goo blog サービス終了のお知らせ 

SLiCの業務日誌

SLiCの業務や自転車、パーツに関する事、どーでもいい事・・・etcを書いています

疑問

2007-10-13 18:13:50 | BIKE TRIAL
昨日、全日本の結果とBJUのルールを見てみました。

私の今回の順位というか点数、4位の方と微妙なんですよね。
私、57点(タイムペナルティー無し)。
4位の方、54点+TP3点で合計57点。

BJUルールによると↓

らしいんですが、aから順に行くと
a.クリーン数 両方無し
b.1点の数 両方2個
c.2点の数 私1個、4位の方2個
・・・?

このルールからみると私の方が順位下ですね。
一応ルール一通り見ましたが、同点でもTPの点数差が
順位に関わるとは書いてないように思われます。

確かに私の方が走行時間は短いですが、『e.』
の欄なので『c.』より優先順位は下です。

極端な話、時間内で走って合計5点だった選手と
オールクリーンでTP5点だった選手なら、時間内で
走った選手の方が順位上なんでしょうか?
よくわからないですねぇ・・・。

今更こんな事言っても仕方ないし、今となっては
どうでもいいんですが、4位の方にとっては納得
いってないかも知れませんね。

どうなんでしょう・・・?

全日本最終戦 長野大会 ②

2007-10-11 20:52:41 | BIKE TRIAL
全日本大会レポート当日編です。
もう終わってからだいぶ経ちますが・・・。

当日朝は受付(パンチカード配布)の後に開会式です。
この人が遅刻してきて、出走できないと大変なので
朝イチまたまたアセりました。しっかりしてよ~・・・。

私のスタート時間は10:44と全選手中でもほとんど
最後の方で、第一スタートの選手から2時間近くも
遅れてのスタートです。この間に昨日下見できなかった
残り3セクを見に行きました。

ここでも出れそうなのは1セクのみ。結局全部のセクションで
出れそうなのは2つだけです。特に結果を求める訳じゃ
ないんですが、出れるとこだけ確実に少ない点数で出たい
ので、100%出れない2つのセクションは頑張らずにエスケープ
して体力温存しようという作戦にしました。(情けない・・・)

大会中はbass氏と一緒に回り、ワンチャイ氏が二人の
マインダーをしてくれました。チャイ氏は前回の関大会で
オープン2位で今回はジュニセニは無理ってことで
エントリーされてませんでした。

初めてマインダーというのをしてもらいましたが、すごく
楽に走れました。時間や後輪の位置言ってくれるとすごく
楽ですね。どうもありがとうございました。

で、結果です。
やはり出れたのは2つのみ。1ラップ目3,2、2ラップ目1,1。
あとは全部5点。ゴールした後のパンチカードの並びを見ると
4位!狙い通りです。3位以内に入るともうオープンでは出れません
からね。

その後、暫定結果が貼り出されました。よく見ると3位になってます。
4位の人が同点でゴール時間が私のほうが早かったみたいです・・・。
うれしいのかうれしくないのか・・・。うれしくないですね
来年出るなら会員登録してジュニセニか・・・。出ないだろうな・・・

その他のクラスの結果は、まぁリザルト見ればわかるんですが、
エキパは残念ながらこうのさんが後半崩れて入賞ならず。
でも、マスターには昇格ですね。おめでとうございます。
優勝は藤原くん。彼、実は後輩だったりします。

マスターはまたもや長屋佳正選手。無敵の強さですね。

エリートはこれまた寺井君でした。我等が啓太君は2位。
結果を見ると5点の数は同じでしたが、1,2点のところが
多く、クリーン数が少なかったのが敗因でしょうか。
残念ですが、寺井君はやはりスゴイですね。

初の全日本参戦で、セクションの難しさは痛感しましたが
前夜祭含め、楽しめました。
日頃お会いできない方々ともお話しできたりするので、
よかったです。

大会関係者の方々、選手の方々、同行してくれた
関西オサーン軍団の方々お疲れ様でした。

全日本最終戦 長野大会 ①

2007-10-10 18:19:30 | BIKE TRIAL
なかなか更新遅れてます・・・。

先週末、行ってきました。全日本バイクトライアル選手権
最終戦の長野大会へ。

1戦、2戦と観戦に行きましたが、今回は恐れ多くも選手
として参加です。もちろんオープンクラス。

土曜の朝にbassman氏と二人で出発。別便のこうの号に
少し遅れをとりながら長野到着。会場手前でこうの号と
合流し会場へ。標高が900mもあるらしくかなり肌寒い所でした。

受付を済ませようと思ったのですが、ここでちょっとトラブル。
初参加でよくわからなかったのですが、参加受理票というものが
大会要項の紙と会場案内と一緒に届くらしいんですが、私の
ところには要項と案内しか入っていなく、受理票の存在すら
知らなかったのでこれが無いと参加できないのかと少しアセりました。

受付に大会役員のIikenさんがいらしたので説明し、おかげさまで
すんなり受付、車検は終わりました。で、明るいうちに下見です。

オープンは7セク2ラップです。時間の関係でこの日は4セクだけ
下見しましたが、このうち出れそうなセクションは1つ、エスケープ
(申告5点)をしようかと思うのは2つ、おそらく5点だけどなんとか
走ってみようかというのが1つと、かなりハードです。
KJTの赤マーカーよりきついんじゃないかというところも・・・。
皆さんも今回の青マーカーは今までで一番難易度高いというウワサ。

明日に不安を残しつつも、それはさておき、次は宴会準備です。
この日の夕食は焼肉&ダッチオーブン料理です。準備に多少
時間かかりましたが、なかなかおいしいものが出来ました。

宴会メンバーは、こうのさん、ドメさん、ワンチャイさん、bassさんに
umiちゃん親子。毎回の事ながらかなりの盛り上がりっぷりでした。

隣のテントは大塚さんらの静岡組。こちらからは、色んな叫び声が
聞こえてきましたね~。

こちらの方々も顔を出しに来て下さいました。こちらの隊長、
会った事ないけど知っているっていう人、関西に結構います。
有名人ですね。

そんなこんなで、10時過ぎに宴会終了。ちょっと寝るには早かったので
チャイ氏と音野親子と12時前くらいまでしゃべって就寝。大会前日終了。

写真がない・・・

9/30 雨練

2007-10-01 23:54:47 | BIKE TRIAL
9/30の日曜は小雨が降っていましたが、
大会前なので練習しに桜井のWISH HILL'Sまで
行ってきました。

一緒にいたのは宮岡啓太君のみ。まぁこの人は
雨だからとか言ってられないですからね。

一緒に練習と言っても彼は、写真みたいな歩いても登れないような
崖を登ったり降りたり意味不明なラインしか行かないので
乗ってる間は広いWISHの中でばらばらにさみしーく乗ってました。

この日は私のようやく組み上がったマグリムのシェイクダウンでした。
自分で組みましたがリアはなんか組み辛かったです。

あと、これは自分のだけかもしれませんが穴あき部分の裏側のバリが
ひどかったです。ひどいところになると1mm近いバリが立っていて
そのままだとリムテープ破れて下手するとチューブまで傷つくかも
知れません。あとニップル穴の裏側のバリもあってアルミニップルで
組んだのでニップル傷つきそうだったので面倒ですがすべてバリ取り
しました。ホイール組より大変でした。ここんとこちょっと何とか
してもらわないと、道具を持っていないネット購入者とかは困るでしょうね。

こんな組む時点での問題は少々ありましたが、組みあがって持ってみると
前後15番スポークのアルミニップル、そしてRRディスク用最軽量の
SLiC試作ハブで組んだのでかなり軽くなりました。
パーツの違いがイマイチわからない男なんですが、今回はわかりました。
スタンディングやその場のダニエル程度ではあんまりわかりませんが、
セクション練習しててこの高さはギリギリかなと思う所が、意外と
すんなり上がれたりしてこれはでかいなと思いましたね。

これで私のKOXX HYDROXXの重量は8.8kgに。もう十分です。
啓太君のマシーンはSLiC特製ミッニミニアンダーガードや
アルミシャフトBBなどでさらに軽量化し8.4~5kgくらいに
なったんじゃないでしょうか。
ベニートの8.2kgマシンまであと少しです。

9/16 生駒

2007-09-18 20:14:15 | BIKE TRIAL
日曜日は久々に生駒行ってきました。

ここは斜面の途中に岩がゴロゴロしていて
岩の下の地面は掘れてえぐれて、オーバーハングな
岩が多くあります。

umi君(写真)やこうのさんらのラインは
とてもじゃないけどマネできません。

斜面を登ってステアとかすごく苦手で、今日の練習では
苦手意識は克服できませんでした。

しかも、次の全日本は斜面が多いといううわさ・・・。

初エントリーでいきなり苦手なコースとは。

8/26 世界戦 続き

2007-08-30 02:52:09 | BIKE TRIAL
更新遅くてすみません・・・。

しかしまぁマインダーというのは疲れますね。
毎回の大会で汗を拭き拭き、お子さんのマインダーを
されているお父さん方の苦労がわかりました。

何が大変ってかばんが重い。水分は自分の分も含めて
6L。それに工具類。これを自転車でセクション間を
移動する選手と同じペースで山の中を走り回らないと
いけない。・・・修行ですね。

でも今回は貴重な体験をさせていただきました。
トップライダー達のラインをセクション内からじっくり見たり
選手それぞれの得意とするライディングの違いを見れたり、
もちろん選手のサポートをするのが一番の役目なんですが、
しんどいながらも楽しませていただきました。
こんな機会をくれた宮岡啓太君と田中太一君に感謝です。

啓太君の結果はエリート14人中7位でしたが、実力は十分
出し切った結果なのでよかったと思います。課題もあるで
しょうが、まだまだ上を狙っていける実力はあるので、
今後も期待です!

ただ残念なことが、26インチのマスターの選手を全く
見れませんでした。特に期待の長屋佳政君とセサールカニャスの
戦い。結果、カニャス優勝の佳政君2位でしたが、いきなりの
マスターで2位はすごすぎです。年間ランキングでも2位!
本当におめでとう!!ですね。

あと、ここまで文字だけの日記を見てもらってもわかるように、
写真を全く撮れませんでした。写真はこの方この方など
他にもいろんな方がupされているのでそちらからお楽しみください。
ビデオは太一君の彼女に少し撮ってもらったのですが、ここの
ブログにupできる形式と違うようなので、mixi動画のほうに
ちょこちょこupして行こうかと思っています。

選手の方、マインダーの方、観戦に行かれた方お疲れ様でした。
残念ながら今回行けなかった方も来年また行きましょう。

8/26 世界戦デビュー

2007-08-29 01:50:53 | BIKE TRIAL
この日は選手でもないのに朝7時に起床。
朝早く起きて役場まで駐車券を取りに行かないと
会場に近い駐車場に停められないからです。

この宿の部屋にクーラーがないのは最初どうかと思い
ましたが、真夏でも板取の夜~朝は寒いくらいで快適でした。

駐車券を取りに行った後はゆっくり朝食。この宿は
食事もおいしくてなかなかよかったです。

会場に着くとそうそうたるメンバーがウォーミングアップ
を開始しだしました。
これを見ている間にも選手はどんどんスタートして行きます。
で、あっという間に最終スタートのエリートに。
とりあえず、最初は啓太君についていってベニート、ダニコマ
辺りを見ようかと。

そこで、ふと啓太君を見てみると大きなかばんを持って出発
しようとしています。いつもは同じROOTSの田中太一君がマインダー
をしているんですが、どうやら到着が遅れているようです。
ということで、太一君到着までの間マインダーというか
時計係と荷物持ちをお手伝いすることになりました。

まず1セク。大渋滞です。20人弱くらい並んでてようやく
あと3人位というところで、パンチカードがない!と・・・。
ケイタ選手いきなりやってくれますね~。急いで車まで取りに
いきました。

いきなり世界戦でしかもエリートの選手のマインダーデビュー
するとは思ってもいなかったのですが、時間だけ言ってくれたら
いいとのことなので、まぁなんとかやりました。他のエリートの
選手を堂々とセクションの中から走りを見れるというのも
なかなかよかったです。

何セクションか終わった時点で太一君が到着。技術的なアドバイスは
太一君にしてもらって、一応自分が継続してマインダーゼッケンを
付けたまま回ることにしました。

1日中、啓太君や他のエリート選手の走りを間近で見ていたわけですが
啓太君の走りはパラなどの高さ的にはトップ選手にも全然引けを
とらないと思いますが、飛び出し位置や高く飛んだ後の着地の精度
というところで少しトップとの差が出たのではないかと感じました。
(まぁこれは大してうまくもない私が感じた勝手な意見ですので・・・)

現時点では世界のトップとは差はあると思いますが、埋められない差でも
ないような気はしますのでこれからがんばってほしいですね。

続きは次の日記で・・・。

8/25 板取へ

2007-08-28 23:18:14 | BIKE TRIAL
土曜日はバイクトライアル世界戦板取大会の観戦へ
岐阜県は関市板取へ向かいました。
今回はSLiC号にbass氏一家とkass氏とその彼女と同行です。

今回の大会に出店されたマイロードなかのさんに
商品を届けたりとやることもあったため、朝一に出発して
昼前に到着。

会場に向かう階段を上っていると、長屋佳政君がちょうど
降りてきてばったり再会。下見を終えて今日はゆっくり休む
ということで帰っていきました。家近いしね・・・。

まずマイロードさんのブースに向かいましたが
かなりの商品数を並べていました。持ってきたSLiCパーツ
を並べさせていただき、さっそくマイロードさんで買い物
しちゃいました。

会場内のお店で昼食を済ませ、朝から来ているはずの
宮岡啓太君を探してみましたが、GIANTブースにもまだ
来ていないとのこと。結局来たのは昼もだいぶすぎて
途中の川原で練習を先にしていたらしく、会場に着いた
のは夕方前・・・。ちょっとだけ下見に同行し、その後宿へ。

今回我々が泊まるのは、去年とは違う宿で、ひおきという
旅館でした。こうのさんを筆頭とするゆかいな関西オサーン
軍団と楽しい夜をすごし、途中会場の選手キャンプに
ちらっと顔を出しに行きました。

10時過ぎでもうお休みになっている方も多かったようですが、
ikkei君を見つけ、お話ししてました。今回で最後の世界戦に
なるらしいです。今後も選手としてではないですけど、
トライアルのために色々がんばっていきたいとの事なんで、
これからも応援していこうと思います。

と、そうこうしているうちに時間もたってしまったので、
宿に戻り就寝。長かった板取初日終了・・・。

GIANT PRO20 世界戦仕様

2007-08-24 16:46:14 | BIKE TRIAL
世界戦前のマシンの仕上がり具合に満足げな
表情を見せる、宮岡啓太選手。

昨日、世界戦前のマシンの最終調整に工場に
ケイタ君が彼女とやってきました。

今日までにこのチャリにSLiCが施したメニューは

①なんといってもNEWリアハブ(テスト品)
 彼の要望で真っ赤なアルマイトにしました。

このリアホイールは現在考えられる最軽量じゃないですかね。
マグリム&チタンスポーク&アルミニップル&SLiCハブ。
強度が心配ですが・・・。

②アンダーガード穴あけ軽量化


③純正クランク加工
この自転車に付いてるノーマルのクランクは元々
170用のに160の穴を開けているので変な出っ張りがあります。

これを削り落とす。

左右で約30gの軽量化。

そしてこのクランクは元々リアフリー用なのでフロントフリーに
するとネジのかかりが浅い。このままではすそ巻込みガード
付かないということでネジの根元を切削。

で、このように。


④MARTAのブレーキレバーをSLiC製に変更

⑤リム用にステッカーを作ってみたり


⑥その他パーツの色をカラーアルマイトで変えてみたり
 他メーカーのロゴを消したり・・・。

と、こんな感じですね。

大会期間中、彼のマシンは乗っていない間GIANTブースに
置いてあるので、行かれる方は見てみてください。

バイクトライアル世界戦を観戦に行かれる方へ

2007-08-22 19:07:01 | BIKE TRIAL
SLiCは今週末の世界戦でブースを出したりは
出来ませんが、SLiCパーツ取扱いショップさん
であるマイロードなかのさんが出店されます。

是非この機会にマイロードなかのさんブースで
SLiCパーツを手にとって見てください。
また、マイロードさんは世界戦限定の特価商品も
ご用意されているそうなので、観戦の合間にでも
お立ち寄り下さい。

マイロードさんのブースはGIANTブースとMONTY
ブースの間というわかりやすい立地条件です。
また、マイロードさんのブースの前には写真の
SLiCのぼり旗を立てさせていただく予定です。

観戦に行かれる方はお気をつけて、そして財布の紐を
ゆるーくして行ってくださいね。笑