goo blog サービス終了のお知らせ 

映画制作裏話ブログ

映画制作裏話をかき集め作品ごとに整理したブログです。mixi「独身社会人映画ファンコミニティ」のログ集!

映画と原作比較「ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島」

2014年05月16日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島』予告編

「ナルニア国ものがたり 朝びらき丸 東の海へ」
(原題:The Voyage of the Dawn Treader )は、C・S・ルイスによる児童文学
「ナルニア国ものがたり」7部作のうち、
3番目に執筆・出版された作品です。

1952年に出版された。ナルニア年代記として時系列順にみると、
『カスピアン王子のつのぶえ』に続く5番目、カスピアン王時代初期の物語にあたります。

岩波書店から出版されている日本語版の翻訳は「指輪物語」の翻訳者でもある
瀬田貞二先生によるものです。

「ナルニア国物語 第3章 アスラン王と魔法の島」
のタイトルで映画化されたのですが、
今回、制作配給は20世紀フォクス社で、
前2作のディズニープロダクションではありません。
制作プロダクションやキャストが踏襲されているので、
違いは冒頭にお城のタイトルが見れない事位。
特に深刻なトラブル等があって撤退した訳ではく、
平和裏に20世紀フォクス社に引き継がれました。

映画化は原作の発表順になりましたが、
「カスピアンのつのぶえ」「朝びらき丸 東の海へ」と
このあとの「銀のいす」を三部作として映画化する構想もあったようです。

それだとカスピアン王三部作になりますね。


ともあれ映画では次の通り始まります。



/  ナルニアの海へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


兄ピーターと姉スーザンがアメリカ滞在中、
エドマンド(スキャンダー・ケインズ)と
ルーシー(ジョジー・ヘンリー)のペベンシー兄妹は…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて映画と原作比較「ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング『アメイジング・スパイダーマン』

2014年04月25日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『アメイジング・スパイダーマン』予告編



アンドリュー・ガーフィールド とエマ・ストーンのインタビューを再録します。


■初対面なのにボディータッチするほどの仲!?

Q:オーディションは、し烈な争いだったと聞いています。どのようにして新スパイダーマンという大役を手に入れたんでしょう?

アンドリュー・ガーフィールド(以下、アンドリュー):オーディションのことはよく覚えているよ。最初の面接は、緊張していた上に、あまりにもあっけなく終わったから、たぶんダメだったんだろうなって思ったんだ。だけど、キャスティングが決定した後に行われたカメラテストはとても長くて、6時間もかかった。コスチュームを着て、アクションもそのときに全部やらされたよ。

エマ・ストーン(以下、エマ):そのとき、わたしも一緒にカメラテストに参加したのよね。初めてアンドリューがコスチューム姿で現れたときは、本当に似合っていたから、スタッフ全員がため息を漏らしていたわ。スパイダースーツの触り心地がとっても不思議で、初対面だったのに何度もタッチしちゃったわ(笑)。でも、タッチすることで本当にスパイダーマンの現場に参加するんだって実感がどんどん湧いてきたの!

Q:スパイダーマンらしい細マッチョな体に仕上げていましたね。トレーニングはどれくらいされたんでしょうか?

アンドリュー:4か月やったね。スタントマンと一緒にアクションシーンの準備もして、家とジムを往復する毎日だった。トレーニングに関していえば、本当に退屈で、あんまり人におすすめはできないな(笑)。

エマ:だけどそのトレーニングのおかげで、スパイダースーツを完璧に着こなせたのよ! 超ホットだったわ!

■お互いをべた褒め! キャラクターとの共通点は?

Q:今回が初共演とのことですが、アンドリューとスパイダーマンの似ている部分はどんなところだと思いますか?

エマ:共通点はいっぱいあると思うわ。まずはとってもやせっぽちなティーンエイジャーだったこと。今もそうだけど(笑)。それから、とっても心が広いところ。とても優しくて、真面目で、正義感が強いところは、スパイダーマンというよりもピーターそのものだと思う。

Q:エマとグウェンはどうでしょうか? 共通点はありましたか?

