goo blog サービス終了のお知らせ 

ALRIGHT OK!

毎日楽しいことばかりじゃないけれど
他愛も無い日々のいろんなお話聞いてくださいませ

秋ですね

2008年09月17日 22時59分28秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
朝夕ほんとに涼しくなりました
それでもまだ何もかぶらずに寝れますけど・・・


3連休明けの火曜日、次男のお友達がクラスのみんなに
1個ずつですが栗をくれました イガもいっしょに・・・
連休中に栗拾いに行ったみたいです

一粒づつでも、みんなにくれるという気持ちが何かうれしいなぁ
秋のおすそわけだね~

夜、栗ご飯にして食べる~と次男



1粒の栗を茹でて、その1粒を子供たち3人のご飯の上に
少しずつ乗せてあげました

メインは天ぷら・・・
さつま芋、蓮根、玉葱、かぼちゃ・・・
野菜オンリーのビンボー食卓
あ、でも唯一、ちくわは磯辺あげにしました

箸休めに長芋の梅・海苔あえ・・・

おいしいおいしいと言って食べてました

う~ん 秋ですねぇ

今度はちゃんと、栗たっぷりの栗ご飯にしようね

天ぷらは海老ちゃんもね~(by長男)だって

    はいはい。お金持ちになったらね


簡単! イチゴアイス♪

2008年08月21日 01時04分41秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
え~、田舎から帰ってきてずいぶん経つのに田舎のことまだ出来てません
盛りだくさんの内容の二日間だったので・・・
本日は別の内容でお届けします(愛するシャンテ♪のために・・・)

 みなさまも良かったら楽しんでってください 


 家族のために作ったイチゴアイス、
某件で興奮気味だったhideさんのお怒りを鎮めるため、
hideさんに少しおすそ分けしましたが(目だけでごめんねですが)
シャンテ♪さんより、メールにて
「イチゴアイスには目が無いん 簡単?私に作れるかなぁ」
とコメントいただきましたので
調子に乗ったりか丼(笑)は、載せるほどでもないレシピを載せちゃいます
 (携帯のメール打ちが面倒なだけ 自分の覚え書きにも♪)


フレッシュ!イチゴアイス

      イチゴ・・・・・1パック(冷凍ものでもOK)
      牛乳・・・・・・100~200ccくらい(果物の水分による)
      生クリーム・・・1パック(200cc。もったいないなら100cc以下でもOK)
      砂糖・・・・・・果物の甘さ・自分の好みに応じて適量(私は30~60gくらいかな)


 生クリームをミキサーに入れてとろりとするまで混ぜ、ボウルに取り出します

 そのミキサーにイチゴと牛乳と砂糖をとろりとするくらいになるように
   牛乳の量を加減しながら入れて混ぜます
      ※ でもシャパシャパでも 案外問題ナッシング

 ①のボウルに②を入れてゴムベラなんかでふんわりと混ぜ合わせます
      ※ でもふんわりじゃなくても全然
        でも混ぜ足りないと味にむらが出来るよ

これを冷凍庫に入れて30分~1時間ごとに周りが固まってるところを
固まってない部分とスプーンなどで、混ぜるようにします

だんだん全体が固まってくのが楽しいのだ 
混ぜるたびに味見と称してひとくちパクリ! これもうれしいのだ
で、お好みの固さになれば


卵白を固く泡立てたり、卵黄を加えて火にかけるようなアイスクリームの作り方もありますが
めんどくさがりやのわたしは、バナナアイスも黄桃アイスも全てこの作り方です♪

私よりめんどくさがりやの方なら、
もう材料全部ぶちこんでガーッっと混ぜて凍らせてもたぶんですよ

分量も目分量でOK! 全部「適量」って書きたかったくらい(笑)
覚えやすいから最初は1カップ(牛乳)、1パック(生クリーム)でやってました

果物が多いか、牛乳が多いか、生クリームが多いかで風味
(濃厚さやリッチ感)が違いますが、どれでも美味しいですよ 

    バナナアイスはレモン汁も加えたらオイシイよ 

少しずつ涼しくなっては来ましたが、いつ暑さがぶり返すかわからないから
まだまだりか丼のアイスクリーム作りは続きます

着色料無しでこんなにおいしくて可愛いイチゴアイスが出来るんですからね

値段的には使うものによって上下しますけど・・・愛情アイスってことで

ちなみに今日はバナナヨーグルトアイスを作って食べました 

ただね~・・・アイスを凍らせるために冷凍庫にスペースが必要なのよね 

バットに移し変えて凍らせることも出来ますが、混ぜやすさではボウルがいいかな~
小さめのステンレスかアルミのボウルがあればいいですよ

それから、食べごろは「適時間」に食べてください
(冷凍庫に入れてから3~5時間くらいかな~)

時間が経って固くなりすぎたらイマイチですし
固くてスプーンですくえません 

もしも時間が経ちすぎたらレンジで「適秒or適分」チンして混ぜてください

あ、チンすること前提ならプラスチックのボウルですね 

       手順写真を撮って、また後日載せとこうかな 



ああ、また長々と書いてしまいました
 反省・・・                       





バナナを食べよう♪

2008年08月06日 17時40分01秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪


暑さのせいか、バナナの熟すの早いです 痛むの・・・って方が正しいのかな?

夏はバナナでも冷蔵庫保存するのですが、この間1房で買った(安かった)ので
冷蔵庫に入りきらなくて、半分は冷蔵庫外に置いていたのです

で、今朝、庫外に置いてたバナナを見たら

ガ━━(;゜Д゜)━( ゜Д)━(  ゜)━(   )━(゜;  )━(Д゜; )━(゜Д゜;)━━ン!!!!!

袋から汁が・・・ヮ(゜д゜)ォ! 腐っては無いが早く処理(調理)しなくては!!

で、HBに材料をぶちこみ、ケーキコースでバナナパウンドケーキに

今日は妹が長女ちゃんを水泳教室(短期)に連れて行く日なので、
ここに寄ってもらって、これをしよう  うんうん(自分で納得)

そして、一つ目のパウンドケーキが焼きあがり、二つ目のを自分ち用に焼こうと
再び、HBに材料を入れ、セットしたら

ガ━━(;゜Д゜)━( ゜Д)━(  ゜)━(   )━(゜;  )━(Д゜; )━(゜Д゜;)━━ン!!!!!

「高温になっています」の表示で、使えないではないですか

仕方ないのでボウルに移し変え、泡だて器でバナナを潰しながら材料も混ぜて、と。

なんじゃ~? レシピ本には

    これを入れて混ぜて、これを入れてさらに混ぜ、そしてこれを入れ
    さっくりと混ぜ合わせる

なんて難しそうに書いてるけど、普通に全部いっぺんに入れても混ざるやん
もっと‘ダマ‘になるかと思ってたんだけど

良く考えたら、HBでぐちゃぐちゃに混ぜてもちゃんと焼きあがるんだもんね

で、うちはパウンド型が無いので(いつもHBまかせだから)
四角い型に薄く流して平べったく焼きました

そしてそれを焼いてる間に、まだ残ってるバナナをどうしようかと考えた

そうだ! おやつはバナナパウンドのバナナアイス添えにしよう

と、ひらめいた  うんうん、良いアイディアだ(再び自分で納得)

しかも、簡単大好き面倒なのキラーイなわたし

ミキサーに材料全部入れてグイ~ンと掻き回しステンレスのボウルに移して
冷凍庫にIN!で OK でした~

朝からパウンドケーキ作り始め、アイスを作り出したのはお昼前・・・

おやつまでにアイス状になるの間に合うかな~

と思ったけど、何回かかき混ぜ、3時半まで待っておやつにしました



暑かったから、バナナアイスは大好評  お代わり続出

とりあえず、ちちの分は確保しておきました

レモンも効いててけっこうアッサリ味のバナナアイスになりました

パウンドケーキはHBで焼いたのよりもっちりしてました

わたしはやっぱり、こっち(HBじゃない方)が好きかなぁ

平たく焼いたのが良かったのかな? 食感が違うのは・・・

単にぐちゃぐちゃ混ぜすぎたのか 



妹宅からは、長男君から「バナナケーキ作ってくれてありがとう」

と、をもらいました



   ダーリンが帰ってきて食べてくれるの楽しみだなっ



今日使ったバナナ  合計7本!でした  無駄にしなくて良かった

   朝のデザートにバナナヨーグルト・・・2本
   
   妹宅にバナナパウンドケーキ・・・1本

   自分ち用にバナナパウンドケーキ・・・2本

   バナナアイスクリーム・・・2本



茶 粥

2008年07月18日 23時56分55秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪

Cpicon とっても簡単*芋茶粥  cocosideさん



暑いですねぇ 暑い夏の朝、といえば我が家ではずっとこれ↑でした

画像はレシピ拝借のcocosideさんのそのままなので湯気が立っていますが

      夏は冷やした茶粥!!

これがあっさりしてさっぱりして暑くて食欲の無い朝にいくらでも食べられるくらい美味しい

塩昆布なんか入れるととってもグー 

(※ 紀州名物の梅干は白粥のほうが合うかも)

冬はほっこりさつま芋なんかも入れてほくほくあつあつ

「郷土食」とあるように、和歌山ではポピュラーですが他県ではどうですか?
  (cocosideさんは和歌山南部の方のようです)

普通のお粥のようにどろどろさせてはダメですよ! 

 さらさら   これが大事!!特に冷やした茶粥はね (・v-)=☆

今年はまだ作ってないんだけど(朝は案外まだ涼しかったりするので)

暑くなってきたら作りますよ~ 

ほうじ茶が基本ですが麦茶やウーロン茶でもいいと思います

でも、やっぱりほうじ茶が1番かなぁ~(ダーリンは茶粥はほうじ茶にこだわるし!)

