落花生が・・・

2012-10-17 15:42:55 | 家庭菜園
先ほど家庭菜園の落花生を
収穫しました

結構大きな殻が実りました

しばらくの間、畑で乾燥させますが
出来たての落花生
食するのが楽しみです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼原湿原と板室温泉

2012-10-09 17:30:50 | 健歩の会
10月のウォーキングは
栃木県の沼原(ぬまっぱら)湿原でした

まずは例によって準備体操



駐車場から湿原までは下り坂で約10分程度

湿原の10月ということで
花は時期的にあまり期待できなかったが
所々に赤紫のタムラソウがぽつりぽつり
咲いていました
また、花が終わりかけたエゾリンドウも

トリカブトと思われる花もいくつか

湿原は東西250mあまり、南北でも500mあまりと
小じんまりした湿原でした
すべて木道でゆっくり歩いても30分あまりで一周
できました

湿原全体は、周りの木々や草が
すでに紅葉が始まっていて
それなりに楽しむことができ、
所々に水源が



ちょっと物足りなかったので
もう半周歩いてきました

駐車場までの帰りは上り坂
それでも15分程度で戻れました

帰りに板室温泉の「健康の湯 グリーングリーン」
で昼食および入浴
健歩の会での久しぶりの温泉入浴でゆっくり…

帰り道は一般道で、2か所の「道の駅」でトイレ休憩を兼ねた
地産野菜等の買い物(これが楽しみな会員も多くいるようです)

参加者31名
笠間市営駐車場発7:00--北関東自動車道、東北自動車道--
黒磯板室IC--一般道--沼原湿原駐車場着9:25
沼原湿原駐車場発9:35…湿原散策…沼原湿原駐車場着10:35
沼原湿原駐車場発11:00----板室温泉着11:25(入浴、昼食)
板室温泉発13:30--一般道(国道400、294など)--
笠間市営駐車場着16:30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆と絹サヤを蒔きました

2012-10-08 15:18:29 | 家庭菜園
そら豆と絹サヤの種を蒔きました

これらの豆類は、秋に蒔いて
芽が出た後、ひと冬すぎて
来春にやっとのびはじめます

収穫は6月から7月といったところか

家庭菜園の種まきも、この秋はそろそろ
最後になりそうです

しかしながら、ナスやシシトウ、ピーマンなどの
後片づけなど、まだまだ畑の作業は
結構ありますが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと新しいものに買い替えしました

2012-10-07 14:51:30 | 日記帳
ウォーキングを毎朝の日課にしています

約2年ほど前に気に入って購入した
Coleman製のウォーキングシューズが
内側のかかとの部分が摺れ切れて
かなりくたびれてきたので
先ほど新しいものを購入

新しく購入したものは
New balanse製で色はColeman製と
同じブラウン系です

これで、明日から気分を一新して
毎朝ウォーキングを続けることができそうです

   

(もしかして、これって先月の誕生日の
 自分からのプレゼント?)

ちなみに、同時にかみさんのシューズも
更新しましたが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館講座の現地研修

2012-10-03 14:44:42 | 日記帳
今日10/3は、笠間公民館講座「尊王の儒学者 加藤桜老とその時代」の4回目

現地研修ということで
笠間市内の加藤桜老(かとう おうろう)ゆかりの地を研修

公民館から市のバスで大和田五差路まで移動

小室 昭、矢口圭二の両先生の案内で、笠間藩初代の藩校
である「欽古塾」跡、桜老の家塾であった「十三山書楼」跡、
江戸時代前の1600年頃に作られた「蒲生用水」、
藩校「時習館」跡、江戸時代の主要街道の鉤の手などを見学

その後、最後の「時習館」の移転先である現笠間小学校へ
徒歩で移動
ここでは、当時の敷地規模や「時習館記の碑」を見学

そこからはバスにて「月崇寺(げっそうじ)」へバス移動
月崇寺は、天狗党争乱の折、幕府追討軍の本陣となったところでもある

ここでは、笠間藩で起きた「寅年の騒動(藩改革騒動)」で桜老と関係が深い
笠間藩家老の「牧野四郎右衛門光保」の墓、
幕末の勤王の志士「島 男也(しま おとや)」の墓を見学

つぎにバスで加藤家の菩提寺である「鳳台院」へバス移動

鳳台院では、桜老撰文の碑をふたつ見学
儒学者であった桜老の非凡さを改めて認識
(桜老の墓はここにはなく、東京谷中に)

約3時間の短い時間であったが、地元にいてもなかなか
気付かなかった遺跡等の見学でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする