
動きがあって、しかも落書きっぽくて、さらになんだかカッコイイ!な感じをちょっと目指してみました。
というか、動きがある絵を描こうとすると、どうしても線が踊ってしまってちゃんとした絵になりません。悪い癖です。
インクツールでひたすら描いて、塗って、最後にエアブラシでワンポイントをいれました。
あっさりしたシャープな絵をさらっと描ける人は本当に尊敬します。というか嫉妬します。
というか、動きがある絵を描こうとすると、どうしても線が踊ってしまってちゃんとした絵になりません。悪い癖です。
インクツールでひたすら描いて、塗って、最後にエアブラシでワンポイントをいれました。
あっさりしたシャープな絵をさらっと描ける人は本当に尊敬します。というか嫉妬します。
いいですね~こういうの。
動きのある絵ってほんとに難しいですよね。
私も精進の日々ですわ。
>あっさりしたシャープな絵をさらっと描ける人
推測ですけど、そういう人はラクガキなるものを
幼少時から、聞く、話すと同じようにサラサラ描いてたんじゃないかと。
でも、資料見ながらじっくり線を引いていくのもいいと思いますよ。
Ifsフラクタル、ありがとうございました~
シンプルな配置なのに、幻想的背景ができちゃうのですね。
昔の格ゲーのキャラクターは個性が強い人がたくさんいましたね。
安田朗さんの絵とか大好きでした。(もちろん今でも好きですよ)
頭の中でポーズを考えて書いたときに、その人の重心がちゃんとどこかにかかっているかを考えるのが難しいですね。
>推測ですけど、そういう人はラクガキなるものを幼少時から、聞く、話すと同じようにサラサラ描いてたんじゃないかと。
たぶんそうなんですよね~
そういう落書きの方法になんとなく憧れるので、やっぱり羨ましくなっちゃうんですよ。無い物ねだりなんですけど。
>>barry gohnさん
barry gohnさんのサイトの作例を見てびっくりしちゃいました。こんな複雑で綺麗な作品も出来るんですね。奥が深いです。
それにしても、あっというまに使いこなしちゃうのはすごいですね。
私もちょっとずつ遊んで慣れていこうと思います!