去年の秋、お隣から『ピンクの鬼百合』と言って鉢植えをもらった。
秋なので地上部?(鉢植えでも地上かな?)は何もないままで、
偶に水やりはしても、はたして生きてるの?って感じでした。
今日、ふと見るとちゃんと出てきました。

鬼百合のピンクって、はてはて・・・と、検索してみました。
黄色の鬼百合はあるみたいで・・・『黄金鬼百合』って言うらしい。
ピンクだともしかしたら・・・『カノコユリ』かな~・・・??
お花が楽しみです。
鬼百合と言えば・・・何年も前に庭にどこからか飛んできて育ち始め・・・
数年後の2年前から庭で咲き始めた鬼百合が今年も元気に立ち上がっていました。

株元には種からの生まれたての物や1年経ったもの・・・大勢いました。

葉に輝きがあるのが鬼百合の子供たちです。
(スズランのような葉っぱはシラン、そのほかはドクダミも写ってますね)
むかご(ユリの種)から発芽したようです。
数えると30ほどの発芽です。
これ、全部育つのかなぁ。このコ達に、お花が咲くのは数年後になります。

秋なので地上部?(鉢植えでも地上かな?)は何もないままで、
偶に水やりはしても、はたして生きてるの?って感じでした。
今日、ふと見るとちゃんと出てきました。

鬼百合のピンクって、はてはて・・・と、検索してみました。
黄色の鬼百合はあるみたいで・・・『黄金鬼百合』って言うらしい。
ピンクだともしかしたら・・・『カノコユリ』かな~・・・??
お花が楽しみです。
鬼百合と言えば・・・何年も前に庭にどこからか飛んできて育ち始め・・・
数年後の2年前から庭で咲き始めた鬼百合が今年も元気に立ち上がっていました。

株元には種からの生まれたての物や1年経ったもの・・・大勢いました。

葉に輝きがあるのが鬼百合の子供たちです。
(スズランのような葉っぱはシラン、そのほかはドクダミも写ってますね)
むかご(ユリの種)から発芽したようです。
数えると30ほどの発芽です。
これ、全部育つのかなぁ。このコ達に、お花が咲くのは数年後になります。

地面をよく見ると、同じように小さな芽が多数伸びていましたが、むかご(?)からでた芽だったんですねぇ。
数年前に、冬場はスキー場、夏場はユリパークになるところを訪れて、ユリが好きになりました。
ユリにもむかごが付くタイプと付かないタイプがありますね。
タカサゴユリはむかごは付きませんが花後のさやの種で増えます。
やしまさんの見かけたのはタカサガユリかもしれませんね。
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花・・・ちょっと古い?
昔の人は素敵な例えをしますね。
あのスクッとした姿、美しいですよねぇ。
写真でしか見たことが無いのですが・・・ササユリの群生を見てみたいです。