goo blog サービス終了のお知らせ 

【総括原価方式で絶対に損しないはずがなぜ!?】関電、積立金を全額取り崩しへ 原発停止で業績悪化

2014-04-26 11:57:31 | 原発

原子力機構調査「もんじゅ推進自信ない」について。- 2014.04.21 

関電、積立金を全額取り崩しへ 原発停止で業績悪化 - 47NEWS(よんななニュース)

>関西電力が、経営悪化に備えた積立金1500億円を全額取り崩す方向で調整に入ったことが26日、分かった。原発停止で火力燃料費が膨らみ業績の悪化に歯止めがかからないため、これまで積み立ててきた利益を活用する。積立金の取り崩しは2012年以降、3年連続となる。

 6月の株主総会で提案し、承認を求める見通し。可決されれば、東日本大震災直後の11年3月末に最大6400億円あった積立金が底を突くことになる。積立金がゼロとなるのは1979年以来、35年ぶり。

 関電が30日に発表する2014年3月期連結決算は、純損益が980億円の赤字となる見通し。

>原発停止で火力燃料費が膨らみ業績の悪化に歯止めがかからないため、


よく記事で見かける「原発停止で火力燃料費が膨らみ・・・」という部分。

しかし、よく考えると電力会社は絶対に損をしない事になっている「総括原価方式」を取っているのに、なぜ損をするのか?

火力燃料費が膨らんだら、その分上乗せすればええがなって思いますよね。

 

その「総括原価方式」ってのは、原発を稼動してないと資産とみなされず「利益」にならないので、今のように電力会社の赤字が続いているんだとか。

つまり、火力燃料費とは関係ない原因で電力会社は赤字になってるわけですね。

だから、電力会社は狂ったように「再稼動を」とも言ってる訳ですね。

 

しかし、原発を止めれば電力会社が損するようなシステムこそやめればいいでしょうにと。

原発の廃炉のコストとか核廃棄物の保管とかのコストを考えると、いかに原発が高くつくか。

電力会社は原発を稼動する事で利益を得られるから、こういう問題は全部先送りにしてるんですよね。

結果的に、後の世代が高いツケを払う事になると。

 

じゃあ、どう考えてもやっぱり今の原発の仕組みを変えて、キッパリと原発を断ち切るしかないでしょう。

 

 

関電をはじめ電力会社が困る事になれば、一方でそれを歓迎しているのが、火力発電にも参入する事になったオリックスやガス会社かもしれませんね。

2016年の電力自由化で、電力会社の構図も変わるんじゃないでしょうか。

 


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月26日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【ムリヤリ凍土壁強行で汚染水ダダ漏れ長期化必至!?】凍土壁の効果確認=福島第1で小規模実験-政府・東電

2014-04-25 00:13:41 | 原発

「秋葉原連続通り魔」の弟の自殺について。- 2014.04.24

時事ドットコム:凍土壁の効果確認=福島第1で小規模実験-政府・東電

>経済産業省資源エネルギー庁と東京電力は24日、福島第1原発で原子炉建屋周辺の土を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土遮水壁」について、同原発で実施した小規模実験で遮水効果を確認したことを明らかにした。
 凍土壁は汚染水増加抑制策の一環。エネ庁と東電は6月に着工したい考えだが、原子力規制委員会は安全対策などの説明が不十分として認可していない。
 東電は3月、約10メートル四方の場所に土壌を凍らせる管を1メートル間隔で埋め込み、実証実験を開始。今月15日と23日には、土中の温度がマイナス10~同20度まで低下した。
 凍土壁の内外で地下水をくみ上げたところ、内側は地下の水位が下がったが外側は変化がなく、水の行き来がないことを確認したという。エネ庁は「実証実験レベルでは有効な対策と言える」と説明した。

原子力規制委でさえ疑問視する「凍土壁」を本気でやるつもりなんでしょうか?

エネ庁と東電は今年の6月には着工したいみたいですから、ムリヤリ強引にやるつもりかもしれませんね。

凍土壁の完成には少なくとも2年かかるようですが、凍土壁は意味がないですから、その2年が丸々ムダになって、また2年後に新たな対策を考える・・・という最悪の展開になりそうですね。

当然、その間は汚染水はダダ漏れ状態・・・。

ホントに最悪。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月24日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【鹿児島の川内原発も再稼動ムリ!?】火山対策、再考求める=川内原発の安全審査-規制委

2014-04-24 08:22:29 | 原発

鹿児島2区補選、接戦の情勢について。- 2014.04.21

時事ドットコム:火山対策、再考求める=川内原発の安全審査-規制委

>原発再稼働の前提となる安全審査で、原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理は23日、優先的に審査を進めている九州電力川内原発(鹿児島県)の火山噴火対策について「より慎重な検討が必要だ」と述べ、九電に再考を求めた。
 同日の審査会合で九電は、鹿児島県の姶良カルデラにたまるマグマを年間0.01立方キロメートルと推定し、10倍程度に増加した場合に詳細な観測を行うと説明。島崎氏は「ちょっとショッキング。(10倍程度になるまで)何もしないのはあり得ないんじゃないか」と批判した。

>同日の審査会合で九電は、鹿児島県の姶良カルデラにたまるマグマを年間0.01立方キロメートルと推定し、10倍程度に増加した場合に詳細な観測を行うと説明。

 

規制委も原発を再稼動したいのかしたくないのかよくわかりませんが、これはいい事ですね。

早く再稼動させたい電力会社がずさんすぎるのが原因なんでしょう。

これで7月にも再稼動するかどうかの川内原発の再稼動もちょっとムリなんじゃないでしょうか。

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月21日(月)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【誰でもノーチェックで入れる福島第一原発!?】ルポ漫画「いちえふ」を発売した元原発作業員が見た“現場”

2014-04-24 08:12:14 | 原発

小出裕章さんにお話をきく。-5「4号機の現在と原発作業員問題。」

日刊ゲンダイ|ルポ漫画「いちえふ」を発売した元原発作業員が見た“現場”

>■現地で「フクイチ」と呼ぶ人は皆無

 漫画のタイトル「いちえふ」。これにも報道に対する皮肉が込められている。
「作業員や地元の人は100%、福島第1原発のことを『いちえふ』と呼んでいました。報道では作業員とされる人が顔を隠してインタビューに答え、<フクイチでは…>なんて語っていましたが、本当に作業員だったの? と疑問に思いました。世間では、作業員は低賃金でこき使われて虐げられた人たちのように伝えられていましたが、実際は自己責任で判断し、自分の意思で来た人たち。みんな普通のオッサンですよ。下ネタやギャンブルの話、冗談を言って楽しく仕事していました」

 さて、頻発している原発トラブル。竜田氏はこれをとても心配しているという。
「トラブルの種類が問題です。単純なミスなのか、構造的な欠陥なのか。最近は、誤ったところに汚染水を流してしまいましたが、これについてはキッチリ調べる必要があると思います。故意にやろうとすれば可能。いまは作業員の身元確認や背後関係などほとんどノーチェックなので、悪意のある人が現場に入り込める状況なのです。最低限度のチェックをした方がいいんじゃないかと思います」

へえ~、ほとんどノーチェックなんですね。

しかし、セキュリティを厳しくしてしまったら、誰も福島原発で働かなくなるんじゃないでしょうかw

自分の意思でわざわざ福島原発の収束作業に来ているというのも複雑ですね。

高齢者ならともかく、働き盛りが被ばくしながら働くのは命を削ってるのと同じ。

やめてほしいと思いますけどねえ・・・。


■明日のNHKスペシャルは原発作業員の確保の問題みたいですね。

Twitter / poponpgunyan: NHKスペシャル|シリーズ 廃炉への道第2回誰が作業を担うの ...

 

 

NHKスペシャル|シリーズ 廃炉への道第2回誰が作業を担うのか NHKスペシャルの番組公式サイトです。  『労働条件が割に合わないなどの理由で、作業員が別の仕事を求めて廃炉現場を離れていく実態。』 明日か。これは面白そう。



 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月21日(月)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ




【「住民が被曝する可能性が高い」なら廃炉を!?】浜岡原発事故、避難完了に30時間超 静岡県が想定発表

2014-04-24 07:26:52 | 原発

原子力機構調査「もんじゅ推進自信ない」について。- 2014.04.21 

浜岡原発事故、避難完了に30時間超 静岡県が想定発表:朝日新聞デジタル

>静岡県は23日、南海トラフ巨大地震と津波が発生し、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)で重大事故が起きたと想定した避難シミュレーションを発表した。避難指示後、原発から半径31キロ圏にいる86万人が避難し終わるまでに32~46時間かかるという。避難指示の18時間後に爆発した東京電力福島第一原発事故を重ねると、「一部住民が被曝(ひばく)する可能性が高い」としている。

怖いですね・・・。

どうやっても被ばくする可能性が高いなら、そんなもんやめるしかないでしょう。

浜岡はそのまま廃炉にするしかないですね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月21日(月)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【もんじゅで大事故が起きる可能性大!?】もんじゅ推進自信ない…原子力機構が意識調査

2014-04-21 21:32:11 | 原発

原子力機構調査「もんじゅ推進自信ない」について。- 2014.04.21

もんじゅ推進自信ない…原子力機構が意識調査 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

>大量の点検漏れが見つかった日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)で、多数の機構職員が「もんじゅのプロジェクトを進めていく自信がない」と考えていることがわかった。 

 機構が全職員(約3700人)を対象にした意識調査の結果を明らかにした。機構の山野智寛理事は「もんじゅは(多くの職員にとって)人ごとで、もんじゅを支えようという意識が低い」と話している。

 調査は1月末から2月初めにかけて、機構の組織改革に向けた職員の意識を調べる目的で行われた。「安全を最優先にしているか」「部署間の連携はとれているか」など27項目について聞いた。回答の内容によって、最も肯定的な「2点」から、最も否定的な「マイナス2点」までの範囲で数値化した。約7割(約2700人)から回答があった。

 このうち、「もんじゅに配属されたらプロジェクトを進める自信があるか」という項目で、もんじゅで働く職員約300人を除く約2400人の回答を数値化した結果、マイナス0・6点となり、27項目の中で最低となった。

これは恐ろしいですね・・・。

こんなやる気のない人ばかりが携わってるんじゃ、単純ミスが起きまくりで、文殊が動いたとしたら大事故が起きる可能性大ですね。

大量の点検漏れの件も、もんじゅの落下装置の件も、そういう人間の「やる気のなさ」が積み重なっておきたんじゃないですかね。

そもそも、「高速増殖炉である”もんじゅ”がマトモに動かない」という事を皆知ってるから、自信がないというのは当然の事でしょう。

で、あるならば、とっとと廃炉にすべきでしょう。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月18日(金)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【東電がちゃんと管理してないのが大問題だろ!?】故意かミスか 汚染水処理トラブル頻発 福島第1

2014-04-20 08:02:07 | 原発

沖縄市長選、島袋氏の優勢について。- 2014.04.18

故意かミスか 汚染水処理トラブル頻発 福島第1 | 河北新報オンラインニュース

>福島第1原発の汚染水処理をめぐるトラブルが後を絶たない。最近もタンクから水をあふれさせたり、送り先を誤ったりするトラブルが立て続けに起きた。作業員のミス以外に、故意に誤った操作が行われた疑いも出ている。東京電力は作業員に聞き取りしているが、聴取に強制力はなく、調査の限界も露呈している。


>原子力規制委員会の田中俊一委員長は「組織文化や作業マニュアルができておらず、相当根が深い」と東電の体質そのものに不信感を示す。
 現場では日々、4000人以上の作業員が働く。下請けが複雑に絡む多重構造にあり、初対面の作業員がチームを組むケースも少なくない。強い放射線にさらされる中、現場を指揮する熟練作業員になればなるほど、現場に短時間しかいられないという問題も横たわる。
 福島県原子力対策課の渡辺仁課長は「人に起因するトラブルが多く、東電の現場管理はずさん極まりない。原発事故の収束は福島復興の大前提。再発防止を徹底してほしい」と訴えている。


「故意かミスか」というより重要な問題は、東京電力がちゃんと管理してないという事でしょう。

規制委や福島県でさえ同じ事を指摘していますね。

原発作業員のせいにするのも、もう通用しませんよね。

これだけのトラブルが続くのは、東電がつきっきりで仕事教えてない、監視してないからでしょう。

東電社員は被ばくが嫌だから原発に近寄らず、こんなミスが続くんじゃないですかね?

重大なミスは今後も続くと思いますね。

 

 

【予告です。】 

この事についても小出裕章さんに近々聞いてみる予定です。

今度は録音などができると思いますので、期待してくださいね~

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月18日(金)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【火力あるから廃炉で問題なし!?】大飯原発、年度内の再稼働は困難 想定地震動を見直しへ

2014-04-19 11:54:49 | 原発

脱原発サギ師の見分け方について。- 2014.03.31

大飯原発、年度内の再稼働は困難 想定地震動を見直しへ:朝日新聞デジタル

>関西電力が、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)で想定する地震の揺れを、従来より大きめに見直す方針を固めた。原発の新規制に従った審査をする国の原子力規制委員会との間で震源の深さの見解が違っていたが、規制委の指摘に沿う。追加の耐震補強工事が必要で、今年度中の再稼働は困難になる。

 大飯原発の審査を巡っては、震源の深さ3キロを求める規制委と、4キロを主張する関電とで意見が対立。3月になって、関電は深さ3・3キロに歩み寄る方針を示したが、審査は進んでいなかった。


■関電は今年9月から効率のいい火力発電を運転。

電力供給サービス:高効率のガス火力発電所が関西と中部にも、供給力の増加と燃料費の低減へ - スマートジャパン

>関西電力は運転開始から40年以上を経過した「姫路第二発電所」のガス火力発電設備を2015年6月までにコンバインドサイクル方式に更新する計画を進めている(図1)。全部で6基あるうちの1~3号機は更新を完了していて、新たに4号機も予定を2カ月早めて2014年3月1日に試運転を開始した。9月から営業運転へ移行する予定だ。


>今年度中の再稼働は困難になる。


もうそのまま廃炉でいいでしょう。

関電は今年9月から、効率のいいガスコンバインドサイクル方式の火力発電も稼動させるみたいですから、ますます原発の必要がないですね。


 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月18日(金)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【規制委ですら危ぶむ「凍土壁」がヤバすぎる!?】「凍土壁」に疑問続出=安全性の証明要求-規制委

2014-04-19 00:19:52 | 原発

小出裕章さんにきく。- 小泉「原発ゼロ発言」について。 

時事ドットコム:「凍土壁」に疑問続出=安全性の証明要求-規制委

>原子力規制委員会は18日、東京電力福島第1原発で地下水が原子炉建屋に流入し放射能汚染水が増えるのを抑えるため、周囲の土を凍らせる「凍土壁」について検討会で議論した。経済産業省資源エネルギー庁や東電の説明に対し、規制委側からは「安全性を判断できない」などと疑問点を指摘する意見が続出した。


 座長役の更田豊志委員はエネ庁の安全対策の検討状況を聞き、「えいやっと決めた部分がかなりある。これだけで安全上の判断はできない」と批判した。エネ庁側は「超一級の専門家に作ってもらった」などと反論。更田委員が「根拠を示してください」と語気を強める場面もあった。
 さらに更田委員が「一つ一つ説明してもらいます」と畳み掛けると、エネ庁の新川達也事故収束対応室長が「凍土壁の議論なので、本筋から若干外れている」と不満を漏らした。


 検討会メンバーで首都大学東京の橘高義典教授は「壁が水圧を受ける。地盤の安定性が心配だ」と懸念を示した。京都大の林康裕教授も「検討が十分でないところも、見込みみたいなところもあるようだ」と述べた。


 エネ庁と東電は6月に着工する計画だが、規制委の認可が得られていない。規制委は安全性の議論を続ける方針で、結論が出る時期は未定だ。

>検討会メンバーで首都大学東京の橘高義典教授は「壁が水圧を受ける。地盤の安定性が心配だ」と懸念を示した。京都大の林康裕教授も「検討が十分でないところも、見込みみたいなところもあるようだ」と述べた。

 

だから、「凍土壁」はダメなんだってば。

規制委ですらこうなんですから、早く計画をやめて欲しいですね。

ちなみに「京都大の林康裕教授」というのが気になりましたが、この人は工学部の教授みたいですね。原子力関係ではなかったようです。

・・・なら多少はマトモか。

 

小出裕章さんは「液体窒素を流し込むのがいい」と言ってましたが、今もそうなのか気になります。

また近々お会いできるかもしれないので、その辺も聞いてみたいと思います。

(さらっと予告・・・w)


■6月に着工予定だったとは。

Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム: ...

 

 

時事ドットコム: 「凍土壁」に疑問続出=安全性の証明要求-規制委 さんから 『エネ庁と東電は6月に着工する計画だが、規制委の認可が得られていない。』 6月にやるつもりだったのか。危ないなぁ・・・。


 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月18日(金)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【節電定着と火力増強で原発再稼動の必要なし!?】関電、融通拡大で余力3%確保 節電数値目標は回避へ

2014-04-15 07:44:42 | 原発

小出裕章さんにきく。- 小泉「原発ゼロ発言」について。 

関電、融通拡大で余力3%確保 節電数値目標は回避へ - 47NEWS(よんななニュース)

>関西電力が今夏の電力需給見通しに関し、供給力の余力を示す「予備率」を3%以上とすることが14日分かった。安定供給に最低限必要な水準は確保する。

 原発再稼働のめどが立っていないが、他の電力会社から調達する電力融通を増やした。数値目標を伴う夏の節電要請は2年連続で回避する公算が大きくなった。経済産業省の電力需給検証小委員会に17日、報告する。

 電力融通は中部電力などのほか、周波数の違う東京電力からも調達する。更新工事中だった姫路第2発電所(兵庫県)の運転開始など、火力の増強も貢献する。家庭や企業の節電が定着していることも織り込んだ。

>電力融通は中部電力などのほか、周波数の違う東京電力からも調達する。更新工事中だった姫路第2発電所(兵庫県)の運転開始など、火力の増強も貢献する。家庭や企業の節電が定着していることも織り込んだ。

 

この最後の3行が結構重要ですね。

つまり、節電も定着して、火力もあるから原発を再稼動する必要性が「ない」という事でしょう。

じゃあ、このまま原発ゼロでいいですね。

関電も今までのように電気を使わせたい「オール電化」を推進・・・なんて事もやりにくいでしょうからね。


■再稼動させる理由を与えない事。

Twitter / poponpgunyan: 原発再稼動を止めるには、できるだけ安倍自民と電力会社に再稼動 ...

 

 

原発再稼動を止めるには、できるだけ安倍自民と電力会社に再稼動させる「理由」を与えない事が必要でしょうね。関電も「節電定着」と「東電・中部電からの電力融通」と「火力増強」で、自ら再稼動させる理由を作れなくなってきました。再稼動反対の世論は今も圧倒的です。



 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【福島第一原発、もうムチャクチャ!?】高濃度汚染水240トン 移送先でない建物に誤送

2014-04-14 07:44:29 | 原発

小出裕章さんにお話をきく。-5「4号機の現在と原発作業員問題。」

高濃度汚染水240トン 移送先でない建物に誤送 NHKニュース

>東京電力福島第一原子力発電所で、使う予定がないはずのポンプ4台が動いて高濃度の汚染水およそ240トンが本来の移送先ではない建物に流れ込んでいたことが分かり、東京電力は建物の外への漏えいがないか監視するとともに、ポンプが動いた原因を調べています。


>汚染水をためる建物では水位を監視していますが、東京電力によりますと、今月10日から13日にかけて、水位が上がるはずの建物で反対に下がるなどの異常が見つかり、調べたところ、使う予定がないはずの4台のポンプが動いていて、汚染水が逆の方向に送られたり、本来の移送先ではない「焼却工作建屋」と呼ばれる建物の地下に送られたりしていたことが分かりました。


このうち焼却工作建屋に誤って送られたまっていた汚染水の量はおよそ240トンで、今月8日の分析結果から1リットル当たり数百万ベクレルの高濃度の放射性セシウムが含まれるとみられます。



>東京電力はこの建物の地下に外部とつながる貫通部がないため汚染水の漏えいはないとしていますが、水位の変動や周辺の井戸の水質を監視しています。
東京電力は、法律に基づいて原子力規制委員会に報告するとともに、使う予定がないはずのポンプがなぜ4台も動いていたのか原因を調べています。


>使う予定がないはずのポンプがなぜ4台も動いていたのか原因を調べています。


もう、ムチャクチャですね・・・。

東京電力の言い訳も全く信用できないのは、事故当時からか。

いや、原発作った時からかw

東電の人間が被ばくするのを怖がって、現場の作業がマトモに機能してないんじゃないでしょうか。

だから、こんなあり得ないような事が起こるんじゃないですか。


こんな「あり得ないようなミス」がさらに続くでしょうね。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【大間原発は絶対中止にできる!?】大間原発「建設中止を」=自治体初、函館市が提訴-東京地裁

2014-04-03 17:49:37 | 原発

小出裕章さんにお話をきく。-5「4号機の現在と原発作業員問題。」

時事ドットコム:大間原発「建設中止を」=自治体初、函館市が提訴-東京地裁

>青森県大間町に建設中の大間原発は、東京電力福島第1原発事故前の旧審査指針に基づき設置が許可され違法だとして、北海道函館市が3日、国と事業主の電源開発(東京都)を相手に建設差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。自治体による原発差し止め訴訟は全国初。


■対する安倍自民は・・・。

時事ドットコム:大間、新増設に当たらず=菅官房長官

>菅義偉官房長官は3日午後の記者会見で、北海道函館市が国と事業主の電源開発(東京都)を相手に大間原発(青森県大間町)の建設差し止め訴訟を起こしたことについて、「大間原発はすでに原子炉設置許可を受けており、新増設には当たらない」と述べ、争う姿勢を示した。また「原子力規制委員会が安全性を確認した段階で、関係者の理解を得るために、国も安全性を説明していきたい」と語った。


>建設中の大間原発は、東京電力福島第1原発事故前の旧審査指針に基づき設置が許可され違法だ


この大間原発は「あさこはうす」のあるところでもありますから、絶対に建設を中止にさせなければなりませんね。

函館市の工藤市長もよくぞ提訴してくれたと思います。

函館市という自治体が提訴したという事もあり、大間原発の建設は中止にできるんじゃないでしょうか。

他の周辺自治体も提訴してくれるといいんですがね。

原発立地自治体だけがお金の恩恵を受けるだけで、その周辺自治体はなんの恩恵も受けないのですから、怒っていいと思いますけどねえ・・・。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月31日(月)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【ロボット死亡!?】2号機でロボット回収不能=作業員、設定知らず―福島第1

2014-03-28 00:16:10 | 原発

【袴田事件】袴田巌さん48年ぶりの釈放について。- 2014.03.27

2号機でロボット回収不能=作業員、設定知らず―福島第1 (時事通信) - Yahoo!ニュース

>東京電力は27日、福島第1原発2号機原子炉建屋5階で調査を行っていた米国製ロボットが作業中に転倒し、バッテリーが切れて回収できなくなったと発表した。
 東電によると、ロボットは米国製の「ウォリアー」。今月13日、原子炉格納容器のすぐ上に当たる建屋5階の汚染状況などを調べるため、複数のロボットで床面のコンクリートなどを採取していたところ、ウォリアーが転倒した。
 外部から電源ケーブルがつながっていたため、作業員は翌14日に元に戻すつもりだったが、同日朝に確認するとケーブルから電源が供給されておらず、バッテリーが切れていた。再起動にはロボット本体のスイッチを操作する必要があるが、建屋内は放射線量が高く、回収を断念した。
 ウォリアーのバッテリーは、満充電になると自動的に外部からの電源供給を停止する設定になっていたが、作業員は知らなかったという。 

何をやってるんだか・・・。

マヌケなミスが多いですね、原発関連は。

これだと、ミスが積み重なって、さらに悲惨な事に繋がるような気がします。

作業員も熟練した作業員ではなく、こんな素人みたいな作業員ばかりでしょうしね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月27日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【大手電力会社も原発に見切り!?】電力大手、大型石炭火力を建設 安定供給めざす

2014-03-25 07:29:09 | 原発

小出裕章さんにお話をきく。-3「原発と差別について。」

電力大手、大型石炭火力を建設 安定供給めざす  :日本経済新聞

>電力大手が大型石炭火力発電所の新設に動き出す。関西電力と中部電力は2020年代前半の稼働をめざし、それぞれ100万~150万キロワット規模の発電所を建設する。総事業費は1千億~2千億円程度になるもよう。東北電力も凍結していた火力発電所計画を復活させる方向だ。国内16原発48基のうち再稼働を見込める原発は限られており、電力の安定供給には割安な石炭火力発電所の新設が不可欠と判断した。

>国内16原発48基のうち再稼働を見込める原発は限られており、電力の安定供給には割安な石炭火力発電所の新設が不可欠と判断した。

 

これでますます原発を再稼動させる理由がなくなりますね。

まあ、「原発ゼロ」の今でも十分電力があるわけですから、火力発電所だって必要ないわけですが。

 

ゴチャゴチャ揉めてる間に「原発はもういらない」という事になるんじゃないでしょうか。

フェードアウトしていくと思いますね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月23日(日)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【立地自治体「今は判断できない」半数で当分は再稼動ムリ!?】原発避難計画 自治体4割 作成終わらず

2014-03-13 18:45:33 | 原発

小出裕章さんにきく。- 福島の子どもの甲状腺がん、胎児への影響。

原発避難計画 自治体4割 作成終わらず NHKニュース

>東京電力福島第一原子力発電所の事故から3年に合わせて、運転再開の前提となる安全審査を国に申請した原発から30キロ圏内の自治体に、住民の避難計画を尋ねたところ、「作成を終えていない」と答えたのがおよそ4割に上ることが分かりました。
また、原発の運転再開については、原発がある立地自治体でもおよそ半数が「今は判断ができない」と答えていて、自治体の慎重な姿勢が浮かび上がりました。


>一方で「近くの原発について、原子力規制委員会が安全性を確認した場合、運転の再開を認めるか」を尋ねたところ、▽立地自治体では、「認める」「いずれは認めたい」が合わせて32%、「当面、認めない」「今後一切、認めない」が合わせて0%、「今は判断できない」が45%でした。
▽周辺自治体では「認める」「いずれは認めたい」が合わせて12%、「当面、認めない」「今後一切、認めない」が合わせて20%、「今は判断できない」が51%となりました。
原発の運転再開には立地自治体の同意が必要ですが、周辺自治体だけでなく立地自治体でもおよそ半数が「今は判断ができない」と答えていて、自治体の慎重な姿勢が浮かび上がりました。

>また、原発の運転再開については、原発がある立地自治体でもおよそ半数が「今は判断ができない」と答えていて、自治体の慎重な姿勢が浮かび上がりました。


「鹿児島の川内原発が今夏再稼動か」なんてニュースが出ていましたが、これでは当分再稼動ラッシュは無理なのでは。

川内原発を皮切りに再稼動ラッシュが始まるという見方もあるでしょうが、立地自治体以外の周辺住民の反対運動やらなんやらでやはりそう簡単にはいかないと思いますね。

再稼動を止める運動で力を入れていくとすればここですかね?

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月6日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