいきませんから、これ以降は行程だけとして、何とか公開の場所を見つけたいと思います。

 5月27日 花巻発ー水沢ーー中尊寺ー一ノ関ー金成泊。
 5月28日 金成発ー築館―古川―吉岡―仙台泊。
 5月29日 仙台発―岩沼―白石ー斎川泊。
 5月30日 斎川発ー桑折―福島―二本松―郡山泊。
 5月31日 郡山発ー須賀川―矢吹―白河―芦野泊。
 6月 1日 芦野発ー大田原―氏家―宇都宮泊。
 6月 2日 宇都宮発。9時浅草。9時過帰宅。
 この間、馬車・舟・人力車などのないところは徒歩です。
 
 神足は、阿仁鉱山まで20日余、帰京に8日かかっています。1日で往復できるような今の時代からすると想像を絶する事態です。
 
 神足は筆まめな人で、日々の日記のほか、この旅程についての長いまとめを書いています。
 行きはともかく、帰りもずいぶんいろいろなところを見ていますが、それでも「此回の巡回は、是只東山道の一路、且官用急忙なるを以て未た平生の素志を満着せしむる能はす。他日全国巡回の後、詳らかに論及するところあるへし」と述べています。
 こののちの神足の動向については、ぜひ『御料局測量課長 神足勝日記 ー林野地籍の礎を築く-』日本林業調査会(J-FIC) をご覧ください。

 それから、今回のこの「阿仁鉱山行」を書きながら日記を見直していて、「2週日の暇を得て京に帰省す」と書いていることがわかりました。結果として、上京して6月30日に工部省へ「少書記官長谷川嘉道を経て辞表を提出す」ることになりますが、母からの電報を受けた時点では、阿仁鉱山への復帰の予定はあったことになります。
 
 長くは書けませんでしたが、工部省関係では興味を持ってもらえたのではないかと思っています。
 全文公開の場所の提供いただける場合はお知らせいただければ幸いです。

 以上、阿仁鉱山行はここまでです。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.57 阿仁鉱山行 5.仙岩峠

2024-01-22 15:51:08 | 勝記日記
 はじめに今日の行程の写真を挙げておきます。


 左上から下桧木内(松葉)・田沢湖、中央が生保内〔おぼない〕、その右のピンクに見える山越えの道の尾根界が仙岩峠です。越えて、黄土色の道を下り、赤の「国道46号」に合流したあたりが「橋場:雫石町」になります。
 
 5月25日日曜日、天気は雨。
 神足は、上桧木内を朝4時に出発し、「谿間を昇降、二河流を渡り、六時頃下桧木内〔松葉〕を通過」するまでに「3里許」歩きました。2時間余で3里許ですから、時速5~6kmです。そして、さらに1里ほど歩いて、7時頃に田沢湖に達しました。ここまでですでに約16kmです。

 田沢湖に沿って東に1里ほど行くと原野になり、神足はここで烈風のために蝙蝠傘を折られてしまいます。そして、玉川を渡船、1里ほどで生保内駅〔駅は「宿駅」です〕に十一時に着きます。すでに30km以上を歩いています。

 そして、「午食し、人足を替へ、十二時半発」。
 平地を1里ほどで仙岩峠への山道にかかります。上の拡大図を挙げます。

 
 地図の左下から始まるピンクの線を上って尾根界のところが仙岩峠です。ここを越えて「国見温泉」とある方へ下り、黄土色の線を下って再び赤の46号に出るのが旧道です。
 新道は赤く書かれた方です。中央に「仙岩トンネル」と見えますが、これが建設されるまでは旧道の山越えの道路が幹線でした。

 しかし、神足が通過したのはこの旧道ではありません。
 地図には出ていませんが、「明治道」というようですが、旧道のすぐ下あたりに部分的に残っていて、東電の送電線の点検工事用の道として現在も使用されているとのことです。実際、私が歩いているときに、作業員がゲートを開けて旧道を車で上がってきて、下の道へ降りていくのを見ました。
 
 さて、2017年に私はここを踏破しましたが、ピンクの箇所はゲートがあり、一般車は入れません。とくに仙岩峠手前は、崩落が道の上からも、下に向かっても激しく、また、樹木類が道路一面に生い茂り始めていて、歩行もなかなか困難です。危険といった方がよいでしょう。
 なお、「仙岩峠」で検索すると、2013~5年頃の投稿・写真が見られます。私が通過したのはその後ですから、もっと荒れていました。

 
   生保内の眺望:上の地図の左下のつづら折れの上付近から
          新道はこの左下方向

 
 仙岩峠の碑:「国道仙岩峠貫通記念碑/建設大臣河野一郎書」と読めます  

  ここで、神足の日記に戻りましょう。つぎのように書いています。

 「古昔、生保内峠或は国見峠と称せしか、明治8年更に新道を開鑿し、名け
 て仙岩峠と云ふ。仙北郡と岩手郡に跨るの故ならん。誠に険路。板谷峠〔福 
 島と米沢の間〕・院内峠〔新庄と湯沢の間〕の比にあらす。山谷を望めは、
 千仭万壑、巍々として悚然たるの思あり。上坂下坂とも各1里半余と云ふ。
 風雨雲霧、為めに咫尺を弁せす。峠に達する迄の疲労、真に言語に絶た
 り。」
 「・・・降坂1里半余、平地に出て、4時30分橋場駅〔雫石〕に着す。生 
 保内駅より4里35丁6間。身体甚疲労。旅宿に踞してより身を動かす能は
 す。従来数度旅行せしと雖とも、今日の如く労れしことあらす。仙岩峠の険
 なる知るへし。」

 なお、仙岩峠からの「明治道」の下りは、私は入り口付近を見ただけですが、黄土色の道の下にあたるところを、峠からそのまま東へ向かって下り、国道46号に合流するあたりに至る感じになっていました。
 しかし、調べたところ、ここもすでに荒ていて一般には危険な通路ということと、迷子にならないように探検するくらいの覚悟が必要な所という印象でした。せいぜい、通れないことはないという程度のようです。
 「明治道」の開通後には大久保利通も馬車で通過していますが、現在は自然に帰ってしまっています。
 
 この日、神足は、生保内まで30km以上、生保内から約20km、計50kmを歩いて難所を越えたわけです。
 私も、南アルプスに上がって、最後に光〔てかり〕岳を朝4時に降り始め、寸又峡林道を歩いて夕方6時頃に寸又峡温泉に着いた時のことを思いだしました。
 到着した安心感もあってか、疲労感が噴き出してきて自分で自分の身を処することができない・・・。神足ほどの人でもそうだったのでしょう。
  
 つづきは明日にしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする