goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

過去から未来へ

いろいろな資格の取得を目指したけれど・・・。⑮

2022-09-18 19:25:50 | Weblog
会社を10月に退職した後、11月の下旬から資格の学校の
週末コースに通うことにしました。

平日は夜間コースしかなく、授業のコマ数も少ないことから
週末の土日に朝から夕方まで講義を受講し、平日は自宅で予
習と復習にあたります。

教室は、大学の大教室のような広い部屋で、100人以上は
入っていたのではないかと思います。

一般的にセミナーなど講師の前の席は、敬遠されて空いてい
るものですが、この教室では、仲の良さそうなベテラン受講
生たちが、陣取っており、講義が終わるとすぐに講師の前に
並んで、質問しています。

私が座る席は、正面に向かって右側の後方と決めていたので
講師に質問がある時は、列の後ろの方になってしまいますが
ベテラン受講生と講師のやり取りは聞こえます。

ベテラン受講生は、講義の内容が実務と違うと食って掛かっ
ているのに対し、講師は試験と実務は違うので、試験に合格
するまでは、理屈を覚えなさいとアドバイスしています。

年に1回の社労士試験に合格するまでの受験回数は、平均3
回と言われていますが、このベテラン受講生たちは、5回以
上も受験しているようなのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩社員④

2022-08-09 07:12:41 | Weblog
入社して半年程経った頃、入社年次が3年上の先輩社員
が、応募していた社内の留学制度に合格し、アメリカに
留学することになりました。

留学を希望するいつくかの大学の受験勉強のため、午後
にその時間を充てることが承認されていましたが、とて
も時間が足りないということで、終日受験勉強に充てる
ことになりました。

その結果、その先輩社員の代わりに、「人事部の秘蔵っ
子」などと噂された5年次上の若手社員が、後任として
他所管から異動してくることになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の同期会④

2022-07-27 08:03:26 | Weblog
入社3年目の終わりに海外に赴任することになった
ので、その後30歳目前に帰国するまで、同期会が
どのような変遷を遂げたのかわかりませんが、帰国
後は以前のように大勢の同期が集まることは、なか
ったと思います。

女性の多くは、結婚などを機に退職したようです。
当時は、結婚後も働き続ける女性は、社内でもごく
一部で、30代以上の独身女性も名前を覚えられる
ほど少数でした。

帰国後の同期会は、5、6人程度でやるようになり
40歳で独立後も細々と続けていましたが、今はコ
ロナの影響で休止となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の同期会③

2022-07-26 07:45:45 | Weblog
会社の社員寮に入社同期が10数人いました。

入社後関東一円の現場に配属され、週末しか寮に戻って
こない同期もいましたが、戻ってきたときは、私がいた
1階の相部屋に立ち寄ってくることが多く、食堂の冷蔵
庫からビールを取り出して、部屋でビールを飲みながら
居酒屋が開く時間まで暇つぶしをしていました。

近くの居酒屋は、客席が少ないため、いつも寮の先輩社
員と席の取り合いになりました。

居酒屋の飲食代は割り勘ですが、勘定を締める前にそれ
ぞれ予想金額を出し合い、勘定に一番近い金額を当てた
者だけ支払を免れます。

その後近くのカラオケスナックに行って、そこでの支払
いを一次会で割り勘を免れた者が支払うので、結局高く
つくのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の同期会②

2022-07-25 08:32:04 | Weblog
誰が幹事を引き受けていたのか覚えていませんが
同期会が、会社のあるお茶の水界隈で開催され、
多い時は20名前後が参加していたのではないか
と思います。

しかしながら、技術系の男性の多くはその後、関
東一円の現場に配属されるため、男性の参加者は
減り続け、女性の参加者の方が多いこともありま
した。

それでも会社の厚生会旅行には、現場に配属され
た技術系の男性も、現場の幹部の配慮で参加させ
てもらえたようで、1泊2日のスキー旅行などに
は多くの同期が集まり、親睦を深めたようです。

同期同士でない社内結婚も何組かありましたが、
東京に配属された同期同士の結婚も2組ありまし
た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の同期会①

2022-07-24 21:11:15 | Weblog
入社した年に男女雇用機会均等法が施行されましたが
男性は総合職、女性は全員一般職でした。

新聞などで男女雇用機会均等法が施行されることを当
時知っていたかも知れませんが、同期の女性にどう影
響するのか考えが及んでいなかったように思います。

この年の同期入社は、数年後のバブル入社組の半分に
も及ばず、男性90人、女性75人の165人でした。

北は北海道支店から南は九州支店まで配属され、私と
同じ東京には、40数名が配属されました。

同期の女性の1人に、高校まで一緒だった同級生がお
り、新入社員が紹介された顔写真入りの社内報を見て
名古屋に配属されているのを知り驚きました

同期入社者が、前後の入社組と比べ少なかったせいか
比較的纏まっており、同期会もよく開催されていたよ
うに思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の同期会④

2022-07-21 08:59:32 | Weblog
G大学との同期会は、2次会まで行くことが多かったの
ですが、自宅に門限がある女性がおり、だいたい1次会
の終わりごろに店を出ないと門限に間に合わないようで
した。

この女性は、毎回参加されていましたが、帰る方向が私
と同じで、途中まで電車が同じだったことあり、毎回一
緒に帰ろうと言われていましたが、1次会の盛り上がっ
ている時に、一緒に帰る気にはならず、たいてい断って
いました。

入社3年目に私の海外勤務が決まり、赴任した後も同期
会が開催されていたかは定かではありませんが、30歳
の直前に海外赴任を終えて帰国した時には、同期同士の
結婚などほとんどの同期が結婚していたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の同期会③

2022-07-20 08:30:23 | Weblog
G大学との同期会は、N君の出張に合わせて開催されて
いました。

N君は、中堅企業の社長の息子で、経営コンサルタント
事務所の先生のカバン持ちをしながら、将来社長になる
ための経験を積んでいました。

N君のご家庭は大変裕福で、学生時代から外車を乗り回
しており、大学の学園祭の時には、その外車で超人気女
性タレントの送迎を任されていました。

1次会ではN君が、総費用のほとんどを負担してくれた
こともあり、私も含め参加率は高かったように思います。

とは言っても、G大学の女性は、国際線のCAや女子ア
ナがおり、この二人が参加することは、ほとんどありま
せんでした。

今日の2次会には、女子アナが参加できそうだと同級生
が言っていても、夜の番組で久米宏と一緒に出演してい
ているのに、2次会に間に合う訳ないでしょと思ったも
のでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の同期会②

2022-07-19 08:16:45 | Weblog
大学卒業後もG大学の同級生との交流は続き、約2か月
ごとに大阪から東京に出張してくるN君の日程に合わせ
同期会が開催されました。

同期会は、G大学の近くの池袋で開催されましたが、今
と違い、スマホやメールが無い中で、どのように連絡を
取り合っていたのか覚えていません。

会社に電話が掛かってきていたのか、数十人が住んでい
るのにもかかわらず電話が1本しかない社員寮に電話が
掛かって来ていたのかも知れません。

同期会には、G大学から男女5名ほど、私の所属してい
た大学からも5名ほどでした。

入社したころは、東京の本社で数年経験を積んで、その
後全国に配属されることが多く、多くの同級生が東京に
いました。

名門G大学の男性は、大手証券会社、都市銀行、電鉄な
どに就職し、女性は鉄鋼、商社、CA、テレビ局などに
就職していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の同期会①

2022-07-18 22:58:15 | Weblog
学生時代関西の大学の剣道部に所属していましたが、毎年関東
のG大学と定期戦が行われていました。

開催時期は、毎年秋に開催される全日本大会の直前で、開催場
所は、各大学の剣道場でした。

全日本大会は、1年毎に東京と大阪で交互に開催されていたの
で、東京で開催される時は、我々が上京し、翌年大阪で開催さ
れる時は、我々の大学に来てもらいます。

両大学とも毎年全日本大会に出場できるとは限らず、全日本大
会に出場出来ない時でも、定期戦は開催されます。

定期戦は、その時の部員の人数にもよりますが、男子は20人
戦、女子は7人戦位だったと思います。

定期戦終了後は、試合に出場できなかった部員も含め、全員で
稽古をします。

その後大学の施設で懇親会があり、さらにその後は、各学年ご
とに街に繰り出します。

夜は、G大学の同級生のご自宅に数人ずつ泊めてもらいます。

私は同級生数人と西武線の練馬にあるY君のご自宅に、泊めて
もらいました。

翌朝生まれて初めて食べた納豆が、Y君のお母さまが用意して
くれた自家製の納豆なのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする