goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログの投稿を本日をもって終了します

2025-04-20 20:01:55 | 日記帳
goo blogが11月にサービス終了との連絡を得て、本日をもって当ブログへの投稿は終了します。


なお、今後はこれまで1,400あまり投稿した内容は、goo blogのデータ移行サービスにより別に開設したhatena blogにすべて移行しました。


これからは下記アドレスを参考にしていただければ幸いです!



「goo blog」大変ありがとうございました。

一本ネギの植え替え作業‼️

2025-04-09 12:42:42 | 家庭菜園
昨年秋、畑に直播した石倉ネギ(一本ネギ)の苗が、かなり大きくなったので午前中に植え替えを行った。





種は一袋蒔いたが、今年も順調に育って、しっかりとした苗を選んでその数およそ100本植え替えた。

それでもまだ3分の1くらい残っています。(近所の方に分けたりしたが、残った苗は抜かないでしばらくそのままにしておこうかな?)





この後は、夏にもう一度深掘りして植え替えを行う予定(秋になれば太く成長して美味しく食べられそう。)





赤城南面千本桜へ行ってきました!

2025-04-08 18:46:32 | 健歩の会
4月のウォーキングはここのところ何年か桜を見る場所にしている。
(桜の開花時期は最近難しく、場所に苦労している。)

今年は平成28年の4月以来の群馬県赤城南面千本桜に
前回は4/12に行ってちょうど満開だったので今日8日ではちょっと早いかも・・・と思いながら(HPではまだ先始め?)

今朝の天気は予報通り快晴で日中は4月下旬の陽気になるらしい。

笠間から北関東道を経て伊勢崎ICからは一般道へ
国道17号を進み「飯土井町」交差点を右折し県道114号へ、「鼻毛石町」交差点を右折しすぐの「馬場町」交差点を左折し県道102号を進み国道353号の交差点を左折すると目的地はすぐそこ。
国道353号脇の大型バス駐車場に到着すると観光バスが2台、ここは赤城南面千本桜の入口が目の前

心配していた桜の咲き具合は何と満開に近い。
両脇の桜並木を進む。


車両通行止めになっている桜並木の最後まで進み(その先まで続いているが)、そこからは桜祭りが行われている会場内を散策。
世界の桜ゾーンや日本の桜ゾーンそして菜の花や芝桜が咲いているゾーンなどを楽しむ。





会場は屋台が数多く出ていて、約1時間散策する。
平日にもかかわらず大変にぎやかだ!

散策後ここから国道353号を西へ進み本日の昼食予定場所でもある「道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡」へ

この「道の駅」にも桜の木がかなりあり、敷地もかなり広く、名物の風車や羊が飼育されている場所もある。レストランもあるが、小生は途中で調達したおにぎりなどを屋外で・・・




隣接している農産物直売所は、この時刻になるとかなりの品薄だった。

帰り道は伊勢崎ICから北関東道にのる予定だったが、ここでアクシデントあり。
何と北関東道の途中のトンネル内で車両火災事故があり通行止めとのこと。
運転手さんの判断でしかたなく国道50号で進み佐野藤岡ICから東北道にのることに

それでも久しぶりに佐野SAによることができ、いつものように名物❓の「桜あんぱん」を購入することができた(笑)。

参加者19名
笠間市民体育館駐車場発 8:00-笠間西IC-北関東道-太田強戸PA着 9:15 9:30発-伊勢崎IC 9:35-国道17号、県道114号などなど-赤城南面千本桜駐車場着10:10…桜散策…赤城南面千本桜駐車場発11:15-国道353号-道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡着11:35…昼食・散策…道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡発13:35-(一般道そして北関東道事故のため国道50号で佐野方面へ)-佐野藤岡IC15:20-佐野SA着15:25 15:40発-東北道、北関東道-笠間西IC-笠間市民体育館駐車場着16:40








夏ネギの植え替え❗

2025-04-05 13:19:32 | 家庭菜園
毎年この時期にネギ(夏ネギと呼んでいるが正式な名称は❓)の植え替えをしている。

このネギは一本植えるとどんどん増えて、一株が10本ぐらいに増えて毎年株分けをしているので、10年以上も苗を購入したことがない。



先ほど今年も元株を掘り起こし、株分けをして植えた。



残ったネギの株は秋に一本ネギが育つまで食べることが出来るので大変役に立つ❗



ジャガイモの種まき❗

2025-03-22 15:44:40 | 家庭菜園
春分の日が過ぎ、毎年この時期にジャガイモの種まきをしている。
今日(3/22)の午後今年も種まきを




最初に予め肥料などをまいて耕しておいた場所をレーキでならし畝たて




植える予定はいつものようにキタアカリが2畝、そしてメイクインが1畝

種イモはキタアカリが5kg、メイクインが3kg
芋は半分に切り、切り口は腐れ防止にしばらく乾かす。(灰を付けるにともいるが、小生はこれまでこれで十分)



種イモの間に化成肥料をひとつかみ




数えてみるとキタアカリが76個、メイクインがその半分の38個

今後、芽が出て茎が伸びた頃に例年遅霜があるのでけれだけは注意したい❗

(花粉症の小生、今年の花粉はすごい、畑仕事でもマスクを欠かせないのでつらい。)





笠間稲荷神社の本殿!

2025-03-14 10:55:20 | 日記帳
小生の地元に日本三大稲荷と言われている笠間稲荷神社がある。
本殿に雨漏れなどがあり、2年ぐらい前から本格的な改修工事が行われていたがこのほど工事が終わった。

工事の間、神社のご神体は本殿前にある鉄筋コンクリート作りの拝殿に仮安置されていて、工事の完成により今月末には本殿にお戻りになるとのこと。

久しぶりに足場がとられその姿を見ることができるようになった。







なお、笠間稲地神社HPによると、この本殿は江戸時代の末期安政・万延年間(1854~1860)の再建で、銅瓦葺総欅の権現造で、昭和63年国の重要文化財に指定されており、本殿周囲の彫刻は、当時名匠と言われた後藤縫之助の作「三頭八方睨みの龍」「牡丹唐獅子」、弥勒寺音八と諸貫万五郎の作「蘭亭曲水の図」等実に精巧を極めている。





上野恩賜公園へ!

2025-03-11 17:33:49 | 健歩の会
今月のウォーキングは3か月続けて東京方面へ
(1月は川崎大師、2月は豊洲市場、そして今月3月は上野恩賜公園)

今回は上野恩賜公園での東京国立博物館や国立科学博物館、上野動物園、西洋美術館など各自自由に散策する企画

天気予報では曇り空で、何とか雨には降られないようだ。
友部ICから北関東、常磐道をとおり守谷SAで休憩後、首都高に入るがいつものように首都高料金所あたりから渋滞
それでもいつもよりスムーズに進み、堤通ICで一般道へ(いつもなら向島ICで
下りるのが普通だが、運転手さんの経験からなのかな?)
隅田川の水神大橋を渡りすぐに左折し隅田川沿いを進んで浅草の駒形橋西詰交差点を右折。
上野駅前では公園の駐車場方面へ進むのに右折ができないらしく、くるりと回って進む。

上野公園バス駐車場は予約が必要で、バス会社から事前に予約をしてもらった。
駐車場には結構観光バスが止まっている。
事前の下調べで「東京国立博物館」で特別展・京都大覚寺をやっているので10時30分駐車場を出発、すると会員のうち10数名がぞろぞろとついてくる。
チケット売り場は平日にもかかわらずかなりの人だかり(自分でタッチパネルを操作しクレジット払いでチケットを購入する。特別展は大人2,100円(常設展のみならば1,000円だが、70歳以上及び18歳以下の方は無料だそうだ。))



東京国立博物館には本館、東洋館、法隆寺宝物館や特別展がある平成館などの建物があり、日本庭園もある。
小生は最初に東洋館へ

東洋館は5階建てで中国、朝鮮半島、インド、エジプトなどの美術工芸品、考古遺物などが展示されており、ゆっくり見学するとここだけでも2~3時間は必要か
東洋館に隣接してホテルオークラのレストラン「ゆりの木」があり、早めの食事をと駆け足の1時間ほどで回る。

昼食にはミートプレートを注文、11時30分ぐらいなのに結構混んでいる。
(サーロインステーキにデザートとコーヒーがついて2,980円、値段も値段なのでそれなりか・・・)



食事後は特別展の平成館へ行くが、お昼時なのにかなりの込みよう。
今回の特別展「大覚寺」は-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-との内容で出品数が57点

大覚寺が旧嵯峨御所だったので嵯峨天皇や後宇多法皇などにまつわる展示品がかなりあり、特に襖絵はそれはそれは見事なもの。(時間がいくらあっても足りないくらい)

写真撮影可能なものから


(江戸時代17世紀、狩野山楽筆の「牡丹図」)


(同じく狩野山楽筆の「紅白梅図」)

そのあとは本館へ、ここでは時間がなく2Fの日本の美術の流れをたどる時代別展示物(鎧や刀などなど)のみを見学する。(ここも時間が足りなく急ぎ足で・・・)

駐車場の集合時刻が14時30分ということであったので急ぎ14時10分頃には到着したがもうすでに他の会員が戻っていて最後になってしまった。

帰りは国道4号を進み入りや交差点を右折、言問橋西交差点を左折し隅田川沿いを通り来た時と同じ堤通ICから首都高にのり、途中から小雨模様となり常磐道の守谷SAで休憩後常磐道、北関東道を経て帰笠

参加者21名
笠間市民体育館駐車場発 8:00-友部IC-北関東道、常磐道-守谷SA着 9:00 9:15発-常磐道、首都高-堤通IC 9:50-一般道-上野公園駐車場着10:25 10:30発…東京国立博物館散策、昼食…上野公園駐車場着14:10 14:15発-堤通IC14:35-首都高、常磐道-守谷SA着15:00 15:20発-友部IC-笠間市民体育館駐車場着16:15




豊洲市場と豊洲千客万来

2025-02-18 17:00:19 | 健歩の会
今月のウォーキングは東京都江東区の「豊洲市場と豊洲千客万来」

歩く会の実施日は本来毎月第2火曜日てすが、今月はその日が「建国記念の日」の祝日で混雑が予想されることから、1週遅れての実施に❗

今回はウォーキングというより食べ歩きと社会見学かな?

目的地が1か所ということもあり、東京なのでゆっくりとした8時出発
前日までの3月下旬の陽気が今日から真冬並みになるということもあり厚着して出かける。

常磐道は三郷の料金所過ぎまで順調、加平手前から渋滞が
加平からは中央環状線を湾岸線へ、この間も結構渋滞あり。
湾岸線の東雲JCTから10号線に入り豊洲ICで一般道へ

一般道へ出て最初の交差点を曲がると豊洲市場はすぐそこ。
豊洲ICから商業施設である「豊洲千客万来」へは、中央分離帯があるため駐車場へ右折ができないので、国際テニス大会の会場などで有名な有明コロシアムの脇をぐるりと回る。
到着は予定通りの10時30分。

観光バスの駐車は予約が必要なので、バス会社からあらかじめ予約をお願いしておいた。

集合時刻を14時とし、最初は全員で「豊洲市場」へ向かう。
市場までは一般道を歩かずに行ける歩行者用デッキがあり安全だ。





最初に6街区の建物へ向かい、物産売場へ
ここで各自思い思いに海産物等の買い物をする。

次に同棟の飲食店エリアへ

ここで各自好きな店で好きな物を食べる。
小生は「魚がし料理 粋のや」で「本まぐろ大トロ入りまぐろ5点丼」を注文する。(3,400円)




(おいしかったが・・・)

そのあとは個人的に近くの「豊洲ぐるり公園」まで行ってみる。公園は誰一人としていない。遊具が少しあり、目の前にはレインボーブリッジが



その後「豊洲千客万来」へ
ここは平日にもかかわらずすごい人。各店舗はカウンター席がほとんどだがフードコートもある。





食事をするのなら「豊洲市場」の飲食街のほうがいいと思う。

帰りは環状2号線を進み、途中で右折し勝鬨橋のある通りを左折、歌舞伎座の前を通り昭和通りを右折しすぐにまた右折して首都高の銀座ICにのる。

気温がちょっと低かったが天候には恵まれた。しかしながら参加者が18名と少なく残念。

笠間市民体育館駐車場発 8:00-友部IC-北関東道、常磐道-守谷SA着 9:00 9:15発-常磐道、首都高中央環状線、湾岸線-豊洲IC-一般道-豊洲千客万来着10:30…豊洲市場散策(昼食)…豊洲ぐるり公園…豊洲千客万来散策…豊洲千客万来発13:45-環状2号線など-銀座IC-首都高、常磐道-守谷SA着14:35 14:55発-常磐道、北関東道-友部IC-笠間市民体育館駐車場着15:50



じゃがもの種を購入!

2025-02-16 09:56:29 | 家庭菜園
いつも家庭菜園などの資材などを購入しているホームセンター
昨日15日はポイント3倍デイ

というわけで、そろそろ家庭菜園用の堆肥や化成肥料そして石灰と種まき用培養土などを購入(全部で約7,500円)

また、例年春分の日過ぎの日にジャガイモの種まきをしているので、種蒔き用に今年も2種類 キタアカリ5kg入り1袋1580円 メークイン3kg入り1袋 998円(いずれも税込み)

調べてみると昨年2月に買った金額とキタアカリは同額だったがメイクインは40円の値上げ。ここにも値上げが・・・

玉ねぎに追肥を❗

2025-02-09 11:49:32 | 家庭菜園
2月に入り一年でいちばん寒い時期にもかかわらずガンバっている我が家の玉ねぎ❗

先ほど、この玉ねぎに例年この時期に行っている化成肥料の追肥を



追肥のあとには土寄せも




この時期には苗が浮き上がり枯れることもあるのでしっかりと・・・
このあとは5月頃の収穫までほとんど手がかからない。

ついでに種から育てている一本ネギにも追肥を・・・