goo blog サービス終了のお知らせ 

映画制作裏話ブログ

映画制作裏話をかき集め作品ごとに整理したブログです。mixi「独身社会人映画ファンコミニティ」のログ集!

メイキング『ゼロ・グラビティ』

2014年01月16日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『ゼロ・グラビティ』予告5【HD】 2013年12月13日公開

サンドラ・ブロック、インタビュー

■長年の夢、キュアロン監督とのタッグが実現

Q:なぜこの映画に出演したいと思ったのですか?

アルフォンソ(・キュアロン)よ。
『天国の口、終りの楽園。』を観たとき、あまりに素晴らしくて驚いたの。
このフィルムメーカーは、一体どうやってこのストーリーを作ったのかしらと思ったわ。
それ以来、脚本をもらうたびに「アルフォンソ・キュアロンがこれをやると思う?」と言うのが、わたしのジョークだったの(笑)。
この作品の話が急に来たとき、わたしは子どもとの静かな生活を楽しんでいて、仕事をしたいと思っていなかった。
それに、彼はわたしが最も恐ろしいと思っていることをやってくれと言ったの。「飛ぶ」ということをね。
でも、これは一生に一度の機会だって思ったの。

Q:どのようにしてあのリアルな映像は作られたのですか?

特別なワイヤーシステムやキューブ(撮影中サンドラが入っていた約3メートル四方の箱)を使って撮影したわ。
シーンの順番をばらばらに撮影しているから、それらを後でつないでいったの。250人のコンピューターの天才職人たちが作業をしてくれたのよ。

Q:キューブに入っての撮影はいかがでしたか?

アルフォンソは暗闇の中の人形使いみたいだったわ。
彼の言葉をイヤホンを通して聞くんだけど、完全に真っ暗なのよ。
「サンドラ、アルフォンソだ。どうしてる?」「わたしは大丈夫」って感じでね。彼は神のようで、セラピストみたいで、先生でもあったわ。

以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「ゼロ・グラビティ」の頁をご覧下さい。




mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>


映画と原作比較「「清須会議」

2014年01月14日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『清須会議』予告編

時は天正10年(1582年)6月2日早朝、織田信長(篠井英介)が
自分の家臣である明智光秀(浅野和之)のクーデターにより
京都・本能寺で討たれます。

原作は、各人物のモノローグが繋がる構成になっています。

映画でもこの方法は取り入れ可能だろうと考えられますが、
6月23日(もしくは“一日目”の前日である6月22日?)
織田家家臣、前田玄以(でんでん)が
会議の舞台となる大広間に巻物を小脇に抱えて入ってくるどういう
オリジナルエピソードから始まります。

玄以が巻物をばっと床に投げ広がると、
そこには本能寺の変から、山崎の戦いまでを記した絵巻物。
その絵が動き出して実写と入れ替わり、
信長1人のモノローグで語られるプロローグが映像化されています。

原作より嫡男、織田信忠(中村勘九郎)や
光秀のエピソードにボリュームが増やされているのが
特徴。

それぞれ演出上の理由があるのですが、
特に信忠の妻、松姫(剛力彩芽)のキャラクターが原作より大きく…、
というより役回りそのものが変更されているので、
その変貌の要因である信忠との別れをしっかり描きこんでおく必要があったためです。


原作の信長の最後は、


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて「清須会議」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

制作裏話『 エターナル・サンシャイン』

2014年01月02日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
『 エターナル・サンシャイン』の原題は
『ETERNAL SUNSHINE OF THE SPOTLESS MIND』で直訳すれば
「潔白な精神の永遠の日光」。
それを邦題では簡略に『エターナル・サンシャイン(永遠の日光) 』としています。

『エターナル・サンシャイン』は
「マルコヴィッチの穴」のチャーリー・カウフマン原案です。
ハリウッドの若手俳優には男女を問わず人気のある人のようですが、
彼のようなコンセプトで映画を斬る人が居ないからでしょう。
「マルコヴィッチの穴」を見たとき、「藤子不二雄みたいな話だな」と思いましたが、
『エターナル・サンシャイン』もやっぱり藤子不二雄みたいでした。

『エターナル・サンシャイン・オブ・ザ・スポットレス・マインド』
という洒落のめしたタイトルは
アレクサンダー・ポープの書簡体の文学作品
「エロイーザからアベラールへ」から引用されている語句なのだ、
という解説がどこかの映画掲示板にありました。

コミカルな演技とマシンガントークがウリのジム・キャリーが、
ここでは内向的で控えめな性格の男を演じています。
「マジェスティック」の真面目人間ぶりは、
一生懸命演技している、という感じがありましたが、
ここでは彼の素はきっとこんな感じ、と思わしめるほど上手いです。

ケイト・ウィンスレットは「ネバーランド」の未亡人役も上手かったですが、
このクレメンタインという女の子の役も見事です。
シナリオ上ではかなり短期で身勝手、移り気ですが、
それを魅力的な女の子に見せてしまうというのですからやるものです。

脚本の推敲に3年を掛けたそうです。
後半、かなりしつこくて、いったいこの話のオチはどうなってしまうのだろうと、
心配するほどでしたが、落ちるべきところに落ちています。
記憶の除去場面は、
デジタル合成の人間を消したり、ミニチュアの家を崩したり、
氷の上を人間を滑らせたりと、
特定の方法に拘らず、絵コンテを切って面白そうな手段が
なんでもありで楽しめます。

『エターナル・サンシャイン』のアイデアは、いまから5年ほど前、
レストランでの何気ない会話がきっかけとなって生まれました。
ミシェル・ゴンドリーは、友人で芸術家のピエール・ビスマスから
奇妙なクイズを出されます
「郵便受けのなかに『あなたのガールフレンドは、あなたとの記憶を消去しました。
今後、彼女には一切接触しないでください』という通達を見つけたとする。
君なら、どうするかい?」
会話を楽しむためのお題が、ゴンドリーのイマジネーションに火をつけました。
沸き上がるアイデアに頭が混乱したゴンドリーは、
友人の映像作家スパイク・ジョーンズを通じて知り合った
チャーリー・カウフマンに脚本執筆を依頼します。

カウフマンが『エターナル・サンシャイン』の執筆に3年もの月日を要したのは、
スケジュールの都合だけではありませんでした。
あらすじでは素晴らしいストーリーも、じっさいに脚本執筆に取りかかると、
記憶の喪失という難しいテーマだけに、
ありとあらゆるパラドックスが露呈したといいます
ストーリーの考案者でもあるゴンドリーは相談相手となった。
ちょうどゴンドリーが『ヒューマンネイチュア』を監督していたため、
二人は話し合いの時間をたっぷりと設けることができたのです。

映画製作の初期段階からニューヨーク市が主要舞台となることが決まっていました。
必ずしもニューヨーク市で撮影される必要のない場面もあるのですが、
街そのもののエネルギーと感性が撮影にとって貴重なものであるとスタッフは
認識していたといいます。
主なシーンはニューヨーク市マンハッタン島の南部東側の
グランド・ストリート(ラクーナ社のシーン)、
ヨンカーズ(ジョエルのアパートのシーン)、
ウィリアムズバーグ(クレメンタインのアパートのシーン)、
グランド・セントラル駅などで撮影されています。
キャストとクルーはまた、ビーチの撮影のために1週間を
ロング・アイランドのモントークでも過ごしたそうです。
撮影は2003年1月13日に始まり、4月3日に完了しました。
いったん撮影を始めると、ずっと雪が降り続くという幸運に恵まれ、
チャールズ川の場面では、ニューヨーク州の北側にある湖が本当に凍り、
そこで撮影できたそうです。

NY郊外に住む独身男性ジョエル・バリッシュ
(ジム・キャリー『ブルース・オールマイティ (2003)』等)
は、ある朝、通勤電車から飛び降りるとニューヨーク州ロングアイランド東端
モントーク行きの電車に乗り換える。
乗り換え線のホームにいた女性クレメンタイン
(ケイト・ウィンスレット『タイタニック (1997)』「ネバーランド(2004)」)は、
同じモントーク行きの電車に乗るとジョエルに親しげに話しかけてきた。
クレメンタインは…

以下はネタバレになるので、
この続きはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd
にて脚本レビュー「エターナル・サンシャイン」の頁をご覧下さい。


mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

映画と原作比較「麒麟の翼~劇場版・新参者~」

2013年12月26日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『麒麟の翼』~劇場版・新参者~ 予告編

映画も原作も青柳武明(中井貴一)が夜の日本橋をよろめき歩く姿から始まります。

交通整理の巡査が、酔っぱらいかと疑いつつも声を掛けると武明は腹部を刺されており
力つきて倒れます。
原作はもっばら巡査の側から描写されており詳細はわかりませんが、
映画は武明の主観ショットも混ざり、
武明が血まみれの折り鶴を橋の中央にある麒麟の像に捧げるようにし
て力つきる様子が分かるよう演出されています。

そしてメインタイトル「麒麟の翼」。

中原香織(新垣結衣)の登場は原作では主要人物の一番最後ですが、
映画ではぐっと順番が繰り上がっています。

小説の場合、訳ありの主人公を最後に出すというのはパターンとして確立していますが、
映画では特殊な例を除いて、重要な順に登場します。

これは映画が小説のように、手に取って繰り返し読むものではなく、
始まりから結末へ一気に駆け抜ける時間の芸術である事に由来するのですが、
もうひとつ、
ミステリーは犯人やキーマンが読み手(観客)の知らない人物であってはいけない、
という不文律があって、
一見、通りすがりのように見えても、とにかく頭の方に出すというお約束があります。

映画では彼女のバイト先、商店街の惣菜屋から出て来るところから始まっていますが、
原作ではアパートに帰って来るところから、
映画では後のエピソードで惣菜屋の主人が再登場します。

脚本は当て書きされた(キャストにあわせて描く)ものかどうか不明ですが、
中原香織は明るくハッピーな役柄が多かった新垣結衣には珍しく、
襲い来る不幸に耐え忍ぶ貧しい女性です。

具体的に周辺を描写しておく必要はあります。

香織の携帯が鳴り出ると同棲相手の八島冬樹(三浦貴大)です。
「どうしよう、俺、えらいことやっちまった」
冬樹は切迫した状況にいる事を伝え、電話を切ります。

 原作では、冬樹がその時何処で何をしていたか直接、
描写された場面が回想も含めてありません。
 次に冬樹の携帯からの連絡は警察からで、
携帯の持ち主が交通事故にあったというもので、間がありません。

 映画では植え込みに隠れている冬樹が巡査に懐中電灯で照らされ
声を掛けられた途端に逃げ出し、
路上で車に跳ねられるところが続けざまに出て来ます。

アクションとして見せるというほかに、
観客を武明の事件と関連した出来事だと印象付ける効果があります。

主人公、日本橋署の切れ者刑事、加賀恭一郎(阿部寛)は
喫茶店で介護士の金森登紀子(田中麗奈)と話しているところから登場です。




以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて映画と原作比較「麒麟の翼」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>




制作裏話「カーズ」

2013年12月25日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
劇中のラジエーター・スプリングスというのは、
ルート66沿いに実在するカリフォルニア州アムボイという町のことだそうです。
『カーズ』の当初のタイトルは『 ルート66』だったのですが、
往年の人気TV番組 ルート66(1960)と関連があるように聞こえてしまうので
『カーズ』に変更となったという話です。

『カーズ』のためにアニメーター達が描いた自動車のスケッチは
43,000 枚以上にのぼるといいます。
ジョン・ラセター監督は車の町、デトロイトの出身で自動車に対しては、
ひとかたならぬ思い入れがあったようです。ゆえに『カーズ』が制作されたわけですが、
その準備段階で、監督はCGアニメーター達にサーキット場でレーシングカーに乗るよう
指示したといいます。
デスクワーカーであるアニメーター達にとっては、
天国か、地獄か、いずれにせよ人生に二度とない貴重な体験を味わったわけで、
その迫力はレーシングシーンに生かされています。

いつものお遊びですが、「カーズ」の画面のあちこちにはいろんなパロディや過去の作品、
スタッフに関連する落書き、がいっぱいです。
たとえばー
‘主人公’ライトニング・マックィーンの履いているタイヤは「ライトイヤー」社製。
この名は、実際の超大手タイヤメーカー「グッドイヤー」のパロディですし、
『 トイ・ストーリー (1995)』の主要キャラクター「バズ・ライトイヤー」のもじりでもあります。
ライトニング・マックィーンのナンバープレートは当初は「57」で、
ジョン・ラセター監督の誕生年の数字でした。
それが、ラセター監督の『トイ・ストーリー (1995)』封切の年に因んで
「95」に変更になっています。
『カーズ』に登場するフィルモアというフォルクスワーゲン・ミニバスの
ナンバープレート「 51237」というのは、
担当声優ジョージ・カーリンの誕生日「 May 12, 1937 」に由来しているとのこと。
そもそもライトニング・マックィーンというネーミングは…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comic
にて「カーズ」の頁をご覧下さい。


mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命(いのち)の泉』

2013年12月08日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命(いのち)の泉』予告編

Q:ジョニーさんはシリーズ4度目の出演となりますね。

ジョニー・デップ(以下、ジョニー):そうだね。やっていてとても楽しいよ。
ジャック・スパロウを演じるときは、いつも何か探求するものがあるんだ。
自分のやるべきことはわかっているけど、やることが山ほどあるし、決して飽きはしないよ。

Q:とても興味深い役柄ですよね。

ジョニー:演じている方も、好きなように反抗的に演じることができるからね(笑)。

Q:撮影中に、ジョニーさんがファンレターをきっかけに学校訪問をするという、
心温まるニュースがありましたね。

ジョニー:とても変な気持ちだよ。何でもないことなのにね。
ある手紙が僕のところに届いて、読んでみると本当に愛らしい内容だった。
その子の学校がスタジオからすぐのところだったから、
それじゃちょっとビックリさせてみようか、
と内緒でその子が通っている学校を訪問したんだ。

Q:本作はシリーズ初の3D映画ですが、何か違いはありましたか?

ジョニー:やはり撮り方が違うね。撮影の過程が興味深いよ。
この25年間はフィルムを入れ替えるという作業だったのに、
今はコンピューターのチップを入れ替える、というふうに変わっている。
とても面白いね。カメラのレンズに対する意識というのがすっかり変わったよ。


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命(いのち)の泉」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>




映画と原作比較「「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」

2013年11月08日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』予告編

┏━┓◆ 
┃ ╂┐ 
┗┿ │◆◇◆    出だし、Part1からどう始まる?   ◆◇◆
◆└─┴──────────────────────────────



ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)を守っていた死んだ母の
守りの呪文は魔法使いの成人である17歳を迎えると同時に消え失せます。

ハリーの人間界の住処である母の姉の家、ダドリー家は、
もはや安全な場所では無くなり、バースデイ―の晩、
ハリーは不死鳥の騎士団の仲間のもとに移動、避難します。

その時、ヴォルデモート(レイフ・ファインズ)も死喰い人とともに自ら追撃し、
ハリーと空中戦に及びますが、とどめをさす事が出来ません。

ヴォルデモートは死の秘宝の一つ、ニワトコの杖、無敵の杖を手に入れ、
今度こそ、ハリーを殺そうと決意します。

そしてハリーはヴォルデモートが無敵の杖を探していると知りますがが、
ハリーは、秘宝を手に入れるよりもヴォルデモートの分霊箱を見つける方が
重要だと決意し、
ロン・ウィーズリー(ルパート・グリント)と
ハーマイオニー・グレンジャー(エマ・ワトソン)とともに、
ロンの実家、隠れ穴から旅に出ます。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


映画Part2は、
ヴォルデモートが、
セブルス・スネイプ(アラン・リックマン)を使って暗殺させた
ダンブルドア(マイケル・ガンボン)校長の墓を暴いて、
ダンブルドアの手に渡っていたニワトコの杖を手にするPart1の最後のシーンが
もう一度登場するところから始まります。

ハリー達は放浪の旅の果て、
死喰い人の拠点であるルシウス・マルフォイの城から
学友の二―ナと杖作り職人のオリバンダ―とゴプリンのグリップフックを救出するが、
屋敷しもべ妖精のドビーが犠牲になります。

映画Part2でのハリーの初登場場面は、
前作の最終場面、貝殻の家の近くの砂浜でドピーを葬るシーンからです…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング『ソーシャル・ネットワーク』

2013年11月06日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
『ソーシャル・ネットワーク』 予告編

主演のジェシー・アイゼンバーグ インタビュー

ニューヨーク・クィーンズ出身の27歳。
「イカとクジラ」のお父さんジェフ・ダニエルズとはもう疎遠とのこと。
少し残念…… ジェフ・ダニエルズとローラ・リニーの息子役を演じた悲喜劇
「イカとクジラ」(05)への出演以来、
リチャード・ギア&テレンス・ハワード共演の「ハンティング・パーティ」(07)、
そして昨年公開の「ゾンビランド」と、着実にキャリアを積み上げている
アイゼンバーグだが、決定的な代表作になりそうなのが、
この「ソーシャル・ネットワーク」だ。
本作への出演は実にあっさりと決まったという。

「ある日、エージェントから送ってもらった脚本がなんと大好きなアーロン・ソーキンが
書いたものだったんだ。
読んですぐに自分の家で脚本にあったいくつかのシーンを演じて、
それを録画したビデオをカリフォルニアに送ったんだ。
すると次の日、フィンチャー監督からカリフォルニアに呼ばれて、
すぐに出演が決まったんだ」
だが、アイゼンバーグは「フェイスブック」も、
創設者のマーク・ザッカーバーグのこともよく知らなかった。

「実は『フェイスブック』をやっていなかったし、
マークのことも新聞で名前を見かける程度だった。それでもこの脚本は面白かった。
アーロン・ソーキンが書いたんだから当たり前だけど、
シンプルなストーリーの裏に、たくさんの人間の思惑や犠牲があって、
あらためて世界の複雑さを感じたよ」

劇中のマーク同様、人付き合いが苦手だという。
マークが友人とグループを作って学生生活を楽しみたいと思っているのにもかかわらず、
それができないフラストレーションから「フェイスブック」を作って
自分を変えようとしたのに対し、アイゼンバーグは、演劇を始めることで
苦手を克服しようとした。
「僕ももともと社交的ではなく、皆の輪の中に入っていくのが下手だった。
ただ皮肉なことに、演劇を選んだことで、かえって忙しくなってしまい、
学校には行けなくなり、クラスの仲間とも遠ざかってしまった。
マークの場合も、『フェイスブック』をつくったことで億万長者にはなったけれども、
彼から離れてしまった人もいる。そこはある意味、
僕たち2人の共通点といえるかもしれないね」
マークを演じるにあたり、フィンチャー監督にはセリフが自然に話せるようになるまで、
何10回、何100回と演技をさせられた。

「時には100回以上のテイクを撮るときもあったけど、
それは彼が僕らを信頼し、レベルの高い仕事をしてくれると期待していた証拠。
彼は僕ら俳優のみならず、音響、撮影などを含めて、
すべてのスタッフに高い要求をしていた。
そういう彼のハイレベルな要求に応えたい一心でチームは一丸となって撮影していたから、
現場はとてもいい雰囲気だったよ」

公開以来、批評家、観客の双方から絶賛され、
21世紀の『市民ケーン』と呼ばれている本作。
将来、自分の顔(本作のポスター)が、
21世紀の最初の10年間を代表するアイコンとして記憶される可能性もあるが?

「この映画にかかわれたこと、
そして、自分とこの映画が深く関連づけられていることはとてもうれしい…




以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「ソーシャル・ネットワーク」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>






映画と原作比較「「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」

2013年11月01日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人


/  アバンタイトル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


アルバス・ダンブルドアを亡き者にしたヴォルデモート卿は
いよいよ魔法界への侵攻に動き始めたのでした。

シリーズ最終巻「死の秘宝」は映画も二部作で作られます。
より原作に近い作品になるだろうと言われますが、
アバンタイトル(メインタイトルが出る前の冒頭部分)
は映画のオリジナルエピソードです。

失脚したファッジに代わって
魔法大臣に就任したスクリムジョールの
魔法省での記者会見がトップシーンです。


★:*:☆★:*:☆★:*:☆


原作ではスクリムジョールの登場は前作
「謎のプリンス」
(原題の直訳では「混血の王子」)
ですが映画版「謎のプリンス」では未登場。

なので今回、それなりの説明を付けておかないと、
ハリーのところへ急にやって来る事になってしまいます。


★:*:☆★:*:☆★:*:☆


次はバーノン一家が去って行くところ。

原作ではハリーがバーノン氏と口論の末、
”不死鳥の騎士団”に連れられ避難するのですが、
映画では自ら荷物をまとめ、出て行きます。

原作の前作で生前ダンブルドアが、絶ちがたい家族の絆が
あることを強調していたので、
何か強烈な展開でもあるのではと期待していましたが、
馬鹿息子ダドリーがかつてハリーに助けられた事があった事を
急に口にしてハリーとバーノン氏の両方を驚かす位。

下巻のクライマックス近くで、
伯母のペチュニアとハリーの母リリーの過去のエピソードが、
出て来るのですが、
全編に影響を与える程、大きな話とはなりません。




以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて映画VS原作「「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキンング『パシフィック・リム』

2013年10月29日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
『パシフィック・リム』予告編



菊池凛子インタビュー

──アクションシーンがとても格好良くかつ迫力ありました。今回のアクションシーンのためにどんな準備をされたのでしょうか?
菊池:撮影に入る約2ヶ月前にウエイトリフティングやビーチでのブートキャンプ、マーシャルアーツなどパイロットになるためにやらなければならないトレーニングはぜんぶやらせてもらいました。そのなかでも一番大変だったのはブートキャンプですね。軍隊の人がやるようなプログラムだったんですが、季節は夏のLAのビーチ! 砂浜を走るだけで「死ぬ……」って思うような状況でした(苦笑)。たとえば、ビーチで「あのポールまで走ってこい」って言われるんですけど、そのポールがどこにあるのか全然見えない(苦笑)。蜃気楼なんじゃないかって思うほど遠かったり。いままで経験したことのないことをたくさん経験させてもらいました。あんなに大変なトレーニングは生まれて初めての経験でした。また、トレーナーの先生が厳しくて、毎日体重をはかるだけでなく、筋肉がどれだけ増えたか、何を食べたのかもチェックされるんです。
──その2ヶ月間のトレーニングの成果は、撮…



以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「パシフィック・リム」の頁をご覧下さい。




mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>


映画と原作比較「「ハリー・ポッターと謎のプリンス」

2013年10月25日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
「ハリーポッターと謎のプリンス」予告編

イギリスでは2005年に発表。日本での予約開始時には
「ハリー・ポッターと混血のプリンス」という原題直訳の仮称をつけていた
のですが、原作者公認で
「ハリー・ポッターと謎のプリンス」
と表題を名乗る事が認められたといういきさつがあります。

☆。.:*:・'゜★。

原作は次のように始まります。
その日、イギリス首相は
魔法省の大臣コーネリウス・ファッジと5回目の面会をすることになりました。
首相に就任した最初の晩、顔合わせに来た魔法大臣ファッジは
「魔法界で深刻な事態が発生しない限り、二度と会うことはない」と言い、
そして二度と会わないつもりでした。
しかし現実には4回もファッジと顔を合わせており、
しかも面会を重ねるたびにファッジはやつれ、
魔法界の事態が深刻さを増していることが察せられました。

首相は、ここ一週間で起こった不可解な事故や事件に頭を悩ませていましたが、
ファッジによると、
それらの事件は全て魔法界を恐怖で支配した「名前を言ってはいけないあの人」
の復活が原因だと言います。
その失態により魔法大臣職を失ったことをファッジは首相に告げ、
新大臣ルーファス・スクリムジョールを紹介します。

