goo blog サービス終了のお知らせ 

【真の「NO NUKES」やな・・・!?】反原発譲れん…咽頭がんの坂本龍一、放射線治療は拒否

2014-07-10 10:24:38 | 原発

滋賀県知事選終盤情勢「三日月氏がやや優勢」について。- 2014.07.10 

反原発譲れん…咽頭がんの坂本龍一、放射線治療は拒否 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能

>世界的音楽家の坂本龍一(62)が中咽頭がんの治療に専念するため、演奏活動を全面的に休止することが9日、分かった。咽頭がんに効果があるとされる放射線治療については、反原発運動の先頭にたってきた立場から拒否する考えを主治医に伝えている。自らの命にかえても「反原発」だけは譲れないという不屈の精神で、世界の“教授”が闘病生活に入る。 

 咽頭がんの治療は、手術のほか、抗がん剤などが用いられるが、坂本がどのような治療法を選択したかは不明。ただ、喉のがんに効果的とされる放射線治療については、反原発運動の先頭にたってきた立場から主治医に拒否する考えを伝えている。

 

坂本龍一ががんというのもビックリですが、放射線治療拒否というのも凄いですね。

これぞ本当の「NO NUKES」だ、みたいな。

・・・しかし、効果があるなら別に放射線治療をやってもいいと思うんですけどね。

そんな事いったら、レントゲンで放射線浴びるのとかも拒否しなくてはならないようになるのでは。


大切なのは「原発をなくす」事だと思うんですけど・・・。


■あまり関心しませんね。

Twitter / poponpgunyan: 坂本龍一氏の「反原発だから放射線治療拒否」というのは、「原発 ...

 

 

坂本龍一氏の「反原発だから放射線治療拒否」というのは、「原発がイヤなら電気使うな」的暴論に似てるような気がしてあまり関心はしない(放射線治療が本当に効果あるかどうかはまた別として)。「原発がダメ」というのと放射線治療をゴッチャにしちゃいけないと思うね。



■本人は否定。どうやらデマだった模様。

【スポニチのデマでした!?】坂本龍一氏「脱原発だから放射線治療も拒否」報道は飛ばしだった!!



 

(twicas)山本太郎議員のfacebook削除問題とか。- 2014.07.06

※クリックすると動画再生ページへ移動します。

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2014年7月10日(木)


(twicas)ぽぽんぷぐにゃんのツイキャスにもあそびにきてね!

 

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【逃げ遅れて大量被ばく者続出!?】9割避難に最大29時間=川内原発の30キロ圏-鹿児島県が試算公表

2014-05-29 17:34:04 | 原発

大飯原発判決と最高裁研究会について。- 2014.05.25 

時事ドットコム:9割避難に最大29時間=川内原発の30キロ圏-鹿児島県が試算公表

>鹿児島県は29日、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)で重大事故が起きた場合、半径30キロ圏内の住民の避難にかかる時間を試算したシミュレーション結果を公表した。住民21万人の9割が避難するのに、最大で約29時間かかるという。


 原子力規制委員会は川内原発の安全審査を優先的に進めており、全国で停止中の原発のうち再稼働第1号になる可能性が高い。周辺自治体は試算を参考に避難計画の整備を急ぐが、住民の理解を得られるか疑問視する向きもある。

>鹿児島県は29日、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)で重大事故が起きた場合、

 

そもそも「重大事故が起きた場合のシミュレーション」が必要な原発なんていらないでしょう。

他の火力や水力発電でこんなシミュレーションなんてやらないわけですし。

しかも、避難に最大29時間って、逃げ遅れて大量被ばくする人がたくさん出るって事でしょう。

たかが電力のために、命を賭けるような事をするなんてバカバカしいにもほどがありますね。


■試算自体もいい加減っぽいですね。さらに最悪な事に・・・。

Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム:原発30キロ圏、自治体困惑=避難試算「住民納 ...

 

 

時事ドットコム:原発30キロ圏、自治体困惑=避難試算「住民納得するか」-鹿児島 さんから 『高齢者や障害者など援護が必要な人の避難や、災害や事故で複数の道路が遮断される事態は考慮しておらず』 さらに最悪な事になりそうw


 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年5月25日(日)


(twicas)ぽぽんぷぐにゃんのツイキャスにもあそびにきてね!

 

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【これで超巨大規模の”住民訴訟”ができるゾ!?】大飯原発運転差し止め:「250キロ圏の人格権侵害」指摘

2014-05-22 11:14:59 | 原発

小出裕章さんにきく。(2) - 原発再稼動について。- 2014.04.28 

大飯原発運転差し止め:「250キロ圏の人格権侵害」指摘 - 毎日新聞

>福井県おおい町の関西電力大飯原発3、4号機を巡る21日の福井地裁判決は、関電に運転差し止めを命じ、原発の安全性に強く疑問を投げかけた。東京電力福島第1原発事故を受けた司法判断で、これまでの同種訴訟の判断と異なり、「地震大国日本で現実的で切迫した危険」があるとし、事故が起きれば半径250キロ圏内の住民の人格権が侵害されると認定した。福島原発事故後の新基準に基づき、原子力規制委員会の審査が進む中、関電が描く再稼働へのシナリオに大きな影響が出ることは必至だ。

 福島原発事故後、各地の裁判所に原発の安全性を争点にした訴えが相次いでいる。大飯原発を巡っては大阪地裁と大阪高裁が運転差し止めを求める住民らの仮処分申請を却下しており、司法の判断は分かれた。

 福井地裁判決は、大地震の際に安全性が保てないと指摘した。具体的には、(1)想定以上の地震が到来する危険がある(2)想定以下であっても、核燃料を冷やすのに欠かせない外部電源や給水機能が失われる可能性がある(3)事故時に放射性物質が原発敷地外に漏れないような堅固な設備がない−−などとした。

 そして大飯原発の安全性は「確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに成り立ち得る脆弱(ぜいじゃく)なもの」と厳しく批判した。

>事故が起きれば半径250キロ圏内の住民の人格権が侵害されると認定した。

 

昨日の大飯原発差し止め訴訟の勝利は本当に良かったですね。

「却下」の不当判決が出るものだとばかり思っていたので意外でした。

しかも、原発銀座の福井でこの判決が出た事は大きい。

それだけ、原発に対する認識が3.11以降大きく変わったという事でしょうか。

 

■250キロ圏内の住民の人格権侵害。


そして、250キロ圏内の住民の人格権侵害が認定されたというのも大きいですね。

つまり、250キロ圏内に住んでいれば、住民として原告になれるという事で、数万~数十万の原告による集団訴訟もありうるかもしれませんね。

それならインパクトも大きいのではないでしょうか。

なにより、これだけ多くの人が「人格権の侵害」となれば、原発を動かすなんてとんでもないとなるのは当然。

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年5月21日(水)


(twicas)ぽぽんぷぐにゃんのツイキャスにもあそびにきてね!

 

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【3月15日の大量被ばくの真実!全員逃げてた!?】福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明

2014-05-20 06:31:20 | 原発

小出裕章さんにきく。(2) - 原発再稼動について。- 2014.04.28 

福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

>東京電力福島第一原発所長で事故対応の責任者だった吉田昌郎(まさお)氏(2013年死去)が、政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「聴取結果書」(吉田調書)を朝日新聞は入手した。それによると、東日本大震災4日後の11年3月15日朝、第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。その後、放射線量は急上昇しており、事故対応が不十分になった可能性がある。東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた。

>震災4日後の11年3月15日朝、第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。その後、放射線量は急上昇しており、事故対応が不十分になった可能性がある。


3月15日といえば、東京でも被ばくした人が多い日ですね。

その理由は、15日に福島原発の人間がみんな逃げたから・・・という事なのではないでしょうか。

そう考えるとピッタリですが。


こんな重要な事を3年後になってやっとわかったという事からみても、この件が政府にとっても東電にとってもかなりマズイという事だったんでしょう。



原発で働く人間だって被ばくはイヤですからね。

そりゃ逃げるわ。


自分がイヤなものは他人もイヤ。

人がイヤがる原発なんてやめましょうよ。

・・・という事ですね。



 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年5月12日(月)


(twicas)ぽぽんぷぐにゃんのツイキャスにもあそびにきてね!

 

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

 


【これは期待できそうな動き!?】脱原発の原告団連携 北海道「泊」が発案、全国組織設立へ

2014-05-18 11:16:15 | 原発

小出裕章さんにきく。(3) - 台湾の原発建設停止、アジアと原発について。- 2014.04.28

脱原発の原告団連携 北海道「泊」が発案、全国組織設立へ-北海道新聞[道内]

>原発の運転差し止めや廃炉を求め、全国各地で行われている裁判の原告団が全国組織「脱原発原告団全国連絡会(仮称)」を設立する。北海道電力泊原発(後志管内泊村)の廃炉訴訟の原告団が呼び掛け、30日に札幌で設立準備会合を兼ねた報告会を開催し、10月に東京で設立総会を開く予定。関係者は「連携して脱原発のうねりを大きくしたい」としている。

 弁護団の連絡会は東京電力福島第1原発事故後の2011年7月に結成されたが、原告団は初めて。泊廃炉訴訟の原告や賛同人でつくる「泊原発の廃炉をめざす会」の小野有五共同代表(北大名誉教授)が4月、福島市で開かれたシンポジウムで連携の必要性を訴え、各地の原告と準備を進めて、参加を呼び掛けてきた。

 泊のほか、再稼働が最も早いとみられる九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)や、今月21日に運転差し止め訴訟の判決が出る関西電力大飯(おおい)原発(福井県)をはじめ、全国ほとんどの原発で住民が廃炉などを求めて裁判を起こしている。電源開発大間原発(青森県)をめぐっても建設差し止め訴訟が起きている。泊原発の原告団によると、全国で係争中の主な24の裁判の原告団が参加の意向を示しているという。

>泊原発の原告団によると、全国で係争中の主な24の裁判の原告団が参加の意向を示しているという。


これはいい動きですね。

連携して大きな流れを作るのはいい事。

資料などの情報の連携も期待できそうですし、まとまったほうが声も大きくなりますからね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年5月12日(月)


(twicas)ぽぽんぷぐにゃんのツイキャスにもあそびにきてね!

 

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【凍土壁のせいでかえって地盤沈下でヤバい可能性!?】福島第一原発 「凍土壁」の実験公開

2014-05-16 21:04:59 | 原発

小出裕章さんにきく。(8) - 汚染水と凍土壁について。- 2014.04.28

福島第一原発 「凍土壁」の実験公開 NHKニュース

>東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策として計画されている建屋周辺の地盤を凍らせて地下水の流入を防ぐ大規模な「凍土壁」の着工を前に、技術的な課題を検証する実証実験が現地で公開されました。

国と東京電力は福島第一原発で汚染水が増える原因となっている地下水の流入を防ぐため、1号機から4号機の周りの地盤を1.5キロにわたって凍らせて「凍土壁」と呼ばれる氷の壁を建設する計画です。
16日は、敷地内の4号機の山側で行われている実証実験の様子が報道機関に公開されました。

 

>国と東京電力は来月、凍土壁の建設を始める計画を示していますが、建設には原子力規制委員会の認可が必要です。
規制委員会のこれまでの専門家会合では、凍土壁を建設することによる地盤への影響や凍土壁がうまくできなかった場合の影響の予測のほか、建屋にたまっている汚染水が漏れ出さないようにする管理や監視のしかたを詳しく説明するよう求められていて、今後の議論が注目されます。


このNHKのニュース動画では「凍土壁を作る事によって、かえって地盤沈下、原発が傾くおそれがある」という指摘を規制委がしてますね。

さらにヤバくなる可能性があるって・・・。

だいたい、凍土壁を作ったところで、地震が起きたらすぐ壊れそうですよねw

ただでさえ、しょっちゅう地震がきてる福島原発周辺なのに・・・。

こんなものに税金320億円をかける、しかも時間も2年を掛ける意味があるのか?

リスクが大きい「ムダ」以外の何物でもないですね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年5月12日(月)


(twicas)ぽぽんぷぐにゃんのツイキャスにもあそびにきてね!

 

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【もう廃炉にしたほうが早いわ!?】大飯、地震想定大幅上げ=耐震工事で稼働遅れも-規制委

2014-05-09 23:39:02 | 原発

小出裕章さんにきく。(9) - 「なぜ電力会社は総括原価方式なのに赤字になるのか?」- 2014.04.28 

時事ドットコム:大飯、地震想定大幅上げ=耐震工事で稼働遅れも-規制委

>原発再稼働の前提となる安全審査で、関西電力は9日、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)で想定する地震の揺れ(基準地震動)を申請時の700ガルから856ガルに引き上げる方針を示した。同日開かれた原子力規制委員会の審査会合で表明した。同社は既に追加の耐震工事実施を決めているが、関電の担当者は「工事にはそれなりの時間がかかる」と話しており、再稼働時期は大きく遅れる見通しだ。

>再稼働時期は大きく遅れる見通しだ。

 

「年内ムリ」から、「来年もムリ」って事になるんでしょうかね。

今日は大飯原発の再稼動差し止め訴訟は負けたようですが、そこまでお金を掛ける工事をして老朽化した大飯原発を動かす必要はあるんでしょうか。

どのみち老朽化で寿命が長くないので廃炉にしなければならいなら、もう廃炉にしてしまったほうが安上がりなんじゃないでしょうかね。


■実質「差し止め」w

 Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム: ...

時事ドットコム: 大飯、地震想定大幅上げ=耐震工事で稼働遅れも-規制委  さんから 大飯原発再稼動差し止め訴訟には負けたけど、実質差し止めみたいな状況に・・・w

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年5月9日(金)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【「進むも地獄、退くも地獄」で原発終了!?】原発ゼロ白紙でも老朽炉の「廃炉」検討が視野に

2014-05-07 08:31:01 | 原発

小出裕章さんにきく。(9) - 「なぜ電力会社は総括原価方式なのに赤字になるのか?」- 2014.04.28 

原発ゼロ白紙でも老朽炉の「廃炉」検討が視野に NEWS FILE:PRESIDENT Online - プレジデント

>政府は、中長期のエネルギー政策の指針とする「エネルギー基本計画」を、4月11日の閣議で決定した。民主党政権が掲げた「原発ゼロ」を白紙撤回し、原子力発電を安定した電力を供給できる「重要なベースロード電源」と位置付け、国内48基がすべて停止中の原発の再稼働にゴーサインを出した。しかし、再稼働を急ぎたい電力各社はそれとは裏腹に、再稼働に巨額資金を要する老朽炉について、廃炉の検討も同時に視野に入れ出した。法律で定める原則40年の運転期限に近づく30年超の老朽炉は16基と3分の1を占めており、老朽炉問題は、政府が基本計画で総発電量に占める原発の構成比の目標値を見送らざるをえなかった「不都合な真実」にも映る。

老朽炉廃炉の口火を切ったのは、3月29日に運転40年を迎えた島根原発一号機(松江市)を抱える中国電力だった。苅田知英社長は「(島根一号機は)廃炉にする選択肢もある」と、廃炉に含みを持たせた。これに続き、四国電力の千葉昭社長も、運転36年の伊方原発一号機(愛媛県)について「あらゆる可能性を捨てずに検討」と言及した。その背景には、老朽炉を稼働するとなると巨額の資金投入が避けられぬ厳しい現実がある。

 

 

>仮に巨額投資に踏み切ったとしても、電力システム改革により電力小売りの完全自由化、発送電分離が実現した段階で、原発は投資額を含めて最も高いコストの電源になる可能性は否定できず、電力各社が老朽炉の再稼働に二の足を踏まざるをえない大きな要因になってきた。こんな事情を背景に、原子力産業界にも「既存原発は今後、再稼働か廃炉かで選別されるのは必至」との見方が強まっている。

 

「3.11」前に30%あった原発の電力構成比は、新増設がなければ15%程度に半減するとの悲観論も浮上し、否応なしの「縮原発」を迫られそうだ。


>その背景には、老朽炉を稼働するとなると巨額の資金投入が避けられぬ厳しい現実がある。


原発1基を廃炉にするだけでも東電が潰れるかもしれないとかいうのに、16基も廃炉となれば電力会社はどうするんでしょうかね?

しかも、再稼動するにしても金がかかる。

まさに、進むも地獄、退くも地獄ですね。

どっちみち、原発は終わりです。


https://twitter.com/poponpgunyan/status/463827655792410624

 

 

古い原発 再稼動するにも 金かかる



 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年5月6日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【やれるもんならやってみろ!?】川内原発再稼働反対59% 南日本新聞世論調査

2014-05-05 11:49:51 | 原発

小出裕章さんにきく。(2) - 原発再稼動について。- 2014.04.28 

川内原発再稼働反対59% 南日本新聞世論調査 | 鹿児島のニュース | 373news.com

>南日本新聞社が、原子力規制委員会の優先審査が進む九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市久見崎町)の再稼働をテーマに鹿児島県内で実施した電話世論調査によると、再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」と答えた人は、前年の調査に比べ2.8ポイント増の59.5%を占めた。「賛成」「どちらかといえば賛成」と回答した人は2.4ポイント減の36.8%だった。
 政府は原発を「重要なベースロード電源」と位置付けたエネルギー基本計画を閣議決定したが、県内では依然として反対や慎重姿勢が根強い実態が浮き彫りになった。

鹿児島県内でも6割が反対。

それでも安倍政権と九州電力は再稼動するつもりなんでしょうかね?

電力不足もなく再稼動する必要もないのに。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月29日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【小出裕章さんの言うとおりの単純ミス!?】ポンプの電源、誤り入れる=ミス防止に不備、汚染水誤移送-東電

2014-05-04 12:36:49 | 原発

小出裕章さんにきく。(8) - 汚染水と凍土壁について。- 2014.04.28

時事ドットコム:ポンプの電源、誤り入れる=ミス防止に不備、汚染水誤移送-東電

>東京電力福島第1原発で、高濃度汚染水が移送する予定のない建屋に流れ込んだ問題で、東電は2日、3月20日の作業中、社員が普段使わないポンプの電源を誤って入れたため起きた可能性が高いと発表した。
 本来は、同じ配電盤にある空調設備の電源を入れるはずだった。配電盤には、どのスイッチが何の電源なのか表示されていなかった。東電は「当社として管理できていなかった」と話し、作業員のミスを防ぐ仕組みに不備があったと認めた。

>社員が普段使わないポンプの電源を誤って入れたため起きた可能性が高いと発表した。

 

やっぱり単純ミスでしたね・・・。

小出裕章さんも上の動画でも指摘されているとおりでしたね。

これもベテラン作業員がいなくなってるからなんじゃないでしょうかね。

小出さんも「外国人労働者も増えてるから、意思疎通さえできない。」とも言ってましたし、このような単純ミスはこれからも何度でも起きるでしょうね。

単純ミスで被害は甚大・・・。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月29日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【原発が傾いてもっとヤバい事に・・・!?】「凍土壁」実施で地盤沈下の可能性 福島第一原発

2014-05-03 12:57:50 | 原発

小出裕章さんにきく。(8) - 汚染水と凍土壁について。- 2014.04.28

「凍土壁」実施で地盤沈下の可能性 福島第一原発

>福島第一原発の汚染水対策の切り札とされる、地面に氷の壁を作る「凍土壁」が実施されると原子炉などの建屋が最大で約1cm沈む恐れがあることが分かりました。

 これは、2日の原子力規制委員会の会合で工事を請け負う鹿島建設が明らかにしました。「凍土壁」は、核燃料が溶けている原子炉建屋に地下水が流れ込んで汚染水になるのを防ぐため、建屋を囲むように地下に氷の壁を作る工法です。規制委員会は、地層の水分が失われて地盤沈下する可能性を問いただしました。この計画を推進する資源エネルギー庁はこれまで「地盤沈下はしない」としていましたが、鹿島建設は最大で1cm地盤沈下する恐れがあるとしました。規制委員会は、地盤沈下により建屋が傾くなどの影響があるか、今後、審議することにしています。


■そして持ち越しに・・・。

「凍土壁」結論持ち越し 福島第1 規制委、データ不足で (産経新聞) - Yahoo!ニュース

>東京電力福島第1原発事故の汚染水問題で、土壌を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」について、原子力規制委員会は2日、検討会を開いたが、データ不足のため認可の可否ができず、結論を持ち越した。規制委は東電に新たにボーリング調査を要請、結論は長期化しそうだ。


>「凍土壁」が実施されると原子炉などの建屋が最大で約1cm沈む恐れがあることが分かりました。


これヤバイんじゃないですか、やっぱり。

「最大1cm」なんて本当かどうかわかりませんし、思いっきり傾いて原発が倒壊したらどうするんでしょうかねw

山崩しのように地滑りが発生する事も考えられるのでは。

 

いろいろヤバいから、結論が持ち越しになったんでしょうね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月29日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【素人の原発作業員ばかりでミスは今後も!?】1日で放射能濃度33倍に=誤移送建屋の周辺井戸で-東電

2014-05-02 14:23:00 | 原発

小出裕章さんにきく。(8) - 汚染水と凍土壁について。- 2014.04.28

時事ドットコム:1日で放射能濃度33倍に=誤移送建屋の周辺井戸で-東電

>東京電力福島第1原発で、高濃度の放射能汚染水が予定されていない建屋に誤って移送された問題で、東電は2日、この建屋付近のくみ上げ用井戸で1日に採取された水から、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり430ベクレル検出されたと発表した。
 前回採取した4月30日の値は同13ベクレルで、約33倍に上昇。東電は降雨の影響で地中の放射性物質が井戸に流れ込んだとみている。

熟練作業員がいなくなり、素人同然の原発作業員ばかりになってるので、今後もこんな事が続くでしょうね。

漏れ続ける。

そして、凍土壁も意味ないからずっと漏れ続ける・・・。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月29日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【早ければ6月末に再稼動!?】川内原発 運転再開は見通せない状況

2014-05-01 13:36:51 | 原発

小出裕章さんにきく。(2) - 原発再稼動について。- 2014.04.28 

川内原発 運転再開は見通せない状況 NHKニュース

>書類の提出を受け規制委員会は、審査結果をまとめる「審査書」を早ければ今月中に作成する見通しで、川内原発の審査は終盤に入り、運転再開に必要な許可を、早ければ来月末にも出す可能性があります。
ただ、大津波などに備えた工事は早くても来月までかかるほか、審査以外にも規制委員会の検査や自治体の同意の手続きも残され、川内原発の運転再開の時期は見通せない状況が続いていて、九州電力の対応や審査しだいで夏までに再開できない可能性もあります。

早ければ6月末にも再稼動されるかもしれない・・・。

が、津波対策の工事やら自治体の同意やらで再稼動できないかもしれない。

周辺自治体が強く再稼動に反対してくれるといいのですが、どうなるか・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月29日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【テロより怖い作業員のミス!?】原子力規制委 原発のテロ対策強化へ

2014-04-28 06:26:48 | 原発

小出裕章さん「敗北したけど、充実してた。」- 2014.04.28

原子力規制委 原発のテロ対策強化へ NHKニュース

>「核セキュリティーサミット」が先月開かれるなど、国際的に原子力発電所や核物質を狙うテロの懸念が高まるなか、国内では原発の警備に関わる違反が相次いでいて、原子力規制委員会は、電力会社などにテロ対策の重要性を確認したほか、国の対策も強化することにしています。

原子力規制委員会は、電力会社などの幹部を集め、原発や核物質を狙うテロについて対策の重要性を確認する説明会を今月25日に開きました。
国内では昨年度、茨城県の東海第二原発で警備用のセンサーが停止したままになっていたり、福井県の高速増殖炉もんじゅで見学者の本人確認に使う証明書の写しを取っていなかったりと、法律に基づく規定への違反が3件相次ぎました。
説明会で大島賢三委員は、「テロ対策は法令や規則を守るだけでは足りず、『規律』や『組織文化』をしっかり保っていかなければいけない」と述べ、対策の強化を求めました。
また規制委員会は、テロ対策が適切に行われているかを海外の専門家に評価してもらうおうと、IAEA=国際原子力機関の調査を今後受け入れるなど、国の対策も強化することにしています。
さらに原発などの内部の関係者が、テロリストやその協力者にならないよう、犯罪歴や病歴、それに借金といった個人情報を確認する制度の導入を具体的に検討します。ただ、プライバシーに踏み込んだ対策に慎重な声もあり、導入時期は決まっていません。

 

>国内では昨年度、茨城県の東海第二原発で警備用のセンサーが停止したままになっていたり、福井県の高速増殖炉もんじゅで見学者の本人確認に使う証明書の写しを取っていなかったりと、法律に基づく規定への違反が3件相次ぎました。


本当に怖いのは、テロより作業員のミスでしょう。


♪テロよ~り~、こ~わ~い~作業員のミ~ス~

 

そっちのほうを強化したら?

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月26日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【台湾の市民と政治家のパワーはスゴい!?】馬政権、原発建設停止を表明=市民数万人デモ-台湾

2014-04-27 23:51:25 | 原発

小出裕章さん「敗北したけど、充実してた。」- 2014.04.28

時事ドットコム:馬政権、原発建設停止を表明=市民数万人デモ-台湾

>台湾の馬英九政権は27日、北部の新北市で進めている第4原子力発電所の建設を停止し、将来的な稼働の是非は住民投票で決定する考えを表明した。第4原発の建設中止を求める声が高まる中、馬政権が譲歩案を示した形だ。
 林義雄・元民進党主席(72)が22日から始めた無期限ハンストに呼応する形で建設中止を求める動きが活発化。台北市内では27日、市民団体が大規模な反原発デモを実施した。主催者発表で約5万人、警察発表で1万人以上が参加した。
 馬総統(国民党主席)は同日、江宜樺行政院長(首相)や国民党の地方自治体トップらを集めて対策会議を開き、第4原発の建設を直ちに停止することを決めた。

>林義雄・元民進党主席(72)が22日から始めた無期限ハンストに呼応する形で建設中止を求める動きが活発化。


政治家が無期限ハンストするんですね。

台湾の市民パワーと政治家は凄いですね。

国会占拠したり、原発建設停止に追い込んだり・・・。

やはり、もうちょっと日本の政治家もこれくらい頑張ってくれると、再び反原発運動もさらに盛り上がるんじゃないでしょうか。


見習うべき点が多いですね。


■台湾を見習おう。

Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム:馬政権、原発建設停止を表明=市民数万人デモ- ... 

 時事ドットコム:馬政権、原発建設停止を表明=市民数万人デモ-台湾 さんから 『林義雄・元民進党主席(72)が22日から始めた無期限ハンストに呼応する形で建設中止を求める動きが活発化』 日本の政治家もハンストしたら?



Twitter / poponpgunyan: 台湾の立法院の占拠も300人の学生が突入した事で始まった。そ ...

 

 

台湾の立法院の占拠も300人の学生が突入した事で始まった。その流れの勢いで原発建設停止、住民投票実施にまで至ったのではないだろうか。いろいろと見習うべき点はありますねえ。


 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月27日(日)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