goo blog サービス終了のお知らせ 

映画制作裏話ブログ

映画制作裏話をかき集め作品ごとに整理したブログです。mixi「独身社会人映画ファンコミニティ」のログ集!

メイキング「かぐや姫の物語」

2015年03月13日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
6分 ジブリ かぐや姫 プロローグ ~序章~ 11/23より公開 Studio Ghibli "Kaguya-hime no Monogatari "

かぐや姫の物語:高畑勲監督にインタビュー 「月から来た理由」描く…半世紀越しの疑問に答えて。

 ついに高畑勲監督の長編「かぐや姫の物語」が公開された。11月上旬、取材でスタジオジブリを訪れると、周囲の武蔵野の木々はすでに黄色く色づき始めていた。

 ゆっさゆっさと体をゆらしながら現れた高畑監督。椅子に腰を下ろすと、開口一番、「終わって、しんどくなってきちゃって」と弱くつぶやいた。8年かけた大作に、全精力をつぎ込んだことが、ひしひしと伝わってきた。


 原作は日本人なら誰もが知る「竹取物語」。その古典を高畑監督は「面白いと思ったことはない。『竹取物語』は伝承に失敗した」とバッサリ斬る。

 実は55年前、在籍していた東映動画で「竹取物語」の「漫画映画化」が持ち上がったことがあった。「かぐや姫はいったいなぜ、何のためにこの地上にやって来たのか」との謎に思いをはせた。その疑問符に対する、半世紀越しの答えが今作だという。

 では、高畑監督の見つけた答えとは何か。「かぐや姫のトゥルーストーリー、


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「かぐや姫の物語」の頁をご覧下さい。




mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>




メイキング「小さなおうち」

2015年03月01日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/aVVyOmASS1k" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

映画は中島京子氏の直木賞受賞小説を原作に、昭和初期、東京郊外に建つ赤い三角屋根の“小さいおうち”に暮らす平井家の奥様・時子の秘められた恋愛模様が描かれる。住み込みで働く布宮タキを演じた黒木は、「山田監督の作品に、こんなに早く出演できるなんて思っていませんでした。怖い方とも聞いていましたが、現場では自然と緊張を解いてくださった」。

山形から東京へ奉公に出てきたばかりのタキは、昼夜問わず仕事に明け暮れ、言葉少なげ。お国なまりを出すまいという気持ちも加わり、中盤まで黒木のセリフはごくわずかだ。その分、所作や佇まいが醸し出す空気感に演技のウエイトが置かれ、「山田監督からは、昔の女優さんの仕草や“居方”をたくさん教えていただきました。一番大きなアドバイスは、手の表情です。着物の襟もとを直す仕草ひとつにしても、いろんな感情が表現できるんだと」。

以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「小さなおうち」の頁をご覧下さい。




mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>


メイキング「風立ちぬ」

2015年02月20日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
風立ちぬ 劇場予告編4分

庵野秀明氏「風立ちぬ」単独インタビュー

インタビューで笑顔を見せる庵野秀明氏
 宮崎駿監督(72)5年ぶりの新作アニメ映画「風立ちぬ10+ 件」(20日公開)で主演声優に初挑戦した庵野秀明監督(53)が、日刊スポーツの単独インタビュー10+ 件に応じた。人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズを手掛けたことで知られる庵野氏だが、1984年(昭59)に宮崎氏の「風の谷のナウシカ」に原画スタッフとして採用されてから29年。師と仰ぐ宮崎氏と作り上げた同作への思いと、師へのリスペクトを口にした。

 庵野氏は6月24日に都内のスタジオジブリで行われた会見で、ほほ笑んだ。宮崎氏が自分の作品を見て初めて泣いたからだ。「情けない。本当にみっともない」。その姿を横目に「宮さん泣くんだ。見られて幸せ」と言った。

 「全部撮り終わった時に宮崎さんが本当にうれしそうだった。やって良かったなと思います。本当にニコニコしてました」

 スタジオジブリの録音スペースは、宮崎氏がいる1階のコントロールルームと地下1階に分かれるが、庵野氏がヒロイン里見菜穗子役の滝本美織(21)に指示を出していたという。宮崎氏は「庵野を下の監督と呼んだら、最後は上の監督になってお節介と助言を受けた」と笑った。

 「アニメはしゃべるタイミングから芝居の表情まで出来ちゃっているので、合わせる技術的なものは多少言いました。あとは横で聞いていて、これがいいと自分でも思うので『さっきの方がいい』と」


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「風立ちぬ」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「崖の上のポニョ」

2015年02月14日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
“神経症と不安の時代”、この作品の企画で宮崎駿は、いまの時代をそのような言葉で
述べています。
 崖の上の一軒家に住む5歳の少年宗介は、ある日、
クラゲに乗って家出したさかなの子ポニョに出会います。

いまの日本が舞台です。
トトロのような“昭和の香りのする郊外”というわけでもなくて、
あくまで現代。
主人公の宗介は保育園児で、
お母さんは保育園の隣のデイ・ケアセンターの職員をしていて、
介護を受けているばあちゃんたちが、
単なる背景ではなく、登場人物として存在している。
そんななかで、アンデルセンをしてやろうというのだから、
やっぱり宮崎さんは並みの映像作家ではありません。

ただ、クライマックスからエンディングにかけて
は私としては失速しているように感じました。
フジモト氏が言うところの宗介とポニョの“愛の試練”があるのだけれど、
いまいちその試練の内容が掴みずらい。
魔法の約束事として、他人の手助けがあってはいけないという設定なら、
そのことを映画の観客だけには伝えとかなきゃいけないはずです。
そこがないから、後半のフジモトのどたばたが理解できないです。
その部分が少し手直しされていれば、
もっと手に汗握って二人を見守れるし、
「崖の上のポニョ」は「トトロ」と「ナウシカ」の間を埋めうる
作品になったと思いますね。

鈴木敏夫プロデューサーは宮崎駿監督と「ポニョ」について次のように語っています。

鈴木 宮さん(=宮崎監督)は、ありとあらゆるものを手に入れた人でしょ。
あとは、余生を静かに過ごしてもいいはずなのに、なぜ、また撮るのか。
実は僕もそばにいて不思議なくらいなんです。
新作について最初に会話したのは、
「ハウル」の制作が終わってすぐのころだったと思いますが、
そういう時って、僕も「まだやるんですか」とは聞きません。
何を言わなくても、次を作るという前提があるから。
「今度は子供向けでどうですか」と言ったら、宮さんがはたと膝を打った。
「題材は何がいいですかね」と聞いてきたので、
「『いやいやえん』(作/中川李枝子、絵/大村百合子の絵本)でしょうか」
なんて答えたりしていました。
その後、「ハウル」が公開された日に、
瀬戸内海のとある町にジブリで社員旅行に行ったんです。
そこは、友人が町並みの保存に尽力している町で、
以前から「一度来てほしい」と言われていました。
じゃあ皆で行ってみようかということになって、宮さんに相談したのですが、
最初はほとんど関心を示さなかった。
ところが、いざ訪ねてみたら、すっかり気に入ってしまったんです。
特に、宿泊に使った海の見える崖の上の建物がよかったみたいで、
このあたりから「海」とか「崖の上」というキーワードが出てき…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comic
にて「崖の上のポニョ」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>

メイキング「幸せのレシピ」

2015年02月11日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人

「幸せのレシピ」その基になっている「マーサの幸せレシピ」を紹介し解説します。

天才的な料理の腕前を誇る30代独身女性の悩みと、
周囲の人々との交流をハートウォーミングに綴る感動作です。
劇中に登場する色鮮やかなフレンチ&イタリア料理も観る者の食欲をそそる一編です。

マーサ(マルティナ・ゲデック)はハンブルグのフランス料理店の花形シェフとして忙しい毎日を送っていた。
そんなある日、
彼女は突然の姉の事故死で8歳の姪リナを引き取ることに。
だが心に傷を負ったリナは、マーサの料理をまったく食べようとせず……。
腕に自身があったはずなのに、姪に皿ごと突き帰されてマーサのプライドはぺしゃんこに。
些細なことでお客と口論になると、店の女性オーナーから
「あなたはこの街で二番目に優秀なシェフ」
といわれてしまう。
そして”町で一番優秀(?)な”イタリア人のシェフ、マリオ(セルジョ・カステリット)が、
妊婦の同僚に代わるべくレストランにやってくる。
パンフレットの解説には”マーサには絶対食感がある”と書かれています。
絶対音感みたいな奴でしょうか? 良くわかんないですが、なんかすごそうではある。

ドイツ映画で女性が監督しています。サンドラ・ネッテルベックと言う人で、本人が脚本も書いてます。
写真を見るとなんかマーサに風貌まで似てます。主人公を通して
自分自身の心の中にあるものを描こうとしたんじゃないかな、と邪推してます。
同僚におなかの大きな妊婦もいて、ドイツは外食産業に女性が多いのかなとも思いましたけど、…

以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#mini
にて「マーサの幸せのレシピ」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング「ターミネーター4」

2015年01月17日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
ターミネーター4 ‐日本版予告編


アントン・イェルチンから

Anton Yelchin 1989年3月11日生まれ。ロシア出身。
『アトランティスのこころ』(01)で注目を浴び、
『チャーリー・バートレットの男子トイレ相談室』(08)などでの演技が高い評価を得る。
09年の話題作『スター・トレック』『ターミネーター4』に
立て続けに出演するハリウッドの期待の若手。

──『ターミネーター』でマイケル・ビーンが演じたカイル・リース。
主人公ジョン・コナーの“父親”でもあるカイルの若き日を演じることに、
プレッシャーはあったのでしょうか? 

アントン・イェルチン(以下、AY):
元々『ターミネーター』のファンだったので、とてもプレッシャーを感じていました。
ちゃんとやらなきゃ、という気持ちでした。
でも同時に、ファンだからこそ、カイル・リースの魅力もよく分かっていたので、
どんなリサーチをすればいいかも分かっていたので、自分なりにいろいろと研究しました。
そうやって十分、準備して、ある時点からは自分を信じて不安を脇に置くようにしました。
カメラの前に立ったときに不安な気持ちを持っていてはいけないので。 
──『スター・トレック』『T4』と、大作に立て続けに大抜擢されましたね。
それについての感想を教えてください。 



  以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvd

にて「ターミネーター4」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます 



<form name="mag2-form" action="#">

</form>


メイキング「映画妖怪人間ベム」

2015年01月09日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画妖怪人間ベム 予告

Q:ドラマ撮影以来、半年ぶりの再会をされていかがでしたか?

鈴木福(以下、鈴木):みんなと再会できて、うれしかったです。二人とも何も変わっていませんでした。

杏:撮影の初日が三人そろったシーンで、役の衣装で会うと、半年という空白を感じず、すぐにベム、ベラ、ベロに戻れました。最初のシーンはセリフが多く、ベムとベラが人間って何なんだ!? と葛藤し、ぶつかり合うシーンだったので、初日に重いシーンに臨むのは大変でしたが、そうすることでスムーズに役に戻れたのかもしれません。

Q:クランクインは北海道の無人島ですよね?




以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「映画 妖怪人間ぺム」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

脚本レビュー「レミーのおいしいレストラン」

2014年07月06日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人

原題の【RATATOUILLE】(ラタトゥーユ)というのは
家庭料理のことです。
家庭料理は家族で作るものです。
家族全員で作ると、なお素晴らしい。
クライマックスの逆転劇でそのもの図張りが登場しますが、
それとは別にリングイニがコレットとレミーともどもビストロを始めるというオチは、
つまり”家族になろう”という…

以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comic

にて「レミーのおいしいレストラン」の頁をご覧下さい。




mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

脚本レビュー『ソルト』

2014年07月06日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
映画『ソルト』予告編

「ソルト」は男が主人公の話を女のアンジェリーナに当て書きして脚本を
書き直したとか。

トム・クルーズ主演で脚本が用意されていたそうです。

男の主人公は奥さんと上手く行ってなくて、
そのヨリの戻るまでがドラマのキモなのだけど
主人公が女に変わったところで、
その話はなくなったと聞いてます。


ソルトとは主人公の苗字です。

タイトルから内容を知る手がかりはありません。



以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「ソルト」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>


メイキング『アナと雪の女王』

2014年07月03日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
『アナと雪の女王』ミュージック・クリップ:Let It Go/エルサ(松たか子)




松たか子&神田沙也加インタビュー

全世界興収がディズニー・アニメーション史上ナンバーワンヒットを記録し、第86回アカデミー賞でも見事、歌曲賞と長編アニメーション映画賞を受賞した『アナと雪の女王』。アンデルセンの「雪の女王」をモチーフに、それぞれの運命に立ち向かう姉妹の姿を描いたドラマチックミュージカルだ。日本版で、全てを凍らせてしまう魔法を持つが故に苦悩する姉エルサの声優を務めた松たか子と、元気いっぱいの妹アナの声優を務めた神田沙也加が本作の見どころを語った。

■祝!アカデミー賞歌曲賞&長編アニメーション映画賞受賞!

Q:本作はアカデミー賞を歌曲賞と長編アニメーション映画賞で受賞しましたね。関わった作品が受賞というのはあまりないと思いますが、どうでしょう?

松たか子(以下、松):とてもうれしいです。日本でも、多くの方に愛される作品になってほしいと思います。

神田沙也加(以下、神田):直接的にはやはり現地の製作陣の方の作品ということで、わたしは間接的に関わっただけですが、本当にうれしいです。受賞した時は思わずディズニーの方に電話しちゃいました!

Q:神田さんは監督の来日時にはイベントで共演もしていますよね。メッセージを送ったりはしたんですか?


以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「アナと雪の女王」の頁をご覧下さい。




mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>



メイキング「真夏の方程式」

2014年06月21日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
カ?リレオ湯川か?解き明かす ~映画「真夏の方程式」~

福山雅治インタビュー

「眠っていたものを引っ張り出してきた感じ。どの役もそうですけれど、あまり事前にはつくり込まない。現場に行った時の感じや、お芝居は共演者あってのものですから、その人たちから出てくるものも含めて構築していく。今回は、基ができているからそういう楽しみ方ができたと思うんです」

「真夏の方程式」は、海底資源開発計画の推進派と反対派が対立する海辺の町にアドバイザーとして招待された湯川が、そこで起きた不可解な死体遺棄事件に巻き込まれていく。西谷弘監督とは、これまでのテレビシリーズや2008年の映画「容疑者Xの献身」などで信頼関係を築いており、あうんの呼吸があった。

「西谷さんの中で欲しいものが決まっているので、それにアジャストすることができるか、それにプラスして西谷さんが思っているよりもいいものを何かプレゼンできないかなということを表現者としてディスカッションしていく。必要なことに関する会話はあってもいいですけれど、きっちりとお互いもちはもち屋というか、ポテンシャルをフルに発揮できる仕事場を全力で楽しみたいんです。特にロケでは、天候待ちなども含めてベストの瞬間を逃したくないので、撮影現場でワサワサしゃべっているのって、個人的にあまり好きじゃないんです」




以下はネタバレとなるので

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day

にて「真夏の方程式」の頁をご覧下さい。



mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!



おにぎりブログもやってます



<form name="mag2-form" action="#">

</form>

メイキング「アフタースクール」

2014年06月18日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
ややっこしいプロットですので、一度で理解できたのは全体の半分くらいかしらん?
入れ替え制の劇場で見たので“もう一回見ていく”わけにもいかず、
シナリオが採録されているパンフを買いました。
でも採録シナリオ、やたら字が細かくて読みにくいことこの上ないです。
しかし、本来映画は筋書きを理屈で理解するものではなくて、
テーマを感じ取れればよいもので、この作品はその意味ではごく分かりやすい作品です。
監督によるとこの作品は自主制作を含めそれまで作った映画の3部作完結編だそうで、
そういえばメジャーデビューの前作「運命じゃない人」と
同じ手法、同じ世界観ではあります。
トリッキーな構成で観客に知恵を絞らせる手法は、
連投するとシャマラン監督のようになってしまう。
フィンチャーは「パニック・ルーム」で普通のサスペンスで
どれだけ面白く見せられるか工夫していたようだけど、
内田けんじ監督は、次はどうするのでしょうね?
しかし、いろんな俳優が出てますが、
みんな使い方が上手いですね。
女優はややパターンだけど、男優さんたちはちょい役まで含めて
隅々まで演出しきってます。
脚本だけでなく、演出力そのもののレベルが高い人です。
是非今後も活躍して欲しいです。

内田監督は、どこからこの作品のアイディアを考えたかと問われて
次のように答えています
「前作の『運命じゃない人』の時からずっと考えていることのなかに
“情報”というキーワードがあるんです。
ある時ファーストフード店の2階で友達と待ち合わせをしていて、
1階にハンバーガーを買いに行ったまま30分帰ってこなかったことがあって、
その時このままコイツがいなくなってしまったら面白いな……と。
そして、いなくなった友達を探すときに自分が知っている彼の
“情報”と探偵が入手した“情報”とがまったく違ったらどうなるんだろう?
そういうワクワク感を思いついた。まあ、その友達が30分戻ってこなかったのは、
単に店が混んでいてハンバーガーを買うのに時間がかかっただけなんですけどね(笑)」

バーガーショップで着想を得てから2年。
そんな“とある妄想”から創り出された本作は、
メインキャストそれぞれが「脚本を一度読んだだけでは全部を理解できなかった」
と言うほど綿密に練られています。
様々な角度から切り込んで組み立てられた、
一筋縄ではいかない構想が内田監督の得意とするところ。
しかし、それが生まれるまでに苦労は付きもので──
「傍からみたらひきこもりの期間ですよね。
『これでいける!』と狙いを定めて石油を掘ってもなかなか石油は出てこない…
…そんな作業の繰り返し。
実際、辛いですよ。それでも書けば書くほどキャラクターたちに愛着が湧いてくる、
だんだんと人物像が固まってくる、
思いもよらないアイデアが出てくる、だから面白いんです。
でも妄想って…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#japan
にて「アフタースクール」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

制作裏話「プロデューサーズ」

2014年06月02日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
クレジットによりますと、
「 This is a movie based on a play based on a movie about a play.
(直訳:これは演劇についての映画に基づいた演劇に基づいた映画である。)」
とあります。なんのこっちゃ!?
本作のオリジナルは、メル・ブルックスに、
アカデミー脚本賞をもたらした1968年の映画作品「プロデューサーズ」です。
これを、ブルックス自身の脚本と作詞・作曲でミュージカル化した
ブロードウェイの舞台は、2001年4月19日に開幕。
たちまち半年先までチケットが完売するほどの評判を呼び、映画化の話が浮上。
メル・ブルックスの要望に応え、
ブロードウェイの舞台版で、演出・振付を担当し、
トニー賞に輝いたスーザン・ストローマンが初メガフォンをとり、
舞台のライブ感をスクリーンに移行させたのが、
今回の映画化作、―ということなのです。

トニー賞12部門、史上最多受賞のブロードウェイ・ミュージカルの完全映画化です。
「プロデューサーズ」は
ブロードウェイで4年9カ月、ロンドンで1年2カ月のロングラン・ヒットを続け
あの『オペラ座の怪人』『シカゴ』ですら
獲ることができなかったトニー賞12部門を、
2001年に史上最多受賞しミュージカルです。

製作、脚本、作詞・作曲は、メル・ブルックス。
今回の映画化にあたって、彼は2曲の新曲を書き下ろしてますが、
そのうちの1曲
"There's Nothing Like a Show on Broadway"は、
ゴールデン・グローブ賞の主題歌部門にノミネートされています。

トニー賞を受賞したブロードウェイの舞台に引き続き
落ち目のプロデューサー・マックスを演じ、
ゴールデン・グローブ賞の主演男優賞にノミネートされたのは、
「キング・オブ・ブロードウェイ」の異名をとるネイサン・レイン。
対する小心者の会計士・レオの役には、
『ステップフォード・ワイフ』のマシュー・ブロデリックが扮していますが、
実はブロードウェイ版でもレオ役を演じており、
演劇界でも「ミスター・ブロードウェイ」と呼ばれる人気者です。
「キル・ビル」のユマ・サーマンが、
女優志望のスウェーデン娘ウーラに扮しています。
発声の猛特訓を積んでミュージカル・シーンに挑んだそうです。

実はウーラには、当初はニコール・キッドマンが…

以下はネタバレになるので、この続きはhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#dvdにて脚本レビューの頁をご覧下さい。


おにぎりブログもやってます

制作裏話「デスノート the Last name」

2014年05月26日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
公開前、東京国際フォーラムで開催されたジャパン・スペシャルプレビューを見ています。
ホールAは客席数5千人の大ホールですが、
ロビーの大階段に盾を持った機動隊が配備されていて「なんじゃこれは?」と驚くと、
実は東宝のエキストラさんたちでした。こうした演出が楽しかったです。
舞台挨拶は、30名以上の機動隊員が舞台袖になだれ込んで開幕。
監督と出演者9人のそろい踏みで、計10名のトークで、
結局4、50分もかかり、映画込みで延べ3時間ものイベントでした。

前作は原作の1巻目から3巻目までをベースに映画化されていますが、
「デスノート the Last name 」は
原作の単行本3巻・4巻・5巻・7巻・12巻の内容を元にしているようです。
(8巻より原作はLの後、ニアとメロにバトンが引き継がれる。
が、映画はあくまでLが最終決着まで月(ライト)と戦う。)

高田清美(片瀬那奈)は原作ではミス東大に選ばれた才色兼備な女性。
一時期、月(ライト)と恋人関係になるのですが、
(月(ライト)は弥海砂(あまね みさ 戸田恵梨香)との関係を隠す為、
高田清美と偽装交際をはじめる。)
その後「キラの代弁者」としても登場しますが、
the Last nameではさくらTVのニュースキャスターとなっています。
さくらTVの出目川は原作では太った大きな男ですが、配役されたマギーは
背が低くて細い人。
どうやらこれは身長の高い片瀬那奈とわざと対比させたかった為のようで、
スタジオ内でマギーが片瀬那奈のお尻に触るセクハラシーンでは、
手を伸ばしたマギーが片瀬那奈に「そこは脚ですけど」と
背が届かないおチビぶりを発揮した。
(スペシャルプレビューの舞台挨拶でマギー本人がエピソードを披露。
ちなみにマギーさん、あの「スペース・トラベラーズ」の原作者でもあります。)

the Last nameでは、都内某所の高級マンションの地下5階にLが私財を投じて
作った要塞まがいの重装備のキラ対策室が舞台になっています。
ここに海砂が監禁されたり、月(ライト)自身が閉じ込められたりするわけですが、
原作の対策室のイメージをベースにしつつも、
日活撮影所の撮影ステージに準備された対策室のセットは、
壁の色調等に「温かみのある配色」がなされています。
これは美術の創意で、“悪を追求し正義感のつよいLは、実は温かい人柄なのではないか”
という解釈に基づくものです。
脚本のクライマックスからエンディングに掛けてのLの人物像を分析すれば、
それもうなずけます。
それと監禁部屋で使用した拘束具は専門店で購入したものをスタッフがばらして、
いちから作り上げたオリジナルだそうです。(専門店て…、汗)

the Last nameでは、結構笑える場面も提供してくれるLですが、
前編では洋菓子系を食べていたのに対して、the Last nameでは和菓子系を
食べていたことに気が付かれたファンの方はいるでしょうか?
L役の松山ケンイチはお菓子はまったく好きではないそうです。
あんだけ劇中で食べ続けて太らなかったかとインタビュアーに質問されて、
「太りませんでした」と真顔で答えるケンイチくん。笑
どんなお菓子をどの場面で手にするか、はLの人物像の造形に深い関連があると
考えた彼は、“デスノート”ならぬ“お菓子ノート”を作って、
消え物(撮影用語。劇中で消費されてなくなっていくものの総称。)
を担当するスタッフ(装飾スタッフ、もしくは持ち道具係り、が担当)と
ディスカッションを繰り返して各シーンごとに選定して行ったそうです。

セットのように見えて、実はロケで撮影されたのが海砂(ミサ)のマンション。
登場シーンはそう多くはありませんが、
麻生のマンションの一室を借り切って、
原作のイメージに忠実に、赤と黒とを貴重にしたゴシック・ロリータの世界を
再現しています。
人気グロカワ・キャラの「HANGRY & ANGRY」の人形や
人形作家・安藤早苗の妖艶な人形が何気に配されているので、
ミサミサ・ファンは…

以下はネタバレになるので、この続きは
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#comic
にて制作裏話「デスノート the Last name」の頁をご覧下さい。


mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

独身社会人映画ファンメーリングリストHP

メイキング「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」

2014年05月23日 | 映画原作 映画製作裏話 独身社会人
「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」予告編A


ミュータントのリーダー的存在となるプロフェッサーXの若き日を演じるのは、
ジェームズ・マカヴォイ。かつて「ナルニア国物語」の第1作で下半身がヤギの
タムナスさんを演じて有名になった彼も、今や世界的大スター。
私生活では父親となり、ハッピー続きのためか、にこやかにインタビューに答えてくれた。

プロフィール
ジェームズ・マカヴォイ●1979年4月21日、英国・グラスゴー生まれ。
95年に映画デビューし、2005年の『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』で
半人半獣のタムナスさんを演じ、世界的に有名になる。
その後、『ラストキング・オブ・スコットランド』(06)、
『つぐない』(07)などに出演し、『ウォンテッド』(08)でハリウッドに進出。
女優アンヌ=マリー・ダフと結婚し、昨年、息子が生まれた。

――人気シリーズの最新作で、しかもすでに確立されているキャラクターを
受け継いだわけですが、演じるうえでやりにくかったのでは?
そんなことはなかったよ。今回は過去にさかのぼる物語だから、
ガラッと変えて演じていいという許可をもらったんだ。
僕が演じたチャールズ(後のプロフェッサーX)は、
どこにでもいる大学生で女のコのお尻を追いかけ、酔っぱらうのも好き。
軽薄だけどガッツはある。そんな彼が世界を救う責任感をもつ男に成長していくのさ。
だから前シリーズのプロフェッサーXとは、むしろ正反対に演じたつもり。
だって彼って、童貞かと思えるほど女っ気がなかったからね(笑)

――超人パワーをもつミュータントたちの戦いでは、どんなシーンに苦労しましたか?
僕自身はそんなに激しいアクションはなかったけど、
回転する飛行機内でのシーンはハードだったな。
でかいチューブ状のセットに椅子が取り付けられ、
それをグルグル回転させながら撮影したんだよ。正直言って、ちびりそうだった(笑)。
一週間くらい続いたときは、僕らキャストはちょっと錯乱状態になってた気がする。
でも楽しかったけどね…


以下はネタバレとなるので
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/la-mer/#day
にて「X-MEN ファースト・ジェネレーション」の頁をご覧下さい。

mixi(ミクシー)「独身社会人映画ファンコミュニティ」に入ろう!

おにぎりブログもやってます

<form name="mag2-form" action="#">
</form>