アンドリュー:孤独でつらい日々を送っているピーターにとって、


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「アメイジング スパイダーマン」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング『ストロベリーナイト』

2014年04月12日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『ストロベリーナイト』予告編 (Strawberrynight-Movie Trailer)


主任の姫川玲子と部下の菊田和男を足掛け3年にわたって演じ続けてきた竹内結子と西島秀俊は、シリーズ史上最大の試練と向き合うことになる。「姫川班、最後の事件」と銘打たれたミステリーを通して、2人がその先に見据えているものを探ってみた。

満を持して、待望のという表現がしっくりとくる「ストロベリーナイト」の映画化。ドラマの撮影中にスタッフ、キャストの間で話題に上ることもあったが、当の竹内は全くの想定外だったそうだ。

「そういう流れって王道だよね、みたいな話は聞いていましたけれど、本当にやるとは思いませんでした(笑)。(ドラマで)やり切ったという部分と、先のことを考える余裕が全くなかったんですよね。その時その時の話についていくのに毎日必死だったので、その先を思い浮かべられなかったんです」

当然、映画化決定の一報にうれしい思いはあるものの、複雑な胸中も吐露。一方の西島は、独特の視点で喜びを表現する。

竹内「もう少し玲子でいられるし、仲間とも同じ時間を過ごせるというご褒美としてはうれしかったんですけれど、いざ内容を読んだらけっこう衝撃的だったので…。ん~、大変なことになったなあと思いました」
 西島「もともとドラマの表現の限界を超えることを目指していたチームなので、映画になれば表現の範囲が広がる。そういう『ストロベリーナイト』を見たいというのが個人的にはありました」

映画版の原作は、誉田哲也氏の姫川シリーズの中でも傑作の呼び声が高い「インビジブルレイン」。暴力団構成員の刺殺事件を担当することになった姫川は捜査の過程で「柳井健斗」という名前を耳にするが、上層部から「一切触れるな」と圧力がかかる。納得がいかず単独捜査に乗り出す姫川の前に現れたのが牧田勲(大沢たかお)。この存在が事件の背景、そして姫川の心に大きく関わり、さらには姫川にほのかな思いを寄せる菊田をも揺るがすようになっていく。


竹内「あらゆる意味で玲子自身が事件になってしまうというか、もう後戻りのできない決定的な瞬間を皆が迎えることになる。事件を解決すればすべてがいい方向に向かうと信じてきたものが揺らぐし、玲子が異性を意識するとこんなことになってしまうのか! と苦しくもあり。今までと勝手が違う感触を日々の撮影で感じていました」
 西島「牧田は人の本質を見抜く人だから、それまでは見ないでおこうとしていたものがすべて現れますよね。菊田の姫川主任への淡い恋愛が全部露呈したり、いろいろなことをはっきりさせる存在なので大きいですよね」


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「ストロベリーナイト インビシブルレイン」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「GANTZ PERFECT ANSWER」

2014年04月11日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人

映画と原作との相違点

ミッション中でメンバーに使われていたあだ名が全て苗字(ひらがな表記)となっている
(西のみ「にしくん」表記である)。
100点獲得時の特典に、「より強力な武器の入手」が含まれていない。
また、死亡した人物の再生対象にガンツメンバー以外の者も含まれている。
原作では、玄野・加藤・岸本・小島は高校生で、西は中学生だが、
本作では玄野と小島は私立大学の学生、加藤は中卒のアルバイター、岸本はOL、
西は高校生に設定が変更されている。
小島や鈴木が最初から登場している。
ミッションに参加するメンバーが一部異なり、
特にネギ星人ミッション以前に参加している犬が登場しない。
桜井弘斗は本作では超能力者ではない。
前編はほぼ原作を基に進むが、後編は大半が映画オリジナルのストーリーとなっている。
原作に登場しないオリジナルキャラクターとして、
GANTZによって引き起こされた事件を調査する謎の男、重田正光が登場する。
原作の吸血鬼に相当する「黒服星人」が登場する。
加藤歩の死亡。
まんてんめにゅ~の出現。


吉高由里子のインタビューを採録します。

吉高は、主人公の1人、玄野(二宮和也)に思いを寄せ、
献身的な愛を注ぐ小島多恵を演じた。
特に、映画オリジナルに近いストーリーが展開する完結編
「GANTZ PERFECT ANSWER」では、キーパーソンとなる。

「漫画が原作なので、文字だけでなく絵も描いてあるから、
誰が読んでもイメージがひとつに近づくじゃないですか。
原作ファンがいるからできた映画だと思うし、“多恵ちゃんがおまえかよ”みたいな、
ファンのイメージや期待を壊さないかという不安はいっぱいありました」

どの作品でもクランクイン前が最も緊張するそうだが、
いざ撮影に入ってしまえば自然に払しょくしてしまう感性を持つ。
「GANTZ」の場合、ファーストカットが全体のラストシーンといういきなりの山場で、
「あれはプロデューサーの仕掛けたワナですよ」と、
立ち会っていた佐藤貴博プロデューサーにいたずらっぽい笑みを向ける。

「1テイクでも撮ったら、後は終わりに向けてひたむきに走る感じなんですけれど、
“GANTZ”は絶望的に終わりが見えなかったですね。
これ、進んでいるのかなあって思いましたね。長いトンネルの出口がないような……。
そのときは本当に死んでいました(笑)。ガンツに入っている勢いのへこみ方でしたね」

「GANTZ」は、死んだはずの玄野と加藤(松山ケンイチ)が謎の黒い球体ガンツに導かれ、
“星人”との理不尽な戦いを強いられていくSFアクション。
戦って生き抜くことを決意する玄野と、暴力を否定する加藤。
だが、「PERFECT ANSWER」ではガンツの命令によって多恵がターゲットに
なってしまう。

「パート1では共演者の方と関わっていないなあと思っていたら、
パート2は関わったと思ったら…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「GANTZ PERFCT ANSWER」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「GANTZ」

2014年04月04日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人

加藤役の松山ケンイチと、
彼と共闘する岸本を演じた夏菜が『GANTZ』の魅力をたっぷり語った。

Q:原作同様深いメッセージが感動を呼びますが、
GANTZの世界を体験してみていかがでしたか?

松山:宇宙人といきなり戦うハメになるとか、
非現実的な世界が舞台の話で、
玄野や加藤は訳がわからず戦いに巻き込まれていきますが、
だんだんと話が進むにつれて、それぞれに戦う意味などを見つけていくんですよね。
夏菜さんが演じている岸本は、PART1で大きなヤマ場を迎えますが、
行動したい理由がとてもはっきりしていた。
それに比べて玄野や加藤はなかなか動けず困惑しているけれど、
徐々に存在意義を見いだしていく過程が見ものだと思いました。

夏菜:リアルとリアルじゃないはざまの世界の話というか、
だから『GANTZ』は真実味があるんだと思いました。
映像を通して不思議な感動がヒシヒシと伝わってきますし、
CGがすごい! SFアクションの迫力がすごい! 
という部分だけではなくて、
一人一人の人間ドラマがきちんと描かれているところが
わたしもすごく大好きなところなので、そこは注目して観てほしいと思いました。

松山:この世界での戦う意義は、
現実世界での戦う意味につながってくると思いますし、
それをキャラクター自身が理解していく過程が面白いと思いました。
原作はまだ続いているので、映画オリジナルの要素なのかもしれませんが、
その戦いをどう締めくくるのかが、PART2の見どころにつながっていくと思います。
その意味でも映画ならではの楽しみが広がっていきますよね。

Q:『GANTZ』の撮影中の段階から、映画の完成を期待したシーンなどはありましたか?

松山:原作を読みながら思っていたことでもあるのですが、
一番やりたかったのは、加藤と彼の弟の、兄弟の関係でした。
そこの仕上がりと、CGが多かったので、
CGとお芝居が成立しているのかどうかを気にしていました。
そこは想像する仕事だったので、手応えを感じにくかったんです。

夏菜:完成した映画を観たとき、正直びっくりしました。
日本映画で、ここまできるのかと本気で思いました。
2時間観終わった後にどっと疲れるほど、すごい映像になっていると思います。
それから音響もすごい。アフレコで観たときよりも、音が100倍すごくなっていました。

Q:原作に忠実に“星人”がたくさん登場しますが、特に田中星人とのバトルは、怖くて残酷だけれども、
面白いと思えるような、複雑な感情を抱きながら楽しめる見応え十分のバトルですよね。

松山:作品に登場する“星人”たちは、
実際に俳優さんが演じているものをさらにCGで加工しているのが多いんです。
田中星人とのシーンでは、僕は一方的…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「GANTZ」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

映画と原作比較「実写版 魔女の宅急便」

2014年04月04日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/7Gn-U78u6sM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

清水監督と言えば、『富江 re-birth』(2001年)や
『呪怨』(2002年)など主にホラー作を手がけてきたことでも知られる監督です。
その人があろうことか(!)、
宮崎駿監督の名作アニメで知られる『魔女の宅急便』の実写に取り組むとは
意外というか、無謀というか…。


ですが清水監督は、「自分としては、監督デビューのきっかけがホラーだっただけで、むしろ「霊能者との番組」とか組まれるたびに
「なぜ? 怖がりだった俺が……?」と頭を抱えていたくらいなんです。」
と述べています。

監督自身によると、
「ホラーもファンタジーの一要素と捉えていましたし、
いつか……自分の挿絵と文で絵本を描いてみたいと思っているくらいなので。
だから、この企画の話をされたときは「やりたいです」と即答しました、
との事です。

さらに、オファーを受けた当時を
「僕はずっとホラー映画のイメージがあったので、僕自身も驚いた」
と振り返っています。

「タイトル、映画、企画が発表された時点から賛否両論いただきまして、
いろいろな声があがっているのですが、
まったく新しい世界観で、
新しいキキを皆さんに好きになっていただけたらと思ってつくりました」
とコメントしています。

「まったく新しい『魔女の宅急便』をご覧になって、
いろいろ感じていただければと思います。
僕にとっても新しい挑戦の映画だったんですけれども、期待してほしい」
と自信をのぞかせています。


実際の撮影現場ではどうだったのでしょうか?



以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k

にて「実写版 魔女の宅急便」の頁をご覧下さい。




mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>



以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「風立ちぬ」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「プラチナデータ」

2014年03月23日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
プラチナデータ予告集

日本ならではの逃亡劇を追求した大友啓史監督×豊川悦司
ベストセラー作家・東野圭吾の傑作ミステリーを、大友啓史監督が二宮和也、豊川悦司を迎えて映画化した「プラチナデータ」。国民の個人情報であるDNAデータが管理され、犯罪検挙率100%が実現しようとしている近未来の日本を舞台に、DNA捜査システムを開発した科学者本人が、身に覚えのない殺人事件の容疑者となる。この複雑で謎めいた物語を、疾走感あふれるエンタテインメント大作に仕立て上げた大友監督、DNA捜査に疑問を持ち蓄積した経験をもとに事件を追う主任警部補・浅間を演じた豊川に話を聞いた。

大友「逃亡劇ってそもそも単純な構造ですよね。ハリウッド映画であれば、逃げ切る直前、最終的にはアメリカという広大な自然が逃亡の味方になってくれるし、追う側と追われる側のアクションのダイナミズム・スケール感だけで、映画的に観客を楽しませることができる。でも、狭い日本で逃亡劇を描くとなると、逃げ切るための仕掛けをより精密に構築しなきゃいけない。さらにこの映画の場合、主人公は2つの人格を持っていて、追う側がそのことに気づき始めるというプロセスがあります。だから、僕らはハリウッド映画よりももう少し繊細に、ディテールを作り込んでいこうという意識がありました。ただ逃げるだけでなく、自分の過去を追い求めながら逃げている神楽。ただ追うのではなく、DNAが人間の全てではないという自身の考えを確認するために追っている浅間。この2人の感情を、アクションだけでごまかさず丁寧に拾うことを意識しましたね」

豊川「浅間は、神楽が所属する特解研(特殊解析研究所)の前で彼と初めて顔を合わせますが、そこが僕と二宮くんが初めて一緒に撮影したシーンなんです。これがお互いにとってすごくよかったと、二宮くんとも話していたんですよね。初対面で神楽と浅間が腹を探り合うように、二宮くんと僕も芝居の雰囲気をつかむことが出来て、その後のシーンがすごくやりやすくなりましたから。僕たちが共演している場面は、たいていが2人のヒソヒソ話なんですよ。なにしろ会話の内容がDNAですから。でもそれをすごくダイナミックなフォルムで包んでいて、とても映画らしいスケール感が生まれているんですよね」



以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「プラチナデータ」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「塔の上のラブンツェル」

2014年03月19日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画「塔の上のラプンツェル」予告編

日本公開版でヒロイン、ラブンツェルの声を当てた中川翔子のインタビューを採録します。

Q:ラプンツェルの役が決まったとき、どう思いましたか?

 こんなに信じられないことが人生に起きてしまってどうしようという嬉しさと、
ものすごい責任感と衝撃とプレッシャーと、だけどやっぱり嬉しさでグルグルしました。

 一人っ子だったので、留守番中はディズニーのビデオを繰り返し見せられていましたし、
お金がなくてもフロリダのディズニーワールドに母と二人で貧乏旅行したりして、
そうやって幼少の頃から母に、いかにディズニーが素晴らしいかということを教育されて
きたので、家に帰って母に報告した途端に、二人とも口を開けて呆然としてしまって、
その後「やったー」と転げ回りましたね。

 とにかく、人生最大のビッグバンです、本当に。
だい、だい、だい、だい大抜擢で、いかにすごいかってことを噛み締めて挑まなくては
いけないと思いました。

 実際に、アメリカ版のラプンツェルを観たときは、なんて美しくて、可愛くて、強くて、
おてんばでと、両手で足りないくらいの色んな魅力が詰まった未来的な女の子で、
日本語版でどんなふうに表したらいいんだろうってグルグルになったんですけど、
100年、200年と、地球が回り続ける限り、自分が死んでも残っていくという"生きた証"に
なると思い、心してかかろうと決めました…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「塔の上のラブンツェル」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


映画と原作比較「神様のカルテ」

2014年03月14日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『神様のカルテ』予告編


主人公の栗原一止(くりはらいちと 櫻井 翔)は長野の病院に勤務する内科医です。
市内の信濃大学医学部を卒業したものの大学の医局には残らず、
松本市内の病院に就職をしました。

妻の榛名(宮崎あおい)とは1年前に結婚し、元旅館だった御嶽荘で一緒に暮らしています。
榛名はプロの写真家。

彼が勤務している病院は、地域医療の一端を担うそこそこ規模の大きい病院。
24時間365日などという看板を出しているせいで3日寝ないことも日常茶飯事。
自分が専門でない範囲の診療まで行うのも普通という状態です。

映画は夜勤明けの医局、研修医が床に転がる向こうで
ぶつぶつつぶやく一止の姿から始まり、
原作では結婚記念日を忘れて愕然とする一止の姿から始まっています。
どちらも激務明け。

その後映画では、
”こういう病院の消化器内科患者の半数近くがアルコール関係である”
と言う原作の真ん中辺りのエピソードが出て来ます。
アルコール中毒と予備軍相手にてこずる主人公。

主人公が何者で、どんな状況下にいるかを見せるバートになっています。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


続けて救急車が怪我人を運び込み、
内科医の筈の一止は胸の名札を”内科医”と書かれたものから”救急医”と
書かれたものへと付け替えます。

同僚の外科医、砂山は原作の色黒の巨漢から映画ではスリムな要潤が配役されています。

砂山が新人ナースの水無さんにのぼせている原作のエピソードは
分量的に入りきれないのか映画では出て来ません。


┏━┓◆ 
┃ ╂┐ 
┗┿ │◆◇◆    安曇さんと雲の上先生          ◆◇◆
◆└─┴──────────────────────────────


原作では冒頭近くで既に安曇さんが入院しているのですが、
映画では一止が初めて彼女を診察した時のいきさつから描いています。



以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて原作と映画比較「神様のカルテ」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「感染列島」

2014年02月19日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
感染列島 Pandemic Trailer


新型インフルエンザでなく、未知のウィルス。
その正体が南の国連未加入国の日本向け海老養殖場にある、
というオチは、政治批判や格差・貧困問題を匂わせます。
ただ作品では、ずばりそうだと言い切ってないですね。

ずばり最貧国が外貨獲得の手立てを失うことの怖さから国ぐるみで
伝染病を隠蔽した、と決定づけて描いてしまってよいようにも思ったんですが、
それを匂わせる程度にしておいて、
現場で次々に倒れていく医療関係者の献身で泣けるメロドラマにとどめた
映画の演出の方がエンターテイメントとしては、
上品であるという気もしますね。

主役の妻夫木聡のインタビューより、メイキングに関する部分を採録します。

Q:撮影期間は2008年3月から5月まででしたが、これは長い方なのですか?

今の映画界の大作系では普通かもしれません。
撮影期間の3分の2は新潟に滞在していました。
新潟市の中心にある、今は稼動していない総合病院を使ったロケが多かったので。

Q:新潟の思い出といえば?

お酒とご飯と魚が最高にうまかったですね(笑)。
食べ過ぎちゃいけない、飲み過ぎちゃいけないって、私生活を制限するのが大変でした。
演技と関係ない部分で相当努力していました(笑)。

Q:撮影では防護服姿が多く、大変だったのでは?

確かに暑かったし、きつくて動きにくかったですね。
防護服を着ると顔にあとが残るので、防護服の日は防護服のシーンしか撮れないんです。
菌を防ぐためにマスクも強力にできていて、その分息もしづらかったです。
でもそういうのがすべて芝居に生きてくるので。
僕たち以上に、衣装さんやメークさんは…


以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#japan
にて「感染列島」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>

制作裏話「陰陽師2」

2014年02月17日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
原作比較を書こうとして書籍の原作シリーズと公開されている映画のあらすじを
付き合わせたのですが、
該当作が見当たらず、改めて調べると、
原作者の夢枕獏先生が東宝の依頼で新作映画用のシノプシス(あらすじ)を
書き下ろしている様です。
今後、協同制作に名を連ねている角川書店より「原作本」と名打った本が
出るかもしれませんが、
それはノベライゼーションであります。
前作映画が小説の連作シリーズもののコラージュであったのに対し、
今度の作品は、長編ドラマです。

前作で踏襲せねばならなかった陰陽師という職業の紹介、時代背景、
主人公 安倍清明と朋友、源博雅他周辺人物の相関関係の説明などが飛ばされ、
京の都に夜な夜な起こる怪異から始まっています。

ドラマの基本設定に付いては前作の原作比較レビュー「陰陽師」に解説しています。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#japanにて脚本レビューの頁をご覧下さい。

独身社会人映画ファンメーリングリストHP

おにぎりブログもやってます

制作裏話「M:i-2」

2014年02月16日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
オープニングのイーサン・ハントの過激な休暇、
ロッククライミングのシーンはトム・クルーズ本人のスタントによ
るものだそうです。
ワイヤーで吊って断崖にへばりついて撮影したものを、
あとからCGでワイヤーを消していった。
このユニットをユタ州モアブで撮影し、
舞台はスペインへ。
ヒロイン、ナイア役のタンディ・ニユートンは
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」にも出ていたらしいです。

で、ここから後の全てがオーストラリアロケになるのだけれど。
ハントの命を受けてナイアが乗り込む悪漢アンプローズの館は、
画面からも判るとおりシドニー港の中にオープンセットが建てられ
たそうですが
撮影期間中、
港を周遊する観光船の航路に組み込まれてしまったそうで、
撮影は船で押し掛ける観光客を避けながら行われたようです。

ハーバーブリッジの南側はロックス。
開拓初期に流刑囚達の労働力で建設されたシドニーのもっとも古い
街です。
ロックスのブリッジ橋桁のすぐそばに
「ハーバーウォッチ」と言うレストランがあります。
店内は大きな客船のデッキを催した作りになっていって、
のべ三百五十席の客席が桟橋から港の外へ向かって
乗り出すように配置されている。
建築家グリーン・エバンスは、この店のデザインでロイヤル建築協
会賞を受賞しています。
シーフードの旨い店です。
機会がありましたら、是非寄ってみて下さい。

世界一美しい港と呼ばれるシドニーですが、
それは緑が多いからで、夜、
ナイトクルージングに出かけたのですが、岸壁を離れると湾内はほ
とんど真っ暗で寂しいくらいです。
高層ビルの明かりも東京から比べれば遙かに小さく、
オペラハウスの真上に南十字星が輝いているのが見えます。…


以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/lle-mer/#dvd
にて脚本レビューの頁をご覧下さい。

独身社会人映画ファンメーリングリストHP

おにぎりブログもやってます

メイキング「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」

2014年02月09日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
【映画】『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』予告編

トム・クルーズのインタビューを採録します。

「ミッション:インポッシブル」シリーズの第1作は
トム・クルーズが初めて製作を手がけた記念的作品。だからこそトムの思い入れは強い。

『子供のころぼくはあのテレビシリーズ(「スパイ大作戦」)が大好きだった。
映画にすれば様々な場所に観客を連れて行けると思ったし、
アクションシーンで革命的な技術を見せることも出来ると思った。
僕はいつも観客のことを考えているから、毎回新たな冒険を楽しんでほしいんだ』

 そのトムの願いがかなって、これまでの三作はすべて大ヒットし、
全世界での総興行収入は14億ドルを超える。
それは常に新たな監督を配して、毎回違う映像的興奮を味あわせてくれるから。
今回はアニメ作家のブラッド・バードだった。

『ブラッドに「お会いして話してみたいので、うちに遊びにきませんか?」
って電話をかけたんだ! 
彼と話している時は古い友人と好きな映画の話をしているようだった。
それで「もし実写映画に興味があれば、僕の映画を頼みたいんですが」
ってオファーしたのさ。彼はアニメでも実写のような撮り方をするし、
物語のテンションとサスペンスを維持する方法を熟知している』

 今回の注目シーンはなんといってもブルジュ・ハリファのタワーを使った
シークエンスだ。トムは実際にそのサスペンス・シーンを自ら演じてみせた。

『僕はいつもいろんなビルを見て
「どうやったら登れる?どうやったら飛び降りられるだろう?」って想像するんだよ。
そんな危険なシーンを君自身が演じる必要はないとスタッフにいわれたけれど、
「でも僕は楽しいからやるんだよ」と答えたんだ』……


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「M:i:3」

2014年02月09日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
イベント新幹線を走らせたりと派手派手な宣伝で鳴り物入りの公開になった「M:i:3」

前2作はブライアン・デ・パルマ、ジョン・ウーという巨匠が手がけましたが、
最新作では「エイリアス」「LOST」の2大TVシリーズでエミー賞を獲得し、
今全米で最高のストーリー・テラーとして注目を集める新人のJ.J.エイブラムスを起用
しています。
J・J・エイブラムスは、この『 M:i:III』が映画監督デビューとなり、
初監督作品としては $150,000,000($1=¥ 110 換算で165億円)という
最高記録額の制作費となりました。
監督に抜擢されたのは、
トム・クルーズがDVDでJ・J・エイブラムス製作総指揮の
TVシリーズ『エイリアス/2重スパイの女 (2001~2002)』の
初期のエピソードを観て大いに気に入ったから。
J・J・エイブラムスは「 Fade In Magazine 」という映画雑誌の 2005 年度
"ハリウッドで知っていなければならない百人"に挙げられているそうです。

 『 M:i:III』の監督は、当初は
デヴィッド・フィンチャーの予定だったが、
『ロード・オブ・ドッグタウン (2005)』に
携わるために降板しています。
(結局、後者でも監督にならずに製作総指揮だけになったのだけど。)
監督に、『NARC ナーク (2002)』等のジョー・カーナハンの話も
あったのですが実現しませんでした。
人選に時間をとられ、J・J・エイブラムスに監督の契約が出来たときには、
肝心の主役トム・クルーズが『宇宙戦争 (2005) 』
の撮影に入っていて、『M:i:III』のクランクインは
2005/07/12 まで延期されました。
その結果、『 M:i:III』クランクアップは 2005/11/29 までずれ込み、
欧米封切も遅れて 2006/05になってしまいました。

『M:I-2 (2000)』で
イーサンの恋人だったナイア・ノードフ・ホール役で出演した
タンディ・ニュートン(『リディック (2004)』
シェイド (2003)』インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア (1994)』等)は
『M:i:III』でも続投出演をオファーされたのですが、
家族と過ごす時間を優先するために断っています。

そのナイア役は Leah Quint という新しいキャラに変更され、
トム・クルーズがプロデュースした
『サスペクト・ゼロ (2004) 』に出演の
キャリー=アン・モス(『マトリックス (1999)』シリーズ)の
に役をオファーしていたといいます。
ところがところが、
監督にジョー・カーナハンが去ってJ・J・エイブラムスが就いてから、
役そのものが『M:i:III』からなくなってしまったのでした。

ストーリーが極秘扱いで…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて脚本レビューの頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>

原作と映画比較「ゲド戦記」

2014年01月17日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
物語の舞台は、多島海世界”アースシー“。
映画は荒れる海の中をローリングしてくる一隻の帆船の甲板上から始まります。
船長は
風の司に海を鎮めるよう命じるのですが、
司は、どうしても海と風の真の名を思い出すことができません。
そして、突如、暗雲の中から二匹の竜が現れます。
二匹は共食いをはじめます。
西の果てに棲む竜が、人間の世界である東海域に現れ、
さらに食い合うなどあってはならぬことでした。
世界の均衡が崩れつつあったのです。

多島海世界というのは、原作小説では“アーキペラゴ”というルビが振られていますね。
これまで映画化された大作ファンタジー小説は、
「指輪物語」「ナルニア国物語」にせよ、ひとつの大陸が唯一の舞台で、
主人公は徒歩で移動し、軍勢が動く時に騎馬が出てくるものでしたが、
この作品については島々が舞台で移動手段は船です。
魔法使い達が高い社会地位を持っているのは一緒ですが、
「ゲド戦記」にきわめて特徴的なのはこの魔法使いの魔法のありようです。

ゲドというのは、主人公の真実の名前です。
彼にはハイタカという呼び名があります。
ここでいう呼び名というのは、普段使われている名ですが、
あだ名やニックネームといった、軽い意味での通称ではなくて、
通常、本名として通用する名の事で、
ゲドという真実の名は、生涯においてそう幾たびも呼ばれる事の無い、
秘密の本名です。
ゲドは幼い頃、ダニーという幼名があり、
いずれ真実の名が名づけられる事となっており、
かれに大魔法使いの素質を見出した恩師オジオンより命名された名前です。
この小説世界では、
真実の名を知れば、その名を通じて相手を支配する事が出来ると設定されていて、
魔法使いとは、多くの真実の名を知る人、
魔術というのは真実の名で相手に語りかける事という風に定義付けられています。
ですから、映画の冒頭で風の司、と呼ばれる魔法使いが、
風の真実の名を忘れてしまったがために術を掛けられないという展開になっています。

「陰陽師」「帝都物語」等では同様の設定があり、
安部清明や怪人・加藤は己の真実の名を隠して、
如何にして相手の名を知るかで攻防戦を繰り広げています。
陰陽道の思想は東洋のものとばかり思っていたのですが、
それがアメリカ人作家の原作者によって長編小説の基本設定に採用されるとは
不思議です。

また竜の位置づけは重要ですね。
「指輪物語」「ナルニア国物語」に出てくる様々なモンスターたちとは、
決定的に違っています。
最初筆者はもっと大きな力とカリスマ性を持った
ナウシカのオームのごとき存在ではないかと考えたのですが、
映画のこのあと、竜同士の共食いが報告されたエンラッド国の王宮で、
国王(小林薫)が述べている通り、
かつて人と竜はひとつのものであり、
自由を求めた竜は、空と火を手にいれ、
所有を求めた人は海と大地を所有し、
それぞれの領域に立ち入らぬようになって行った、という伝承が信じられています。
竜は力と古代魔術の象徴として大いに人間に恐れられていますが、
もとは同一のものであり、古代の神聖語により人と対話が可能ということになっています。

国王と側近達は王宮で、世界の秩序に異変が生じつつあることを報告しあい、
国王は情報収集と原因究明を命じ、席を立ちます。
退席した女官達が国王を取り囲んで、
王子が、昨夜から姿が見えないと訴えます。
現れた王妃(夏川結衣)は、王を煩わせるのではない、と女官達を追い払ってしまいます。
王妃と女官達が去り、ひとりとなった国王は物陰に潜んでいた若者に短剣で刺されます。
その若者こそ、王子アレン(岡田准一)…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて原作映画比較レビューの頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます


<form name="mag2-form" action="#">
</form>