映画の出だしは前作、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の
クライマックス、
魔法省でのヴォルデモート卿と死喰い人(デス・イーター)を追い払った直後に
記者たちに取り囲まれて写真機のフラッシュの嵐の中で
肩で息をするハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)と
ダンブルドア校長(マイケル・ガンボン)の姿から
始まっています。

その写真が「日刊預言者」の一面を飾り、
“「名前を言ってはいけないあの人」復活!”
の見出しを見ているハリーの姿になります。

ハリーはロンドンのとある駅のホームのカフェで
一人新聞を見ているのですが、ウェイトレスが
「あなたの新聞の写真、動いて見えたわ」
と好奇心にかられて声を掛けます。
「その記事のハリーってあなた?」
「違うよ、どこかの間抜けさ」
ウェイトレスは、11時に店が終わるから
ハリーって人の話が聞きたいと笑顔でいいます。
ハリーもまんざらでもなく、笑顔でこたえますが、
窓外の向かいのホームにダンブルドア校長が立って、
こちらを見ているのに気がつきます。

ハリーは「不死鳥の騎士団」事件で最愛のシリウス・ブラックを失い、
そのこころの傷を癒すため、
あてどない電車旅行に出ていたのです。
「ひとりは危険じゃ」と
ダンブルドア自分の右腕を差し出します。
右腕は焦げ付いて黒く変色しています。
「この怪我についてはいずれ語って聞かせる事がある」
ハリーがダンブルドア校長の右腕を取ると、
ふたりは別の空間に飛んでいました。

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#k
にて「ハリー・ポッターと謎のプリンス」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」

2013年10月05日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
青島係長が殉職!? 映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』



織田裕二、柳葉敏郎インタビューを再録します。

■15年演じ続けてきた青島と室井の関係

Q:お二人がツーショットでインタビューを受けるのは、今までなかったことです。

織田裕二(以下、織田):これが初めてですよね。

柳葉敏郎(以下、柳葉):初めて。いずれどこかであったら面白いなって、構えて待っていましたけど(笑)。逆に今までなかったのが、役を務める上では良かったかなと思いますね。

織田:柳葉さんもきっとそうだったと思うんですけど、僕と柳葉さんは現場ではずっと役の関係のままでいないといけない気がしていたんですよ。青島と室井は、ドラマの縦軸でしたから。

柳葉:僕も織田くんとして見ていないですからね。少なくともこの作品で一緒にいる時間は、織田くんではなく青島。だからその辺は、お互い口にしなくても、室井が青島を、青島が室井をしっかり感じながら現場は進んでいたと思いますね。


  以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「踊る  ファイナル踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます 



<form name="mag2-form" action="#">

</form>


メイキング「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 」

2013年09月22日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画【 トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 】予告


マイケル・ベイが3D映画に挑戦――本作の情報が解禁された時、
耳を疑った映画ファンも少なくなかった。
フィルムの質感をこよなく愛するベイはスピルバーグ同様アナログ派で、
3D映像はおろかデジタル撮影でさえ否定的だったからだ。
ところが、周知のように巨匠ジェームズ・キャメロンから猛烈に3Dの魅力を説かれ、
ベイは3Dに初めて関心を抱く。

「デジタルは決してフィルムほどよくはならないと思っているし、
確かに3Dにも懐疑的だったけれど、
キャメロンに誘われて『アバター』の撮影現場を何度か観たよ。
その後、キャメロンとスピルバーグに説得されるような流れで、
技術的なことを猛勉強した。
どうやら『トランスフォーマー』のような映画を撮る僕は、
3D映画向きの監督だったわけさ(笑)」

スピルバーグの言葉を借りれば“情報化社会の申し子”たるベイが、
金属生命体たちがスピーディーに変形を繰り返す映像がウリの映画製作にあたって、
3Dに出会うことは時間の問題だったことは想像がつく。
ベイは、“驚異の映像革命”を謳ってきた本シリーズの最終章を完全なる理想形で
終結させるために自身の発想を“トランスフォーム”することに決め、
約1年間に及ぶ3D研究の後、驚異的な映像の構築を目指したのだ。

「60%以上の映像を3Dカメラで撮影して、20%程度の3D映像をCGで作ったよ。
後は普通のカメラで撮った映像を3Dに変換したのさ。
3Dは新しい技術なので、3Dカメラで撮れない複雑なシーンがまだまだたくさんあって、
特に今回は屋外のロケが多かったし、アクションも多かった。
空中でもたくさん3Dカメラで撮影したけれど、
セットの中でコントロールしているような映画とはまったく違うので、
もっとも大変な3D映画だったと思う…

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「トランスフォーマー ダークサイドムーン」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「BRAVE HEARTS 海猿」

2013年09月22日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
【公式】BRAVE HEARTS 海猿 予告

 「BRAVE HEARTS」というタイトルはそこからきています。でも、それは目に見えるものではないので、観客にとっては「いつもの『海猿』だったね」でいい。変化球を投げるつもりはないので、「また同じ事やってるよ」でいいと思うんです。『BRAVE HEARTS 海猿』がヒットして「ファンの方がもっ俳優・伊藤英明を語るうえで欠かせない『海猿』シリーズ。約10年にわたり演じ続けてきた主人公・仙崎大輔は、カッコいい男、強い男、優しい男……男のなかの男の代名詞として、また日本映画史に残るヒーローとして刻まれている。そんな仙崎を演じる伊藤が『BRAVE HEARTS 海猿』で目指したものとは?10年の想いとともに『海猿』が愛され続ける魅力を語る!

[4作目での表現]日常のドラマがあるから映えるアクション


 前作は、いきなり救助シーンから物語がスタートして、今までの『海猿』とはひと味違うスペクタクル映画として高い評価を受けました。ただ、『海猿』ファンからは「日常シーンももっと観たかった」という声もあって……。今作では大輔と環菜と大洋、吉岡と美香の日常部分も描かれています。とくに大洋とのシーンでは、3歳の男の子ということもあって、衣装を引っぱられたり、髪の毛をくしゃくしゃにされたり、ヘアメイクさんや衣装さんを困らせることもあったかもしれないけれど、普段から積極的にコミュニケーションを取って、一緒になって遊んで、やりたいようにやらせてあげましたね。大洋とのそういうじゃれあいを通して家族の絆を上手く表現できたのかなと。10年近く一緒に『海猿』を作ってきた現場(仲間)だからこそ出せたものだと思います。

 また、前作で仙崎は大洋が産まれたことによって、今までやってきたことがものすごく恐くなっていたんです。そういう恐怖を経験しているからこそ、今回は「愛する者がいるからこそ絶対に生きて帰る!」と立ち向かうことができたし、村松機長(平山浩行)を「絶対に生きて帰るんだ!」と励ますことができた。機長を救出するシーンは台本を読みながら胸が熱くなりましたね。


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「BRAVE HEARTS 海猿」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>



メイキング『ワールド・ウォーZ』

2013年09月08日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
マーク・フォスター監督の言葉の数々は以下より。

――昨今尺の長い映画が多い中、本作は非常にテンポが速く、コンパクトにまとまっていますが、意識的にタイトに作ったのでしょうか?

マーク・フォスター(以下、マーク):常々映画を作る時には2時間以内におさめたいと思っています。本作のようなディザスター、終末、ゾンビを描いた作品でも中には長すぎる作品があるので、なるべくテンションを高く保つためにタイトに、短く作りました。

――本作で登場する感染者、ゾンビである「Z」はとにかく速く、凶暴です。ゾンビ映画やモンスター映画といったジャンルでは、ゾンビ、怪物は何かのメタファーとして機能することが多いですが、本作の「Z」は具体的な何かのメタファーなのでしょうか?

マーク:それは見た人それぞれに解釈してもらってかまいません。

ただ、…



以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「メイキング『ワールド・ウォーZ』」の頁を是非ご覧下さい。




mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>