goo blog サービス終了のお知らせ 

ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

ラケットと同じぐらい大事なガットについての根掘り葉掘りきたーー!!

2022-10-16 08:27:08 | テニス

いつも本当に興味深い情報をアップしてくれる

「ウインザーテニスちゃんねる」さんですが

今回の根掘り葉掘り動画は、某メーカー曰く

ラケット本体と同じぐらい大事というストリング

について、国内の大手メーカーのトアルソンさん

の開発の方にお話を聞くというものでした。

 

トアルソンさんといえば最近、錦織選手も使って

いるという、とあるメーカーの定番振動止めに

似たやつ?を出す事でも注目でしたが、まさか

ついでにその件をぶっ込んで聞いてしまうのでは

ないかと心配しながら?見てみました。

 

 

今回ストリングについて専門的にしっかりと研究して

いる本職の方のお話を聞けたのはとても有益でした。

今回の内容は今までで一番深く、マニアックでは

なかったかと。特に某ヨネックスさんのガットと比較

するくだりなどは非常に面白かったです。

まさに他では絶対に聞けない、根掘り葉掘りシリーズ

の面目躍如だと思いました。

 

今までスピンのかかる仕組みはという事だと、ボール

がインパクトした時にズレて戻るときの効果、スナップ

バックの話を漠然と信じていた部分もあったのですが

確かにその要素はあるものの、どうもそれだけで決まる

わけではないような?

他にも摩擦係数が大きいと思われる、多角形の形状の

ガットは本当にスピンがかかり易いかどうか、などの

お話も大変面白かったです。

 

ボールのインパクト時の、ミクロの世界でほんの一瞬の

出来事で、しかも物理的にラケットを介してボールと

衝突する時の角度やスピードというのはテニスという

競技上、一定ではなく様々に条件が変化するので単に

映像を解析するだけでなく、それこそスパコンなどで

計算しても本当のところは分からないぐらい奥が深い?

のかもしれません。

ただ将来的に量子コンピュータみたいなのが実用化され

計算して実証も可能になったりしたら面白いですねぇ。

 

今回はとてもマニアックな話を含めて、大変興味深く

参考になるお話でした。

テニス関連でラケット以外の深掘りして欲しいのと

言えば他には振動止やシューズ、あとはボールに

ついてとかでしょうか。

ウインザーテニスちゃんねるさんの今後の動画も

引き続きチェックさせていただきたいと思います。

 


2022年版ピュアアエロをしばらく使ってみて

2022-10-15 00:09:43 | テニス

 

 

最初はフィット不足もあり、デビュー試合では

色々と困難?も感じてしまうこともあった

2022版ピュアアエロでしたが、2時10時の位置

に少しバランサーを付けて再調整後、改めて

使ってみました。

今回の新ピュアアエロは前のモデルとは大きく

変わってしまったラケットの特性が自分に合う

のかどうかが課題でもあったのですが、しばらく

使ってみたら個人的な相性は前のモデルよりも

良いような印象でした。

 

最初に感じてしまったボールが浅くなるとか

回転系サーブでのスピン量減少などの感覚の

不一致も、慣れていくうちに減っていき

ストロークなどのショットでは叩いて打った

時などの収まりの良さから安心して気持ち

よく打てる感じがあったので、今回の2022

ピュアアエロは更に調整がハマればもっと

良い感じで使えそうな予感も。

 

 

今回じっくり使ってみて、一番に良いと感じた

のは低い弾道のフラット系ショットだけでなく

全体的な打ち応え感とコントロール性の向上

そしてしっかり打った時のボールの伸びでした。

黄金スペックのスピン系のラケットなのに積極

的にフラット系のショットでも臆せずエースを

狙っていける、これが今回のピュアアエロの

一番のセールスポイントになっているのでは

ないかと。

 

どうしても技量不足から黄金スペック系だと

角度を付けたアングルショットは多用しづらい

感じもあったのですが、今回の2022ピュア

アエロだと今までよりフラットドライブ系の

ショットでも狙って打っていけるように。

個人的にはこれだけで今回のピュアアエロは

素晴らしく感じました。

 

今回の2022モデルではボール飛びが落ち着いた

結果、精度が出し易くなっただけでなく打感も

ややボヤけた?ような感触が減り、カチッとして

締まったような感じも。

この辺はガットのピッチを細かくしたり新たな

振動吸収デバイスの投入も効いているようです。

 

ただ逆にピュアアエロの一番の存在意義というか

スピン性能に関してはスピングロメットの廃止

とピッチが狭くなったことにより、ガットの

撓みが減りボールの持ちや引っ掛かりは減少

したようなので、明らかに前モデルの方が弾道

が高いショットはイージーに打ち易い感じが。

なので前モデルまでの感じを気に入って使って

いた場合、今回の新モデルへ乗り換えの敷居が

高くなってしまう、というところはあるかも

しれません。

 

そしてもしかしたらフレームのフレックス(RA)が

減ってピッチが細かくなり、ガットの撓みが抑制

された結果ボールが潰し易くなって低い弾道の

ショットの適正も増したという意味では同じバボラ

さんのピュアドライブ系に少し寄ったような?

パワーとスピン性能だけでなくコントロール性能

やフィーリングなど、全ての面において万人受け

し易いラケットが求められれば目指す点が同じに

なり、どうしてもフィーリングが近いラケットに

になっていくのは避けられないことなのかも。

 

こうなってくると次の2023新ピュアドライブ

でもそういった点からラケットコンセプトが

見直され、性能特性も変更される可能性が。

もしかして今回のピュアアエロから廃止された

スピングロメットが、何故か次期ピュアドラに

搭載されたりしたらそれはそれでとても面白

くなりそうな?

 

でもあのバボラさんのことだからそんな素人が

考える程度のことではなく、○角形グロメット

的な、他の想定外の何かをしてくるのは間違い

なさそうで今から次のピュアドラも楽しみ

だったりして。

そうそう、噂では飛ぶ鳥を落とす勢いのあの

Cアルカラス選手が使うピュアアエロ98が近い

うちに発売されるらしいので、その暁にはぜひ

使いこなせなかったあのアエロVSのリベンジ

を果たしたいところです。

 

今回の2022版ピュアアエロでしたが肘に若干の

不安を覚えた以外は案外相性は悪くない感じ

なので、今後はもっと柔らかいポリガットに

張り替えたりもうちょっとパワーを引き出し

やすいようにフェイス周りにバランサーを足し

てみたりしながら使っていきたいと思います。

 

次に出るピュアアエロ98ではVSのリベンジを?


【アリ?】近頃のラコステのテニス服が購入不可避!?【ナシ?】

2022-10-12 17:36:00 | テニス

 

 

実は最近のラコステのテニスウェアなのですが

今までずっとスルーしていたのが不思議なぐらい

完全にハマってしまいました。

その原因が、、。

 

 

お馴染みのワニのアイコンが怪獣っぽい

デザインのがなんか妙にハマってしまい。

で気になる予約受付中の新作なのですが、、

 

 

更に進化してテニスボールまで絡めてくるとか

また攻めてきたなぁと。

(Eの部分が鉤爪というのが洒落てて良い塩梅?)

 

でも、ただのラコステTシャツと思いきや

お値段税込11,000円。

もうちょっと安ければスルー出来ずにゲット

してしまうところでした!?

多分ラコステさんは今後もしばらくこの系統

のデザインで攻めてくると思われますので

耐えなければ。


あのテニチューブさんの95sqラケット特集本編きたーー!!

2022-10-10 10:31:54 | テニス

 

先日の楽天OPでも姿をお見かけした横山&道場さん

のユーチューブチャンネル「テニチューブ」で

今では数少なくなってきてしまったテニスラケット

でもある95sqのラケット特集(本編)が配信されました。

 

大好きなスペックなので興味深くじっくり見させて

いただきましたが、ラケットのインチのサイズの

違いってイメージよりも実際の面積ってそんなには

大きくない、という事実にまず驚き。

でもコートで98sqのとかと比べて使ってみると

95sqって結構ガシャってしまう事が多くなり厳しい

感じ多めなんですけどねぇ。

 

それはともかく、今回の特集で改めて興味を惹かれ

たラケットはダンロップCX200ツアー(16/19)と

プリンスのツアー95(2022版)でした。

まずこれから発売になる新ツアー95ですが、やはり

最近のトレンドのラケットのシナリは大きいのに

捩れ剛性が高く面ブレも少なくスイートスポット

も広いらしく、ボックスフレームで95sqなのに扱い

易さは今回のモデルも相当ありそうだなと。

ただパワー的には今回の他のモデルに比べると低い

ようなので、もし使うのならバランサーで重くして

ガットもスピン性能を向上させれる何かを考えた方

が吉かもしれません。

 

CX200ツアーはボックスでフレーム厚も薄いので

剛性がかなり高いというのはちょっと意外でした。

確かに使っていてフラット系ショットとの相性が

良く気持ちよく打てる感じなのでそういうこと

なのかと。

そういえばCX200系はもうすぐモデルチェンジ?

の時期ですし、マイチェンではなく何か大きく変更

もありそうな予感もする次のモデルは期待大です。

 

正直今回の特集を見た後、なんかとても95sqの

ラケットが使いたくなってしまいました。

まず手持ちのラケットでいってみたいと思います。

 

 


個人的に大好きな95sqのラケット特集接近中!?

2022-10-09 08:30:03 | テニス

 

テニチューブさんの次なるラケット特集は

テニスを始めた時から親しんできた95sq

のミッドサイズのラケットでしたか。

これは超楽しみです。

 

今回の予告編となる120秒のを見てみましたが

やはりパワーということになると27.25インチ

で少し長い分、ウイルソンのウルトラ95が

有利のような?

その次あたりがプリンスのツアー95あたり

ではないかと推察しますが、果たしてどうなる

でしょうか。今から本編が待ちきれません。