goo blog サービス終了のお知らせ 

たけぞうのしっぽ

あまえんぼうゴールデンたけちゃんとおかあさんの日々…それから

教訓

2010-02-16 | 食べ物
先日、本屋さんで見つけたお料理の本。

部屋の掃除と片付けは嫌いだけど(仕方ないのでやってはいるが…)

ご飯を作るのは好き!

食べるのが何より好きだからね~d(*⌒▽⌒*)b



わが家犬ブログなのでこんな素敵な美味しいブログがあることを知らなかった…。

超有名なブログだからすでにご存じの方々も多いだろうけど

『Bienvenue chez nous!』と言うstillさんのお料理ブログです。

(※勝手にリンクしていいものかわからなかったので…)

そこで早速「秘伝のタレ」を作り、本にあったお料理にいくつか挑戦~♪

中でも特に「ごぼうサラダ」は簡単で美味しくて、

すでに何度も作っては冷凍庫へ小分けして保存…が、あっという間にお腹の中へ!

まずは「秘伝のタレ」をお作りくだされ。



タレの材料:しょうゆ…1カップ、みりん…1カップ、日本酒・ざらめ…2分の1カップ

以上を10分~15分弱火で煮詰めて約400ccほどになったら出来上がり。

秘伝のタレで何でも美味しく作れますぞ。

ワタシは今日もせっせと大量のごぼうを切って炒めております。



stillさんのごぼうサラダは、茹でて~サラダ油で炒めて軽く味付け。

この段階で小分けにして冷凍保存しておけばいつでもちょこっと食べられる。

仕上げにマヨネーズと七味で和えて頂く、簡単でとてもとても美味しいサラダなのだ。

そしてこの日は、ヘルシーな「茄子の香味ソース」と「ごぼうサラダ」を作ってみた。

ウマしっ!




お手々を揃えてなぜか

お行儀のよいおいらくん。



単なる偶然かぁ~(笑)

「かあちゃん、おいらにもウマウマ~をお願いしますでしよ。」



・・・念力で伝わってきそうd(*⌒▽⌒*)b


と言うことで先日、このゴボウをババちゃんにも伝授したのぢゃが

細く切りなよ!マッチ棒くらいに揃えて切らなぁいかんで!!

と、あれほど言ったのに・・・

水にさらされる大量のゴボウは大きさがマチマチでとてもとても大きく大ざっぱ…

ワタシはいろんな事が適当でどうでもいいじゃないか~と言う人間ではあるが

「料理」となると覚え込むまではまずはきっちりしたいという妙な部分がある。

なのでクスンクスン。。。と泣きながらみ~んな切り直してやった。

で、一服しようとババちゃんちの牛乳を温め、もらい物のインスタントコーヒーを入れ

砂糖を入れて簡単カフェオーレを作って飲んだ。

オ~~~マイガァ~~~~ッ!!

あり得ない!!!

あり得ない!!!

砂糖と塩を入れ間違えた( ̄∀ ̄;)

ア~タ・・・そんなマンガみたいな話し、あり得ないだろーと思っていたら

ここにあった。

なぜならば母のレンジの横にあって、ずっと長年使われている「砂糖」と「塩」の入れ物の

中身が入れ替わっておったのぢゃ!!あり得ん!

毎日使ってる母は「ま~アンタも、わやなことして。砂糖のスプーンは

白い大きいヤツやっつろ?塩はこんまいスプーンや!」って今更・・・?

この前砂糖が切れたとき、中身がテレコになったそうな…。

たしかになぁ…

この砂糖、粒が大きいなぁババちゃんグラニュー糖を入れたんやな、適当な人やから~

なんつってまさか疑いもせずに大量に塩を投入してしまったのだよ、明智くん。。。


と言ったわけで、

教訓「お料理の時には砂糖と塩は間違えないように確かめよう!!」





 

問題は…ここ

2010-02-07 | 食べ物
あっちゃ~~~~( ̄∀ ̄;)

失敗です。

中ブタ、開いていました。

無意識にこの外側のプラスチックをむしり取ろうと・・・。

「あぁ・・オレも何度かやったわ。」

ブルータス(とうちゃん)おまえもかっ!



と言ったわけで

しばらくわが家のユズの村はこの状況で使用されると思われ。。。


今夜はしゃぶしゃぶでした。

なんだかこのところ日曜は「鍋」が定番。

冬は暖かいものさえあればいいので

晩ご飯、ちょっと楽チン~♪

おいらくんは、しゃぶしゃぶのブリ待ち中~♪





ゴボウチップ

2009-11-30 | 食べ物


裏の川を小さな舟が進んでいた。

ボートか?

どっちにしてもよく気がついたな、たけぞう。

裏の川はただ今、野鳥の群れで一杯。

焼きたてパンの耳を少しお裾分けしようとベランダに出ると

カモや、カモメや、トンビに、鵜の鳥がやってくる。

・・・ごめん、

そんなにたくさんパンは・・・ない。

カモが一番気が弱くて空中でグルグルとその様子を狙っていたカモメに

あっという間に持って行かれた。



先週はたけぞうもいた・・・京都。

その京都へねぇねが遊びに行っていたと

清水寺の紅葉を写メして送ってきた。

「清水寺、マジやばいっす!」だそうです、紅葉が(綺麗すぎて)。



たしかに、綺麗な紅葉だ。


京都の実家で義姉が作ってくれたサラダを真似てみた。

ゴボウをマッチ棒くらいに切って素揚げしたもの、

つまりゴボウチップ?をトッピングするだけで

いつものサラダがちょいとおつな味に変身する。



お試しあれ。



人気ブログランキングへ 

良い日

2009-11-06 | 食べ物
え~今夜はですね♪



たけぞうはお留守番で・・・ここ

国民宿舎・椰子に行っておりました。

仕事柄、たいへんお世話になっているのでありますが

椰子のフロントにはかあちゃんのイトコもおりまして~

先日の大相撲地方巡業宿毛場所では力士さんなどたくさん宿泊されていた椰子。

横綱白鳳関や琴欧州関、日馬富士関、琴光喜関、

行司の木村庄之助さんなどなどのお名前が今も掲げられています。





かあちゃんとババちゃん(母)

今宵はフランス料理を楽しむ夕べであります。







同じテーブルには顔見知りの知人のご夫妻が。

回りのテーブルには同級生や知り合いの人たちもたくさんでした。

かあちゃんたちは肉コースをチョイス♪

にわかに運ばれてくる料理。

マグロのタルタル、ソースヴェルト



イベリコ豚のロースト、ソースデリアブル



ワタリガニのスープ



エスカルゴの香草バター焼とタイのポシェ
        サフラン風味のソース



国産牛ロースステーキ、ソースペリグー



本日のデザート



マグロのタルタルは思わずご飯に乗っけて頂きたかったほど(笑)

イベリコ豚は柔らかくて大好きな味だった!

ワタリガニのスープも濃厚な風味が広がりあっという間にペロリ。

鯛は地物だろうか~こちらも誠に美味しかったです。

メインのロースステーキはソースも美味しくて

肉好きのワタシはあっという間にお腹の中へ納めてしまった。


さて。

テーブルに案内していただいてすぐに目に付いたのがビンゴゲームのカード。

へっ?

ビンゴなんて聞いてないけど~?

東さんが「先日の宿毛巡業でいくつかお相撲さんにサインを頂いていますので

それでビンゴゲームをしたいと思います。」とおっしゃる。

一等はなにやら高級そうなワインと好きな色紙らしく、

以下は早い者勝ちで色紙が頂けるそうだ。

ご存じの通りババちゃんこと母は大の大相撲ファンで

いきなりテンションが上がりそのテンションのまま

なんと、いの一番に「リーチ!!!」の人となってしまった。

東さんがゲームの説明の時に「早々にリーチになった人は

なかなかビンゴにならないと言うジンクスがありまして~」と仰っていた通り

さてそれからピクリとも母の「53番」の穴が空かず

ジンクスのリーチの人になってしまった母だった。

かあちゃんもようやくリーチにはなったがあと一つが空かないし…

そうこうしているうちにあちこちからビンゴの人が出始め…

十数枚のサイン色紙はあっという間に減っていき…

そうだ、そうだ。

わたしら親子、こんなもの今まで一度も当たった試しがないじゃないか。

今夜は美味しいフランス料理を堪能したし、もう充分じゃないか。

と己を慰めつつ…実は意気消沈・・・。

その時

「一等のワインがほしい!!」と言っていた

同じテーブルの知人の奥様がビンゴ!となった。

残念ながらすでに一等のワインは幸運な人の手に渡っていたので

あとは数枚のお相撲さんの貴重なサインを残すのみだった。

奥様はうちの母に「どのサインがいい?」と尋ね

母がずっと念じていた「貴の花親方」のサインをゲットし

有り難いことに母にプレゼントしてくれたのだ!

「不惜身命」いかにも几帳面で真面目な貴の花親方らしい気がする。

余談だが…

先日の宿毛巡業では横綱やお相撲さん、親方さんなどお連れさせて頂いたが

きちんとチケットにお名前を書かれたのは貴の花親方お一人だけであった。

そのチケットに書かれたお名前でさえ母にとってはお宝物であったのだから

このサイン色紙はどれほど嬉しかったことだろう。



その後、母の「53番」の穴が空いて母はビンゴとなり

琴光喜関のサインをゲットして戻ってきた。

残り少ない幸運をビミョウに使い果たした母であったが

大相撲宿毛場所をみて「冥土の土産が出来た」と喜んでいただけに

まさにこれぞ!母にとってのキングオブ冥土の土産である。

貴重な幸運を使えずにハズレとなったかあちゃんたちには

椰子の温泉のチケットが配られ、

ワタシはお礼にこの温泉チケットを奥様に差し上げた。

・・・あっ。頂き物を差し上げたのだからえらそうにお礼とは言えないが。

母の嬉しそうな顔を見て

あ~今夜は美味しくて良い日であったなぁ~と思うかあちゃんなのだ。






びっくりスコーン

2009-10-25 | 食べ物
「ガオゥ~!」



「シャ~!」



たけちゃん、昨日のファルコンとはえらい違いになっとるがな・・・。

ちなみにたけぞうの血統書の名前は「ファルコン」でし(笑)



毎朝、楽しそうにとうちゃんと暴れまくっておるが

ええ石探しで欠けた歯ではたしかに

迫力に・・・欠ける( ̄∀ ̄;)


さて。

先日、ブログのお友だちのビリーママさんがとっても美味しそうな

マフィンを焼いていたのを拝見して

そう言えば昔、スコーンっつうものを焼いていたなぁ~ということを思い出した。

その当時書き留めた料理のメモを探しだし取りあえず材料を買ってきた。



レシピはオレンジページ?NHKの今日の料理?どっちかだったろうと思う。

『びっくりスコーン:薄力粉250㌘・ベーキングパウダー小さじ4・

無塩バター50㌘(以上をさらさらにしてから)

砂糖小さじ1・カッテージチーズ50㌘・卵1個・牛乳70㌘』以上。

オーブンは190℃焼き時間12分

と言うことで殆ど消えてしまった記憶を辿りつつ…

こね~こね~こね~適当。。。



いい匂いも、包丁の音もしないのに

やたら心配げにやってきて、かあちゃんの側を離れないおいらくん。



捏ね上がったら適当に(厚さ1~2㎝と言うところでしょうか)手で伸ばし

その辺の適当なコップで型を取る。







ううむ。。。一眼とコンデジの混ぜ混ぜ写真、色がマチマチ…(汗)

まともに焼き上がるのかヒジョウに心配だ。

たけぞうと久々に出番となったガスオーブンを覗き込みつつ

待つこと12分。

あっという間にぼわ~~んと膨らんだ物体。

取りあえず14個のスコーンが出来たぞ、たけぞう!!



ご覧のように材料さえあれば30分ほどで焼き上がるので

子どもたちが小さいとき、学校へ行く前にちょこちょこ焼いたなぁ~

と、とうちゃんに久々の成功をたたえるよう昔話も交え熱弁するが

「ふ~ん!そうやったかね~?」とこちらの記憶も大したことがない。

キミだけだよ、かあちゃんの成功を喜んでくれるのは…(泣)

「かあちゃん、よかったでしね~♪」





よし!

ここはめったに食べない高級国産はちみつといくか!(高級かどうか…笑)



まだ暖房の入らないわが家。袢纏を着て暖をとるとうちゃん。

はい、どうぞ~♪



たけちゃん、そんなに近くに来んでもわかっちょるけん。

心配してくれたたけちゃんも、はい!どうぞ♪



分量のベーキングパウダーを混ぜた薄力粉にバターを混ぜ、

ポロポロ~から、サラサラ~になったら

砂糖、カッテージチーズ、卵、牛乳を入れてまた混ぜ混ぜ!!

あっという間に一つにまとまるので

粉を打った台で適当に伸ばして、型を抜いて焼く。以上です♪

びっくりするほど膨らむので「びっくりスコーン」。

外側はサクサクとビスケットに近い感じで中は柔らかい。

あの頃、ケンタッキーのビスケットが好きで(その頃は穴が空いていなかった)

なんとか似せられないか、と思ったが似て無くもない(…と勝手に自画自賛)

お恥ずかしいが、とにかく適当で簡単。

プロの方が見たらきっと笑っているに違いないけど…(笑)

まっ・・・ド素人っつうことで。






麦味噌

2009-07-28 | 食べ物


マジ、たけちゃんお首が長~~く伸びていますが・・・( ̄∀ ̄;)

朝散歩が終わって、一休みして、ようやくおいらくんのゴハンです。

その前にちゃっかり

とうちゃんとかあちゃんのパンの耳をおねだりしているんだけどね。



さて。

昨日の夕方、ようやく雨が上がったので三人で夕散歩だよ。



夕方になって風がピタリとやんだ。

この田んぼ道、いつもは涼しいのに暑いったらありゃしない。



たけぞうの犬タンも歩き始めからベロリンコ~だ。

先日、田んぼの水路の水の中を、歩いては…出て…また入っては…出て…

を繰り返しながら楽しそうにお散歩していた黒ラブのケリーちゃんに会った。

写真写していいですか?とお尋ねしてパチり!

美人さんだよね~♪

高齢らしいが、毎度たけぞうもやる気を出してしまい

なかなかご一緒出来ないのだ。

たけちゃん、ご婦人だよ!ケンカはダメだかんね。

ま、もちろんケンカはしませんが

なんだか背中の毛を逆立てて怪しい目つきをするおいらくんなのだ。



では、では、帰りますかね~。

車によ~く気をつけてくださいよ。




晩ご飯は普通の献立だけど

お昼に作った炒り味噌、また食べよう。

もちろん、かあちゃんが…ですがね。

たけぞう地方の全部、とは申しませんがわが家は昔からずっと「麦味噌」だ。

だいたい、味付けがこってり甘く、と言うのが基本で

25年前、結婚式の前夜京都から来たとうちゃん方の親戚は

刺身醤油のダダ甘さに仰天していた。

「こんなに新鮮な美味しい魚にこんな甘い醤油はもったいない。」と言って

わが家では買ったことのなかったキッコーマンを慌てて買いに行ったのだったな。

話がヒジョウに逸れた。

何を話したいかと言うと、この麦味噌を油で煎って砂糖・味醂で更に甘みを足して

「味噌を煎る」のだ。

今回はちょっと贅沢に玉子など入れてみた。

炊きたてのご飯によく合う。

スマなどの生節を網で焼いてこれを付けるとこれまた最高!



けしてご馳走ではない田舎のザッと料理(というのもおこがましい)だが

たいしたおかずのない昼時などよく「味噌でも煎ってたべるか!」ってなるのだ。

今年はたくさんウナギを釣ってきたジジちゃんの好物でもある。

そのジジちゃん…ワタシの父であるが

ワタシは父のわらいのツボがイマイチ理解できない。

先日も皆既日食のニュースで

鹿児島県トカラ列島の悪石島(あくせきじま)の人口が68人のところへ

たくさんの見物人がやって来て~とアナウンサーが言ったところで

なぜか・・・ウケていたし

テフロン加工のフライパンのCMで「目玉焼きも、このとおり!」なんつって

フライパンの中で目玉焼きがツルツル滑って

くっつかない様子が映し出されているのを見て

なぜか・・・ウケていた。

よ~わからんなぁ。






人気ブログランキングへ
いつもありがとう~♪ 

うなぎつり

2009-06-09 | 食べ物
6月は紫陽花。

花枯らし族のかあちゃん(植えた花をワンシーズンで枯らしてしまう)

ではあるがあじさいが好きだ。



お友だちにあじさいをもらったので今年こそは挿し木を成功させたいと思う。


さて。

うなぎ釣りが趣味のジジちゃんは今年はやたら張り切って

先日からお里のお山へ通い始めた。

天然の川のうなぎを捕る方法はいろいろあるが

うちの爺様は昔から手製の竹籤(たけひご)で釣る、と言うものだ。



お山の竹を切り出し、1,5㍍から2㍍ほどのひごを作る。

近年ではグラスファイバー?かなんだかの

いい物を見つけその先に針を付けている。



「ころばし」という筒状の物を川へ沈めておく、

という方法もあるが



とにかくお手製のひごの先に

お山で掘ったミミズくんを生け贄に(おそろしや~~~)

狙い定めた「うなぎのねぐら」へ突っ込み、ミミズに食いつく

その瞬間をひたすら待つ、という方法なのだ。

数年前には毎年取り逃がしていた大うなぎを

(逃がしたうなぎ…もとい…魚は大きいと言う)

三年がかりで捕まえてきたこともあった。

とにかくジジちゃんの唯一の楽しみだ。

うなぎとの攻防、駆け引きを楽しんでいる。

もうじきしたら、地元の人ではない人が(だれやね~~~ん!)

ちょろちょろとやってきて、

爺様の楽しみのうなぎをごっそりと持っていくからね~

なかなか侮れないのだ!


で、

午後から出かけていた爺様が戻ってきたので



「写真を写しに来んかね?」とババちゃんから電話があり

お散歩から戻ってまた、たけぞうとやってきた。



21年度鑑札料7千円なりの成果は?

ほぅ~~~~!

こりは!!

結構大きなうなぎですにゃ~。

正真正銘松田川の天然うなぎぢゃ~。



と、ここで

いつも記念写真に収まってくれるはずのたけぞうが・・・







お腹の黄色い、よい天然うなぎですじゃ。

籠に仕舞われると嬉しくなって

ジジちゃんに甘えるたけぞう。

このヘタレめが。



まっ、そんなこんなことがあったりする

なんでもない毎日です。


昨夜はとうちゃんの帰りが遅くなって…

なかなか家の中へ入ろうとしないたけぞうは

とうちゃんが帰って来るであろうはずの方向をじっと見て

動こうとしない。



♪~足音が聞こえてくる ほら あの角を曲がった~♪

 高鳴る胸 待ちわびた いとしいひとよ・・・♪  by「恋のうた」

間違いなくそんな気持ちでいるんだろうなぁ…。

たけぞうの後ろ姿を見ていたら

なんだか切なくなる夕暮れ時です。






人気ブログランキングへ
いつもありがとう~♪

本物でし!

2009-05-21 | 食べ物
おはようございます!

今日からお天気は下り坂の模様。。。

早朝から1時間のお散歩を終えた、おいらくんです。



さて、そんな昨日・・・

マーさんからこ~んなものが届きました♪

本物の…「花畑牧場の生キャラメル」です。

頂き物は全部自分の物だと勘違いするお気楽なおいらくん。



現地に行っても、ネットでの注文でもなかなか手に入らないと言う本物です。

一度でいい、食べてみたかったんだなぁ~d(*⌒▽⌒*)b

そんな同じ日…

あろうことかまたまた例の…

たけぞう家手作り御花畑生キャラメルぅを作ってしまったワタシ。。。

(偉そうにも頭に「御」がつくのだ!)

わかっちゃいるが無謀にも

この際食べ比べてみよう~!!!と

思い立ってしまった訳だ。



出来上がりの量だけはどうじゃ!

負けとらん。

「ねぇねぇ、おいらにももやえましか~♪」



ううむ。。。



色といい…

形といい…

すっと溶ける口あたりといい…

こりゃ、違うな。

たけぞう家の御花畑生キャラメルの

包み紙の端っこの破れたボロな感じが

哀れを誘うのであった。。。

「髭曲がりのおいらが厳しく判定するでし!」



この判定員は

まったく当てにならず

どちらもあっと今にペロン~ごくんであった。

シャカシャカシャカ~~

「あ~うまでし♪」



話が逸れるが

この男、あちこち体を蹴り倒したあと

必ずこうやって

その匂いを確認する結構几帳面なところもあるのだ。



そして更に!

お隣naoちゃんもお江戸から

珍しい「塩キャラメル」をお土産に持って来てくれた♪

ほんのり塩味がするぅ。

おフランスなお味だよ。



ううぬ。。。ウマし!

ごちそうさまでした~





人気ブログランキングへ
いつもありがとう~♪

イチゴジャム

2009-05-18 | 食べ物
おはようございます。

昨日はおかしなお天気の一日だった。

びゅ~っと大風が吹いて

風が止んだら雨がどば~っと降って

雨が止んで青空が見えてまた、風が吹いて~。。。

一体どっちやねん!!

しかし・・・新型インフルエンザの国内感染がじわじわと広がって

不安な気持ちになる。

もしかしたら、もっと以前からこの新型に罹っていた人がいたのかも…。

今、こんな騒動で詳しい検査をしているから検出されているのかも…。

どっちにしても今まさにそんな時代になってきたのか。

関西にはマスクが品薄らしいのでねぇねにマスクを送らなきゃ。

うがいや手洗い、マスクの使用など、予防をするしかないからね。


さて。

ブログの方は呑気に進むのだ。

良心市で売られてる「たけのこ寿司」

美味しいんだよ。



数日前から待ちに待った「朝採れイチゴ」が出始めた。

去年は少し足りなかったので

今年はガッツリ作ろうとおもう。



こんなことするより、早く食べさせろってことだよね~。



はいどうぞ!



かあちゃんは長い間、とても間違った事をしていた。

イチゴのへたを取るとき、水にさらしていたのだ。

イチゴの大事なビタミンCは切り目から水に流れ出すらしくて

出来る限り切り口を水にさらさないよう

この度は気を遣った。

かなり煮詰めた。

もう一息か?



プツプツ。。。

ここからマグマのようにジャムが飛び散ってくるんだなぁ。

たかじんのそこまで言って委員会を喜んで見ていたとうちゃんが珍しく

混ぜ混ぜ係をピンチヒッターしてくれると言う。

…というか

単にちょっとやってみたかっただけのようだ。



最後まで煮詰めきってくれたらよかったのに

飽きたのか、10分ほどで職場放棄だ。最後にレモンを搾り…



とにかく何とか第1弾完成。

15分ほど煮沸して瓶詰めも完了した。



母方の祖母がこの時期、いつもこうやってイチゴジャム、作っていたなぁ。

ワタシは助手1で「混ぜ混ぜ係り」だった。

などと毎年そんなことを思いながらジャム作りをするのだ。

そういえば

先日は叔母のところで宴会があった。

高知弁で言うところの「のみけ」だ。

人がたくさん出入りするのでニャンコさんたちが出てしまうと大変。

超ご老体の白ネコ・ミーちゃんはお気に入りの居場所から動くことはないし

老体だけどまだまだやる気満々のゴンちゃんは界隈の偵察に出かけても

必ずご飯時には帰ってくるので心配なし。

このお方…この方が問題なのだ。



まだまだ生後半年足らずのお子ちゃまニャンコ・銀ちゃんだ。

人が必死に準備してるのにやりたい放題だ。



またテーブル拭くのか?勘弁してくれ。

この日、母方の大叔母が祖母が亡くなって丸11年振りに松山からやってきた。

大叔母は祖母の兄妹9人中、下から3番目で今年84才。

きれいな白髪になっていた。

もともと肌つやのよいきれいなおばちゃんで

とても80才を超えたようには見えない。

耳が遠いらしいが、こんにちは~と言ったワタシの声を速攻聞きつけて

「ち~いよ。お~れのぅ。アンタ、元気やった?」と二階から降りてきた。

思わず抱擁して喜び合う。

外国人か?欧米か?(‥もう古いね)

おばちゃん、耳、遠くなっちょるがやない?よう聞こえたね(笑)

久々の再会がほんとうに嬉しくて過激な冗談が炸裂るするワタシ。

母方の孫では一番初めに生まれたからワタシは叔母たちやみんなに

とっても可愛がってもらったんだ。

ていこおばちゃん、会えてうれしかったね。



   ↑ のみけの準備真っ最中。

翌日たくさんのお土産を積んで泣きながら帰っていったおばちゃん。

いつまでも元気でいてください。

みんなの分も長生きせんといかんよ。

またきっと会いにいきます。





人気ブログランキングへ
いつもありがとう~♪ 

ロシアンルーレットかっ?

2009-05-15 | 食べ物


昨日、カラスになりかけたたけぞう。

二階でそのまま寝てしまったようだ。

かわゆすなのでついつい・・・忍び足で写してみた。

・・・起きた。



目が…逆つってるよ( ̄∀ ̄;)


さて。

先日、きれいなししとう(獅子唐)を見つけた。

伏見甘長トウガラシ・万願寺トウガラシなどなど種類はあるが

そうしょっちゅう使う理由ではないけど、好きなお野菜の一つだ。

焼いておひたしもいいし、天ぷらも美味しい。

昨夜は冷凍してあった牛肉と一緒に炒めて

地元の美味しい焼き肉のタレで絡めてみた。

ししとう、結構好きなんだなぁ。

が、しか~~~~し!!!

食べ始めてすぐにとうちゃんが唸った。

「しぇ~~~~~~~っ、からっ!!!」

お気の毒に…

ししとうの中に辛いのが混じっていたんだな。

もう、食べずに出せば?

水、飲んだら?

などと冷たく人ごとのように笑っていたら

罰が当たって今度はワタシの口の中が火の海だ!

し~~はぁ~~~っ。。。

ピリピリってもんじゃない。

口の中全体が超~デンジャラス( ̄∀ ̄;)

こりゃ、どう考えても「とうがらし」だよ(泣)

ワタシは思わず吐きだして、水も飲んだが舌が痺れる。

元々辛い物好きなわたしたちではあるが

以前このししとうに混じったとうがらし擬きを食べて

お互い血圧が上がりヤバイ経験をしたことがある。

あれはね~結構危ないよ。

昔は、こんなに辛いししとうにはめったに出会わなかったのに…と

ブツブツ言いながらも

見れば、とうちゃんは学習したので1本を半分に囓る

と言う技を使い慎重に食べている。

こんなまでして食べなくても…そう思われるかも知れないが

そうまでしてでも食べたいのだ(笑)

で、その後は幸いオールセーフでお互いあと三本を残すのみとなった。

ロシアンルーレットかっ?



食卓には暗黙のルールが出来てしまい…

「全部食べろよ!」

っ的な感じでとうちゃんが箸を進める。

「あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~っ!!」

(やっちまったな…ご愁傷さまである)

とうちゃん、2本目に遭遇・・・(泣)

ワタシはその瞬間見つからないようにそっとお皿を下げた。

アルコール消毒中のとうちゃん。

「アンタ、まさか?全部食べたろね~?」

・・・

もちろん!!

食べるわけないやん!(笑)


スリリングな晩ご飯であった。

元々ピーマンもししとうも同じ仲間。

近くにとうがらしがあると受粉して辛いものができてしまうのだとか。

そうだったのか…。


食後は今が季節の小夏を冷やして食べた。



従姉妹のゆっちーの嫁ぎ先の小夏だ。

めっちゃ甘~い♪





人気ブログランキングへ
いつもありがとう~♪ 

生キャラメルぅ~♪

2009-05-12 | 食べ物
今朝の一発目。

変顔のたけぞう(笑)



おはようございますm(__)m

よいお天気です。


以前、練乳缶を丸ごと湯煎にかけて

生キャラメル作りをしたが

先日、かの田中義武さんレシピの生キャラメルと言うのを発見したので

どうしても試してみたくて

日曜の…

レックスくんとの待ち合わせ時間までに思い立って作ってみることにした。

それによると…TVで田中義武さんがレシピを紹介していたらしい。

材料  
    牛乳...150cc
    グラニュー糖...120g
    蜂蜜...10g
    水飴...10g
    生クリーム...200cc
    バター...20g
    バニラビーンズ...1/5本

あ~~~大変だ!

水飴を買い損ねた。

仕方ないので練乳?で代用?って無理?

でも蜂蜜は知り合いのおんちゃんの自家製だぜっ!

バニラビーンズ、650円もしたんだよ!

高っ!



いつもこんな風に適当だから後で大きな失敗が起こるんだ。

生クリームとバター以外をみんな鍋に入れて火に掛ける。

砂糖が溶けたら生クリームとバターを入れて

とにかく沸騰させては火を弱め…沸騰させては火を弱め…

を繰り返すこと15分あまり。



半分以下に煮詰まったら、いよいよここからが本当の煮詰めの段階か?

昔、わらび餅をよく作っていたがまるでその時のようだ。

木べらがかなり重くなったよ。

色も付き始めるとあっという間だからね。

付きっきりで木べらを動かし、

火から外したりを繰り返して煮詰めていたが…

フトした瞬間に~♪(ZARD風に・・・歌ってる場合か!)

焦げた( ̄∀ ̄;)

田中義武さんが見たら

「こりゃダメだ!焦げてるっしょ。ダメ!ダメ!捨てて!!!!」

と言われるに違いない

捨てろと言われてもね~(いや、言われてないし)

で、こねくり回して…なんとなく誤魔化すことに成功

百均でステンレスのバットも購入した。

そこへ流して粗熱を取り、冷凍庫でしばし冷却。

ジャ~~~~~~ン!



焦ったのでキャラメルの包み方がよくわからずイマイチだが

冷静になって考えてみれば

開ける時のために両端が同じ方向へねじられてるんだな。

左右テレコもあるが、まぁいいか。



本物の花畑牧場の生キャラメルはまだ食したことはないけど

そう大きく外れてはいまい。





さて、出来上がった生キャラメルの

肝心のお味の方は・・・

ベリーグッドですd(*⌒▽⌒*)b

とうちゃんがまたまたバカにして「御花畑牧場言うて売り出すか?」

と笑う。

しかし美味しいのでよく食べてる。

ぜひ、お試しあれ!!!

たのひ~~よ



人気ブログランキングへ
いつもありがとう~♪

今年もシソ焼きそば

2009-05-09 | 食べ物




昨日はババちゃんの用事でお隣、四万十市へ行っていたおいらくん。

おいらくんは全然用はなかったんだけど~

お留守番よりいい、と言うので連れて来た。

小一時間ほどあったから、赤鉄橋の河川敷へ時間つぶしに来たわけです。



しかし、暑うございます。

あちこち地べたを嗅ぎまくって納得するまでお散歩。

すっかり気温が上がってきたね。

四万十川もシロツメクサがいっぱいだね~♪



一年前、ブログコメンテーターのあみちゃんが(らぶはなさん命名)

お友だちのtakumaruさんの四万十へ来てくださったたあの日から

かれこれ一年が過ぎたんだなぁ。

そんなコメンテーターさん、今年のGWははな小僧ですワン♪のはなさんとご対面!

ウワサのまめ太くん・4才もブログに登場d(*⌒▽⌒*)b

ニヤニヤと嬉しいかあちゃんであります。

嬉しいですね~♪

ワタクシごとではありますが

もしもブログをやっていなかったら…おそらく出会うことのないであろう

たくさんの方々とお知り合いになれ、ご縁があってお目にかかれる機会を頂く。

人と人の「縁」を改めて有り難く思うかあちゃんです。


さて。

春と言えば~

初鰹!!

知り合いのおじちゃんが鰹を釣った、と持ってきてくれた。

食べてしまって気がついて…パチり!



初鰹は厚めに切って(これは↓若干薄いな…笑)

新ニンニクと食べるのがグー!かあちゃんはそれにパセリを一緒に。

んまいっ!



魚より肉好きなかあちゃんですが

年に何度かめっちゃ美味しいと思う刺身に出会う。

今年はジジちゃんのお里の山のたけのこが早々にイノシシにやられ

奴らはタケノコの裏側を囓ってるらしく

どっちにしてもお山の収穫は1本もなかった。

たけのこ好きなわが家には悲しい出来事であったが

その代わり知り合いのおんちゃんやおばちゃんが入れ替わり立ち替わり

有り難いことに堀たてを茹でて何度か持ってきてくれた。

お陰様で「今日もタケノコ」「明日もタケノコ」「昨日もタケノコ」

状態が続いていたわけで…

それがようやく一週間ほど前に終わった。

終わってしまうとまた食べたくて、

先日は良心市で100円也~なタケノコを買ってきて晩ご飯に出した。

「たけのこ??・・・もう終わったかと油断したね。これ、どうしたがぞ?」

と、言うので「・・・買ってきた。」

と答えると「買うてまでくるなや~~。」

と泣きながらタケノコを食べるとうちゃんであった。


刺身と聞くと飛んでくる男。

「おいらはこうして待っているんでし。」



今何切れ食べた??

これでおしまいやで!





そう言えば、この時期になるとお昼ご飯に時々登場する「シソ焼きそば」

ブログで過去何度か書いたけどまた書きます(笑)

子どもが幼稚園の時、お友だちのお母さんに教わった焼きそばだよ。



フライパンにごま油をひき豚バラをカリカリに炒めたら

(あればイカのげそなども加えるとグー!)

その上に麺を入れて大きめのざく切りにしたキャベツをたっぷり乗せて

胡椒、塩を振り、

味醂を回しかけ蓋をしてしばし蒸す。

(ここで麺に焦げ目がついてもグー!)

キャベツがしんなりしたら蓋を取って炒め混ぜ合わせ、醤油で味付け。

仕上げに千切りにしたシソをたっぷりと投入、ざっと混ぜて

出来上がり。

味が薄いとイマイチなので盛りつけ前にお味見を…。

焼きそばと言えばソース味しか食べなかったわが家が、

夏場の暑い時期はこのさっぱり醤油味の

シソ焼きそばを好んでよく食べるようになった。

大事なご縁…といいながら

この焼きそばを教えてくれた草場さん、今どこにいるのだろう。





人気ブログランキングへ

失敗も有り・・・

2009-04-30 | 食べ物
おぬしも悪よのぅ~~。



スリッパを咥えて

「遊ぼう!」あるいは「遊べ!」の要求中!

常日頃、寝てばかりのぐ~たらたけぞうだが

たまにはこんなこともするのだ!



「徹子の部屋」に大山のぶよさんご夫妻が出ていた。

その中で徹子さんが毎日80回、スクワットをしてるという話題になり…

いきなりスクワットを始めるババちゃん。

それを不思議そうに見上げる

おいらくんの冷ややかな目。



っていうか~

ババちゃん、前につんのめって転がりそうです( ̄∀ ̄;)


昨夜、焼き上がった今朝用の食パン。

とうちゃんのリクエストで「ミルクリッチ食パン」を

目指したはずが…

失敗例です(泣)



膨らまなかった…。

おかしいなぁ。

でもお味はミルクリッチ♪

水を使わず牛乳だけにしたのがよくなかったのか?

強力粉の割合を多くしてモチモチ感をいささか追求しすぎたか?

あるいはドライイーストが少なかったのか?

3㌘ってビミョウーだし。

HBもなかなか侮れんのだ。





人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪ 

ゴチでし!

2009-04-27 | 食べ物


先日、ねぇねのお友だちにメールした時、

「ではこれからおばちゃんは車の運転をしましので、またね♪」

とGOJI・・・いや誤字をしてしまったかあちゃんです。


また新しい一週間が始まります。


青森では22年ぶりに、もっとも遅い積雪を観測したとか。

北海道でも除雪している映像がテレビで流れていました…もうすぐ5月だと言うのに。

南国高知では信じられない雪景色でしたが、

こちらでも昨夜は寒くてファンヒーターをつけました。


昨日はnaoちゃんちでカットしてもらって

すっきりしたかあちゃん。



ただ今はまってるHBで「外はカリッと、中はもっちり系食パン」を作るべく

材料:強力粉200㌘ 上新粉50㌘ 砂糖20㌘ 無塩バター30㌘ 

   水185㌘ スキムミルク大2 塩3㌘ ドライイースト3㌘

を投入して約4時間、じっと我慢の子でした。

いやはや・・・

膨らみすぎました。

若干・・・失敗?

「キノコ食パン」となってしまいましたが

召し上がってくだされ~~~~!と

naoちゃんに持って行ってしまったワタシ。



ゴメンネ!(オードリー春日風に)

naoちゃん、この出来いかんによってはHB購入を考える、とのこと(笑)

このように自分で粉を用意して分量通りに計って、HBに投入すれば

あっとうまに~ほら!出来上がり!!(きのこにはなったが…笑)

ぜひ、楽しい食パンライフをお迎えくだされ!



今朝のおいらくん。



美味しい食パンのお耳がほしい~のでし。



いただきますでし。



ゴチでし!



ささやかな幸せだワン~♪



※コメント、ありがとうございますm(__)m
お返事が遅くなって申し訳ございません。
いましばらく、お待ちくだされ~よ。






人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪ 

生キャラメルを作ろう!

2009-01-12 | 食べ物
おはようございます!

たけぞう地方、雪です。雪。雪が降ってます。

小さなコロコロの雪が舞ってます。

折角のお休みなのにね。



昨日夕散歩が終わって、とうちゃんはおいらくんの晩ご飯の準備中。



おいらくん、嬉しくて近づきすぎです。

とうちゃんの左足、無意識に思いっきり踏んじょりますけん。



ウマウマの出来るつかの間の時間、

たけぞうの幸せな瞬間でもある。


さて。

お題です。

練乳で生キャラメルを作ろーーーー!

先日、お友達のマーさんが

「ママさん、先日テレビで見たのですが

練乳の缶を2時間湯煎で温めると

生キャラメルが出きるとか。

夕べ挑戦したのですがまだ缶を開けてないのよ(笑)

期待と不安が、どんな物が出来てるでしょうね。」

と、言うメールをくださいました。

残念ながらかあちゃん、その番組は見ていなくて

もちろん、本物の花畑牧場の生キャラメルは食べたことがありませんが

バンビの生キャラメルや他のお店のは頂いて食べたことがある!

「あの生キャラメルが湯煎のみで出来る?」

これは速攻、やっちゃうっしょ~d(*⌒▽⌒*)b

と、いうことになりまして~

スーパーで買ってきました、練乳缶。

ちなみに、右に並ぶ業務用の大きなコンデンスミルクは

かあちゃんの毎朝のトーストにたっぷりと乗せられる必需品です。



大きな土鍋を出してきて、晩ご飯が終わった7時から時間にして2時間と15分。

コトコトと弱火で湯煎にかけました。



15分余分に湯煎にかけたのは、ネットでみたとあるブログで

「2時間では若干緩めだった」とあったからであります。

もしも~~~し!!!

9時15分だよ!

もういいんじゃない?

とうちゃんは「アンタには絶対無理!生キャラメルは出来んっちゃ。」

と、ワタシのこの実験をまったく信用しません。

アッチッチ~~!

そうだ。

熱い状態でいきなり開けたら

ドバ~~~~っと「熱い中身が吹き出した」とあったので

しばし、冷まそう。

そのまま土鍋に放置。

いや、待てよ。

冷めるまで待つこともないんじゃないか?

ボールに水を入れて

その中へ缶を移動。



しばし

待つ。

冷めたようだ。

缶切り(懐かしい、ようやく引き出しから見つけ出した)で

開けますよ。


ジャ~~~~~~ン!



どうっすか?

見た目、いい感じじゃないっすか~♪

スプーンですくってみると緩めですがこんな感じに出来上がりました。



缶の真ん中の底部分は土鍋の底に接していたので

焦げた(理由ではないけど)ようになってしまった。



出来上がりを食べてとうちゃんが言った一言。

「命名・御(おん)花畑牧場の生キャラメルだ。」

御(おん)が頭についたからね。

叱られることはないだろう(笑)



ア~タ、練乳缶をね、

湯煎にかけただけですから、これ以上贅沢を言っちゃいけません。

これでね、間違いなく「生キャラメル」味が

味わえます(笑)

途中、缶をひっくり返したり、っていう作業もいいかもね。

小さなスフレ容器に入れてスプーンで食べるのもいいかも。

正しくれぐれも熱いまま開けないよう、火傷しないよう、

ワタクシ、責任は持てないんだかんね!!(笑)