goo blog サービス終了のお知らせ 

花より団子?!

私が発見した、ちょっとした「幸せ」をおすそ分け

夢の下町観光路線バス 東京⇒夢の下町 BY 都バス

2008年07月13日 | ちょっとかわいい!

いつの頃からか、両国界隈でレトロな可愛らしい都バスを見かけるようになったのです。いつかは写真を撮ろうと思っていたのですが、遭遇するタイミングにカメラ/携帯を持ち合わせておらず・・・。都バスの車両を順次切り替えていくのかなと勝手に想像していたのですが、先日ふと手にしたブローシャーを読んでいましたら、東京駅~日本橋~秋葉原~上野~合羽橋~浅草~両国を結ぶ新規開設ルート向けの車両だったのです。

朝の9時から夕方18時台の間、「東京駅丸の内北口」と「両国駅前」を毎時00分・30分に出発するそうです。1日乗車券と組み合わせて、東京駅から出発して、日本橋、秋葉原、上野、かっぱ橋道具街入り口、浅草雷門、両国を散策するには、とっても便利な交通手段になります。海外からくる友達には必ず紹介しようと思います。日本語になりますが、「パンフレット」もしっかり用意されているようです。

車両の写真はこちらから拝借しました。既存の車両を活用した可愛らしいバスのデザインは、首都大学東京の福田哲夫教授が担当されたようです。バス後ろのほうにある丸い窓の可愛らしいこと、可愛らしいこと。いつ乗る機会が舞い込んでくるかわかりませんが、その時まで楽しみにしたいと思います。

窓を考える会社

2008年07月09日 | ちょっとかわいい!
大江戸線の両国駅を利用した際、新しい看板が目に入ってきました。思わず目の前まで歩み寄り、じっくり見ることに。今まで何度となく通っているはずなのに、今回の今回まで気がつきませんでした。意識せずに情報をフィルタリングをしているというのは、まさにこのようなことを指すのでしょうか?!

「窓」の文字をあしらったアイコンがとても可愛くかつさわやかであり、思わず携帯を取り出して写真を撮ろうと思ったのですが、通勤者が頻繁に行きかう中、シャッターチャンスが無く・・・。そこで家に戻ってからインターネットで検索をかけることに。すると、ありました!「窓を考える会社 YKK ap」です。ミニチュアショールームをウェブ上で構築/展開したかのような、とってもさわやかでおしゃれなコンテンツでした。クリックすると映像が流れたり、思わず読み進んでしまう内容なのです。簡潔に、YKK apの特徴と製品などを伝えており、プロモーションサイトとしては「◎」です。久しぶりのヒットです。

ちなみに、YKK apのビジョンは『生活空間から都市空間まで、時代に応え、未来を拓くYKK ap』なのだそうです:

一人ひとりのライフスタイルを反映させながら、快適な住空間を演出する「マドやドア」。
都市景観や街並みと調和しながら、時代の感性を生き生きと伝える「ビルのファサード」。
YKK APは、住まいからオフィスまで、さまざまな建築用プロダクツを通して、これからの時代にふさわしい価値を、
今までにない視点から追求しています。
お客様の声に耳を傾け、独自の発想力と確かな技術力で質の高い商品をご提供し続け、
これからの暮らしと都市空間に、先進の快適性をお届けする企業を目指します。

CHOCOBALLの紙袋

2008年07月04日 | ちょっとかわいい!
※本日の歩数:1万歩越えていたのですが、歩数計の電池が切れてしまい確認できず・・・。

思わず、可愛い!と叫んでしまいそうになりました。
会社のオフィスですが、なんと表現したらよいのでしょうか、とにかく見通しがかなり良いのです。そして夜になりますと、人も減りますので、余計に見通しがよくなります。(当たり前ですね。)普段は濃紺やグレーのスーツしか着ない知り合いの先輩が、ワンポイントアクセサリーのように、私の好きな黄色やオレンジ色の「物」を持っているように見えたのです。鞄も確か黒だったし・・・、気になるけれども少々忙しくしておりましたので、メガネをかけて見るほどでもないと見て見ぬふりをしていたのです。が、近づいてきてびっくり!です。キョロちゃんが大きく描かれた、CHOCOBALL紙袋だったのです。

中に何が入っているかなんて関係ありません。とにかく、この紙袋が可愛い!のです。ちょっと落ち着いてから聞いてみますと、森永のお菓子が1,000円分入ったお楽しみ袋だとか。会社の中で普通に売っているよと言われ、毎日出社しているはずなのに気づかない私は?!?。今でも期間限定品なのではと密かに思っているのですが、本日確認しようと固く心に誓っている私です。

さて、肝心な袋の中身ですが、森永のお菓子がわんさか入っていました。1,000円相当が入っているのかは判断できませんでしたが、CHOCOBALLはもちろん、ハイチューやおっとっとなど、懐かしいお菓子がたくさん入っていました。あらためてこれって森永製菓のお菓子だったのねと認識する私でした。

名鉄三河線

2008年06月23日 | ちょっとかわいい!
今回何度かお世話になった「名鉄三河線」。2両編成の赤くて可愛らしい!電車なのです。この赤がこれまた趣味が良い赤なのです。たまたま私の好みに合うということです。(私の好みを無理やり押し付けるつもりはありません。)関東圏における、東海道本線の列車を写真におさめているような感じだからでしょうか。何故私が「名鉄三河線」をみて可愛い!とはしゃいでいるのか、そして写真を撮りたがっているのか、同僚には理解してもらえませんでした。

名鉄三河線(みかわせん)ですが、愛知県豊田市の猿投(さなげ)駅から愛知県碧南市の碧南(へきなん)駅を結ぶ路線です。知立駅を境に猿投方面の山地へ向かう北側を「山線」、碧南方面の海に近い南側を「海線」と呼ぶそうです。この呼称を耳にすることはなかったですね。

とっても可愛らしい路線なのですが、クルマ社会の中では、やはり人々の「足」となることは少ないようです。
乗客の減少を受け、2004年の4月には、両端区間の、山間部を走る西中金~猿投間、海沿いを走る碧南~吉良吉田間が廃止されたそうです。合理化のために、1985年には電気運転から小型ディーゼルカーであるレールバスの運行に切り替えたりもしていたそうです。が、2000年に廃線届けを出すことに。

全体の50%以上に相当する約41kmもの区間を廃止したにも関わらず、利用状況はほとんど変わっていないそうです。しかも、猿投駅、豊田市駅、刈谷駅、刈谷市駅等の利用者数は上昇傾向にあるとか。城下町ではないですが、企業と都市そして交通の関係がとても密接であることが、ここでも伺えます。

ガクアジサイ(額紫陽花)

2008年06月11日 | ちょっとかわいい!
なかなか身近で見かけることがない日本固有種である「ガクアジサイ(額紫陽花)」が咲いていましたので思わず写真を撮ってしまいました。一番良く見かける球状のアジサイは「セイヨウアジサイ」で、「ガクアジサイ」を改良した品種になります。今年は何故か梅雨入り宣言を逃してしまったのですが、関東甲信地方は6月2日に梅雨入りしていたそうです。そんなこともあり、お花は本当に活き活きしていました!

個人的にアジサイは結構好きなのです。先日ネパールに出かけた時もアジサイを見かけてホッとしたのを覚えています。「アジサイ」の花言葉を調べてみたのですが、こちらのサイトによりますと、「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」なのだそうです。

「アジサイ」にはたくさんの花言葉があるようですが、それは国によって花に対する印象が異なるということでしょうか?!花言葉を見て、確かに「冷」という漢字が当てはまるようにも思いましたが、漠然と思い描いていた印象には当初なかったです・・・。

ネパールの切手

2008年06月05日 | ちょっとかわいい!
※本日の歩数:9,197

途中「クリスピークリーム」の話が挟まってしまいましたが、これでネパール旅行記は終了になります。ネパールに出かけて見よう?!と思われた方向けにと思ってまとめ始めたものの、現地でタクシーに乗ることもなく、タメル地区でショッピングすることもなく、振り返ってみますとあまり参考にならない情報ばかりだったかもしれません。

写真にありますのが、ネパールの切手になります。ポカラで見つけました。とてもネパールらしい山の写真でして、「MT. EVEREST」「MT.LHOTSE」「MT. NUPTSE」が並んでいるのです。170ルピーでゲットしたのですが、切手コレクターとしては安上がりな自分へのお土産だったのではと思いました。ちょっとした山のポスターなど、すごい値段していましたから。他にもブータンの切手などがまるで自国の切手のように並んでいたのが印象的でした。ブータンに出かけてゲットしたいという思いから今回は買いませんでした。

さて、今回のネパール旅行では、いろんな方にお世話になりました。「民風」の姉妹に、今回大変お世話になったクマールさんを紹介してもらいました。トレッキングもガイドさんによっては楽しい思い出からつまらない思い出にまでなるからと、よいガイドさんが手配されるようかけあってもくれました。
年初にネパールに出かけ、かなりイベントフルな経験をした叔父も、万が一現地でトラブルが発生した場合にということで、知り合いの連絡先をいくつかくれました。駆け込み寺として教えてもらったのが、「ROOT NEPAL(電話:4223272)」のラジェンドラシュレスタさんです。元日本語教師ということで、日本語がとても堪能なのです。叔父から預かった写真集を届けに立ち寄ったのですが、お茶でおもてなしをして下さり、ちょっと観光スポットからはずれて南に行くのと話したら、水には注意したほうがよい、南は蚊が多いなどいろいろ教えていただくことに。こちらは王宮通りをヤク・イエッティ路へ入って突き当たりを右に行ったところにあります。

現地の金銭感覚を知るために、ネパールの相場ということで、女性事務員のお給料が5,000ルピー/月というのも教えてもらいました。値段の妥当性を判断する上でのよい材料になりました。為替という観点では、叔父は1万円を5,700ルピーに換金したとのこと。私は6,000ルピーでした。後は参考値としてタクシー代も載せておきます:カトマンズ市内から空港までのタクシーは500ルピー/台。ポカラの湖側(vsダム側)から空港までは150ルピー/台でした。

ネパールという国を訪ねた人は「LOVE IT OR HATE IT」のいずれかに分かれるそうです。私は恐らく前者ですね。ネパールにいるRちゃんが18歳になる前にもう一度出かけることが出来たらよいなと思っています。

インスタントカメラ チェキ FROM FUJIFILM

2008年05月16日 | ちょっとかわいい!
※本日の歩数:9,997

今回のネパール旅行にインスタントカメラ「チェキ」を持参しました。アナログカメラと違い、デジタルカメラだと撮った写真を見せ合うことはできますが、渡すことができません。そこで思いついたのがインスタントカメラだったのです。

都市に行きますと、子供たちは観光客慣れしており、1ドル頂戴、チョコレート頂戴と声をかけてきます。お金はもらうのではなく、やはり自分で稼ぐものであるという意識付けの大切さから安易に渡してはいけないと聞いていましたし、チョコレートを食べた後は歯を磨かないと虫歯になる可能性もあります。なので、子供たちから声がかかった時は、かわりに写真を撮ってあげるということで、チェキで撮影してあげたのです。

チェキ、今回大活躍しました!いろんな人とお話しできるきっかけをつくってくれることに。そしてこの子供たちとも仲良くなることに。披露宴でしか最近見かけない「チェキ」ですが、今回のように仲良くなるためのグッズとして使ってみるのも楽しいかもしれません!

シンビジウム BY 祖父母

2008年04月19日 | ちょっとかわいい!
以前祖父母宅にお世話になっていた時、二階のベランダは、洗濯物のためにあるのでもなく、お布団を干すためのものでもなく、シンビジウムのためのベランダになっていました!あくまでも、洗濯物を干すときには間借りするだけであり、お布団もシンビジウムの邪魔することのないよう干していました。

今はそのシンビジウム、玄関前の道路沿いに飾られており、写真にありますように、素敵な花を咲かせています!昔は、シンビジウムの花を咲かせるのは難しいとよく口にしていた祖母ですが、毎年当たり前のように見事な花を咲かせるので、本当に難しいの?と突っ込みたくなります。それにしても、今年もお見事!です。

神楽坂に足を運んだところ、新緑はお兄さんグリーンぐらいになっており、”生い茂っている”という感じでした。柔らかいグリーンの一瞬はすでに過ぎ去ってしまったようです。

ロイヤルコペンハーゲン社 フィッシュボウル

2008年04月12日 | ちょっとかわいい!
少し前の話になりますが、ホワイトデーのプレゼントとして、写真にあります「ROYAL COPENHAGEN」社の「フィッシュボウル」を頂戴しました。以前からアウトレットに出かける度に「フィッシュプレート(37cm)」を見てはかわいいと思っていたのですが、大きすぎて使い勝手が良くないように感じ、一線を越えられないでいたのです。

そうしましたら、こちらの19cmの「フィッシュボウル」が発売されたのです。使い勝手もとっても良い上に、モチーフの魚の形もかわいく「◎」です。しかも電子レンジやオーブンもOKという優れものです。ふだんのお食事に使いますと、なんだか優雅な気分になれます!