郷土食なんだから、子供たちにも「夏と言えばおかんは冷やした茶粥作ってくれたなぁ」

と思い出してもらえるようにこれからせっせと作らなきゃ 

食の思い出っていいよね~~ 食の思い出=家族の思い出、だからかな


今日の手作りおやつ

2008年07月05日 16時52分28秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪

       真ん中の模様は「バラ」のつもりで~す

実家の母に、ラズベリーを100gほどいただきまして、何にしようかな~

 検索していたところ、ラズベリーの分量的にもちょうど良い、

暑い日のおやつにぴったりのレシピが見つかりました

レシピはこちら

http://cookpad.com/recipe/403775/?utm_source=bt&utm_medium=bt_r

            ふんわりヨーグルトムースCake by ナガリーナさん

ん~~何だかよくわかんないけど、リンク貼れたぞ! (お初

   ( hideさんへ・・・HTMLエディター使って、透明テープは使わなかったよ  )

見た目にはだったんだけど、ナイフを入れてみると。。。。。

やわらかい。。。 メレンゲ~って感じ

土台のビスケットは固まってないし~~  

      だいたいは固まってるんやけど、所々ぼろぼろって感じ。。。

道具もボウルもいろいろ要ったわりに、ヨーグルトと変わらない感じだったので

もう1度作りたい、とは思わなかったですわ

いや、上手に作る人なら 「リピ!リピ!」なのかもですが・・・

お味はすごくおいしかったですよ 

ん~~来年あたりもう1度作ってみようかな

今はほかにも作りたいものが色々あるから。。。

      

      追記・・・次男にはまたまたいまいちなお味だったようです

           次男はひたすら「いちごショート」が好きなんだなぁ

           お誕生日はやっぱり 「」 かしらね~

 

 


こんな蒸し暑い日は・・・

2008年07月03日 22時50分14秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪


朝晩まだ涼しかったりするので寝る時はまだ長袖のTシャツを着ていたわたし

昨夜、久しぶりに半そでTシャツで寝たら、今朝、二の腕が冷え冷え、喉もむずがゆい

やっぱりまだ朝は涼しいんだな 風邪引きそうなんて、おいおい!もう7月だぜ~~ 

って、思ってたら、起きてからは急に気温上昇、暑いやないのぉ~~

そんな時は、こ・れ 

ジャパニーズハーブ=紫蘇で作った紫蘇ジュースだよ(製造年月日・2008/6/17)

さっぱり、すっきり、喉を潤してくれますよ  

しかも、お酢とハチミツが入ってるから疲労回復にもGood 免疫力もUP

さあさ、みなさん、りかどん特製紫蘇ドリンク、召し上がれ~~
 


 

ばあばが畑から赤紫蘇を採ってきてくれたので作りました

(ばあばは青紫蘇でも作りました。赤紫蘇とは少し味が違います)

しかも、葉っぱだけにして、そして、洗うところまでしてきてくれました

葉っぱむしって洗って、が大変なんだよね~

スーパーの大きいレジ袋にたんまりいっぱい、入ってました

大変やったやろうねぇ! しかも、自分ちの分も採って来たらしいから。

母(ばあば)の気遣い、ありがたや~~でした

大きい鍋が無いので、鍋で3回煮て、約3ℓ出来ました

飲む時は、3~4倍に薄めて飲みます

子供たちも「おいしい」って飲んでくれてます

無添加、無農薬  この夏は、家族でこれにお世話になりま~す 



>朝晩まだ涼しかったりするので寝る時はまだ長袖のTシャツを着ていたわたし
昨夜、久しぶりに半そでTシャツで寝たら、今朝、二の腕が冷え冷え、喉もむずがゆい
やっぱりまだ朝は涼しいんだな 風邪引きそうなんて、おいおい!もう7月だぜ~~ 

って、今朝、ばあばにメールしたら

>>わがままな人間が、暑いと言ってはクーラー、寒いと言っては暖房するから
  地球が風邪引いてるんや
  少しは我慢せー・・・と言いたいやろうな~地球

という返事が返ってきました  ほんと、その通りだね~~




チーズスティック

2008年06月29日 15時13分29秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
6月28日(土)  長男が一人で作りました

たまたま、おやつの時間にやってきたいとこたち(私の妹の子)
ラッキーだったね~   焼きたてのチーズスティックだよ~~


奥薗寿子さんの本に載ってた「チーズスティック」

              長男がずっと「作りたい」と言っていました

で、しかも、今回、「全部自分ひとりで作りたい!!」と言い出しました

しかもしかも、生地作りもHBではなく、手でこねたい、と!

私でさえパン作りの「手ごね」はしたことがないのに・・・
  (いつもHBまかせのわたし)

もう4年生だし、何とかなるかも、と、親の方も気軽にOKを出しました

「ははは手ごねしたこと無いからよう教えやんで。どれくらいがOKなんかわからんからさ」

なんて言いながら、わたしも興味津々だったりしてね えへっ!

手伝うとかサポートするとかのつもりではなく、長男がどれくらいやってくれるのか、

っていう興味も津々で、そばで見ていました

計量からがんばってやってもらったよ。一人でする、って言ったんだからね!

こねてる時も気持ち良さそうだったけど、なかでも、ガス抜きパンチ!が気に入ったみたい

「1次醗酵後のパン生地って気持ちいいなあ」 と感動していました



これが、焼きたてほやほや~のチーズスティック


レシピには「電気オーブンなら200度で20分」とあったので

焼きすぎになるんちゃう~?と思いながら初めてなので、

最初にオーブンに入る分量はレシピ通りにしました

やっぱりこげ~ でも長男はご満悦の様子

なんでも、「かりっかりっぽりっぽりっ」となればいいそうなので

「これでいいんよ」 だって。 でもチョット焼きすぎじゃ・・・

で、2回目に入れた分は200度で10分に。

今度は「かりぽり」ではなくパンっぽく「ふわっ」と

スナックパンの細めのような仕上がりに、長男「こんなんは違う

わたしはこういうのが好きですが「チーズスティック」としては失格のようです

最後に焼いたのは200度で15分。

ちょうど良い焼き加減だと私は思うのですが「ぽりぽり」にこだわる長男は

もう少し「ぽりぽり度」がほしいみたいでした

ちょうど良くやってきたいとこたち3兄妹+うちの3兄弟で、

あっという間に食べつくしました

ははとママの分はほんの少し・・・

でも子供たちが楽しくおいしく食べてくれたらそれでいいね

食育は「たのしく美味しく食べることから」です

みんなで食べるのってほんとに楽しい、おいしいね

長男が作ってくれた、ということでおいしさも倍増したようです

それって、うれしいね





翌日、日曜日、「もう一回チーズスティック作りたい!」と長男
「昨日はちちに食べてもらえなかったから、今日は作ったらちちの分残しとく」って。
そして、今度は3兄弟で協力して作ることにしました
昨日は出来上がりの写真しか撮らなかったので、今回は行程写真を。
     ↓  ↓

まずは計量から。粉類が飛び散らないように、計量は長男におまかせ
料理番組のように、わかりやすく、使う順に小皿に分けて入れておきます



材料を順に合わせていきます。ここからは次男・三男も参加です。

髪の毛が汗ばんでいるのは、台所が暑いわけでも緊張のせいでもありません
激しい闘いごっこのあとに作り始めたからです 手は洗いましたよ



いよいよ、みんなお楽しみのこねこね! まずは経験者の長男がお手本を。
って、1回しかやったことないんやけどね~



次は次男がこねこね。長男が手取り足取り奥薗流手ごね法を教えています。
次男も言う事聞いてます。 兄弟っていい感じ



そして三男。次男がサポートしてくれました。兄弟でいい感じ~



こねあがりました 醗酵は室温で十分と見た40分後、いい感じに膨らんだよ



あの、ピーマンの肉詰めを作った時の「ミンチこねこね、はぁ~気んもちいい~

と同じ表情と声でフィンガーテストをしながら

「1次醗酵後の生地ってなんてふわふわで気持ちいいんやろぉ~~

そして気持ちよく パンチ! パンチ! パンチ!! であります 


。。。あ、生地のカットシーン撮り忘れちゃった

スケッパーなんて無いので我が家はいつもお好み焼き用のコテで代用

均等に切るのは難しいので、長男がしました



  出 来 た よ  





半分の生地にはごまをかけて伸ばしましたが、

手に持つと、ごまがしっかりくっついてないとやっぱりぼろぼろはがれます

生地に練りこんだ方が食べやすいですね

でも、今回は焼き色・食感とも満足の仕上がりのようでした



3人で喧嘩する事も無く、協力し合って出来上がりました

ははにとっては、それがスティックのおいしさ以上にオイシかったかも・・・

そして、3人が終始笑顔で楽しそうだったのが何よりうれしかったかも・・・


毎回こんな風に仲良く出来るかどうかはわからないけど、またみんなで作ろうね





リベンジ!プリンと 長男作ピーマンの肉詰め

2008年06月15日 01時03分51秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
       6月13日(金) 今度は大胆にも「プリンケーキ」に挑戦
       

これは、プリン生地とスポンジ生地が1度に焼けると言うスグレモノレシピ
「底の抜けない丸型使用」とあったのですが、うちにある丸型は2サイズとも底が外せるタイプだったので
大丈夫かなぁ、と思いながら底の抜けない(抜けようが無い)リング型を使いました



すごいと思わない? 
          なんだかケーキ屋さん気分


でも、思い立って作ったので、デコレーション材料のストック全然ナシ
缶詰のみかんさえ無かったから、仕方なく素のままに・・・

ま、またまた表面にスが入っちゃったようなので納得のいく仕上がりじゃないものに
デコするのも何だかなぁ~と思ったしね 
スポンジ生地もいまいち「これでいいのかなぁ」って食感だったし
もう1度挑戦するつもり リピ!リピ!
 
プリン生地だけでもすごくおいしかったよ 
ダーリン、長男、三男には好評だったけど、次男にはちょっと甘かったみたい

次男、甘~いのはいまいち苦手みたいなんだよね~(幼稚園児なのにね~)


使わせていただいたのは、こちらのレシピ♪
  簡単!オーブンでプリンケーキ♪ by ぱわサン(COOKPAD)
リンクの貼りかたがわかりませ~ん 教えて
        





6月14日(土) 長男と・・・ピーマンの肉詰めを作りました♪

ミンチをこねこねしてるところ。 写ってませんが実は「むふふ」な表情の長男

ひだまりさんのコメントに励まされ、
夜、次男・三男が寝付いてから、長男と和風ピーマンの肉詰めを作りました

弟たちが寝付かないとゆっくり料理修行もさせてあげられないんだよね
「ぼくも!」「ボクも!」になるからさ

たまねぎを切る以外は全部、レシピを読みながら長男一人で調理しました!
はははそばでアドバイスのみ。手はほとんど出してません。
おかげで?ははの大嫌いな「コネコネ作業」しなくてすみました

嫌いなんだよぉ~~ 
だから我が家では餃子とかハンバーグとかミンチコネコネモノはダーリン担当です
「こねるのが楽しい」なんて人が信じられませんでした

でも、今夜、長男が、こねこねしながら「むふふ」「むふふ」って感じで笑うのです
「なんかこれ、気持ちいいなぁ~」って言いながら笑うんです

こっちはアンタの顔が気持ち悪かったよ

いや、でも、ほんとに気持ち良さそうに、楽しそうにこねてました
もういいよ、と言ってもこねこね、こねこね、むふふのふみたいな。
そんなに気持ちいいかなぁ

そして、お肉をピーマンにつめて、フライパンで調味料を入れて煮込みました。


           出~  来~  あ~  が~  り~  
       
            美味しそうでしょ~ 


          9歳児が作ったとは思えない 

砂糖、醤油、酒で煮ています。ピーマンが足りなかったので、右側はハンバー

明日(あ、もう今日だね)朝、夜勤を終えて帰宅するダーリンの朝食です









  

簡単プリン・・・なのに

2008年06月10日 15時43分37秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
レシピ名 ・ 簡単!プリン なのに・・・失敗でございます~




6月8日(日)午後、おやつにプリンが食べたくなったワタシ

プリンぐらいなら子供たちに手伝わせながら出来るだろう、
何十分もオーブンで焼いて、冷ますのは食べるまでに時間がかかる
それは3時のおやつに間に合わないから、と調べたら

材料混ぜてレンジで5~10分!か~んた~んじゃ~

というレシピに遭遇 
さっそく次男・三男に卵を割ってほぐす、砂糖と牛乳を入れて混ぜる、という行程を手伝ってもらった
お料理のお手伝い大好き次男・三男、喜んで混ぜ混ぜ(長男はお友達んちに遊びに行ってた)

卵液を濾し器で濾して、器に入れたら、さあレンジに入れてお終いだぞ~

レンジ、とボタンを指示したら次男は「レンジ」を素早く押し
次ボク!と待ち構えた三男が勝手に「10分」のボタンを押した

ここでやり直したら三男になるので、5分たったら様子見ればよいか、
と思い、そのままにして「じゃあ出来上がるまで待ってような」とキッチンから全員退場

途中で見に行ったら・・・ Σ(゜д゜lll)ガーン  というか  オーマイガッ!
プリン液がぐつぐつ煮立ってるよ~~~

ってなわけで、簡単?超甘~いスクランブルエッグが出来ました

   「ごめんな~ 失敗しちゃったよ~~」 と言うははに
   「失敗でもいいよ。食べられるよ」 と次男 

ぐつぐつ煮えたぎってるプリン液を氷水を張ったバットで冷まし(やけくそ?)
冷蔵庫にイン!  しばらくして、冷たくはないけど、待ちかねる次男三男のために食べる事に。

   



      ニコニコ次男          食べモデ三男     完食!ごちそうさまでした!



 失敗作でも「自分で作ったものはおいしい」って言うけど、
                
                    この笑顔を見るとほんとにそうかなって思えるね 



でも、ははも食べてみたけど、ほんとに甘い・・・甘すぎる・・・
  (三男は完食しましたが、次男は少し残しました)

今度は作り方は同じでも、砂糖は減らそうと思います

そうそう、レンジの温度も調節しないとね・・・
     
       だったら、オーブンで焼きゃーいいじゃん



あ、それと、低脂肪乳でもプリンは出来るとネットで調べていたのですが
やっぱり低脂肪乳じゃだめだったのかしら??  



こいのぼり・・・3つの作品

2008年05月10日 20時53分07秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪

   PART ①  5/2   次男に初めてのキャラ弁

我が家には鯉のぼりは無いけど、お弁当で楽しんでおくれ~ ってことで
作ってみました! 中身はオムライス。  拡大しすぎかしら?  

簡単に見えるけど、鯉と熊の目の位置が大変で~
ちょっとでもずれると「変な顔~」に変身しちゃうんですよ
目だけで肩こってしもた 

キャラ弁プロ?のお母さんたちって毎日すごい努力ですよね
今はお弁当シートなんて便利なグッズもあるから何でも作れちゃうみたいです
・・・腕があればね   私には無理! 腕も無ければ根気も無いであろう・・・

それに、次男の反応は嬉しいのか嬉しくないのか、よくわからないしさ
「なんでこいのぼりなん~?」 だってさ

これが、長男ならすっごく喜んでくれたのになぁ
長男保育所の頃には「太鼓の達人」とか作ったのよ。実はこういうの好きなわたし。
 
でも次男は違うのよね~。まぁ毎回期待されても困るからいいか



   

  ユンケル皇帝液
5/3、4 ダーリンの実家にお泊りに行ってた長男次男を送ってきてくれたときに
お義母さんが体調の悪い私を気遣って買って来てくれたもの

   「これ飲んだら一発で治るから」 と。

ありがとう うれしかったです   でも一発(1本)では治らなかったです
次回、体調崩したときにはあと2~3本お願いしようかな・・・
   ( ずうずうしい嫁だわね ) 






   PART ②  5/5 あわてて作った こいのぼり寿司

体調は悪すぎる事もなく、良いことも無い・・・
でもせっかくのこどもの日、イベント料理にしたいではないですか

夕方からごそごそと始めるワタシ
去年の <ボンメルシィ 初夏号> に鯉のぼり型のお寿司が載ってたな

買い物にも行ってないので「あるものでなんとか」作らなくては 
本に載ってたのは「いくら」も乗ってたんだけど
お刺身とか豪華なものは何も無いけどなかなか「イベント」でしょ?
 ( 中には鮭フレークと薄焼き卵をサンド )

あとは、冷凍室にあったエビフライと鮭カツを揚げました
揚げ物あると、ちょっと豪華に感じるよね

製作に時間がかかり、腹減りマンボの子供たち、
出来上がったら写真撮ってあわただしく切り分けて 「いただきま~す」
だったので、楽しめたんだかどうだか・・・疲れました~

でも「おいしい」って言ってくれたからだよね


弁当・寿司ともに、貼り付けに使ったのり代わりのマヨネーズがはみ出してるのは
まだ素人ってことでお許しを 
これからもずっと素人ですけどね  




。。。ん? こどもたちのすこやかなる成長を喜んだり、願ったり、祈ったり・・・
   本来の節句の意味を忘れてたような・・・

   がんばれ! こどもたち!! キミたちに幸多かれ!!
     ( 今頃なに言うとんのじゃ )






   PART ③   ちなみにこれは次男が幼稚園で作ってきたこいのぼり 

左は去年、年少の時の作品、右が今年の作品
去年はクレヨンでぐるぐる描くだけだったけど、今年は「のりを使う」という行為も加わったのね
来年の作品も楽しみだなぁ~  愛してるよお次男  すくすく育っておくれ~~






  PART ④  おまけの画像

お布団の上を自由に泳ぐ我が家の3匹の鯉たち・・・
いや、4匹? 右下のグレーはダーリンの背です

暖かいを通り越し、暑い毎日、羽毛布団から毛布に、パジャマも半袖に
先月よりさらに枕からの離れ率が高いです  ※ ピンクのが枕

  掛け布団?何それ?って感じです  
今週はまた肌寒くなってますけどね 


私もまだ体調回復しきってません
だから5月5日にはしたかった「こいのぼり」の話題が
今日になってしまいました

みなさまも、お体に気をつけてくださいね 


 



ひなまつりの3色ゼリー

2008年03月04日 23時55分07秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
        ひな壇風にお皿並べてみました  
             
          奥のは崩れちゃってますが
       ははの愛情は崩壊しないからね 




どど~んとブログ書いたのに、なぜか固まっちゃって消えてしまいました





ところで・・・

ねぇねぇ!どうやったら被写体暗くならずに撮れるの

最近パン作りにはまってて
(というても1次発酵まではホームベーカリーがしてくれる
(そのうえ、今んとこロールパン生地で中の具をその都度変えてるだけ)

出来上がりの写真撮るんだけど、どうも暗くって・・・
今までの写真(ひなゼリーもね)見てもらってもわかると思うけど。

誰か教えて~  ( ぽ~じぃの出番ですよ)

ぽ~じぃ以外にも写真好きな方、教えてください~


   





カレー鍋

2008年01月30日 23時28分01秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
    全国的に流行っているのでしょうか、カレー鍋、といふもの・・・
    
    食前に写真を撮り忘れて完食後の写真でごめんなさ~い 



冷蔵庫の中や、残り野菜などを見て今日も
   
「ウ~ン、今夜は何にしよう」と悩むわたし

・・・毎度のことですが・・・

夜勤明けで帰ってきたダーリンにも聞いてみるが、

さすが、夜勤三日目帰り (しかも日中も寝れてない)

疲れて頭が働かないのか、

 「鍋しか思いつかん・・・ε~( ̄、 ̄;)ゞフー」 と・・・

そうやな、鍋でいいか、野菜もいっぱい摂れるし・・・

そうだ!こないだリビング(新聞)に載ってた、いま話題の

「カレー鍋」にすれば、肉少なくてもウインナーなんかも足せば

子供も喜ぶし   

長男もカレー鍋やってみたい、言うてたしな~ 

リビングどこへやったかな~・・・レシピ載ってたよな~・・・

探すの面倒や、初めてやし今日はまぁ、市販のカレー鍋用スープでするか

と、買い物に出た

いつものスーパーで、鍋用スープのコーナーに行く

ポップには確かに「ちゃんこ鍋、キムチ鍋、豆乳鍋、カレー鍋用スープ」

と書いてある

しかし、現物はちゃんこ、キムチ鍋、豆乳鍋のスープは置いてあるが

カレー鍋用スープだけ。。。無い。。。 

 などで紹介され、最新のリビング(新聞)で紹介されたおかげで

売り切れてしまったのか

仕方なく、鍋用スープをあきらめ、ルーだととろみがつきすぎて

カレーライスと変わらなくなりそうなのでやだな~、

カレー粉だとちょっとモノ足りなそうだしな~、

と思っていたら、水曜百円市コーナーに

懐かしい匂いのするパッケージのカレールーを発見。

手に取ってみると、「しゃらら・・・」と音がする。顆粒だ!

