音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2012年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
ISU World Team Trophy in Figure Skating 2012 初日①オープニングとアイスダンスと応援団
あ~、楽しかった!
大満足の初日だったWTT初日、行って参りました。
ほんとに素敵な豪華メンバーで、まあ、ロシアみたいにエースをはずして若手投入ってところもありますが、どのスケーターさんもがんばってくださり、至福の一日でしたよ。
静岡から乗ったバスが、エンジントラブルがあったものの、そのままそのバスで渋谷着!予定よりちょっと遅れましたが、それでも開場まで時間があるので、一度ホテルに寄って荷物を預けてから、代々木のリンクに向かいました。
誰も並んでいないアイクリの小屋、というか、仮設の建物?でチケットを無事に引き換え、ようやく「ちゃんとチケットあったのね~」と安心。
現地引き換えは、忘れるとか紛失とかの心配はないのですが、とにかく自分がチケットとれているのかどうか、いまいち不安なものです。。。
初日の今日は南スタンドの2列目で、メディカルスタッフのお席の後ろあたりで観戦。
ええとですね。。。。
願ってもない、正面ジャッジ側だったんですが、、、、テレビカメラって、あんなに邪魔でしたっけ?あいつのせいで、キスクラと日本チームの応援席がまったく見えなかったです。それからハイテクの産物かなんだか知りませんが、あの、、、、黒い浮遊しているカメラね、、、あいつもけっこう邪魔なんですよねー。やめてほしいよ。
ま、そんな不満もあるものの、おおむね視界は良好でしたし、木曜日のしょっぱなからいらっさる周りのかたがたは根っからのスケオタさんが多いので、とても快適なスケート観賞ができました。
楽しかったよー。
製氷時間に流れるISUの映像も懐かしい選手がいっぱい流れて嬉しいひととき。
☆オープニングセレモニー
フラッグスケーターのちょびっと演技のあと、スケーターが国別に登場。
直後に試合の始まるアイスダンサーがオープニングに現れない中、ナタリー&ファビアンはしっかり参加。(ほかのアイスダンサーはみんなウォームアップしていた)
南側から順にフランス、イタリア、アメリカ、ロシア、カナダ、日本の順で登場。
国歌斉唱のあと、聖子さんやチンクワンタの開会宣言とかあるのに、終わったとおもったのか、フランスチームが退場のためにリンクを周り、、、つられたイタリアも続き、、、、違う違うまだ終わっていない!!!!と気づいているのはカナダと日本だけ、という・苦笑
フランス&イタリアチームが小さくなりながら「すんません」と戻ってくるのが笑えました。
思えばこの時から、、、フランスとイタリアは「笑」担当だったのか。。。。
☆ショートダンス
ショートダンスの結果
ジャッジファイル
Ice Dance - Short Dance
Result Details
1 Meryl DAVIS / Charlie WHITE USA 72.18 34.64 37.54 9.39 9.18 9.43 9.46 9.43 0.00 #6
2 Tessa VIRTUE / Scott MOIR CAN 69.93 32.35 37.58 9.39 9.14 9.50 9.54 9.39 0.00 #4
3 Nathalie PECHALAT / Fabian BOURZAT FRA 66.57 30.99 35.58 8.86 8.71 8.86 9.07 8.93 0.00 #5
4 Anna CAPPELLINI / Luca LANOTTE ITA 63.70 31.14 32.56 8.04 7.82 8.18 8.18 8.39 0.00 #3
5 Elena ILINYKH / Nikita KATSALAPOV RUS 60.44 28.93 31.51 7.93 7.75 7.93 7.96 7.82 0.00 #2
6 Cathy REED / Chris REED JPN 49.47 24.64 24.83 6.29 5.96 6.29 6.36 6.14 0.00 #1
ほんとに出られるかどうか心配だったクリスですが、第一滑走だったのが幸いしたかもしれませんね。(たぶん、今日は出番の後はゆっくり休めたと思います)
お客様の声援を受けて、頑張ってくれたと思います。
得点や内容に関しては、必ずしもご本人たちの思うような結果ではなかったかもしれませんが、とにかく、危なげなく滑りきりました!明日もどうか、、、クリスの足が痛みませんように!!!!
2番滑走のエレーナと二キータは。
6分間の時はポニーテールだったエレーナが、本番でシニヨンに。
おいおい、大丈夫なのか?あんまりきちっとかためているようには見えないんですが。。(お団子そのものは、簡単に作れるんですよ、しかし、激しい踊りに耐えられるか、そして形も美しいお団子に結わえられるかというと、、そこは果たしてどうなんだ?ってな感じのお団子だったんだよね。。。。)
もしかして、途中で髪を解く演出?うーん、そんなリスキーなことするんかいな?
なんて思って見ていたら、途中でやっぱりお団子がぶらーーーーーん。
そのせいなのか知りませんが、どうもエレーナがナーバスな感じというか、いまいち。
その分ニキータがやたら元気で明るいのはいいですが、リフト、もちっと美しく降ろそうよ、と思うのでした。若さと激しさはいいんだけども、なんか怖いよあのリフト。
まあ、シーズン最終戦だし、ワールドの後だし、、、、調整も大変だったと思います。
しかも女子シングルはレオノワとソトニコワがいるとはいえ、ロシアチームはどうも国別をあんまり重要視していないような(昔四大陸に、主力を送り込まなかったあちこちの連盟のように)若手育成編成だから、エレーナ&ニキータもちょっと責任感じていたかどうかわからないですけども「自分たちが120%やらないとロシアチームの成績にガツンと響く」っていう気がかりみたいなのも、あったのかなー、、、
なんて変な深読みしちゃいたくなるくらい、動きが精彩を欠くといいますか。
それというのも、3番滑走のアンナとルカはたとえレベルが取れてなかろうとも、
ほーーーーーんとに、素敵なあのSDを見事に滑ってくれて、(パターンのところも良かった!!!!!)ワタクシ個人的には、エレーナ&ニキータとアンナ&ルカは抜きつ抜かれつの接戦みたいなのがワクワクするっちゅうか、、、、
ですので今日みたいに、アンナちゃんたちがすっごく素敵で、エレーナたちがちょっといまひとつだと、なんとなく寂しかったりします。
ま、明日のフリーでの巻き返しを期待いたします。
第2グループはまずテッサ&スコットから。
うーむ。やはりワールドにここ一番のピークを合わせていたでしょうし、ちょっとお疲れ気味だったのが、レベルの取りこぼしとかにつながっているような気がしました。
足元なんかは別次元というか、信じられないくらい美しいスケーティングで、見ていて吸い込まれそうでしたが、「もっとすごいはず」ってのがわかってるだけに、メリルたちのほうが勢いがありましたね。
ナタリー&ファビアンはまあファビアンのあれは、かわいいもんです。はい。
十分想定内だったし、今まで数ある「致命的なミス」と比べたら、無問題!
ってか、うまくまとめたっちゅうか、ごまかしたっちゅうか(笑)
まあミスはありましたが、全体的には「あたしはこういうダンスを観たいのよーーーー」というのをかなえてくれる様な、すばらしいダンスでした。
メリル&チャーリーはちょっとチャーリーが勢いつきすぎてぶわんとよろけたようにも見えましたが、かっちょいいラテンでした。わたしはメリルの衣装は、ワールドよりこっちのほうが好きですね。
とりあえずショートダンスまで。
男子と女子はまた次のエントリで書きます。
その前に、応援団がやっぱり面白すぎて(苦笑)
こういうので盛り上がるのはやっぱりUSAチームとフランス、、、、
なんですが(カナダも応援はすごいけどもジャージが黒だし、何しろ相手は派手なんである)今回はイタリアがいました!
いやもう。。。。
あたしはイタリアペアが大好きなんですけども、明日のショートの出来が心配になるくらい、今日一日ずーーーーとホタレックは応援団長になりきっていましたからね。
てか、最初は比較的大人しかったコンテスティも徐々にヒートアップしていたし。
イタリアチームは一日中、すごいテンションで盛り上がっておりました。
願わくば、明日も明後日も、競技に響かない程度で、盛り上げていただきたいです。
ロシアなんて、最後の女子ん時は、シングル男子二人だけがけなげに国旗を頭にまきつけて応援してたよ・・・(ウルマノフは座りっぱなし・笑)
しかしそれにしても、フランスやイタリアのあの派手な応援グッズは最初から用意していたのか、それともファンからの差し入れなのか。。。
フランスのさかな系のかぶりものとか、あれを荷物に一緒に入れてきたのか?
