昨日の日曜日に奉仕作業で整えた参道を、さわやかに・・気分よくワンコとふたりずれでした。



国宝のお釈迦様は仏師興慶作
公開してなく秘仏ということですが、新暦と旧暦の花祭りの日に2日だけご開帳されます。
昭和十四年、解体修理の際、その胎内から文永五年(一二六八)二月四日の日付と大仏師薩摩法橋興慶 と書かれた墨書銘が発見され、鎌倉時代の仏師興慶の作であることが認められた。
その貴重さゆえ、今まではとてもカメラには収められなかったお釈迦様でした・・・
勇気を出して今回お願いしてみるとカメラOKと許可してくださいました。
このお部屋の奥に立像のお釈迦様・衣の部分が写ってます・・・




釈迦堂のそばに鬼子母神を祭った神社もあります。
今年の釈迦堂参詣はいろんな意味で記念すべき日となりました。



国宝のお釈迦様は仏師興慶作
公開してなく秘仏ということですが、新暦と旧暦の花祭りの日に2日だけご開帳されます。
昭和十四年、解体修理の際、その胎内から文永五年(一二六八)二月四日の日付と大仏師薩摩法橋興慶 と書かれた墨書銘が発見され、鎌倉時代の仏師興慶の作であることが認められた。
その貴重さゆえ、今まではとてもカメラには収められなかったお釈迦様でした・・・
勇気を出して今回お願いしてみるとカメラOKと許可してくださいました。
このお部屋の奥に立像のお釈迦様・衣の部分が写ってます・・・




釈迦堂のそばに鬼子母神を祭った神社もあります。
今年の釈迦堂参詣はいろんな意味で記念すべき日となりました。
いましたね。生活に密着した大切な存在。
そうか、もうそういう季節なんだと再認識です。^^
昔はウサギ道のような交通の便が不自由だったにもかかわらず出店なども出て賑わったのですが・・・。