顆粒状のルーだ! これはいいかもしんないと、購入決定。

           

 コンソメでじゃが芋,にんじん,などを煮ておき、

キャベツ,下仁田ねぎ,しめじ,ウインナーを投入、

顆粒状のカレールーをだまにならないように振りいれ少しかきまぜる。

豚肉も入れて、適当に煮えたらいただきます

もっとカレーライスのルーっぽいものになって、

「カレーライスと変わらんのちゃうん!?」と思ってたのに

予想をはるかに超えて美味しかったよ 

カレー出汁にからんだ豚肉も、

煮込んでカレー味のしみ込んだ肉とまた違って美味かったっす 

シメはうどんが無かったので、パスタ(1.4mmの細め)でした。

カレーうどんもいいけどパスタも  でした。

本日はコンソメとカレールー、ありあわせの具だったけど、

それで十分でした  

もくろみ通り、肉も少なくてすんだし 

途中で月曜日にした鍋の残り汁も投入、それも良かったのかも

いや、そうだ! 実は私の配合具合が絶妙だったのかも 

もやし、えのきなどもあったんだけど・・・キャベツが美味しくて、

巻きの多いしっかりしたキャベツだったのに、3分の2は食べちゃったよ

でも、この鍋にはしめじよりカレーがよくからむえのきの方がきっと合うね

カレーキャベツにウインナー、なんて、

小学校の給食みたいでなつかしいでしょ 


        ちなみに、長男に聞いたら
  「カレーキャベツなんて給食に出ない」 そうだ
        時代が違うんだね~  



そうそう、カレールーは 

  「即席 ハウスカレー 昭和復刻版(限定発売)」

ってものでした  (限定なのか  )

「映画 ALWAYS 続・三丁目の夕日 に登場するあのカレー」

とも書いてました

ほんとに、このカレールーのおかげで美味しかったのかもしれない、

ってほど、この鍋に合ったルーだと思いました

中辛って表示だったけど、お子ちゃまにも食べられる味でした

野菜の甘みがいっぱい出たのかもしれないけど。

(ふつうのカレーライスとしては、現在の私は使わない味かも。
  子供なら好きかもね。スパイスがあまり効いてないのかな?)

黄色い、なつかしい昭和のカレーの色と味だったよ   
  
















 





黒豆餡あんぱん

2008年01月29日 15時35分33秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
     
       和歌山高野山麓 鞆渕がんこ農家で
       一粒一粒、天日干しで
       昔ながらの栽培、乾燥方法の
       丹波種黒豆を100%使用した
       餡を包み 伝統の技で、
       黒豆あんぱんに 仕上げました。
               (包装裏面より)


昨日、義父の月命日で義母とともに墓参りに行ってきました

帰りに「JA紀の里ファーマーズマーケット めっけもん広場」に寄り

義母がいろんな野菜、果物、大豆製品、そして駿河屋のあんぱんを買ってくれました

(駿河屋は和歌山の老舗和菓子屋さんです)

1個105円なので、我が家では買ったことがない

。。。。。だって、5人ぶんだと525円ですもの

そして、今朝、朝食にいただきました

おお~! まさに黒豆だ! おせちの黒豆と同じ味がするあんこだ 

皮ごとすりつぶしていて、最上に細かくなった皮がこしあんの中でキラキラ光ってまたきれい

なめらかなこし餡になって、しかもずっしりいっぱい、というわけでもなく

少なすぎる、という量でもなく、パン生地の分量に程よく合った、

パン生地といっしょに食べるとちょうど良いハーモニーという量だ。

パン自身の大きさも、それを考えてか、生地と餡を一緒に食べられる、

お口に合う大きさなのね

生地も目が詰まったずっしりした重量感・・・小さいのに重いのだ!

上に塗ったドリールもいい感じ

上に飾られた、一粒の黒豆、これがまさに黒豆煮の味がして 

本来、和の味なのだがホットミルクといただいてもとてもよく合いました。

黒豆あんぱんとホットミルクの組み合わせ、美味しかったな 




日持ちがしないのか、今見たら消費期限が「08.1.28」

    昨日でした~ 


 鞆渕(ともぶち、と読みます)は和歌山の地名ですが、
 私は知らなかったのですが、鞆渕の黒豆は有名らしい(県内では?)
 丹波種の黒豆だからなのか~
 またひとつ、和歌山の美味いもん見っけだね












 


冬休み最終日

2008年01月07日 22時48分54秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
    
       ダーリン作。。。具た~っぷりピッツァ


冬休み最終日での本日、我が家の3人の子供達は
家の中で遊ぶしかないので、戦いごっこだの、追いかけっこだのを
長男(小3)、次男(年少)、三男(2歳半)、年齢関係無しの対等で
やってるので、きゃーきゃーと、いや、ぎゃーぎゃーと?
ドタバタダダダと走る音、殴る音、みんなで笑ってるかと思えば、
やられたヤツは泣き出して、でもすぐまた参加・・・その最中、

突然「ギャーッッ!!」というやいなや長男が真っ赤になって大泣きしながら
まだ小さい三男を力の限り蹴り倒しだした
「何してんのそんなえ蹴ったら三男死んでまうよ
「三男が思いっきり噛んだんやーっ

最近、噛み癖が出始めたようで、次男も肩に歯形がつくくらい噛まれたこともある
長男が三男をあれほど蹴り続けるなんて相当痛かったんだろうなぁ
3人にしっかりは落としましたけど。

そういえば、長男は2歳で保育所に入ったが、1学期(というのか?)はよく
「OOちゃんが噛みまして・・・」とか「OOくんが噛み付きまして」
ということがあったなぁ、と思い出しました
長男はあまり「やる側」ではなかったのですが、それでも2,3回は
(いや4,5回か?もっと?)お友達に噛み付いたことがあったんだなぁ
2歳児はまだ言葉がおっつかんので、言葉のコミニケーションが取れない子は
言葉よりも早い噛み付くということで「いやだ!」という意思を伝えるそうで
謝ったり謝られたり、けっこうあったなぁ
目の周りに、パンチを食らったボクサーのような青あざのように
噛みつかれたあとが付いてたこともありました
あん時はさすがにびっくりしたなぁ
「どうやったらこんなとこ噛みつけんねん」って感じやったね

もし今、三男が保育所に入ったら、間違いなく毎日あっちで
こっちでしてるんじゃないだろうか

              

そんなわけで、夜勤でしかも9日連続勤務の4日目、昼間寝たいであろうに
寝られないダーリンは、晩御飯にピザを作ってくれるということになった。
実は朝から「今日は晩メシにピザ作ろうと思ちゃあるから4時に起こしてよ」
と言われてたのですが、早々と2時半から起きる羽目に・・・

でも、やりたい事をやるときには寝れなくても機嫌悪くはならないんだよね
実は、ダーリンのブログは、主婦か?ってくらい、嫁はんは何してんのや?
ってくらい料理ネタが多い・・・あと、子供ネタ・・・
ある女性は「GUYさん(ブログ名)って男性だったんですか」とコメントをくれたくらいです
今日は、冬休み最後っちゅうことで、この休み、がんばった長男にご褒美として
ピザを作ってあげたかったのだそうで。。。
な~んか「お母さん的発想」じゃなぁ~い??
まァ半分は自分が作りたかったんでしょうけど

生地はホームベーカリーにお任せして、ミートソースを作って
生地が出来たらミートソース、野菜、ベーコン、ウインナー、チーズ等
乗っけてオーブンで焼く・・・

 実はピザは初チャレンジのダーリン
でも、生地はホームベーカリーが作ってくれるので結構簡単
見よ!直径26cmの皿からはみ出す大きさの、しかも
市販や宅配品では考えられないほどのトッピングの多い事

子供たちの「お~いし~いっっ」の一言で
「眠気をおしてまで作った甲斐があった
 疲れが吹き飛ぶなぁ」と。。。やっぱりお母さん??
いえ、昔料理人になりたかっただけですってば←ダーリン談

ほんとは今日は「七草かゆ」の日なんだよね
お正月、食べ過ぎた胃を休める為、とか、無病息災を願って、とか・・・
胃を休めるどころか、こってりチーズとミートソース、では
無病息災は無理でしょうな・・・

でも、おいしい手料理はホントにみんなを笑顔にしてくれるね
それに、ちゃ~んとダーリンの「家族を思う心」がこもってるもんね
今年は一病息災、くらいでもいいんじゃない

   ありがとう ダーリン 


















あしたも お・せ・ち

2008年01月01日 23時26分56秒 | お料理・おやつ・クッキング~♪
   作りすぎたので、まだまだこんなにあるんだよ~

   今夜も食べてくれるはずのダーリンは夕方から友達と飲みに行ってるし
   (盆・正月にしか会えない高校時代からの友人)

   写真に撮るの忘れたけど、鰤の塩焼きもあるし~

   かまぼこ・伊達巻・焼き豚・数の子も・・・(こちらは残り少ない)

   一家5人とは言え、おせち料理を喜ぶのはなダーリンだけ

   わたしもそれなりに食べるけど、子供たちはね~
   
   一応、煮しめも取り皿に入れておくけど、おかわりは
  
   かまぼこ・伊達巻・焼き豚ばっかり、みたいなね

   あぁ、どうしましょう

   明日の夜はダーリンの実家だし、うちの親は旅行に出ちゃうし

   昔と違ってみんな1日でおせちに飽きちゃってるしね

   お義母さんもきっともう要らないはず・・・
   (でも少し持ってくつもり あ、でもダーリンの実家で自分が食べる羽目になるかも

   物知りdaveさん、おせちの残りって冷凍保存できるんですか?

   ご存知ないですか~

   料亭に頼んだおせちがもう無くなったというdoveさんち、
   
   日ごろ精神的にお世話になってるdoveさんに是非とも
   
   したいんですけどぉ~

           ・・・・・無理なのね