goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

過去から未来へ

ホームシックになったときは・・・。

2024-04-01 05:30:32 | Weblog
大学に進学し、初めて実家を離れたこの春の時期は
下宿で目が覚めても、一瞬自分がどこにいるのかわ
からず、不安になったものでした。

大学卒業後は、四畳半の社員寮で生活することにな
りましたが、相部屋だったこともあり、ホームシッ
クにあまり陥りませんでした。

ところが、入社3年目の終わりに、アフリカに赴任
することになり、異国の地での慣れない生活と気候
で、しばらくホームシックが続いたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道を案内してくれた人は・・・。

2024-02-24 10:59:58 | Weblog
先日剣道の稽古会に参加するために高田馬場駅を下車し
バスに乗り換えてW大の最寄りのバス停で降りました。

W大の剣道場の場所は、事前に調べて地図を印刷してい
たものの、地図を見ても方角がすぐにわからず、周りを
きょろきょろしていたところ、年配の方が「道でお困り
ですか?」と声を掛けてくれました。

その年配の方は、「私は近くで食事をしてから道場に行
くので、その道すがら道場まで案内しましょう」と話し
たので、私と違い防具は担いでいないものの、関係者だ
とわかりました。

バス停から道場までの道のりは5分程度で、歩きながら
話をしました。

私が、W大の剣道場に来るのは、学生時代に関西から関
東遠征に参加して以来、約40年振りと話すと、その年
配の方は「私はさらにその10年前には、この剣道場に
いましたとよ」言われました。

そして、道場の場所が見えてきて、そこから先は一人で
も行けるようなって別れる際、「私はいまW大剣道部の
師範をしていますよ」と言われてびっくりしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田神社でアルバイトしたけれど・・・。

2024-01-31 17:48:27 | Weblog
大学時代神戸の生田神社で、正月3が日に1日限りの
アルバイトをしました。

体育会に所属していたので、終日アルバイトが出来る
のは、部活が休みの日に限られ、スポットのバイト募
集は助かります。

仕事の内容は、生田神社内の調理場での料理の手伝い
ですが、皿洗いなどの単純作業です。

しかしながら、前日の二日酔いが抜けず、酒臭く働き
の悪い私を見かねた料理のおばちゃんが、冷蔵庫から
腐っているかもしれないと言いながら牛乳パックを取
り出し、飲むよう勧めてくれました。

皿洗いの合間には、輪切りにした人参を花形の金型で
型抜きをするよう言われ、人参のど真ん中に金型を押
し込みました。

それを見ていたおばちゃんが、その大きさの輪切りに
した人参の周辺部を型抜きすれば、楽に4個は花形の
人参が取れると言ってあきれられてしまいました。

何事も経験ですが、不器用でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ本でも・・・。

2024-01-04 17:21:58 | Weblog
社会保険労務士の受験勉強時代、基本テキストは1科目300
ページ前後の1冊だけでしたが、読み始めてからすぐに眠くな
り、1時間当たりに読めるページ数は、平均30ページほどで
した。

2回目以降は、前回より多少早く読めるようになっていればい
いのですが、他の科目が終わってから数カ月がたっているので
前回読んだ内容をすっかり忘れてしまっており、なかなか前に
進みません。

テキストは、試験までの10カ月足らずの間に、5回繰り返し
て読むように、受験校の講師に言われていましたが、10科目
となると時間に余裕がなく、結局各科目3回程度しか読むこと
が出来ませんでした。

一方、この年末年始の夜に時代小説を読み始めましたが、こち
らは大変面白いので、時間が経つのも忘れて読み耽り、気が付
いたら一気に数百ページ読み進めています。

同じ本でも興味があるのとないのとでは、大きな違いがありま
すね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車内で新聞を読む人もいなくなり・・・。

2023-01-08 10:13:05 | Weblog
サラリーマン時代は、朝の通勤時に車内で新聞を読んで
いましたが、現在は新聞を購読しない人も増えているこ
ともあり、社内で新聞を読んでいる人を見かけなくなり
ました。

新聞を大きく広げると回りの乗客の迷惑になるので、小
さく折りたたんで読んだものですが、今はスマホを見て
いる人が多くなりました。

サラリーマン時代にスマホがあったとしても、新聞を読
んでいたのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最後に挑戦する試験は・・・。

2023-01-06 18:05:16 | Weblog
これまでいろいろな資格を取得しましたが、残りの職業人生を
考えた場合、これ以上挑戦するのは「コスパ」が悪いと思って
いました。

しかしながら、65歳を過ぎても新たな資格に挑戦し、仕事に
繋げている人を見ると感心します。

今後挑戦するとすれば、資格ではないですが、剣道の七段です。

小学2年生から初めて大学まで続け、その後社会人となり、海外
勤務や子供が生まれたことや毎月100時間を超える残業で、剣
道どころではなかった期間も長かったけれど、七段を目指すとな
るとそれなりに集中して稽古をしないと難しい試験です。

10歳も年下の高校の後輩が、1000人に数人しか合格しない
日本で一番難しい試験の1つの八段審査に合格したのを最近OB
向けの高校の会報で知って、七段に挑戦しようと改めて思いまし
た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな資格の取得を目指したけれど・・・⑲

2022-09-22 07:29:19 | Weblog
11月の下旬から資格の学校の週末コースに通い始め
3月中旬に授業は終わりましたが、最後の試験科目を
受講する頃には、最初に受講した試験科目の労基法の
講義を覚えておらず、白紙のような状態でした。

4月からは、試験科目ごとの答練のオプション講座を
受講して、また最初の労基法からやり直しました。
本試験迄残すところ5か月足らずとなっていました。

平日は、週末の答練に向けてテキストを読み直したり
答練でほとんど間違えていた問題を復習しているうち
に徐々に理解が深まりました。

5月下旬に答練コースが終わり、その直後に受けた模
擬試験の結果が、合格圏内の点数だったようで講師か
ら褒められましたが、返却された答案用紙を見ると、
本試験と同じマークシート方式にもかかわらず、1問
ずつ赤ペンの手書きで、〇と✖を付けており、数百人
もの答案用紙を採点するのに、どれだけ時間がかかっ
たのかと思わずにいられなかったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな資格の取得を目指したけれど・・・。⑱

2022-09-21 08:35:58 | Weblog
私の場合、資格の学校に通いましたが、開業後顧問先の
担当者と話をしていると社労士試験に合格されている方
が何人かおられました。

受験勉強の方法を聞いていると、独学でしかも1回で合
格されている方もおり、びっくりしました。

社労士の受験勉強で難しいことの1つに、法改正問題の
対策があります。

過去の試験と似たような問題は、過去問題を解くことに
より対応できますが、まだ試験に出題されていない直近
の法改正についての問題は、独力で対応するのが難しく
プロの講師の力が必要になります。

講師によると、社労士試験も試験回数を重ねていくうち
に、出題される箇所が限られてくるので、直近の法改正
の箇所が、狙われるとのことでした。

実際、顧問先の担当者も独学で勉強はしたものの、法改
正の問題に対応するために、試験直前いくつかの資格の
学校の模擬試験を受けて、出題傾向を分析したとのこと
でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな資格の取得を目指したけれど・・・。⑰

2022-09-20 08:16:49 | Weblog
11月下旬から始まった授業も3月には終わり、今後の
勉強方法について、注意指導がありました。

そのうちの1つに、重箱の隅をつつくようなことはする
なということでした。

本試験で初めて見るような問題が出ても、他の受験生も
正解できないので、そんな問題に備えて、重箱の隅をつ
つくような勉強をせずに、基本的なことを理解し正確に
覚えていれば、合格点は取れるとのことでした。

しかしながら、試験が近づくに従って不安が広がり、重
箱の隅をつつくように、細かいところまで手を出してし
まっていたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな資格の取得を目指したけれど・・・。⑯

2022-09-19 07:54:16 | Weblog
11月下旬から始まった講義では、試験科目に応じて
それぞれ講師が担当しましたが、試験科目以外にも受
験勉強方法についても指導してくれました。

どんな試験でもそうですが、まず5年から10年ほど
の過去問を繰り返し解くように言われました。

過去問は、5年間の過去問題が1冊に纏められている
過去問題集が通っていた学校でも作成されていたので
すぐに購入しました。

この過去問題集には、解答のほかに、詳しい解説もつ
いており、大変参考になりました。

過去問題は、試験まで繰り返し解きましたが、そのう
ちに解答自体を覚えてしまい、考えなくなってしまっ
たので、5回程で止めましたが、どういうところが、
どういう形で問われるのかわかるようになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする