goo blog サービス終了のお知らせ 

バフィの まったりな日々

人生の~んびり、ま~ったりとした日々を
送りたいと願うぐーたら親父の独り言!
ほんの少しお付き合いの程を!

葬儀社の互助会の利点

2012年05月28日 | 日常・非日常
親父が亡くなる少し前のこと。 家の金庫を確認していたら母親名義の葬儀社の互助会資料が出てきた。 その時は何のための物なのかまったく知らずにいたのだが、 いざ、親父が亡くなって葬式の準備をする段になって従兄から互助会のことを聞かされた。 何でも1回限りではあるが、家族の誰かが亡くなった時に葬儀費用が割安になるとのこと 早速、その葬儀社に連絡を取ると一般費用の20%引きになるとのこと こじんまりと . . . 本文を読む

父を送る

2012年05月18日 | 日常・非日常
去る5月12日 17時25分、父が逝った。 最近、疲れがひどいので点滴入院を頼みに行ってみると言っていたのが4月22日のこと。 長く入院している母の見舞いに二人で行ったばかりだった。 その時には、まだ何とか一人で行動もでき、翌日も自分で車を運転して病院へ。 そこで極度の貧血に陥っているということで緊急入院。 その頃は、まだあまり深刻には考えていなかった。 疲れが溜まってるだろうから、ゆっくり休 . . . 本文を読む

オムロンのメーカー修理の実態をミタ

2012年03月10日 | 日常・非日常
先日まで我が家で猛威を振るっていたインフル台風もようやく終息 その間、本来なら大活躍するはずの電子体温計が2週間前に故障 ちょうど最後だった私の時に「Er.3」のエラーメッセージが・・・ 説明書を読むと「原因は本体故障の可能性がある」とのこと 対策としては修理依頼を促すコメントしか載ってない。 今時の電化製品、修理するなら新しく買った方がいいこの時代に 修理を依頼する奴がいるのかと嫁と議論に . . . 本文を読む

「風が吹けば桶屋が儲かる」の理屈

2012年02月05日 | 日常・非日常
何かとうんちく好きな小生。 雑学なんかも結構好きです そこで、単なる雑学自慢も兼ねて仕入れた雑学を少しずつ紹介しようかなと思い立ちました。 よく知られたものからマニアックなものまで思いついたら掲載していこうと思います まずはオーソドックスなことわざからスタート 【風が吹けば桶屋が儲かる】 ことわざの意味としては  ある事象の発生により一見すると全く関係の無いような  思わぬ所・物事に対し . . . 本文を読む

擬人原作者とは

2011年11月21日 | 日常・非日常
娘が毎週観ているプリキュアを一緒に観ていて、ふと原作者「東堂いづみ」の名が目に止まり、 ”プリキュアにも原作があるんだぁ。さぞ、もうかってるだろうなぁ”などと思い、 ウィキペディアで調べてみると・・・・・ 「東堂 いづみは、東映アニメーションの擬人名称(ペンネーム、ハウスネーム)」 へ?  擬人名称って何???? 「八手三郎、矢立肇など、実在の人物ではなく、版権管理のために使われる名称」とのこ . . . 本文を読む

畳の表替えにも、いろいろあるようで

2011年09月18日 | 日常・非日常
今朝、和室の畳の表替えの見積もりを畳屋さんにお願いしました いろいろ聞いてみると、畳にも様々な種類があるらしい。 うちは築6年のマンションなのですが、普通の畳より厚みが薄い最近流行りの軽量型の畳。 しかも、畳の種類としてはランクが低いタイプらしく表変えが出来ないとのこと 何でも表替えが出来る畳には条件があるらしいです まず、畳用のゴザを織る時に使っている糸が綿糸の場合は強度不足で、 再加工の . . . 本文を読む

親知らずを抜いた (T_T)

2011年02月13日 | 日常・非日常
先週の木曜日に親知らずを抜きました ちょうど先々週に歯を磨いていたら何かがポロリと落ちてきたので、 最初は夕食のお鍋の具材が歯に挟まっていたのかと思っていました。 ところが、翌日何気なく奥歯を舌で触ってみると何と親知らずが欠けているではないか 最初は気軽に直せばいいかと思って歯医者に行ったら、虫歯でボロボロになっているとのこと。 治療してもいいですが、親知らずだし、抜いた方が時間とお金の節約で . . . 本文を読む

iPhone 新規契約しちゃいました

2010年01月23日 | 日常・非日常
ほとんど衝動買いでiPhon3GSを新規契約してしまいました しばらく前からiPod touchを買いたいなぁと思って、いろいろと調べていたのですが、 iPhon3GSだとiPodの要素も満たしていることもあり結局iPhon3GSにしました。 ちょうど近くのSoftbankのお店で、新規契約なら2年間契約で機種代無料で5,000円の キャッシュバックキャンペーンもやっていたので、ちょうどいい . . . 本文を読む