星条旗関連グッズは日本でもそこらへんで売ってそうですけどもね。
あ、プレゼントなのかどうか知らないのですが、ロシアチームのマフラー?スカーフ?あれも素敵でした。いいなあ、あれ、ほしいなあ。
日本チームの満知子デラックスも笑えたね。
大満足の初日だったWTT初日、行って参りました。
ほんとに素敵な豪華メンバーで、まあ、ロシアみたいにエースをはずして若手投入ってところもありますが、どのスケーターさんもがんばってくださり、至福の一日でしたよ。
静岡から乗ったバスが、エンジントラブルがあったものの、そのままそのバスで渋谷着!予定よりちょっと遅れましたが、それでも開場まで時間があるので、一度ホテルに寄って荷物を預けてから、代々木のリンクに向かいました。
誰も並んでいないアイクリの小屋、というか、仮設の建物?でチケットを無事に引き換え、ようやく「ちゃんとチケットあったのね~」と安心。
現地引き換えは、忘れるとか紛失とかの心配はないのですが、とにかく自分がチケットとれているのかどうか、いまいち不安なものです。。。
初日の今日は南スタンドの2列目で、メディカルスタッフのお席の後ろあたりで観戦。
ええとですね。。。。
願ってもない、正面ジャッジ側だったんですが、、、、テレビカメラって、あんなに邪魔でしたっけ?あいつのせいで、キスクラと日本チームの応援席がまったく見えなかったです。それからハイテクの産物かなんだか知りませんが、あの、、、、黒い浮遊しているカメラね、、、あいつもけっこう邪魔なんですよねー。やめてほしいよ。
ま、そんな不満もあるものの、おおむね視界は良好でしたし、木曜日のしょっぱなからいらっさる周りのかたがたは根っからのスケオタさんが多いので、とても快適なスケート観賞ができました。
楽しかったよー。
製氷時間に流れるISUの映像も懐かしい選手がいっぱい流れて嬉しいひととき。
☆オープニングセレモニー
フラッグスケーターのちょびっと演技のあと、スケーターが国別に登場。
直後に試合の始まるアイスダンサーがオープニングに現れない中、ナタリー&ファビアンはしっかり参加。(ほかのアイスダンサーはみんなウォームアップしていた)
南側から順にフランス、イタリア、アメリカ、ロシア、カナダ、日本の順で登場。
国歌斉唱のあと、聖子さんやチンクワンタの開会宣言とかあるのに、終わったとおもったのか、フランスチームが退場のためにリンクを周り、、、つられたイタリアも続き、、、、違う違うまだ終わっていない!!!!と気づいているのはカナダと日本だけ、という・苦笑
フランス&イタリアチームが小さくなりながら「すんません」と戻ってくるのが笑えました。
思えばこの時から、、、フランスとイタリアは「笑」担当だったのか。。。。
☆ショートダンス
ショートダンスの結果
ジャッジファイル
Ice Dance - Short Dance
Result Details
1 Meryl DAVIS / Charlie WHITE USA 72.18 34.64 37.54 9.39 9.18 9.43 9.46 9.43 0.00 #6
2 Tessa VIRTUE / Scott MOIR CAN 69.93 32.35 37.58 9.39 9.14 9.50 9.54 9.39 0.00 #4
3 Nathalie PECHALAT / Fabian BOURZAT FRA 66.57 30.99 35.58 8.86 8.71 8.86 9.07 8.93 0.00 #5
4 Anna CAPPELLINI / Luca LANOTTE ITA 63.70 31.14 32.56 8.04 7.82 8.18 8.18 8.39 0.00 #3
5 Elena ILINYKH / Nikita KATSALAPOV RUS 60.44 28.93 31.51 7.93 7.75 7.93 7.96 7.82 0.00 #2
6 Cathy REED / Chris REED JPN 49.47 24.64 24.83 6.29 5.96 6.29 6.36 6.14 0.00 #1
ほんとに出られるかどうか心配だったクリスですが、第一滑走だったのが幸いしたかもしれませんね。(たぶん、今日は出番の後はゆっくり休めたと思います)
お客様の声援を受けて、頑張ってくれたと思います。
得点や内容に関しては、必ずしもご本人たちの思うような結果ではなかったかもしれませんが、とにかく、危なげなく滑りきりました!明日もどうか、、、クリスの足が痛みませんように!!!!
2番滑走のエレーナと二キータは。
6分間の時はポニーテールだったエレーナが、本番でシニヨンに。
おいおい、大丈夫なのか?あんまりきちっとかためているようには見えないんですが。。(お団子そのものは、簡単に作れるんですよ、しかし、激しい踊りに耐えられるか、そして形も美しいお団子に結わえられるかというと、、そこは果たしてどうなんだ?ってな感じのお団子だったんだよね。。。。)
もしかして、途中で髪を解く演出?うーん、そんなリスキーなことするんかいな?
なんて思って見ていたら、途中でやっぱりお団子がぶらーーーーーん。
そのせいなのか知りませんが、どうもエレーナがナーバスな感じというか、いまいち。
その分ニキータがやたら元気で明るいのはいいですが、リフト、もちっと美しく降ろそうよ、と思うのでした。若さと激しさはいいんだけども、なんか怖いよあのリフト。
まあ、シーズン最終戦だし、ワールドの後だし、、、、調整も大変だったと思います。
しかも女子シングルはレオノワとソトニコワがいるとはいえ、ロシアチームはどうも国別をあんまり重要視していないような(昔四大陸に、主力を送り込まなかったあちこちの連盟のように)若手育成編成だから、エレーナ&ニキータもちょっと責任感じていたかどうかわからないですけども「自分たちが120%やらないとロシアチームの成績にガツンと響く」っていう気がかりみたいなのも、あったのかなー、、、
なんて変な深読みしちゃいたくなるくらい、動きが精彩を欠くといいますか。
それというのも、3番滑走のアンナとルカはたとえレベルが取れてなかろうとも、
ほーーーーーんとに、素敵なあのSDを見事に滑ってくれて、(パターンのところも良かった!!!!!)ワタクシ個人的には、エレーナ&ニキータとアンナ&ルカは抜きつ抜かれつの接戦みたいなのがワクワクするっちゅうか、、、、
ですので今日みたいに、アンナちゃんたちがすっごく素敵で、エレーナたちがちょっといまひとつだと、なんとなく寂しかったりします。
ま、明日のフリーでの巻き返しを期待いたします。
第2グループはまずテッサ&スコットから。
うーむ。やはりワールドにここ一番のピークを合わせていたでしょうし、ちょっとお疲れ気味だったのが、レベルの取りこぼしとかにつながっているような気がしました。
足元なんかは別次元というか、信じられないくらい美しいスケーティングで、見ていて吸い込まれそうでしたが、「もっとすごいはず」ってのがわかってるだけに、メリルたちのほうが勢いがありましたね。
ナタリー&ファビアンはまあファビアンのあれは、かわいいもんです。はい。
十分想定内だったし、今まで数ある「致命的なミス」と比べたら、無問題!
ってか、うまくまとめたっちゅうか、ごまかしたっちゅうか(笑)
まあミスはありましたが、全体的には「あたしはこういうダンスを観たいのよーーーー」というのをかなえてくれる様な、すばらしいダンスでした。
メリル&チャーリーはちょっとチャーリーが勢いつきすぎてぶわんとよろけたようにも見えましたが、かっちょいいラテンでした。わたしはメリルの衣装は、ワールドよりこっちのほうが好きですね。
とりあえずショートダンスまで。
男子と女子はまた次のエントリで書きます。
その前に、応援団がやっぱり面白すぎて(苦笑)
こういうので盛り上がるのはやっぱりUSAチームとフランス、、、、
なんですが(カナダも応援はすごいけどもジャージが黒だし、何しろ相手は派手なんである)今回はイタリアがいました!
いやもう。。。。
あたしはイタリアペアが大好きなんですけども、明日のショートの出来が心配になるくらい、今日一日ずーーーーとホタレックは応援団長になりきっていましたからね。
てか、最初は比較的大人しかったコンテスティも徐々にヒートアップしていたし。
イタリアチームは一日中、すごいテンションで盛り上がっておりました。
願わくば、明日も明後日も、競技に響かない程度で、盛り上げていただきたいです。
ロシアなんて、最後の女子ん時は、シングル男子二人だけがけなげに国旗を頭にまきつけて応援してたよ・・・(ウルマノフは座りっぱなし・笑)
しかしそれにしても、フランスやイタリアのあの派手な応援グッズは最初から用意していたのか、それともファンからの差し入れなのか。。。
フランスのさかな系のかぶりものとか、あれを荷物に一緒に入れてきたのか?
星条旗関連グッズは日本でもそこらへんで売ってそうですけどもね。
あ、プレゼントなのかどうか知らないのですが、ロシアチームのマフラー?スカーフ?あれも素敵でした。いいなあ、あれ、ほしいなあ。
日本チームの満知子デラックスも笑えたね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブライアン!
男子ショートまで終わりました!
大ちゃん素晴らしかったです!
しかし個人的にはなんと言ってもブライアン!
泣けたよ~。泣けたけども、心の中では「あ、そこはちょっと…(以下自粛)」なツッコミをしつつでしたが、はい、ブライアンはやはりブライアンでしたね!
個人的にはケヴィン(ショートが調子良すぎるのがちと心配…モゴモゴ)とジェレミーとブライアンと大ちゃんに祝杯!
テッサ&スコットとパトちゃんは、ワールドの疲れがあるかなあと感じました。それでもすごいんだけどね。
ダンスでは、ナタリーたちとアンナちゃんたちが素敵だったなあ♪ファビアンのあれは想定内(以下自粛)\(≧▽≦)丿ってことで。
それにしてもイタリアチームの盛り上がりが楽しいです。期待を裏切らないあの明るさがいいですね♪
これから女子です。
詳しくはまた今夜。
しかし眠たくなってきちゃいましたょ。
大ちゃん素晴らしかったです!
しかし個人的にはなんと言ってもブライアン!
泣けたよ~。泣けたけども、心の中では「あ、そこはちょっと…(以下自粛)」なツッコミをしつつでしたが、はい、ブライアンはやはりブライアンでしたね!
個人的にはケヴィン(ショートが調子良すぎるのがちと心配…モゴモゴ)とジェレミーとブライアンと大ちゃんに祝杯!
テッサ&スコットとパトちゃんは、ワールドの疲れがあるかなあと感じました。それでもすごいんだけどね。
ダンスでは、ナタリーたちとアンナちゃんたちが素敵だったなあ♪ファビアンのあれは想定内(以下自粛)\(≧▽≦)丿ってことで。
それにしてもイタリアチームの盛り上がりが楽しいです。期待を裏切らないあの明るさがいいですね♪
これから女子です。
詳しくはまた今夜。
しかし眠たくなってきちゃいましたょ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2012年国別対抗戦 公式リザルトサイト
19日~22日まで代々木で開催される国別対抗フィギュアスケートのISU結果サイトがオープンしました。→こちら
ペアのテクスペはマリウスですね~♪
シングルではペッチさんが来ていますね。
明日はまずはショートダンスからです。
昨シーズンのテッサたちのフリーダンスから、「絶対今度のショートダンスは凄いはず!」との期待通り、
今季のラテンのショートダンスは素晴らしい作品に仕上がっています。
あれを生で観られるなんて幸せだわ~。
今回はイタリアチームにかなり心を持っていかれている私ですが、肝心のイタリア旗は見つからなかった。。。
まあいいや。とりあえず、ロシア、フランス、アメリカ旗はかばんに入れました。
(カナダと日本も見つからない。。。)
ちょっとクリスが滑れるのかどうか心配なのですが、とりあえず、代々木に行ってまいります!
チケットは現地受け取りなので、いったいどこに座るのか見当もつかないのですけども。
観やすい席だといいな~。
ペアのテクスペはマリウスですね~♪
シングルではペッチさんが来ていますね。
明日はまずはショートダンスからです。
昨シーズンのテッサたちのフリーダンスから、「絶対今度のショートダンスは凄いはず!」との期待通り、
今季のラテンのショートダンスは素晴らしい作品に仕上がっています。
あれを生で観られるなんて幸せだわ~。
今回はイタリアチームにかなり心を持っていかれている私ですが、肝心のイタリア旗は見つからなかった。。。
まあいいや。とりあえず、ロシア、フランス、アメリカ旗はかばんに入れました。
(カナダと日本も見つからない。。。)
ちょっとクリスが滑れるのかどうか心配なのですが、とりあえず、代々木に行ってまいります!
チケットは現地受け取りなので、いったいどこに座るのか見当もつかないのですけども。
観やすい席だといいな~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )