
山菜と呼べるのか疑問ですが、山野に自生し食されるもの
が山菜と言うならば「クレソン」もその仲間?
私の幼い頃は川遊びが一つの遊びの中での大きな分野を
占めていました。その頃には「クレソン」は大原には自生して
いませんでした。これは確信を持って言える事です。
食文化の変化でしょうね。捨てられた「クレソン」がここで自生
してしまったんでしょう。この「クレソン」というのは、意外と水が
綺麗でなくても育つようです。
念の為に書き添えますが、私が採ってきた「クレソン」は綺麗な
川で採ったものです。
またの名を「オランダガラシ」と呼ばれており、そのまま生で
食べると辛味があります。これは大人の辛味ですかね?
「クックパット」で検索したら、「クレソンサラダ」と「アンチョビドレッシング」
が紹介されてました。
<クレソン>
<クレソンとレタス、トマト>
<アンチョビドレッシング>
盛り付け、写真の撮り方は下手クソですが、とりあえず
「アンチョビドレッシング」で頂きました。
「アンチョビ」、「ニンニク」、「オリーブオイル」、「レモン汁」
「リンゴ酢」、「黒コショウ」で作った。・・と嫁が言ってます。
う~ん、なかなか「イケる」。ニンニクが少しキツイかな?
今日も、旬の物を「美味しく」頂きました。以上。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます