音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2012年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
29 | 30 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
ペテルブルク便り~2012年4月22日「白鳥の湖」レポ
ペテルブルクへ第二の里帰り中のオマール大好きさんから届いたミハイロフスキー劇場の4月22日の「白鳥の湖」現地レポです。
お忙しい中、いつもありがとうございます!!!!!!!
念のため、、、、ナタリア・オシポワ&マルセロ・ゴメスの主演、イワン・ワシリエフの悪の天才(悪魔ロットバルトのこと)なのですが、オシポワ&ワシリエフに関しては辛辣な感想となっていますので、
その旨ご了承くださいませ。。。。
オシポワたちは役柄の幅を広げたいのもボリショイを離れた理由のひとつだと思うのですが、
「白鳥の湖」に関しては、まだまだ、多くのバレエファンから大賛辞を受けるまでにはちょっと遠いかもしれませんね。(オマール大好きさん以外の何名かも、「・・・・微妙」という感想が多いです。個人的な好みもあるので、もちろん「素晴らしい」と感じる人もいると思います。)
え~っとですね、オッシー、ゴメス、ワッシーの白鳥は・・・結果から言うと
観る必要は全くなかったです。
マリインカで「バフチサライの泉」を観るべきでした。
というか、キャストが発表になる前にチケット買ってしまってたので仕方ないけど。
湖畔の場面はですね、マジ笑えましたよ、オッシーの表情に。
悲しみも憂いも、叙情性も全くない、パワフル&コケティッシュなオデットでした。
なんだろ・・・上手いんですよ、彼女。
でも指先の使い方とかがとても雑だし、飛び跳ねたり、高速な回転で自分の技術を見せ付けることしか考えてない感じ。
高い技術力を持っているのは十分に分かりますが、それを「抑えること」で表現できる芸術性の高いバレエを観たかったです。
ワッシーの悪の天才もね。。。お上手です、ホント。
でもぜんぜん怖くないし、オーラもない。
ただ、高いジャンプと難しい技を見せてるだけ。
二人とも自己陶酔状態で、その中で浮いてるゴメスが少し可哀相でした。
もちろんオデットとジークフリードの間には愛の欠片もなかったです。
最悪だったのは舞踏会。
ワッシーのソロを入れるために構成変えてました。
出て来た時に衣装が違うから、何でだろうなぁって思ってたのですが、
キエフ・バレエの白鳥と同じようなロットバルトのソロが組み込まれてました。
(ワーニャ・ヤンのロットバルトが懐かしいです)
ワッシーをアピールするために構成変えてしまう今のマールイってどうなんでしょう。
悲しいを通り越して、情けないというか・・・
ネガティブなことばかり書いてしまいましたが、今日の白鳥では久しぶりにシヴァのスペインを観ることが出来ました。
マールイでのスペインはサーシャ&カシャネンコが鉄板なのですが、
サーシャは海外遠征、カシャネンコは病気だそうです。
これって・・・ロミジュリのティボルト、どうなるの??
日本の某招聘元の社長も訪露中で、劇場にいらしたそうです。
今季の来日公演はほぼ絶望的ですが、来年以降の再来日に向けての交渉での訪露だったら嬉しいですね!
(全くただの観光、ってこたないと思いますが・笑)
オシポワ、ワシリエフ、サラファーノフも在籍してるから、いろんな招聘元が乗り出してもおかしくはありません。
ま、、、どこが招いてくれても、(ワタクシ的には、これまでの光藍社が望ましいですが)彼らの舞台に接することができるなら、願っても無いことです。
オシポワやワシリエフ、ちょっと叙情的なバレエに関しては、ペテルブルクでは「アウェー」かもしれませんね。
(新版の「ドン・キホーテ」については、大成功だったと報じるメディアもあります。)
ではでは、次回のレポをお楽しみに!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )