goo blog サービス終了のお知らせ 

たけぞうのしっぽ

あまえんぼうゴールデンたけちゃんとおかあさんの日々…それから

食文化

2010-08-26 | 食べ物


朝、起きると「虹が出ちょるぞ!」ととうちゃんが言うので

急いでたけぞうとベランダに出た。

消えかかっているけど西の空に虹が~なんかいいことあるかなぁ♪


さて、これ!

なにかわかりますぅ~?



これは「芋の茎」です。

高知だけの食べ物かもしれませんが、薄揚げ(油あげ)と一緒に炒め煮したりなどします。

ワタシの大好きな「イタドリ」といい、おそらく高知だけの食文化なのでは?

折角の芋の茎が手に入ったのでバラ寿司(ちらし寿司と言うのですな)を作ってみた。

(たけぞう地方など田舎のバラ寿司には芋の茎が入っている。

ダシの代わりにうちの祖母などは鰺を焼いてほぐして入れていた。)

椎茸も先日から干していたのがあるし~

たけのこ、にんじん、ゴボウ、こんにゃく、しいたけ、薄揚げ、芋の茎などを急いで刻む。



ちょうど先日スーパーで、ポン酢の「ゆずの村」で有名な

馬路村農協から出ている「馬路すしの素」を発見したところだったので作ってみたかった。

寿司はガッツリ酢の効いたものが好き!

この馬路のすしの素はなかなかがいにゆずが効いちょりまして、グッドです(笑)

残念ながら絹さやがなくて目の前にあった海苔をちぎってみた。

ビジュアル的にはヒジョウに悪いですがお味はgoo♪でした。


で、ちらしを作ってるかあちゃんの側でウロウロするおいらくん。

そうだった。

普通に炊きあがった白ご飯は好きではないけど、

お寿司系、すきなおいらくんだったねd(*⌒▽⌒*)b

炊き込んだ寿司の具もついでに「くれ~!」と言う・・・・・・・( ̄∀ ̄;)あげないよ!

仕方ないので

ほおかむりして、さしあげた。

これがね~

よく

似合う男(笑)



「なにをやってくれてんねん!」

ちょとね、怒っちょります~(笑)





ということで、今日も1日がんばろーーーっ!!






じいさん、やったね!

2010-08-24 | 食べ物
え~

たけぞうのしっぽの準レギュラーであるじいさんの久々の登場です

「昔々、あるところにとっぽう吉というじいさんがおったそうな。

 今年もじいさんは川へうなぎ釣りに・・・」

はい!

平成22年の漁業権・鑑札を買って、幾度となくお里の川へ通っております。



昨日、たけぞうといつもの川でええ石探しをしていたら

じいさんから「大物が釣れた。」とお呼びがかかった。



ううむ。。。

厳しい格闘の末、ついにじいさんが勝利した結果、大物うなぎはぐったり・・・



ころばし(川の中に木箱などなどを仕掛けるもの)やいろいろ釣り方もあるが

うちのじいさんは手作りの竹籤の先の釣り針に

近くの山で掘ってきた「ミミズ」をエサに

狙いを定めた「うなぎのねぐら」とおぼしき穴へ竹籤を突っ込んで釣る、と言うもの。

(穴、といっても石や岩の間のやっと手の入るほどの小さな穴らしい。)

ここでもしもドンピシャにうなぎがいたとしてもエサに食いついてくれるかどうか…

さて、あわよくミミズに食いついてもここからがじいさんとうなぎの綱引き開始で

そんなこんなを楽しむのが今のじいさんの唯一のストレス発散なのらしい。

シーズン途中の先日は川で足をがいに捏ねてしばらく足を引きずっていた。

趣味のうなぎ釣りがどうにか再開出来てよかったぢゃん!

じいさん曰く「9月になったらミミズがおらんなるけん、今しか行けん。」のだそうだ。

まっこと、太っと~い今シーズン最大の大物ぢゃ。

「どうぢゃ」と威張るじいさん。

お腹の黄色い素晴らしいうなぎぢゃな。



お決まりの記念写真

おいらくんはあまりのエグさにどん引きであります



辛抱しきれなくなってババちゃんに助けを求める。

「ねぇ…ばばちゃん。もういいであいましか~



この後、うなぎくんはじいさんにさばかれるのであるが

今年はなぜか例年になく結構うなぎが釣れている。

これも暑さのせいか?

7千円の漁業権のもとも取れたと言えよう。


マカロン~マカロン~と言っていたら

タイムリーにマーさんからマカロンが届いたd(*⌒▽⌒*)b



聞こえちゃったかな(笑)

ご馳走様ですm(__)m







マガザン・デ・フレーズ

2010-08-23 | 食べ物
朝方いくぶんか涼しくなったような気がするたけぞう地方。

みなさま、残暑厳しい折、楽しい週末を過ごされましたか?

昨夜の『龍馬伝』みましたか。

よかったですね~近藤長治郎…ううっ、無念です。

土曜の『魂のラジオ』のゲストが大泉洋ちゃんだったので

愉快な裏話がたくさん聞けたそのあとの、この洋ちゃんの自決。

まっ、ドラマですから。多少史実は違ったりしますが、ドラマですから。

しかしそれにしても、大きく変わろうとする時代の流れの中で大切な命が

有無もなくあっという間に失われていく…なんとも残酷でもったいない時代でしたにゃ。


さて。

先日、京都の姉からマガザン・デ・フレーズのイチゴのケーキが届いた♪



ご存じのお方もおられるやもしれませんが

宮根さんなど芸能人の人たちも数多く訪れるらしい、イチゴ専門のお店です。



お店はとうちゃんの実家のすぐ近く、商店街の中にあります。

お盆の時には知らずにお店の前を通り、あとで姉に「有名なお店なのよ」と聞いて

行けばよかったなぁ~と話をしつつも残念ながら時間がなくて寄れなかったものだから



わざわざ送ってくれたのだ。

あれれ?関係ない人が一番嬉しそうに見てますよ~♪



木イチゴのマシュマロをじっと見つめるおいらくん。

はい!お一つどうぞ~♪



イチゴのチーズケーキ、むっちゃ美味しかったですd(*⌒▽⌒*)b

お姉さん、ありがとう~♪

京都 北山の「お濃茶ラングドシャー」はお土産に姉が持たせてくれたもので

こちらも大変人気のなかなか買えないお菓子らしい。

美味しいお抹茶のクッキーでした。



しかし、そう言えば

京都でふらっと立ち寄った古民家を改造して作られたケーキ屋さん、

なんて言うお店だったかなぁ。金閣寺の近くの…。

可愛いマカロンを調子に乗って適当に頼んだら…

会計の時に4千いくら…と言うんだわ。

えっ・・えぇぇぇぇ~?

親指と人差し指でOKの丸を作ったほどのちっこちっこいマカロンだよ。

よく見たら1個、170円だった。

京都の実家でみんなで食べたけど…

ううむ。。。

なんだこりゃ。

美味しいマカロンも何度か食べたことあるけど

ちっさすぎて口の中で溶けて水飴の硬いのが上あごにくっついて

なんとも全員一瞬絶句・・・だった。

姉さんはここのも有名だと言っていたけど、

たしかに後から後からお客さんが入ってきたけど、なんともなぁ(笑)


寝坊のかあちゃんも今年のこの暑さにそうそう遅くまでは寝られず

冬場にくらべればかなりの早起きが続いている(…暑くて寝られないだけ)

それが今朝はちょっこし涼しくて爆睡していた。

とうちゃんとたけぞうが「かあちゃん、生きちょるか?」と覗きにきたので目が覚めた。

夏休みもあと10日ですか?

月末も近づきますにゃ。

ふぅ~。

新しい週が始まったのでがんばるかーーー!!







スタミナ源

2010-08-10 | 食べ物
前回、物入れに仕舞い込んですっかりカビだらけにしてしまった

たけぞうの大好きな「和牛ボーン」がやっと届きました。



ゴハンのあとは、ガジガジ~と陶酔しております。

なんでも初めは慎重なおいら、そんなに不思議がらんでも…。



いつだったかの『ヒミツノケンミンショー』で青森の焼き肉のタレ

スタミナ源」の放送をやっていました。

新し物、珍しい物好きなかあちゃんは早速ネットで調べたのだけど

400なにがしのタレに送料、代引きと言った何をしちょることかわからんので

注文を躊躇しておりました。

したらばそれが先日、お隣愛媛の量販店で思いがけずみっけ!!



いい具合にもやしと牛バラ肉とニラが冷蔵庫に残っていたので、

真っ昼間から野菜炒めなどを作ってとうちゃんと食べました。

いつもはなんでもかんでも万能~エバラ焼き肉のタレ派でしたが

「スタミナ源」はなかなかな濃いお味でございました。

かあちゃんのお気に入りになったとさ・・・でございます。


※なんかさ…よくよく見たらラベルが若干違う気が・・・
まぁ、間違いないかな、製造者 上北農産加工農業協同組合と書いてある(笑)






 

土用の丑の日に…

2010-07-27 | 食べ物
昨日は土用の丑の日だったなぁ。

「みんな、うなぎ食べたのかなぁ。」とだらりと伸びるおいらくん。



近所のスーパーでもこの猛暑の中、入り口の特設テントでうなぎを並べて炭焼きしていた。

夕方行ってみると、灼熱の中に結構な行列が出来ていたよ。

我が家の「うなぎ担当」は、じいさん。(ちなみに昨年の様子

じいさんは今年はワタシにナイショで早々に松田川の漁業権を買って

早くからうなぎ漁をやっていた。

(じいさんは全くの趣味で里のお山に行っております。漁法は、竹籤の先にミミズを付けて

川底のウナギの寝床へ差し込み釣る、と言ったとてもシンプルで原始的なものだ。)



今年は知り合いの人たちも結構うなぎが捕れているらしく、じいさんの成績もかなり良い。

じいさんの釣った天然うなぎの大好きなにぃにのためにセッセとため込んでいるわけで。

で、先日のこと。

いつもより早めに川から戻ったじいさんが車からワタシを手招きしている。

(釣れた日は帰りが早いが、釣れないとねばるので帰りが遅い)

むむっ!不自然な格好…どうやら川でコケて、左足を痛めたらしい。

苔むした石に足を取られてよろめいた所、大きな石の間に足が挟まってグキッ!

それでも釣った2匹のうなぎの入ったカゴは離さなかったじいさん…執念なり。

1時間ほど川原で痛さに呻き、思案の果て、どうにかこうにか車まで戻ったという。

だからだ!!!

一人で知らん間に川で溺れて、裏の川まで流れて来た日にゃ~洒落にならんし

人様にも迷惑をかけるというもの。

と、こんな風に叱られるのでワタシに黙ってじいさんは川へ通っていたわけだ。

その夜、あろうことかお風呂で挫いた足をマッサージしたらしい。

翌日にはボンボンに腫れ上がり、キューピーさんの足のようだ(汗)

叔母が杖を買ってきてくれて、それを頼りにぎこちなく家の中を移動している。

きっと骨折か、軽くてもヒビくらいはいってるだろうとムチャクチャ脅して

やっと病院へ連れて行った。

若干口の悪い先生に「どうでもええけん、とにかくそのネットとシップ、取ってんた。」

と言われ、そうであったと母にやってもらったシップを慌てて外す。

「来たくもないのに、娘に折れちょる!と脅されてやって来た」みたいな

言わんでいい余計なことばかりしゃべって先生の診察を受けるじいさんの左足の先から

奇妙な長~~~い毛が一本ひょろ~~ん、ひょろ~~ん。

思わず先生の話もうわの空によくよくみると・・・たけぞうの毛であった。ぷっ♪

その後、気がつくとじいさんの足先のたけぞうの長~~い白い毛は

診察中の先生の白衣へ移動したみたいだ。

脅したじいさんの足はレントゲンも撮ってもらったが、

お陰様で「がいな捻挫」(重度の捻挫)と、いうことでギブスになはならずほっとした。


で、そんな丑の日の我が家は・・・

例の自家製ラー油をどうしても試してみたくて



野菜餃子を作ってみた。



子どもたちがいたら軽く150個くらいは食べたもんだが…



調子に乗ってラー油を入れすぎた・・・1個食べてはお茶を飲み…

とうちゃんにバカとなじられ…

自画自賛だが、それでもワタシ的には美味しかった(笑)

ふと見ると、

たけぞうが食いぐるみを咥えたまま寝ていた。



ブタ鼻・・・( ̄∀ ̄;)






自家製ラー油

2010-07-25 | 食べ物
たけちゃん、どうした?

だれ?

だれ?



裏の川に住んでいるアヒルさんとカモさんだ!



もしや・・・三角関係か?



種族を越えた仲の良さ。



楽しそうであいましね~♪



陽が沈んでもいつまでも3匹は(正しくは三羽)仲良く漂っておりました。



そして、

いつまでもその様子を見つめるおいらくんであった。




さて。

お題であります。

昨今巷で流行っている「食べるラー油」

我が家は、辛い物好きでサラダのドレッシングにはたっぷり具の入った

桃屋のラー油、餃子には辛い季錦記のラー油を使っている。



先日、検診に言っていた叔母が病院の発行してる新聞をもらってきていて

とても興味深い料理が載っていたのでそこで、早速試してみたわけです。


自家製「食べるラー油」

基本の材料/1カップ強の出来上がり

ニンニク3片、ショウガ20㌘、長ネギ1/2本、サラダ油大さじ5、

ごま油大さじ5、干しエビ20㌘

A【粗挽き粉唐辛子大さじ1、粉唐辛子大さじ1、塩小さじ1弱】

B【煎りごま大さじ2、粉カツオ小さじ1、粉山椒小さじ1/4】

①ニンニク、ショウガは2~3㎜角に切りそろえる。長ネギは5~6㎜角に。

②干しエビに熱湯をかけ、10分ほど置いておく。

③サラダ油、ごま油と①を合わせて鍋ににれて火にかけ、弱火から中火で10分ほど

 かけて水分を飛ばす。

④③にAを入れてかき混ぜる。

⑤④の粗熱が取れたら②を入れる。

⑥⑤にBを混ぜ合わせて出来上がり。


うまくレシピを載せられませんでしたがとにかくこんな感じです。

油で炒めている③の状況 ↓



紙面でみただけなのでこの炒め具合でいいのかどうかよくわからない…。

弱火にしてコンロから時々離したりして混ぜ続けたが10分も火に掛けるのは不安…。

この③の過程はニンニク生姜ネギの水分を飛ばしている状況で、

あまり濃い色になると苦みが出るらしい。

この後Aの唐辛子を入れて、粗熱が取れたら最後にBを混ぜ合わせて

真夜中に、自家製ラー油が出来上がった。



前もって用意してあった餃子を焼いて(真夜中に)試しに食べてみた。

わぉ~~~~っ!辛っ!!

口の中全体に辛さがへばりつく感じ。

がしかし、うまいっ!

ご飯にかけてたべられる・・・かどうかは辛すぎて疑問。

で、

今朝、パンとコーヒーの直後にとうちゃんにも実験台になってもらった。

「おっ!辛いけんど、うまいね!・・・っていうか朝から餃子?」

取りあえず辛いもの好きな我が家では合格点。

上記の分量が基本の作り方らしいので次回からは自己流にアレンジしましょう~

と、書いてあった。

一度この基本で作ってみて次回からは辛さの調整、唐辛子の分量を変えればよろしいかと。

まさか手作りでしかもこんなに簡単にラー油ができるなんてかなり感動!

たしかに市販のに比べて美味しいと(自画自賛)思う。

ワタシ的にはおすすめしますぞっ!!!








もうすぐ

2010-07-11 | 食べ物




今日は参院選投票日。

全国的にお天気が悪そう。

ちなみにとうちゃんもかあちゃんも期日前投票、っつうのをしてきました。

これはとっても素晴らしいシステムですな。


さて。

先日「人志松本の○○な話」でゴボウ茶の話が出ていて

南雲医師の若返りの話がリアルにウケたワタクシ。

南雲医師、とっても55才には見えないぞ。

てっきり40才前後くらいかと思ったもん。

早速、99円のゴボウを二本買ってきてチマチマ削り、ベランダに干してみた。

雲行きはいささかあやしく半日干しても乾燥しそうにないけど…。

ちなみに南雲医師の『ゴボウ茶』

<材料> ごぼう 2本

<作り方>

 1.ゴボウは皮をむかず、よく水洗いし皮むき器などで薄くスライスする

 2.天日で半日干す

 3.フライパンで10分間煎る

 4.茶葉をひとつまみ急須に入れて2,3分おいてから飲む。

目指せ、不老長寿!!(笑)

とうちゃんに「そんなに若返りたいがか?」と言われるも

当たり前だのクラッカー

ねぇねが戻る辺りに(おい!おい!二十日ほどしかないぞっ…)

二十歳ほど若返ってみたいと本気で願うかあちゃんなのだ。

ゴボウを必死に削って干したはいいが…午後からちょろりと雨が降った。

ベランダの洗濯物よりゴボウ優先、と慌てて事務所から戻ると

とうちゃんが一足早く帰ってゴボウを救出していた。

かなり協力的、ありがたい。


 
っていうか、作る時にはできるだけ晴天の日を選ぼう!!


そう、そう!

本日の龍馬伝は選挙放送の関係でPM7時10分からです。

タケチ先生と以蔵さんがいよいよ、最後を迎えそうです。

怖いので1回しか見られそうにないけど…。










ハモ

2010-06-27 | 食べ物


昨日はやっとやっと久しぶりにたけぞうをシャンプーした。

その昔、ブリーダーさんのお家で何度か洗ってもらったこともあるけど

もっぱら基本はいつも我が家でシャンプーのたけぞうなのだ。

雨に濡れてお散歩に行くのは好きじゃないけど

「たけちゃん、チャップ(お風呂)しようか~♪」というと喜んで自ら風呂場へ。

なのに・・・若干ドンヨリ?



やっぱドンヨリ(笑)

暑いのか?心配するな、かあちゃんも汗がボトボトだ。



数十分後。。。

こざっぱりしたおいらくん。やっぱビミョウにドンヨリ~(笑)



シャンプーするとなぜかたけぞうも疲れる。

本来、専属トリマーのかあちゃんの方がよっぽどお疲れである。



その後、変顔続出で

楽しくとうちゃんと暴れまくるおいら。

今、たけぞうは換毛期なのか!?

後から後から・・・こりゃまっこと大事ちや~!

たまげるほどの抜け毛が部屋中を乱舞ちや。


















ジメジメした梅雨時から真夏の暑さの時期は

お手々もお耳もやたら痒くなって仕方ない。

お世話係のかあちゃんもこれでなかなか気を遣う。


さて、昨日骨切りした大きなハモ(鱧)を見つけた。

京都生まれ京都育ちのとうちゃんはハモが好きだ。

一年に一度お盆に里帰りした時いつも義母がとうちゃんのために用意してくれた。

京都はハモをとても美味しく食べる習慣があるけど

こちら(高知)ではあまりそんな習慣はなくてめったに目にすることもない。

がしかし、このハモ、土佐清水や大方町(現四万十町)辺りでよく捕れて

ほとんどが関西へ出荷されていると聞いたことがある。



さて・・・買ったはいいがどうやって食べる?

ハモのすまし汁?照り焼き?天麩羅?ハモのおとし?梅肉あえ?・・・ううむ。



その昔々義母にならったタレをつくってみようぞ。

(みりん大4,酒大2,薄口醤油大2,以上を煮詰める)

超~久しぶりですっかり作り方を忘れてしまい

もっとタレを煮詰めんといかんかった…( ̄∀ ̄;)

飛び上がるほど美味しくは出来なかったけど

まぁまぁ・・久々にハモかぁ…って感じは味わってくれたと思うとうちゃんです。







カニステル

2010-06-26 | 食べ物
雨ばっかり・・・。



いつ、梅雨が明けるんかなぁ・・・。


イトコのお嫁ちゃんの沖縄の実家から先日、贈り物が届いたと、

叔母がお裾分け~と言って持ってきてくれた。。



この度初めて頂いた見たこともない黄色の果実は

ネットで調べると「カニステル」と言う名前だとわかった。



持ってきた叔母…「エビステルやったっけ?カニ~?…捨てる?」

叔母!!捨てるの字が違う、違う!

ステルっちゃ(笑)

数日しっかり完熟させてから半分に切って食べろ、とのこと。

数日が経ち・・・

叔母の家の「カニステル」が一足先に熟して自分でパッカリ裂けてしまったらしい。

(※完熟状態になるとマダラ模様の黒いシミが浮き上がり、果皮が弾ける・・・らしい)

うちのがまだだったのでそれを食べさせて貰った。

ううむ。。。

信じられんが、まっこと金時芋ぢゃった。

煮付けてもないのにいながらにしてホクホク金時芋~~~(笑)

野菜なのか?果物なのか?はっきりせ~。

という感じのヒジョウに不思議な感覚の食べ物であった。


叔母んちのニャンコ先生に仲間入りしたももにゃ。

銀ちゃんに可愛がられております。



半分はきっと迷惑がっていると思うよ。

ももちゃんをありがた迷惑な可愛がりよう~。




迷惑・・・といえば、だ。

ほんの半日PCを開かないでいたら

やほーの受信メールBOXに54件もの「迷惑メール」が。

ほんまにもって迷惑だ!

中身も見ずにフォルダ内一斉削除してやるのだが

昨日、ちょこっとフォルダを開いたら

件名「最後に和美さんから一言あります」

と言うメールが・・。

最後に…ってア~タ。なんか心配やん。

っていうか和美さんって知らん人やし。

その他一番多い「マダム系」

マダムってなんやねん?

もう!!!

いい加減にしろっ!!

それからDoCoMoの携帯。

これもむっちゃ迷惑メール多し。

いろいろあの手この手とブロックしてはおるが

毎晩12時半と、真夜中1時40分に「info@・・・」と言う始まりのアドレスから

迷惑メールが届く。それも何人か分まとめて送信してくるあくどい手口。

「あやちゃん」からが一番多い。

あやちゃん…知らんし。







ジャム作り

2010-05-26 | 食べ物
あまりのお天気に嬉しくなって久しぶりに裏の川を写してみました。

ピ~カンです

今日も暑くなりそう。



さて、こちらは昨夜の裏の川。

昼間はお天気よかったのに夕散歩から戻るといつの間にか雲が広がっている。



この時分は陽の沈む時間が遅くて、1日が長いから大好き。


かあちゃんにはこの時期、絶対やらなきゃならん作業がある。

イチゴのジャム作りだ

昔からイチゴを分けてもらってるおばちゃんちから買った7箱(7㎏)で作ってみた。

前日、ばばちゃんがジャム作りを終わっていたので

ぶ~にゃんがお風呂に使えそうなほどの大きな鍋を借りて帰り一挙に作る。

煮詰めの最終段階になるとピチピチと熱いジャムが飛び散ってかなりデンジャラス。

ババちゃんはゴムてぶくろを装着して熱心にアク取りをしていたなぁ。

以前はじゃぶじゃぶ水を流して洗いながらヘタを取っていたけど、そうしたら

水の中に大事なビタミンCが流れ出すと言うので昨年からは用心してヘタを取ってる。









お風呂から上がったとうちゃんに「混ぜたいことない~?」と言ってみたが

「がんばって作ってや~。」とまったく手伝う気はないようだったので結構疲れた。

とうちゃんのジャムが完成ぢゃ


段々暮れていくベランダで遊ぶおいら。



トンビ、カラス、鵜の鳥や、ツバメが飛んでる、夕暮れるとコウモリも乱舞してる裏の川。

なにかを発見したみたい。



あぁぁぁ・・・

ねぇねは今頃部活かなぁ・・・暑いだろうなぁ。



たけちゃん、ねぇねにも会いたいね…

などとしみじみ暮れなじむたけぞうとかあちゃんであった。




迷子犬の飼い主さんを探しています。 




 

野ばら始まる

2010-05-17 | 食べ物
新聞の影でじっと

身を潜める・・・男有り。



「とうちゃん、はやく気がついてくださいでしよ~

おいらの朝ご飯のお時間であいましよ~。」



お気の毒なほど熱い視線が突き刺さってるとうちゃん。

たけぞうの足元は次第に・・・おヨダの海。



「聞こえてるんでしかね~?」

とうちゃんはね、新聞読み始めたら…お耳が日曜なんよ~(ホタ風に…)



自慢じゃないが掃除・片付けが嫌いで出来ないダメダメかあちゃんが家政婦を務める

わが家は、あっちもこっちもボクちんの毛だらけで

普段はぜ~んぜん気にもしないのだが、式服を着るときだけはオ~マイガァ~なのだ。

とにかく今だけは「チミチミ・・すまんがどこかへじっとしといてくんないか?」

と、たけぞうを追い払うことに気を遣う。

この日もお通夜に行くために式服に着替えるとうちゃんの側を・・・

わが家の毛むくじゃらがウロウロ~。

なにやら非日常を感じるのか「たいへん!たいへん!」と大騒ぎを始める。

ズボンが…靴下が・・・毛だらけですがぁ~(泣)

出かけるまでに一騒動を繰り広げるわが家…( ̄∀ ̄;)


さて。

今の時期、宿毛湾漁協にドドンとキビナゴが揚がっているらしい。

キビナゴ全盛期~!



お刺身にしてみた。

チマチマチマチマ…手間がかかって結構疲れた・・・。





そうっちゃね。

『パーマネント野ばら』の先行上映会が始まったがっちゃね。

わが家も観光協会さんから預かった15枚のチケット、お陰様で完売っす♪

一人で150枚、売ったと言う方も…。



しかし、いつ行こうかなぁ。。。

次回は5月22日(土)23日(日)だったなぁ。

そう、そう!

昨日のコメントに口だけ師範のご子息が映画デビューしたとあったなぁ。

「ざまに久々のこめんと~

 野バラ見にいっちょったぜ~ 

なんせ我が長男が、菅野美穂さんと競演しちょるもんで(2~3秒やけんど・・・)  

シーンは 有岡駅に菅野美穂さんが 娘と2ケツのチャリで娘を父親に合わせるとこ、

なにを隠そう その2ケツのチャリと擦違いに画面向こう側へ行く少年! 

学生ズボンに、カッターシャツ、ヘルメット姿の凛々しい背中!!

ぜひ 見てみてや!!

それと、ゴミ屋敷で映る一輪車2台! 我が家からの粗大ゴミです! 」

と言うことですので~♪

ざまに気に掛けて観てください!!!






オリエンタルカレー♪

2010-05-16 | 食べ物
「ん?」



「今日のゴハンはカレーであいましね。」

と言ってもたけぞうのゴハンではなくてとうちゃんたちのご飯のこと



先日ふっと、懐かしさに惹かれて生協で買ったオリエンタルカレー

失礼ながら…いまもあったんだ、こんなカレー



金曜日の「ゲゲゲの女房」で上条恒彦さんがカレーを食べたがるシーンがあって

当時貧乏をしていたのだけど、ゲゲゲの女房さんがカレーを作っていて

それがほんとうに懐かしい、まさにこんな感じだった



とうちゃんもかあちゃんもその瞬間…同じようにカレーが食べたいな、と思い、

「そうだ!オリエンタルカレーを買っていたんだ」と思い出して作ってみた理由です。

※ちなみにわが家はいつも「コスモ・直火焼き」+「ジャワ中辛」です。

とにかく辛いカレーが好きなのでチキンで辛めに作る。




さて、京都で学校給食を食べて育ったとうちゃんは

「お~~~っ!懐かしい。これや!これ!子どもの頃に食べたカレーや!」

と喜んで食べておった。

とうちゃん、当時学校給食では「カレーライス」というメニューはなかったそうで

いつも「カレーシチュー」と食パンだったそうな。

そして避難訓練の日は、ブドウパンと牛乳をもらって帰った、とか…

「給食当番の牛乳係は手が痛くてかなぁ~んかった」とか…

(と言うのも、昔の牛乳は紙パックではなくてだった上に

その牛乳を運ぶためのカゴの取っ手が、針金をコイル状にしたもので

それが手のひらに食い込んで痛かったのだと懐かしそうに話す。)

悲しいかな…我が町はその頃はまだ給食っつうものが無かったので

かあちゃんは学校給食っつうものを食べた記憶がない。

あの頃、我が町の小中学生はみな、自宅へお昼ご飯を食べに帰っていた。

(中には遠い子とかいたので、お弁当の人もいたけど)

小学校の時、午前中の長い休み(2時間目と3時間目の間)に瓶牛乳が配られた。

瓶の蓋は紙製で、それを集めて廊下で飛ばしっこして遊んだことを思い出す。

一本線に各自自慢の瓶の蓋を並べ、とっかかりの小さな突起部分を指で弾いて飛ばし

一番遠くに飛んだ人が勝ち!

正確には飛ぶと言うよりも廊下を滑って行くのだが。

「これは最強のえてきや~!」なんて言って男子は特に夢中だった。

えてき・・・懐かしい言葉を思い出した。

えてき…一体どういう意味だったのだろうか。



もうこんな懐かしいカレーを食べることはないだろうけど、

久々にたけぞう以外の話題で盛り上がったとうちゃんとかあちゃんだった(笑)


すごい犬タン

後ろにひっくり返るとうちゃんは・・・見なかったことに(笑)



食べて寝ると牛になるぞっ



お知らせ

昨日から我が町を舞台に撮影された『パーマネント野ばら』の本県先行上映会が始まった。

宿毛市中央一丁目・宿毛市文教センターにて

本日は、午前10:00、午後1:00、午後4:00、3回上映。

次回は5月22日、23日(市観光課 0880-63-1119)

主演の菅野美穂さんは高知の上映会で舞台挨拶をされたようだが

ロケ地の我が町では10時の上映前に吉田監督のご挨拶があるそうだ。

某関係者の方に監督さんとか女優さんとか、舞台挨拶はないのか?と先日尋ねたが

「そんなウワサをあちこちで聞くけど、まったく知らん。」と言っていた。

ロケ地のココで挨拶なしっちゅうことはないぢゃろーと思うたが…

ちぃーとばかし、教えてくれてもよかったのに…

変なの・・・。





ホタパパさんの写心展、本日最終日ですよ~♪




腹に虫・・・

2010-05-07 | 食べ物
「ふん~ふん~ふん~♪」

ベランダで風を感じるおいらくん。



夜中からの雨はどうにかやんでいるけど

今日はドンヨリ曇り空・・・雨の一日かなぁ。。。




「ゲゲゲの女房」に出演している杉浦太陽くん演じる「ウラキ」は

ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男そのもので、爽やかな朝の…わたしらの楽しみの…朝ドラの…

唯一出演キャラの中で姑息でこずる賢くて、嫌なヤツだったが

太陽くん、こんなに上手い俳優さんだったのか!?(失敬…)

水木さんの昔なじみの親友にこんな面倒くさい人がいたのかと気の毒になった。

しかし、やはり架空の人物だった(ほっ!)

ねずみ男をモデルにした架空の人物だと、朝刊にあったので

今後は「やなヤツがまた来た!」と思って楽しむことにしよう。


朝食は、コーヒーとトースト。

パンにたっぷりのマーガリンとたっぷりの・・・



業務用コンデンスミルク・・・。

思い起こせば…中学の頃にはすでにこうやって美味しくお召し上がりになっていたのだ。

「腹に虫がわくぞ!」ととうちゃんに小馬鹿にされてもやめられない。





ホタパパさんの写心展、明後日までですよ~♪




スタミナ納豆

2010-03-14 | 食べ物
先日ヒミツのケンミンショーで放送していた

鳥取県の学校給食「スタミナ納豆」

早速作ってみたd(*⌒▽⌒*)b



ばっちぐー♪

明日の給食のメニューを聞いて夜も眠れないほど

子供たちがわくわくする気持ちもわかる!

ワタシは大人になってからキムチを混ぜて

生まれて初めて納豆が食べられるようになったのだが

これは、めっちゃいける!

放送中、慌てて作り方をメモったので間違っているかもしれないけど

「鶏ひき肉とショウガ・ニンニクのみじん切りを炒め

砂糖・醤油・味醂などで甘辛くしっかり味付け。

冷ましてから納豆・ネギ、隠し味にタバスコを混ぜて出来上がり!!」

15年前(だと言っていたと思うが…)栄養士の先生が子どもたちになんとかして

納豆を食べさせようと考案したのだそうだが、よくぞ思いついたものだ!

ぜひ、お試しあれ~♪


今日はよいお天気の日曜ですd(*⌒▽⌒*)b



大安吉日なので

少し遅くなったけど

おひな様をお片付けしようかね~♪





タジン鍋

2010-03-03 | 食べ物


朝からねぇねに甘えるおいらくん。

そして・・・寝る子。



先週末はにぃにも戻ってきていたので

ほんとうにわが家は賑やかな食卓の日々でありました。

とにかく朝から晩までご飯を作って…片づけて…( ̄∀ ̄;)

お給仕係はと~っても忙しかったが

日曜の夜にはまた高知市内へ戻っていったにぃに。

しっかり栄養補給をしたようだからがんばってくれたまえよ。




さて。

もうすでにみなさま、お使いかもしれないけど

数年前からちまたで話題の「タジン鍋」っつうものを

やっと買ったど~~~~~っ!!

(なんだかなぁ~ハクション大魔王でも出て来そうな雰囲気ぢゃないか!)



ということでまずは試しに冷蔵庫の残り物で

野菜の蒸し鍋を作ってみた。



蓋が閉まらないほどの野菜がこんな風になってしまったけど

思ったより普通に美味しい(笑)

テレビで美味しそうにやっているのを何度か見て、

やってみたいなぁ~ほしいなぁ~美味しいのかなぁ~と思っていた。

野菜の栄養素はそのままでその上ヘルシーらしく、

和風でも、洋風でも、今流行りのトマト鍋でもなんでも好きなように作れるそうだ。

これは、ねぇねにもぜひ勧めなければ…と、ねぇねが帰ってきて速攻

鯛の切り身を乗せた鍋を食べさせてみた。

「これ、いける!ウマしっ!」とかなりウケていた。

春オフが終わって大学へ戻るときに一人用の鍋を買って帰るのだそうだ。


たけぞうは…というと

数週間前からカサブタが出来たら引っ掻いてご丁寧に引っぺがす・・・

を繰り返しようやくこんな風に治り始めた掻き傷。



昨日はかあちゃんの仕事中ちょろちょろしていたものだから

頭のてっぺんに赤ペンがついたらしく、

なんつうか…春の和菓子によくあるようなお飾りの印のようになってしまった。

そう言えば…今日は桃の節句、おひな様だなぁ。

ねぇねに美味しい物食べさせなきゃなd(*⌒▽⌒*)b






人気ブログランキングへ